JPS59104354A - ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法 - Google Patents

ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法

Info

Publication number
JPS59104354A
JPS59104354A JP57213424A JP21342482A JPS59104354A JP S59104354 A JPS59104354 A JP S59104354A JP 57213424 A JP57213424 A JP 57213424A JP 21342482 A JP21342482 A JP 21342482A JP S59104354 A JPS59104354 A JP S59104354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
inorganic acid
inorganic
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647070B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Tomoya Watanabe
智也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57213424A priority Critical patent/JPS59104354A/ja
Priority to EP83307445A priority patent/EP0110732B1/en
Priority to DE8383307445T priority patent/DE3370152D1/de
Priority to US06/559,114 priority patent/US4552974A/en
Publication of JPS59104354A publication Critical patent/JPS59104354A/ja
Publication of JPS647070B2 publication Critical patent/JPS647070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明if N−フェニル力ルバメ−1・類の縮合方法
、さらに詳しくは、N−フェニルカルバメート類をメチ
レン化剤と反応ζせてメチレン基を介して縮合さぜ−ろ
に際L7.2核体のジフェニルメタン/カルバメート類
を高選択率で得るだめの工業的にイ1利な方法に関する
ものである。
ジフエールメタンジカルバメ−1・類は、ポスグ/金使
用し:りいてンフェニルメタンジイソシアナ−ト(MD
I )を製造するための前駆体として有用な物質である
。特にその4,4′一体である4、4′−ノフェニルメ
タンジイノシアナー1(いわゆるピュアーMDI)は、
ポリウレタノエラストマー、スパンデックス、人工皮革
用コーティ/り4Aすどの原料として、近年需要が急増
している。したがって、その原料となりつる/フェニル
メタン/カルバノート類を工業的に有利に製造できる方
法を開発することが望祉れでいる。
従来、このジフェニルメタンジカルバ)−1−類を製造
する方法とし7ては、例えば、1リ−フェニルカルバメ
ートとホルムアルデヒド、バラボルムアルテヒド、メチ
ラール、トリオキザ7などの縮合剤とを、鉱酸、有機ス
ルホン酸などの酸・す・i′昌王下において反応させる
方法が知られている。
この場合、強酸を大量に用いる、反応温度を高くする、
反応時間を長くするなどの比較的厳1〜い条件下で反応
を行うと、目的とするジフェニルメタンジカルバメート
類以外に、例えは、一般式(式中、Rはアルキル基、芳
香族基又は脂環族基、2は[以−にの整数を表わす) で示される多核体のポリメチレンボリフェニル力ルバメ
−1・がかなり多量に生成することも知られている。
その上、このような強酸性の液体酸を用いた場合、反応
混合物との分離及び再使用のための回収操作がはん雑で
あって、多大の費用を必要とし、工業的に実施するには
種/rの問題があることは明らかである。
したがって、このような酸の回収面における欠点をなく
す方法として、例えばlO係以上の濃度をイjする酸水
溶液を用いる方法(特開昭55−81850号公報、特
開昭55−81851号公報)が提案されている。とこ
ろで、これらの方法について検剃しプこところその実施
例におけるような50係以下の濃度を有する酸水溶液を
用いる場合には、有機物との分離が層分離などによって
比較的容易に行えるが、このように水が多量に存在する
系においては、反応の完結が困難であって、メチレン基
がカルバメート基の窒素原子と結合したノールシンアミ
ノ結合(−C!H2−Nり)を有する化合物がかなり多
量に残存するため反応を完結させるには、酸の濃度を高
め水の量を減じ、例えば80係頃上の濃度を有する酸水
溶液を用いる必要かあることが明らかになった。しかし
ながら、このようにすると、原料や生成物の加水分解が
起ったり、あるいは原料や生成物がン震厚酸水浴液中に
多量に溶解してその分離が困難になることなどの問題が
生じる。
いずれにしても、従来の酸水浴液ヲ用いて1段階でN−
フェニルカルバメート類の縮合反応を行う方法は、イソ
シアナート製造用の生成物を得るための方法として、工
業的に必ずしも満足しつるものとはいえない。
すなわち、前記の方法においては残存するメチレンアミ
ノ結合2有する2核体や3核体以上の化合物を、7フエ
ニルメタンジカルバメート類やポリメチレンポリフェニ
ルカルバメート類などヲ含む縮合反応混合物中から分離
することは困難であって、これらのメチレンアミノ結合
を有する化合物を含む縮合反応混合物を熱分解した場合
、これらの化合物eユイソンアナートを与えないばかり
か、ジフェニルメタンジカルバメート類などのカルバメ
