JPH0453726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453726B2
JPH0453726B2 JP6981283A JP6981283A JPH0453726B2 JP H0453726 B2 JPH0453726 B2 JP H0453726B2 JP 6981283 A JP6981283 A JP 6981283A JP 6981283 A JP6981283 A JP 6981283A JP H0453726 B2 JPH0453726 B2 JP H0453726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
damper
outlet
temperature
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6981283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59195413A (ja
Inventor
Hikari Sugi
Kazuya Nakagawa
Yasushi Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6981283A priority Critical patent/JPS59195413A/ja
Publication of JPS59195413A publication Critical patent/JPS59195413A/ja
Publication of JPH0453726B2 publication Critical patent/JPH0453726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/00057Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being heated and cooled simultaneously, e.g. using parallel heat exchangers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用空調装置に関する。
従来の自動車空調装置は、一般に車両エンジン
を駆動源とする冷凍サイクルの蒸発器に送風機の
送風空気を全量通過させ、ここで冷却れた冷風を
ヒータコアにて所定温度まで再加熱することによ
り温度制御を行なうようにしている。
従つて、最大冷房時および最大暖房時を除く温
度制御時においても、蒸発器による冷房能力は最
大に発揮されたままであり、車両エンジンの動力
損失が大きいという不具合がある。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、温度
制御時に車両エンジンの動力損失を大幅に軽減で
きる自動車用空調装置を提供することを目的とす
る。
以下本発明を図示の実施例について詳述する。
第1図は本発明装置の概略図であり、自動車車室
内の計器盤内側の中央付近に設けられた空調用ケ
ース10内を上下二段に分離し、その下段に車両
エンジンの冷却水を熱源とするヒータコア11、
上段に冷凍サイクルの蒸発器12を設置してあ
る。送風機13によつて送風される空気は空調用
ケース10内でヒータコア11又は蒸発器12を
通過した後、上方吹出口14等の各種吹出口に送
られる。前記送風機13は、本例では空調用ケー
ス10の左側方に隣接配置されている。また、送
風器13の上部には内外気を切替導入する内外気
切替箱15が一体に設けられている。
第2図は、本発明装置における空調ユニツトの
車室内取付場所を具体的に示した概念図であり、
車両計器盤16の中央部内側に、上記空調用ケー
ス10内に蒸発器12とヒータコア11を上下2
段に収納した空調ユニツトAが取付けられている
ことを示している。
第3図は本発明装置の通風系の概略構成を示す
断面図であり、前記蒸発器12を有する第1空気
通路17と、ヒータコア11を有する第2空気通
路18とが並列に構成されている。この両空気通
路17,18の入口部には第1ダンパ19が設置
されており、この第1ダンパ19によつて送風機
13から送られた空気はヒータコア11側の空気
通路18と蒸発器12側の空気通路17とに振り
分けられる。前記ヒータコア11の温水回路には
温水弁が設けてないので、ヒータコア11には常
時温水が流通するようになつている。前記両空気
通路17,18の出口部にはこの両者を連絡する
連絡通路20が設けられている。前記した上方吹
出口14は第1空気通路17を通過した空気を乗
員の上半身に向つて吹出すように設けられてお
り、主に冷房・換気モードにおいて使用されるも
のである。この上方吹出口14と連絡通路20は
第2ダンパ21によつて切替開閉されるようにな
つている。また、連絡通路20から第2空気通路
18側へ流入する空気の量を温度制御ダンパ43
