JP3557624B2 - 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法 - Google Patents

4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557624B2
JP3557624B2 JP19122393A JP19122393A JP3557624B2 JP 3557624 B2 JP3557624 B2 JP 3557624B2 JP 19122393 A JP19122393 A JP 19122393A JP 19122393 A JP19122393 A JP 19122393A JP 3557624 B2 JP3557624 B2 JP 3557624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric acid
acid
reaction
halobenzene
dinitrohalobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19122393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748321A (ja
Inventor
秀雄 鈴木
功 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP19122393A priority Critical patent/JP3557624B2/ja
Publication of JPH0748321A publication Critical patent/JPH0748321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557624B2 publication Critical patent/JP3557624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法に関する。更に詳しくは式(I)
【0002】
【化2】
Figure 0003557624
【0003】
〔但しX及びXはF,Cl,Br,Iを示し、Xは、H,Cl,Br,Iを示す。〕
で示されるハロベンゼンを硝酸でニトロ化する際に三酸化硫黄の存在下で、ジニトロ化する4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法に関する。
上記式(I)で示される4,6−ジニトロハロベンゼンは有機化学品や高分子化合物の中間体として重要な化合物である。
【0004】
【従来の技術】
従来、この化合物は、一般には濃硝酸あるいは濃硝酸と濃硫酸の混合物である混酸を用いて製造されている。例えば、特開昭59−102951号、USPH726及び特表平2−500743号に見られる様に、これら従来方法では、特にポリニトロ化合物を得るためには高濃度の酸を大量に使用するため、操作上の危険がある上に、大量の廃酸の処理に多額の経費が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記特許に見られるような過剰硝酸及び廃酸を極力削減し、反応後の処理操作がより経済的に有利な方法に改良すべく鋭意研究を重ねた結果、前記式(I)で示されるハロベンゼンをニトロ化する際に、三酸化硫黄の存在下に硝酸を用いれば過剰硝酸及び廃酸を削減でき、選択性よく4,6位をジニトロ化でき、高収率で4,6−ジニトロハロベンゼンを得ることを見出し本発明を完成した。
【0006】
三酸化硫黄の存在下で硝酸でニトロ化する方法はアントラキノンより1−ニトロアントラキノンの選択的な製造方法(特開昭49−55654号)が知られているが、本発明方法のようなジニトロ化への適用例は知られていない。
本発明の目的は、前記式(I)で示されるハロベンゼンを硝酸でニトロ化する際に、三酸化硫黄の存在下でジニトロ化し、高収率で4,6−ジニトロハロベンゼンを得ることが出来、且つ過剰の硝酸を使用せず、廃酸が少ない4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は式(I)
【0008】
【化3】
Figure 0003557624
【0009】
〔但しX及びXはF,Cl,Br,Iを示し、Xは、H,F,Cl,Br,Iを示す。〕
で示されるハロベンゼンを三酸化硫黄の存在下で、硝酸によってジニトロ化することを特徴とする4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法に関する。
本発明は式(I)で示されるハロベンゼン、即ち1,3−ハロベンゼン又は1,2,3−トリハロベンゼンとしては次のものが挙げられる。1,3−ハロベンゼンとしては、1,3−ジフルオロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,3−ジブロモベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1−フルオロ−3−クロロベンゼン、1−フルオロ−3−ブロモベンゼン、1−フルオロ−3−ヨードベンゼン,1−クロロ−3−ブロモベンゼン、1−クロロ−3−ヨードベンゼン及び1−ブロモ−3−ヨードベンゼンが挙げられる。この中で、特に1,3−ジクロロベンゼンが好ましい。
【0010】
又、1,2,3−トリハロベンゼンとしては、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,3−トリブロモベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼ、1,2−ジフルオロ−3−クロロベンゼン、1,2−ジフルオロ−3−ブロモベンゼン、1,2−ジフルオロ−3−ヨードベンゼン、1,2−ジクロロ−3−フルオロベンゼン、1,2−ジクロロ−3−ブロモベンゼン、1,2−ジクロロ−3−ヨードベンゼン、1,2−ジブロモ−3−フルオロベンゼン、1,2−ジブロモ−3−クロロベンゼン、1,2−ジブロモ−3−ヨードベンゼン、1,2−ジヨード−3−フルオロベンゼン、1,2−ジヨード−3−クロロベンゼン、1,2−ジヨード−3−ブロモベンゼン、1,3−ジフルオロ−2−クロロベンゼン、1,3−ジフルオロ−2−ブロモベンゼン、1,3−ジフルオロ−2−ヨードベンゼン、1,3−ジクロロ−2−フルオロベンゼン、1,3−ジクロロ−2−ブロモベンゼン、1,3−ジクロロ−2−ヨードベンゼン、1,3−ジブロモ−2−フルオロベンゼン、1,3−ジブロモ−2−クロロベンゼン、1,3−ジブロモ−2−ヨードベンゼン、1,3−ジヨード−2−フルオロベンゼン、1,3−ジヨード−2−クロロベンゼン、1,3−ジヨード−2−ブロモベンゼン及び1,2,3−トリハロベンゼンの他の異性体を含む。この中で、特に1,2,3−トリクロロベンゼンが好ましい。
【0011】
本発明に用いる三酸化硫黄は、液体、結晶又は気体のいずれでも使用できる。又、硫酸に溶解させた発煙硫酸も使用できる。その使用量は、ハロベンゼンに対して5〜300モル%、好ましくは10〜200モル%である。
本発明に用いるニトロ化剤の硝酸は、より含水量の少ない高純度品ほど好ましくその使用量はハロベンゼンに対して100〜400モル%、好ましくは150〜300モル%である。
【0012】
本発明の反応は無溶媒で反応を行うことも出来るが、回収可能な、反応に不活性な有機溶媒を使用することもできる。有機溶媒としては、ハロゲン化脂肪族化合物及びアルキルスルホン酸等の有機溶媒が挙げられる。ハロゲン化脂肪族化合物としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,2,3−トリクロロプロパン、1,1,2,3−テトラクロロプロパン、1,1,3,3−テトラクロロプロパン、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタクロロプロパン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタクロロプロパン、1,2−ジクロロブタン及び1,4−ジクロロブタン等が挙げられる。又、アルキルスルホン酸としては、メタスルホン酸及びエタンスルホン酸等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用いても良い。溶媒の使用量はメタジクロロベンゼンに対して通常0.1〜20重量倍使用できる。
【0013】
反応温度は−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は反応条件により異なり特定できないが液体クロマトグラフィ−等により反応液を分析することによって決定できる。反応は常圧でもよく、加圧でもよい、また回分あるいは連続でもよい。反応は例えば次のようにして行なわれる。必要に応じて有機溶媒の存在する反応容器中へ三酸化硫黄を仕込み、続いて攪拌冷却下に硝酸を滴下し、滴下終了後に原料の1,3−ハロベンゼン又は、1,2,3−トリハロベンゼンを滴下する。更に必要により加熱し攪拌を続ける。反応時間は反応条件により特に一定しないが、通常30分〜11時間位である。また、反応液をサンプリングし液体クロマトグラフィー等で分析し終点を決定するようにしても良い。
【0014】
反応後、水を加え酸成分を分離した後、水洗、蒸留や晶析等の通常の方法に依って効率よく目的物の純度を高めることができる。
【0015】
【実施例】
以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
パイレックス製フラスコに1,2−ジクロロエタン(EDC)18g、三酸化硫黄3.6gを仕込み氷冷下に94%発煙硝酸4.8gをゆっくり滴下した。続いて氷冷下に1,3−ジクロルベンゼン4.4gを10℃以下で滴下した。終了後室温に戻してから油浴に移し、内温80℃で8時間攪拌した。
【0016】
冷却後水と1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えた後分液し、EDC層を液体クロマトグラフィーで分析の結果、目的とする1,3−ジクロロ−4,6−ジニトロベンゼン(DNB)が収率87.2%、異性体の1,3−ジクロロ−2,4−ジニトロベンゼンの収率が8.1%、1,3−ジクロロ4−ニトロベンゼンの収率が4.4%であった。
実施例2〜7
実施例1と同様の方法で表1に示す様に条件を変えて行った、結果を併せて表1に示す。
比較例1
実施例2に於いて、60%発煙硫酸を97%硫酸に替えて反応を行った。結果を表1に示す。
比較例2,3
比較例1に於いて、1,2−ジクロロエタン(EDC)を用いないで反応させた場合の結果を、同様に表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003557624
【0018】
実施例8
パイレックス製反応フラスコに三酸化硫黄1.92gを仕込み、氷冷下に98%発煙硝酸2.83gをゆっくり滴下した。続いて氷冷下に1,2,3−トリクロロベンゼン3.64gを添加し、しだいに室温に戻し、更に油浴に移し、内温90℃で3時間攪拌した。冷却後水と1,2−ジクロロエタン(EDC)を加えた後分液し、EDC層を液体クロマトグラフィーで分析の結果、目的の1,2,3−トリクロロ−4,6−ジニトロベンゼンの収率は98.6%であった。
【0019】
【発明の効果】
以上、実施例及び比較例に示すように、本発明方法では1,3−ハロベンゼン又は、1,2,3−トリハロベンゼンを硝酸でジニトロ化する際に、三酸化硫黄を存在させることにより、比較例に示す従来方法の硝酸使用量より硝酸量を減らし、廃酸の生成が少なくしても、目的の4,6−ジニトロハロベンゼンが高収率で得られている。