ート類から生成したイソシアナート類と種々の副反応を
起し、目的とするインシアナートの収率を低下させるこ
とが明らかになった。さらに、これらの副生物は、生成
物の1ソシアナート類、特に多核体であるポリメチレン
ポリフェニルイソンアナート類との分離が困難であるた
め、いわゆるポリメリツクィソシアナ−1・といわれて
いる製品中に常に含まれることになり、製品の物性に悪
影響を及はすことも明らかとなった。
したがって、この原因となるメチレンアミノ結合を有す
る化合物は、縮合反応混合物中にできるだけ存在させな
いように縮合反応を行う必要がある。
その一つの方法として、これらの化合物を実質的に無水
の条件下で、少なくとも75%硫酸以上の強さを有する
プロトン性酸又はルイス酸の存在下に、50〜170℃
の温度で反応させることによって、窒素原子に結合して
いるメチレン基金ベンゼン環と結合させる転位反応の方
法かj是案きれている(特開昭54.−59264号公
報)。
しかし、この方法では、多量の濃硫酸やパラトルエンス
ルホン酸を使用しなければならず、その分離及び回収の
ために、やはりはん雑な操作と多大の費用を要する。
また、ヒス(N−カルボアルフキ/アニリノ)メタンの
みを酸触媒の存在下に加熱することによって、ポリメチ
レンポリフェニルカルバメートを得る方法(特開昭56
−7749号公報)も提案されているが、この方法では
、転位反応を起させると同時に縮合反応も併発し、ジフ
ェニルメタンジカルバメート以外に3核体以上のポリメ
チレンポリフェニルカルバメートが副生じてくるので、
ジフェニルメタンジカルバメートを選択的に得る方法と
しては適しておらず、その上反応速度が遅いのでヒス(
N−カルボキシアニリノ)メタンが完全には転位せずに
残存するといった欠点がある。
キラに、ビス(III−カルボキシアニリノ)メタノな
どのメチレンアミノ結合を有する化合物の共存下に、N
−フェニル力ルバメートトホルムアルテヒド又は反応中
にホルムアルデヒドを発生する物質とを酸触媒の存在下
で反応させて、ジフェニルメタンン力ルバメ−1・及び
ポリメチレンボリフ工二ル力ルバメー用・を製造する方
法(特1洪昭56−12357号公報)も提案されてい
る。しかしながら、この方法においては、メチレンアミ
ノ結合を有する化合物を減少させることができず、縮合
生成物中に重宿基帖で10数係といった多量の該化合物
が残存するのを免れない。
本発明者らは、このような問題点を解決し、2核体のジ
フェニルメタンジカルバメート類を高選択率で工業的に
有利に製造しうるジフェニルメタンジカルバメート類の
製造方法を開発丁べく鋭意研究を重ねた結果、複数工程
で行うことによりその目的を達成しうろことを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、N−フェニルカルバメート類をメ
チレン化剤と反応させてジフェニルメタンジカルバメー
ト類を製造するに当り、(A)無機酸水溶液又は無機酸
水溶液と有機溶媒の存在下に、40〜150℃の温度で
メチレン化剤とそのメチレン基1モル当量当り2モル以
上のN−フェニルカルバメート類とを液相で反応させる
工程、(B)  (A)工程で得られた反応混合物を無
機酸水溶液と該無機酸を実質的に含まない有機相反応混
合物とに分離し、無機酸水溶液を(A)工程へ循環させ
る工程、及び(0) (B)工程で分離された七機相反
応混合物を、N−フェニルカルバメート類及び固体酸の
存在下に、40〜200℃の温度で処理する工程から成
る3工程を少なくとも含むプロセスを用いることを特徴
とする/フェニルメタンジカルバメート類の製造方法を
提供するものである。
本発明の目的の1つは、熱分解反応によって、ンフェニ
ルメタン/イノシアナ−1−(MDI)及び場合によっ
てはその高級同族体であるポリメチレンボリフェニルイ
ソンアナート(PMPPI)を含むイソ/アナ−1・類
を製造するために適したジフェニルメタンジカルバメー
ト類及び場合によってはその高級同族体であるポリメチ
レンポリフェニルカルバメート類を含む縮合生成物を、
N−フェニルカルバメート類とメチレン化剤とから工業
的に安価に製造しつる方法を提供することにある。
本発明の他のもう1つの目的は、高選択率で2核体ノジ
フェニルメタンジカルバメート類をH造する方法を提供
することにあり、さらに他のもう本発明方法において用
いられるN−フェニルカルバI−l・類Qよ、一般式 で表わされる化合物であり、ここでRはアルキル基又は
芳香族基又は脂環族基を表わし、R′は水素又はアルキ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ
基、脂環族基などの置換基を表わし、これらの置換基は
ウレタン基に対してオルト位又はメタ位に結合しており
、rは0〜4の整数を表わす。まだ、rが2以上の場合
はR′は同じものであってもよいし、異なる置換基であ
ってもよい。さらに、Rはその1個以上の水素が前記の
置換基で置換されたものであってもよい。
このようなN−フェニルカルバメート類としては、例え
ば前記の一般式(1)においてRがメチル基、エチル基
、2,2.2−)リクロロエチル基、2,2.2−トリ
フルオロエチル基、プロピル基(n −。
J、eo−)、ブチル基(n−及び各種異性体)、ペン
チル基(n−及び各種異性体)、ヘキシル基(n−及び
各種異性体)などのアルキル基、又は7クロペンチル基
、ンクロヘキシル基などの脂環族基、又はフェニル基、
ナフチル基などの芳香族基であり R/が水素又は前記
のアルキル基又は脂環族基あるいはフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素などの・・ロケン原子あるいはニトロ基あるい
はシアノ基あるいは前記のアルキル基を構成成分とする
アルコキシ基などであるよりなN−フェニルカルレノく
メート類が挙げられる。
これらの中で好ましいものとして、N−フェニルノノル
ハミン酸メチル、N−フェニルカルノくミン酸エチル、