によつて調整するようになつており、この温度制
御ダンパ43はその中央部の軸を中心として回動
するものであつて、第2空気通路18側の空気の
量をも制御する。下方吹出口22は第2空気通路
18および連絡通路20を通過した空気を乗員の
足元部に吹出すように設けられており、主に暖房
モードにおいて使用されるものである。デフロス
タ吹出口23は前記通路18,20を通過した空
気を車両フロントガラス面に吹出すように設けら
れており、主にデフモードにおいて使用されるも
のである。下方吹出口22は第3ダンパ24によ
つて開閉されるようになつている。ここで、第
1、第2、第2ダンパ19,21,24は後述す
る吹出モード設定部材によつて連動操作されるよ
うになつており、これらダンパ19,21,24
の作動位置を選択することにより暖房モード、デ
フモード、冷房換気モード、バイレベルモードの
各吹出モードを設定できるようになつている。
隔壁25は、空調用ケース10内を上下2段に
仕切るためのものであつて、この隔壁25により
第1、第2空気通路17,18が区画形成されて
いる。
周知のごとく、送風機13はモータ13aによ
り駆動され、また内外気切替箱15は内外気切替
ダンパ15aと外気吸入口15bと内気吸入口1
5cとから構成されている。
蒸発器12にはそのフイン表面温度を検出する
感温チユーブ26aが取付けられており、この感
温チユーブ26aは銅等の熱伝導の良好な金属に
て形成された金属細管よりなり、その内部には温
度変化に対応して体積が著しく変化するガス媒体
が封入されており、このガス媒体の体積変化に起
因する圧力変化によつて第4図に示すサーモスタ
ツト本体26内蔵の電気スイツチを開閉するよう
になつている。
第4図において、サーモスタツト本体26はそ
のケース26b内に電気スイツチを内蔵してお
り、ケース26bに設けられた取付けステー26
cによつて蒸発器近傍の空調用ケース10に取付
けられる。さらに、ケース26bには温度設定レ
バー26dが軸26eを中心にして回動可能なご
とく取付けられており、軸26eの回動によりケ
ース26c内のばね取付荷重を調整して、サーモ
スタツト設定温度を変え得るようになつている。
第5図は上記サーモスタツト本体26の電気ス
イツチを含む電気回路図であり、この電気スイツ
チは電磁クラツチ27に直列接続されている。電
磁クラツチ27は車両エンジンと圧縮機28との
間を断続するものであり、圧縮機28は、凝縮器
40、レシーバ41、膨張弁等の減圧装置42、
蒸発器12等とともに周知の空調用冷凍サイクル
を構成している。
29は一般にエアコンスイツチと称されている
圧縮機作動スイツチ、30は送風機制御スイツ
チ、31は車両エンジンのキースイツチ、32は
車載バツテリである。送風機制御スイツチ30は
可動片30aをOFF、Lo、Me、Hiの4位置に
操作されるように構成され、送風機モータ13a
の速度切替を行なうとともに、電磁クラツチ27
の通電回路を断続する。
第6図は空調制御パネル33を示すもので、こ
のパネル33は計器盤16もしくはその近傍で、
運転席より操作しやすい位置に設置されている。
空調制御パネル33には、前記圧縮機作動スイツ
チ29の押しボタン式ノブ29a、送風機制御ス
イツチ30の可動片30aを操作する回転式ノブ
30bがそれぞれ手動操作可能に設けられてい
る。
34は吹出モード設定部材で、パネル33の横
溝33a内を移動可能なごとく設けられたレバー
34aと、このレバー34aの先端に取付けられ
たノブ34bとにより構成されており、前記レバ
ー34aには適宜のリンク機構、コントロールワ
イヤ等を介して、第1ダンパ19、第2ダンパ2
1、及び第3ダンパ24が連結されている。
35は温度設定部材で、パネル機構33b内を
移動可能なごとく設けられたレバー35aと、こ
のレバー35aの先端に取付けられたノブ35b
とにより構成されており、前記レバー35aには
適宜のリンク機構、コントロールワイヤ等を介し
て、前記温度制御ダンパ43及びサーモスタツト
本体26の温度設定レバー26dが連結されてい
る。
36は内外気導入設定部材で、パネル33の横
溝33c内を移動可能なごとく設けられたレバー
36aと、このレバー36aの先端に取付けられ
たノブ36bとにより構成されており、前記レバ
ー36aには適宜のリンク機構、コントロールワ
イヤ等を介して、前記内外切替ダンパ15aが連
結されている。
次に、上記構成において本実施例の作動を説明
する。各吹出しモード毎に作動を説明する。
(1) 冷房換気(VENT)モード 吹出モード設定部材34のノブ34bを第6図
においてVENTの位置に操作すると、第1ダン
パ19、第2ダンパ21、第3ダンパ24がそれ
ぞれ第7図に示す位置に操作される。従つて、送
風機制御スイツチ30によつて送風機13を作動
させると、その送風空気は第1空気通路17側の
み流れ、蒸発器12を通過した後、上方吹出口1
4のみから車室内へ吹出す。圧縮機作動スイツチ
29を投入すれば、サーモスタツト本体部26の
電気スイツチを介して電磁クラツチ27に通電さ
れ、圧縮機28が車両エンジンによつて駆動され
るので、蒸発器12において送風空気が冷却され
冷風となり、車室内の冷房を行なうことができ
る。
冷房時の温度制御は、温度設定部材35により
サーボスタツト本体部26の設定温度を変えるこ
とにより行なうことができる。すなわち、第8図
に示すごとく、温度設定部材35の操作位置を最
大冷房位置(COOL)側から最大暖房装置
(HOT)側へ移動させるに従つて、サーモスタツ
ト設定温度が高くなり、蒸発器出口の冷風温度が
高くなる。このとき温度制御ダンパ43も同時に
移動し、その開度が変化するが、第1ダンパ19
と第2ダンパ21によつて第2空気通路18と連
絡通路20が閉じられているので、冷房時の温度
制御に影響しない。なお、第7図における温度制
御ダンパ43の位置はノブ35bが最大冷房位置
(COOL)にあるときの状態を示す。また、ヒー
タコア11には温水が常時流通しているが、ヒー
タコア11周辺の高温空気が第1空気通路17側
に洩れることはないので、何ら問題は生じない。
一方、圧縮器作動スイツチ29をオフして圧縮
機27を停止するとともに、内外気切替ダンパ1
5aを外気側に操作して、外気吸入口15bを開
放すれば、車室外空気が第1空気通路17を通つ
て上方吹出口14から車室内へ吹出し、車室の換
気を行なうことができる。
(2) 暖房(HEAT)モード 吹出モード設定部材34のノブ34bを
HEATの位置に操作すると、第1ダンパ19、
第2ダンパ21、第3ダンパ24がそれぞれ第9
図、第10図に示す位置に操作される。従つて、
第1空気通路17および第2空気通路18の両方
に送風空気が流入するようになり、また上方吹出
口14が閉塞され、下方吹出口22およびデフロ
スタ吹出口23が開放される。いま、この状態に
おいて、温度設定部材35のノブ35bを最大暖
房位置(HOT)に操作すると、温度制御ダンパ
43は第9図の位置に操作され、第2空気通路1
8側を最大に開き、連絡通路20側の開度を最小
限とする。また、サーモスタツト設定温度は最も
高温に設定されるが、暖房モードでは通常、圧縮
機作動スイツチ29がオフ状態になつているの
で、サーモスタツト設定温度は温度制御に関係し
ない。
送風空気の大部分は、第2空気通路18を通つ
てヒータコア11で加熱されて温風となり、下方
吹出口22から吹出す。送風空気の一部は第1空
気通路17、連絡通路20を通つて冷風状態のま
ま、デフロスタ吹出口23の入口部に流入し、こ
こで温風と混合する。従つて、デフロスタ吹出口
23からは、下方吹出口22より若干低温の温風
を吹出すことができ、頭寒足熱の快適な吹出温度
分布が得られる。
上記状態において、圧縮機作動スイツチ29を
オンすれば、デフロスタ吹出口23から除湿温風
を吹出して、デフロスタ効果を高めることができ
る。
また、第10図に示すように、温度設定部材3
5により温度制御ダンパ43を中間位置に操作す
ると、連絡通路20からの冷風が下方吹出口22
の入口部で温風と混合されるので、下方吹出口2
2から吹出す温風の温度を適当に低下させること
ができ、温度制御を行うことができる。この冷風
と温風の風量割合すなわち吹出空気温度はダンパ
43の位置によつて自由に調整できる。デフロス
タ吹出口23は下方吹出口22より常に冷風の割
合が多いので、その吹出空気温度は下方吹出口2
2より常に若干低い温度となる。
(3) バイレベル(BI−LEVEL)モード 吹出モード設定部材34のノブ34bをBI−
LEVELの位置に操作すると、第1ダンパ19、
第2ダンパ21、第3ダンパ24がそれぞれ第1
1図に示す位置に操作される。従つて、送風空気
は上方吹出口14、下方吹出口22およびデフロ
スタ吹出口23のいずれからも吹出す。この場
合、3つの吹出口から吹出す空気の温度は、下方
吹出口22→デフロスタ吹出口23→上方吹出口
14の順に次第に低くなるので、頭寒足熱の快適
な吹出温度分布が得られる。
温度制御は、温度設定部材35の操作位置を変
えることにより、上方吹出口14側ではサーモス
タツト設定温度が変化して、温度制御が行なわれ
る。一方、下方吹出口22、デフロスタ吹出口2
3側ではダンパ43の移動によつて冷温風の混合
割合が変化して、温度制御が行なわれる。
(4) デフロスタ(DEF)モード 吹出モード設定部材34のノブ34bをDEF
の位置に操作すると、第1ダンパ19、第2ダン
パ21、第3ダンパ24がそれぞれ第12図に示
す位置に操作され、前述の暖房モードに比して、
第3ダンパ24が下方吹出口22を閉じている点
が異なる。送風空気はすべてデフロスタ吹出口2
3から吹出して、フロントガラスの曇り除去の機
能を最大限に行なう。温度制御は、バイレベルモ
ードと同様にサーモスタツト設定温度の調整とダ
ンパ43の移動との組み合わせにより行なう。
以上説明した実施例は、本発明の好適な実施態