N−フェニルカルバミン酸n −フロビル、N−フェニ
ルカルバミン酸i so −フロビル、N−フェニルカ
ルバミンrW n −ブチル、N−フェニルカルバミン
酸sec −ブチル、N−フェニルカルバミン(ill
 j−so −ブチル、N−フェニルカルノ(ミン酸t
ert −ブチル、N−フェニルカルノくミン咳ペンチ
ル、lll−フェニルカルバミン酸ヘキシル、N−フェ
ニルカルバミン酸ンクロヘキシル、N−フェニルカルバ
ミノll 2,2.2− ) ’J クロロエチル、1
く−ソエニル力ルバミン+披2,2.2− ) IJ 
フルオOエチノペ N−o又はm−hリルカルノくミン
酸メチル、N−O又はm−トリルカルノくミン酸エチル
、N−0又はm−)リルカルバミン酸2,2.2−1リ
フルオロエチル、N−o又idm −1□リルカルノ(
ミン酸プロピル(各異性体)、、N−o又はm −ト’
)ルカルバミン酸ブチル(各異性体:)、N−0又はm
−クロルフェニルカルノくミン酸メチル、N−0又1d
、 m −クロルフェニルカルバミン酸ブチル、111
− o 又1d m−クロルフェニルカルノくミン酸フ
ロヒ。
ル(各異性体L N−0又はm−クロルフェニルカルバ
ミン酸ブチル(各異性体)、N−o又ハm−クロルフェ
ニルカルバミン酸2.2.2−I!Jフルオロエチル’
11  N−2,6−)lfルフエニルカルノくミン酸
メチル、N−z、6−シメチルフエニルカルバミン バミン メチルカルバミン酸ブチル(各異性体)、N−2、6−
シメチルカルバミン酸2,2.2−トリフルオロエチル ン酸メチル、N− 2.6−シフロムフエニルノノルノ
トミン酸エチル、N −2,6−シフロムフェニルカル
バミン酸プロピル(各異性体) 、N −2,6−シブ
ロムフェニルカルバミン酸フチル(各異性体)、N −
2,6−シフロムフェニルカルバミン酸2,2.2−)
 IJフルオロエチルナトのN−フェニルカルバメート
類が用いられる。
本発明で用いるメチレン化剤としては、例えばホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキザン、テト
ラオキサン、ジアルコキシメタン、シアシロキンメタン
、■、3−ジオキソラン、J、3−ジオキサン、1,3
−ノチアン、1,3−オキサチアン、ヘキザメチレンテ
トラミンなどが挙げられるが、これらのメチレン化剤の
中で好ましいものスルジアルコキシメタン、例えばジェ
トキシメタン、ジェトキシメタン、ジプロポキシメタン
、ジペンタツギ/メタニ/、−ジヘキゾロキシメタン及
びジアルコキシメタン、ジアルコキシメタンなどの低級
カルボキシ基を有するシアシロキンメタンなどであり、
これらは単独で若しくは2棟以上混合して用いられる。
これらのメチレン化剤の中で特に好捷しいものはホルム
アルデヒドの水溶液である。このように最も安価なメチ
レン化剤を1つの原料として、高選択率でジフェニルメ
タノジノフルバメート類を製造しうるのが本発明の特徴
の1つでもある。
本発明方法における(A)工程は、無機酸水溶液を触媒
とし、40〜150℃の温度でN−フェニルカルバメー
ト類とメチレン化剤とを液相で反1心させる工程であっ
て、この工程に用いる無機酸としては、例えば塩酸、硫
酸、リン酸、ボIJ IJン酸、ヘテロポリ酸、ホウ酸
などが挙げられ、これらの中で特に硫酸が好適である。
まだ、無機酸水溶液中の無機酸の濃度は、好捷しくけ2
0〜70重童%、妊らに好ましくは30〜60重量%の
範囲である。この濃度が70重量%を超えると、原料や
生成物の加水分解が起りゃすく、その上原料や生成物が
無機酸水溶液中にがなり溶解してその分離が困難となり
やすく、一方20重量%未満では反応速度が遅くなって
実用的でない。
この(A)工程における1寸−フェニルカルバメート類
とメチレン化剤との使用割合は、メチレン化剤(7)メ
fレン基1モル当量当り、N−フェニルカルバメート類
が2モル以上であることが必要であり、好ましくは2.
5〜10モル、さらに好ましくは3〜8モルの範囲であ
る。
また、無機酸水溶液の使用割合は、N−フェニルカルバ
メート類1モル当り、無機酸として0.1〜20モル当
竜の範囲、好捷しくけ0.5〜10モル当量の範囲であ
る。
さらに、この(A)工程においては、反応は水を媒体と
する懸濁状態で実施することができるし、あるいは水及
び有機溶媒を媒体とする懸濁状態で実施することもでき
る。
この有機溶媒としては、常圧における沸点が;300℃
以下であり、かつ常温における水との相互溶解度がそれ
ぞれ10%以下であるものが望ましい。相互浴j+II
IIiが10%以下の有機溶媒を用いると、(A)工程
における反応終了後、次の(B)工程において生成物で
あるジフェニルメタンジカルバメート類を含む有機相と
無機酸を含む水相との分離が、例えば層分離などの方法
によって容易に行いうるので有利であるし、また常圧に
おける沸点が300℃以下であると、有機相反応混合物
からの溶媒の分離が、例えば蒸留などの方法によって容
易に行いうるので有利である。
このような有機溶媒として好寸しいものは電子吸引性置
換基又は・・ロゲン原子を有する芳香族化合物であって
、この電子吸引性置換基としては、例えばニトロ基、シ
アン基、アルコキ・7カルボニル基、スルホネート基、
トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基などが挙げ
られる。これらの置換基及びハロゲン原子の中から選は
れた少なくとも1種を有する芳香族化合物は、本発明の
(A) E二程における反応条件下では、メチレン基の
親電子置換反応に対して、実質的に不活性であり、その
上原料のN−フェニルカルバメート類や生成物であるジ
フェニルメタンジカルバメート類に対する溶解度が人き
く、そのため、本発明において好適に用いられる。
このような有機溶媒の中でニトロ基又はハロケン原子若
しりd:その両方を有する芳香族化合物が特に好ましく
、このようなものとしては、例えばニトロベンゼン及ヒ
ニトロトルエン(各n性体)、−40キシレン(各異性
体)、ニトロメシチレン、二l・ロエチルベンゼン(各
異性体)などの低級アル# # 基置倶= l−ロイン
セン類、クロロニトロベンゼン(各異性体)、ブロモニ
トロベンゼン(各異性体)などのハロケン置俟ニトロベ
ンゼン類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン(各異性
体)、トリクロロヘンセン(各異性体)、ブロモベンゼ
ン、ジブロモベンゼン(各異性体)、トリブロモベンゼ
ン(各異性体)などのハロゲン化ベンゼン類、クロロナ
フタリン(各異性体)、ジクロロナフタリン(各異性体
)、ブロモナフタリン(各異性体)などのハロゲン化ナ
フタリン類、クロロトルエン(各異性体)、ジクロロト
ルエン(各異性体)、エチルクロロベンセン(各異性体
)、クロロキシレン(各異性体)、フロモトルエン(各
異性体)、ブロモキシレン(各異性体)などの低級アル
キル基置換ハロケン化ベンセノ類なとが挙げ好ましくは
60〜120℃の範囲である。丑だ、反応時間は用いる
無・磯酸水溶液の柚類、量及び濃度、反応温度、有機溶
媒の鳴無、あるいは反応方式などによって異なるが、反
応終了後の反応混合物中にメチレン化剤をできるたけ残
存させないように反応させることが好甘しく、シたがっ
て通常数分〜数時間の範囲が用いられる。また、反応は
回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよい6、こ
のようにして得られた反応混合物は、後続の(B)工程
において、無機酸水溶液と該無機酸を実質的に含まない
有機相反応混合物とに分離し、無機酸水溶液は工程を経
て、そのま寸かあるいは必要に応じて所定の濃度に調整
され、(A)工程へ循環され再使用される。
この(B)工程における分離方法d:どのようなもので
あってもよいが、本発明はその条件下においては相分離
という簡単な方法で実施しうるのが特徴である。
この相分離は通常次に示すような2つの方法によって行
うことができる。すなわち、その1つの方法は、有機溶
媒を使用せずに反応混合物を室温伺近又はそれ以下の温
度に冷却して相分離を行う方法であって、この場合、有
機相反応混合物は同相となるので、無機酸水溶液相との
分離はろ過などの手段によって容易に行いうる。他の1
つの方法は、有機溶媒を使用するか、あるいは反応混合
物を50〜60℃の温度に保って相分離を行う方法であ
って、この場合、有機相と水相は不均一な2層の液相と
なるので容易に相分離しうる。このようにして相分離さ
れた有機性反応混合物中には若干の無機酸を含んでいる
場合があり、この場合は水洗などによって無機酸を除去
することが好丑しい。この無機酸が縮合反応生成物中に
含捷れていると、イソンアナートを製造するために必狭
な熱分)・)イエロiにおいて、副反応や装置の腐食な
どが起9好1しくない。
また、この(B)工程において分離された無機酸水溶液
中の無機酸の濃度は、メチレン化剤としてホルムアルデ
ヒド類を用いた時には反応によって水が生成することに
よシ、丑だホルムアルデヒドの水溶液を用いた場合には
、その分たけ水が増えているので、初期濃度より通常薄
くなっている。したがって、一定条件のもとて反応を行
いだい場合には、循環に先立って必要に応して所定の一
度捷で濃縮する必をかある。この濃縮は、本発明に用い
られる無機酸水溶液の好ましい濃度か20〜70重量%
、特に好捷しい濃度か30〜60重量%であって比較的
低いだめ、極めて容易に行いうる。
もちろん、分離された無機酸水溶液中の無機酸の濃度が
本発明で用いられる濃度範囲内であれば、濃縮せずにそ
のit循環・再使用することもできる。
次の(C)工程においては、反応速度及び固体酸の回収
の面からできるだけ水分量の少ない法帖で反応さぜるこ
とが好捷しく、シたがって前記の(B)工程において分
離された有機性反応混合物については、その中に含捷れ
ている水分をできるだけ除去しておくことが望ましい。
この水分を除去する方法として、例えば共沸剤を添加し
て共沸蒸留などによって水分を留去させることもできる
し、あるいは(A)工程において有機溶媒を用いる場合
は、この溶媒を一部又は全部留去させる際に、同時に水
分を留去させることもできる。
寸だ、(C)工程においては、メチレン化剤がほとんど
存在しない状態で反応さぜることが好捷しく、したがっ
て(B)工程において分離され、さらに必要に応じて水
洗処理された有機相反応混合物中にメチレン化剤が残存
している場合は、11J記の水分を留去させる際に同時
に該メチレン化剤を除去することが好捷しい。しかしな
がら、ホルムアルデヒド又は反応系でホルムアルデヒド
を発生しうるようなメチレン化剤は、大部分のものが水
溶性であるため、実質的に(B)工程で分離された有機
相反応混合物中にメチレン化剤が含まれることは極めて
−上れである。
このように処理された有機性反応混合物中には、実質的
にメチレン化剤は含まれていないか、前記のメチレンア
ミン結合(−CH2−N’ )を有する\ 化合物、例えばビス(1寸−カルボアルコキ7アニリノ
)メタン、(N−カルホアルコキンアニリノメチル)フ
ェニルカルバメートなどが含量れており、これらの化合
物をジフェニルメタン/カル・・メート類に変換するた
めに、(C) ]二程が必要である。
本発明の(C)工程においては、前記の有機相反応混合
物を19−フェニル力ルバメ−1・類の存在下で処理す
ることが必要である。
従来、前記のメチレンアミノ結合を有する化合物をジフ
ェニルメタン/カルバメ−1・類及びポリメチレンポリ
フェニル力ルバメ−1・類に転位及び縮合反応させる方
法として、75%以上の濃度を有するa硫酸又はそれと
同等の強酸を用い、かなりの時間反応させる方法が提案
されているが、本発明方法においては、メチレンアミノ
結合を有する化合物を、原料又は他の種類のN−フェニ
ルカルバメート類と分子間反応させることによって、前
記のような強酸よりはるかに弱い酸である固体酸の存在