を示すものであるが、本発明はこれに限定される
ことなく種々変形可能である。
例えば、上述の実施例では、蒸発器12の冷却
度合を、感温チユーブ26a内の媒体圧力に応じ
て電気スイツチを開閉するサーモスタツトにより
検出し、このサーモスタツトにより電磁クラツチ
27の通電を断続しているが、上記感温チユーブ
26aの代りにサーミスタ等の感温素子を用い、
この感温素子の検出信号に応じてスイツチング動
作するスイツチ回路を設け、このスイツチ回路に
より電磁クラツチ27の通電を断続するようにし
てもよい。
また、上述の実施例では、蒸発器12により冷
却能力を、圧縮機28の作動の断続により行なつ
ているが、圧縮機28としてその吐出容量を変化
し得る可変容量型のものを用い、圧縮機28の容
量を制御することにより、蒸発器12の冷却能力
を制御するようにしてもよい。
また、空調制御パネル33における各部材3
4,35,36の手動操作力によつて各ダンパ等
を直接操作する代りに、各部材34,35,36
によつて電気的に制御される作動操作(ダイヤフ
ラム、アクチユエータ、モータ等)を設け、この
作動装置によつて各ダンパ等を操作してもよいこ
とはもちろんである。
以上詳述したように本発明では、上方吹出口1
4側の温度制御を、ヒータコア11による再加熱
でなく、蒸発器12の冷却能力そのものを変えて
行なうことにより車両エンジンの省動力を図るこ
とができ、しかもこれに加え送風空気を、蒸発器
12側の第1空気通路17と、ヒータコア11側
の第2空気通路18とに分割して供給することが
できるので、蒸発器12側風量を減少でき、これ
により蒸発器12の冷却負荷が減少し、車両エン
ジンの省動力をより一層図ることができるという
効果が大である。
また、ヒータコア11に常時温水を流通させる
ことができるので、温水弁を廃止でき、構成の簡
略化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は本発明装置の概略斜視図、第2図は空調用ユニ
ツト部の車室内での取付位置を示す斜視図、第3
図は本発明装置の通風系の概略断面図、第4図は
サーモスタツト部の斜視図、第5図は冷凍サイク
ル図を含む電気回路図、第6図は空調制御パネル
の斜視図、第7図および第9図〜第12図はいず
れも作動説明図で、第3図と同等の図である。第
8図は温度設定部材の操作位置による作動特性図
である。 11……ヒータコア、12……蒸発器、14…
…上方吹出口、17……第1空気通路、18……
第2空気通路、19……第1ダンパ、20……連
絡通路、21……第2ダンパ、22……下方吹出
口、26……サーモスタツト本体部(電気制御手
段)、33……空調制御パネル、34……吹出モ
ード設定部材、35……温度設定部材、43……
温度制御ダンパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷凍サイクルの構成部品である蒸発器を有す
    る第1空気通路と、この第1空気通路と並列に構
    成され、かつ車両エンジンの冷却水を熱源とする
    ヒータコアを有する第2空気通路と、前記両空気
    通路の入口部に設けられ、前記両空気通路への空
    気流入量を制御する第1ダンパと、前記両空気通
    路の出口部を連絡する連絡通路と、前記第1空気
    通路を通過した空気を乗員の上半身に向つて吹出
    す上方吹出口と、前記第2空気通路および前記連
    絡通路を通過した空気を乗員の足元部に吹出す下
    方吹出口と、前記上方吹出口および前記連絡通路
    を開閉する第2ダンパと、前記連絡通路から前記
    下方吹出口側へ流れる冷風と前記第2空気通路か
    ら前記下方吹出口側へ流れる温風との風量割合を
    制御する温度制御ダンパと、前記蒸発器による冷
    却能力を制御する電気制御手段と、空調制御パネ
    ルに設けられ、前記第1ダンパおよび前記第2ダ
    ンパの作動位置を制御する吹出モード設定部材
    と、空調制御パネルに設けられ、前記温度制御ダ
    ンパおよび前記電気制御手段の作動を制御する温
    度設定部材とを具備し、前記上方吹出口から吹出
    す空気の温度を前記電気制御手段により制御し、
    前記下方吹出口から吹出す空気の温度を前記温度
    制御ダンパにより制御するようにした自動車用空
    調装置。 2 前記ヒータコアの上部に隔壁を介在して前記
    蒸発器を配置する特許請求の範囲第1項記載の自
    動車用空調装置。 3 前記電気制御手段は、前記蒸発器を冷凍サイ
    クルの圧縮機の作動を前記蒸発器の冷却度合に応
    じて断続するように構成されている特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の自動車用空調装置。