下でも短時間で定量的に反応を進行させることかでき、
しかも高選択率でジフェニルメタンジカルバメート類を
得ることができる。もちろん固体酸が超強酸と呼ばれる
ような強い酸であってもよい。
この(C)工程における反応を、未置換のN−フェニル
カルバメートの場合を例としてわかりやすく示せば、次
のような式で表わされる3、coo)マ 及0・/又は、 Cool、(C0OR (式中のH//はRと同じものであってもよい)このよ
うな2核体のメチレンアミノ結合を有する化合物と1ぐ
−フェニルカルバメート類との反応の際ニハ、元のIく
−フェニルカル/・メ−1−X、Dか再生してくるため
、R″の代りに■(となった化合物も一部生成するか、
いずれも2核体の7フエニルノタンジカルバメート類で
あって、/フエニルメタンイソンアナート類の原料とな
りうる。
さらに、メチレンアミノ結合を有する3核体以上の化合
物が存在していても、例えは次の式で示されるように、
四椋にジフェニルメタンジノノルノ4メート類に変換さ
れる。
C00F1.     ’COOR GNH000R 又は C0ORC0OR 又は 0       000R このようVC、メチレンアミノ結合を有する化合物と反
応させるN−フェニルカルバメート類の量は、存在する
メチレンアミノ結合と当量以下であっても、例えば2核
体の反応の場合にみられるように、N−フェニルヵルバ
メ−1・類が副生じてくルア’cめ、目的とするジフェ
ニルメタンジカルバメート類は得られるが、この場合は
反応速度が小さイノで、当量以上の14−フェニルカル
バメート類を共存させることが、反応速度を高め、かつ
ジフェニルメタンジカルバメート類への選択性を高める
だめに好捷しい。したがって、有磯相及応混合物中に含
丑れている未反比、の14−フェニルカルバメート類の
みではその量が不十分な場合は、この工程でさらにN−
7エニルカルハメート類を添加することが好丑しい。
本発明の(C)工程においては、触媒として固体1没を
用いることが特徴であり、この固体酸としては、例えば
酸性白土、ベントナイト、カオリン、ゼオライト、モン
モリロナイトなどの粘土質鉱物及び無・改陽イオン交侠
体知;これらの粘土質鉱物及び無機陽イオン交侠体類を
、さらにフッ化水素酸、塩酸、過塩素酸、硫酸などの無
機酸で処理したもの、あるいはこれらの粘土質鉱物及び
無機陽イオン交換体のアンモニウム塩を熱分屏すると七
にょつてプロトン化したもの;アルミナ、シリカ、シリ
カ−アルミナ、/リカーアルミナージルコニア、ジルコ
ニア、チタニア、ボリア、ゼオライト、ノリカーチタニ
ア、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、アスベスト、ヘン
トナイト、ケイソウ士、活性炭、グラファイト、ポリマ
ー、イオン交換樹脂、活性白土、粘土質鉱物などの担体
に硫酸、リン酸、有機カルボン酸、有機スルホン酸など
を付層させたり、さらにこれらを熱処理したような固型
化酸:水溶性ゾル状物質(アルミナゾル、/リカアルミ
ナゾル、シリカゾルなど)を硫酸存在下でゲル化後、さ
らに多量の硫酸を添加してそのゲル状物質を溶剛し、そ
の後との浴液を冷却固化させたり、あるいはこの溶液か
ら結晶を析出させたり、さらにこれらを100〜600
℃の温度で熱処理したような固型硫酸;シリカ、アルミ
ナ、酸化亜鉛、チタニア、酸化アンチモン、シリカ−ア
ルミラ、ノリカーチタニア、チタニア−アルミナ、シリ
カ−ジルコニアなどの金属酸化物及び複合酸化物類、憾
酸ニッケル、値醒−アルミニウム、硫酸鉄なとの1Mj
酸塩類、硝酸クロム、硝酸ビスマスなどの硝酸塩類、リ
ン酸ジルコニウム、リン酸アルミニウムなどのリン酸塩
類、及びこれらの塩類を前記の担体に担持したもの、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化チタン、塩化
バナジウム、塩化タンタル、塩化鉄、臭化鉄、塩化ケイ
素、フッ化アンチモン、塩化アンチモン、塩化スズ、塩
化鋼、臭化リン、フッ化ホウ素などのルイス酸類欠前記
のような担体に担持したもの、あるいはこれらのルイス
酸とグラファイトなどとの層間化合物知、トテカモリブ
ドリン酸、トテカモリブトケイ酸、トテカタンクストリ
ン酸、ドテカタンクストケイ酸、タングストモリブドリ
ン酸などのへテロポリ酸類を前記のような担体に担持し
たもの、スルホン酸基、バーフルオロスルホン酸基、カ
ルボキシル基、フッ素化カルボキシル基、リン酸基など
の酸性基を1種以上有する有機陽イオン交換体類、一般
式−Ft” −5o3H又は−R”−000Hで表わさ
れる基若しくはその両方の基を結合した無機1ソ化物類
などが挙げられる。
前記の−R”−803Hや−R”−COOHを結合した
無機酸化物類において、R“′は二価の有機残基又は有
機金属化合物残基であって、炭素数30以下、特に20
以下のものか好ましい。このような有機残基としては、
例えば脂肪族、芳香族、脂肪−芳香族の飽和又は不飽和
炭化水素基、これらの炭化水素基の末端又は主鎖中に、
エーテル結合、チオエーテル結合、スルホン結合、カル
ボニル結合、エステル結合、アミド結合、イミノ結合、
複素環部分を含有するものなどがあり、また有機金属化
合物残基としては、前記した有機残基の末端又は主鎖中
に金属性元素が結合したものがある。この有機金属化合
物残基としては、特に調製が容易、無機酸化物と安定な
結合を形成するなどの点で末端にケイ素原子をもつ有機
ケイ素化合物残基、例えば末端にハロシリル基又はアル
コキシンリル基などをもつ有機ケイ素化合物残基が有利
である。
前記した有機残基又は有機金属化合物残基d:、その中
に存在する水素原子の一部が、さらにフッ素、塩素、臭
素などの7・ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキン基、ヒドロキシル基、ニト
リル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ス
ルホン酸基などの基によって置換されているものであっ
てもよい。丑だ無機酸化物類としては、例えはソリ力、
/リカーアルミナ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、
マグネシア、ゼオライト、ケイソウ土、粘土物質、ガラ
ス、チタニア−アルミナ、ソリカーチタニア、シリカ−
ジルコニアなどの表面に水酸基を有する酸化物が好適で
ある。特に好捷しいのはソリ力、多孔質ガラス、ソリカ
ーアルミナである。
これらの固体酸の中でフッ素化スルホン酸基又はフッ素
化カルボキシル基、若しくはその両方を有する有機陽イ
オン交換体及び無機陽イオン交換体が好適であり、寸た
この無機陽イオン交換体の中では特にゼオライトが特に
好ましい。
本発明においては、これらの固体酸は単独で用いてもよ
いし、あるいは2種以上混合して用いてもよく、その使
用量については特にftl」限はないが、回分式の反応
を行う場合には、メチレンアミノ結合を有する化合物の
メチレンアミノ基1当量当り、10−8〜104当量に
々るような量を用いることが好ましい。また、流通式の
反応を行う場合には、メチレンアミノ基を有する化合物
の流通速度が固体酸1を当り10−3〜104当量/ 
br程度の範囲が好ましい。
本発明の(C)工程における反応温度は40〜200℃
、好ましくは60〜150℃の範囲である。丑だ、反応
時間は、用いる固体酸の種類及び量、反応温度、メチレ
ンアミノ結合を有する化合物の存在量及び共存するN−
フェニルカルバメート類の量、反応方式などによって異
なるが、通常数分〜数時間の範囲である。しかし本発明
方法においてはほとんどの場合1時間未満で十分である
まだ、(C)工程における反応方式としては回分式でも
連続式でもよく、寸だ固体酸を反応液中に流動させる方
式でも、あるいは固体酸を反応器に固定した固定床方式
でもよい。
本発明の(C)工程においては、前記のようないずれの
反応方式でりっても固体酸を用いるため、該固体酸と反
応液との分離をろ過などの簡単な方法によって行うこと
ができ、あるいは固定床を用いる流通反応の場合のよう
に、何ら分離操作を行う必要もなく反応させるととがて
きる。
この工程における反応は、無溶媒でも、あるいは適当な
溶媒の存在下においても実施しうる。この溶媒としては
、例えはペンタン、ヘキサノ、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、テカン、n−へキサテカン、7クロペンクン、ノ
クロヘキザノなどの脂肪族または脂環族炭化水素類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、ジクロルエタ
ン、トリクロルエタン、テトラクロルエタンなどのハロ
ゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、グロパノ
ール、ブタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、モノクロルベンゼン
、ジクロルベンゼン、フロムナフタリン、ニトロベンゼ
ン、〇−又Hm−1Jj:p−ニトロトルエンなどの芳
香族化合物類、/エチルエーテル、l、4−′)オキサ
ン、テトラ上10フランなどのエーテル類、酢酸メチル
、酢酸エチル、ギ酸メチルなどのエステル類、スルホラ
ン、3−メチルスルホラン、2,4−ンメチルスルホラ
ンなどのスルポラン類などが挙げられる。さらには、酢
酸、プロピオン酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、ト
リクロル酢酸、トリフルオロ酢酸などの脂肪族カルボン
酸類及び・・ロゲン化脂肪族カルボン酸類も用いられ、
これらのカルボン酸の酸無水物類も用いることができる
1だ、(A)、、I程において有機溶媒を使用する場合
は、この有機溶媒を(C)工程における溶媒としてその
まま用いることもできる。
これらの溶媒は(C)工程を行った後、必要ならば蒸留
などによって分離することもできるし、あるいはこれら
の溶媒がイソシアナ−1・を製造する際の熱分解反応後
として使用しうる場合は、この段階で溶媒を分離する必
要もなく、熱分解反応後、生成したイソノアナート類か
ら分離してもよい。
また、未反応のN−フェニルカルバメート類が残存して
いる場合も、必要に応じて、例えば蒸留などによってこ
れを分離するとともできる。
このようにして得られたN−フェニルカルバメート類の
縮合生成物は、2核体の7フエニルメタンジカルバメー
ト類を主成分とし、3核体のノメチレントリフェニルカ
ルバメ−1・類を全熱含量ないか、あるいは少量含むも
のであって、ジフェニルメタンジカルバメート類の選択
率は80%以上である。
本発明方法は、工業的に実施するのに適した方法であっ
て、この方法によると2核体の7フエニルメタンカルバ
メート類が高選択率で得られ、1だ、本発明方法によっ
て得られたN−フェニルカルバメート類の縮合物は、ジ
フェニルメタンゾイソ/アナートを製造するだめの前1
駆俸として優れたものである。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
なお、反応生成物は高速液体クロマトクラフィーを用い
て分析した。
実施例1 100 rM容ガラス製フラスコに、50重量%硫酸7
7ft’、V N−フェニルカルバミン酸エチル197
.37%ホルムアルデヒド水溶液1.97を入れ、かき
才ぜながら90℃で2時間反応させたのち、反応混合物
を分液漏斗に移し、層分離した有機層及び水層を別々に
回収した。有機層は温水で洗浄したのち、ロータリーエ
バポレーターで水分を除去した。洗浄水及び分離した水
層を合わせ、ロータリーエバポレーターで所定量の水分
を除去することによって50重量%の硫酸772を回収
した。
有機層を分析した結果、N−フエニルカルノくミン酸エ
チルの反応率は38.5%で、生成物の組成は4,4′
−ジフェニルメタンジカルバミン酸ジエチルカ30.]