JP6981283A 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置 Granted JPS59195413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6981283A JPS59195413A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6981283A JPS59195413A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195413A JPS59195413A (ja) 1984-11-06
JPH0453726B2 true JPH0453726B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=13413540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6981283A Granted JPS59195413A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195413A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1238235A4 (en) * 1999-11-24 2005-02-09 Textron Automotive Co Inc HIGH-PERFORMANCE AUTOMOTIVE HVAC ARCHITECTURE
JP4228838B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-25 株式会社デンソー 空調装置
KR100612919B1 (ko) 2005-03-18 2006-08-16 국방과학연구소 차량용 화생방 겸용 공조장치
JP5117944B2 (ja) * 2008-07-04 2013-01-16 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空気調和システム
FR3041902A1 (fr) * 2015-10-01 2017-04-07 Renault Sas Dispositif de reglage de temperature et de debit d'une climatisation, comportant une commande unique.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59195413A (ja) 1984-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762169A (en) Heating and/or air-conditioning system for the interior of motor vehicles
EP0043668B1 (en) Air conditioning systems for motor trucks
JPH0453726B2 (ja)
US20050183855A1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle and method for controlling the same
JP3663751B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH10217752A (ja) 車両用空気調和装置
JPH057203B2 (ja)
JPS587488B2 (ja) 自動車用空調装置の内外気制御装置
JP3399284B2 (ja) 車両用空調装置
JP2618761B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS60166511A (ja) 自動車の空気調和装置
JP3006038B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3994762B2 (ja) 車両用空調装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS638483Y2 (ja)
JP3325383B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6242808Y2 (ja)
JP4196464B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6336810Y2 (ja)
JPS60979Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPS60166513A (ja) 自動車用空調装置
JPS63483Y2 (ja)
JPH0111524Y2 (ja)
JPS58122216A (ja) 車両用空調方法
JPS59109420A (ja) 自動車用空調装置