車量%、2.4’−ジフエニルメタンジカルバミン酸ジ
エチルが4重量%、メチレンアミノ結合を有するビス−
(N−カルボエトキシアニリノ)メタン、及び(N−カ
ルボエトキシアニリノメチル)フェニルカルノくミン酸
エチルがそれぞれ1.9及び2.4重量%であり、3核
体以上の化合物は0.9重量%でめった。なお有機層中
にはホルムアルデヒドは検出されなかった。
次にこの有機層にニトロベンゼン30f及び、繰り返し
単位として ((rcF20F2す「弐CF2− CFう丁O+CF
2)3S03H なる構造を有するビーズ状のフッ素化スルホン酸樹脂2
7を加え、かき捷せながら110℃で10分間反応させ
た。フッ素化スルホン酸樹脂をろ過によって分離した。
得られた反応混合物中には、もはやメチレンアミノ結合
を有する化合物は存在していなかった。縮合生成物中に
おける4、4′−7フエニルメタンジカルバミン酸ジエ
チルの選択率(488,5%で、2.4’−ジフェニル
メタンン力ルバミン酸ジエチルの選択率は10.4%、
 3核体であるジメチレントリノアニルカルバミン酸ト
リエチルの選択率は1.1%であった。2核体のンフェ
ニルメタンジ力ルバミン酸ジエチルの合計選択率は98
.9%であった。
なお、ろ過によって分離されたフッ素化スルホン酸樹脂
は、その壕まで再使用でき、はぼ同様の反応結果であっ
た。
実施例2 400m1!、容カラス製反応容器に、45重量%の硫
m230f/、  N−フェニルカルバミン酸メチル5
02.37%ホルムアルテヒド水溶液5.5F、溶媒と
してニトロベンゼン50fを入れ、かき捷ぜながら90
℃で2時間反応させたのら、2層分離により有機層と水
層に分けた。有機層を温水洗浄することによって残存す
る少量の硫酸を除き、次いで少量含捷れる水をニトロベ
ンゼンの一部と共沸させることによって除いた。得られ
た有機層を分析した結果、N−フェニルカルバミン酸メ
チルの反応率は41%で、4.4’−ジフェニルメタン
ジ力ルバミン酸ジメチルの収率は32%、2.4’−7
フエニルメタンジカルバミン酸ジメチルの収率は2.8
%、メチレンアミノ結合を有するビス(N−カルボメト
キシアニリノ)メタン、及び(N−カルボメトキンアニ
リノメチル)フェニルカルバミン酸メチルがそれぞれ2
.9%及び3.3%であり、3核体以」二の化合物は検
出されなかった。水層は実施例】と同様な方法により、
濃縮し再使用に供した。有機層にはホルムアルデヒドは
検出されなかった。
内径10mm、長さ307771のステンレス鋼製管に
、部分的に希土類元素でイオン交換したY型セオライト
である5K−500(ユニオンカーバイト社製)を充て
んした反応管を120℃に保ち、この反応管の下部よシ
、前記の有機溶液を0.5ゴ/minの速度で注入した
。上部より出てきた反応液中には、メチレンアミノ結合
を有する化合物は存在していなかった。反応液からニト
ロベンセン全減圧蒸留により留去させた反応混合物中に
は、重量%で、■り一フェニルカルバミン酸ジメチルか
57%、4.4’−ジフェニルメタンジカルバミノ酸/
メチルが38%、2.4’7ンフエニルメタンンカルハ
ミン酸ジメチルが5%で、3核体のジメチレントリフェ
ニルカルバミン酸トリメチルは存在していなかった。
実施例3 N−フェニルカルバミン酸エチル1.63ii%、ホル
ムアルデヒド0.6重量%、硫酸33重量%、ニトロベ
ンセン17重量%、水33.4重量%から成る混合物を
用いて図に示すような連続反応装置で縮合反応を実施し
た。(A)工程の反応温度は90℃で、(C)」二程は
120℃であった。
まだ(C)工程ではテトラフルオロエチレント、式%式
% で示される化合物と、式 CF2= CF−〇 −CF20F(CF3)OCF2
0F2COOcH3で示される化合物との三元共重合体
をメタノール、水酸化すトリウム及び水の混合物と反応
させたのち、塩酸でイオン交換することによって得られ
た次の構造をもつ繰り返し単位からなるカルボキンル基
を含むフッ素化スルホン酸樹脂を反応管に充てんしたも
のを用いた。
■ 0OH (A)工程における滞留時間は2時間であり、(C)工
程では15分間であった。このようにして得られり縮合
生成物中の4,4′−ンフェニルメタンシカルバミン酸
ジエチルの選択率は89%で、2.4′−ジフェニルメ
タンジカルバミン酸ジメチルの迅択率は9%で、3核体
のジメチレントリフェニルカルバミン酸トリエチルの選
択率は2%であった3゜
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を連続的に実施するだめのフローシー
トの1例でろって、図中符号1は(A)工程用リアクタ
ー、2は(B)用セパレーター、3は無機酸水溶液濃縮
装置、4は無機酸水溶液タンク、5は水洗装置、6は脱
水装置、7は(C)工程用リアクターである。 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 阿 形  明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I N−フェニル力ルバメーNuメチレン化剤と反応さ
    せてジフェニルメタンジカルバメート類を製造するに当
    り、 (A)  無機酸水溶液又は無機酸水溶液と有機溶媒の
    存在下に、40〜150 ℃の温度でメチレン化剤とそ
    のメチレン基1モル当量当り2モル以上のN−フェニル
    カルバメート類と全液相で反応させる工程、 (、+3)  (A)工程で得られた反応混合物を無機
    酸水溶液と該無機酸全実質的に含まない有機相反応混合
    物とに分離し、無機酸水溶液を久)工程へ循環させる」
    −程、及び (C)(B)工程で分離された有機相反応混合物を、N
    −フェニルカルバメート類及び固体酸の存在下、40〜
    200℃の温度で処理する工程を包含することを特徴と
    する方法。 2(A)工程における無機酸水溶液が20〜70重量係
    の無機酸を含有する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 無機酸が硫酸である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の方法。 4  (A)工程におけるN−フェニルカルバメート類
    の使用量が、メチレン化剤のメチレン基1モル当量当り
    、2.5〜10モルである特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 5 メチレン化剤がホルムアルテヒド水溶液である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 6(A)工程における有機溶媒が、常圧での沸点が30
    0℃以下であり、かつ常温における水との相互溶解度が
    それぞれ10%以下である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 7 有機り媒が電子吸引性置換基又は・・ロゲン原子若
    しくはその両方を有する芳香族化合物である特許請求の
    範囲第6項記載の方法っ8 電子吸引性置換基がニトロ
    基である特許請;J〈の範1.!D第7項記載の方法。 9(C)工程かでおける固体酸がフッ素1ヒスルポン酸
    基又はフッ素化カルボキンル基、若しくハソの両方を有
    する有機陽イオン交換体である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 io (c)工程における固体酸が無機陽イオン交換体
    である特許請求の範囲第1項記載の方法っ11 無機陽
    イオン交換体かセオライトである特許請求の範囲第10
    項記載の方法。
JP57213424A 1982-12-07 1982-12-07 ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法 Granted JPS59104354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213424A JPS59104354A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法
EP83307445A EP0110732B1 (en) 1982-12-07 1983-12-07 Process for producing diphenylmethane dicarbamates
DE8383307445T DE3370152D1 (en) 1982-12-07 1983-12-07 Process for producing diphenylmethane dicarbamates
US06/559,114 US4552974A (en) 1982-12-07 1983-12-07 Process for producing diphenylmethane dicarbamates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213424A JPS59104354A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104354A true JPS59104354A (ja) 1984-06-16
JPS647070B2 JPS647070B2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=16638991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213424A Granted JPS59104354A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527467A (ja) * 1999-12-27 2003-09-16 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリカーバメート類の合成法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459264A (en) * 1977-10-03 1979-05-12 Atlantic Richfield Co Diphenylmethane and dicarbamate homolog and production of polymethylpolyphenylcarbamate homolog
JPS5651443A (en) * 1979-10-01 1981-05-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methylenedicarbanilate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459264A (en) * 1977-10-03 1979-05-12 Atlantic Richfield Co Diphenylmethane and dicarbamate homolog and production of polymethylpolyphenylcarbamate homolog
JPS5651443A (en) * 1979-10-01 1981-05-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methylenedicarbanilate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527467A (ja) * 1999-12-27 2003-09-16 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリカーバメート類の合成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647070B2 (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547322A (en) Method for manufacture of diphenylmethane diisocyanates
JPS61183251A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミン類の製造方法
JPS5829943B2 (ja) ジフエニルメタンジカルバメ−トおよびポリメチレンポリフエニルカルバメ−トの製造法
EP0253838B1 (en) Catalytic method for producing fluoroaromatic compounds using n-sec-alkyl pyridinium salts
US4552974A (en) Process for producing diphenylmethane dicarbamates
JPS59104354A (ja) ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法
US4642399A (en) Method for producing fluoronitrobenzene compounds
CN1132817C (zh) 制备杂芳基甲酰胺和酯的方法
JPS61167649A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミンの製造方法
JP3557624B2 (ja) 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法
US5079383A (en) Method of condensing n-phenyl carbamates
JPS60172957A (ja) ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製法
JPS6320221B2 (ja)
JPS647071B2 (ja)
JPS643184B2 (ja)
JPH0329785B2 (ja)
JPS634819B2 (ja)
JPS6319507B2 (ja)
JPS58198454A (ja) ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造方法
KR950012535B1 (ko) 4,4-메틸렌-비스-(n-페닐알킬카바메이트)의 선택적 제조방법
JPH02757A (ja) 芳香族ポリイソシアネートの製造方法
JPS6125705B2 (ja)
JPS6365067B2 (ja)
JPH0399051A (ja) ジフェニルメタンジカルバミン酸エステルの製造方法
JPH0543537A (ja) 4,4′−メチレンジフエニルカルバメート類とポリメチレンポリフエニルカルバメート類の製造方法