Claims (1)

  1. 式(1)
    Figure 0003557624
    (但し、X1及びXはF,Cl,Br,Iを示し、XはH,F,Cl,Br,Iを示す。)
    で示されるハロベンゼンをハロベンゼンに対して10〜200モル%の三酸化硫黄(但し、発煙硫酸は除く。)の存在下、ハロベンゼンに対して150〜300モル%の硝酸によってジニトロ化することを特徴とする4,6−ジニトロベンゼンの製造方法。
JP19122393A 1993-08-02 1993-08-02 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法 Expired - Fee Related JP3557624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122393A JP3557624B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122393A JP3557624B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748321A JPH0748321A (ja) 1995-02-21
JP3557624B2 true JP3557624B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16270948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19122393A Expired - Fee Related JP3557624B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557624B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710644B1 (de) * 1994-11-03 1997-09-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Diaminoresorcin
JP4852926B2 (ja) * 2005-07-29 2012-01-11 東レ株式会社 スルホン酸基含有芳香族ジハライドの製造方法
US8003831B1 (en) 2007-12-18 2011-08-23 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for the synthesis of dihalodinitrobenzenes
US8183418B2 (en) * 2008-12-18 2012-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the synthesis of dihalodinitrotoluene
CN102675120A (zh) * 2012-05-24 2012-09-19 江苏隆昌化工有限公司 一种固体酸催化剂应用于3,4-二氯硝基苯的制备
CN104884424B (zh) * 2012-12-25 2016-08-24 日本曹达株式会社 卤代苯胺及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748321A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180057A1 (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
JP3557624B2 (ja) 4,6−ジニトロハロベンゼンの製造方法
US4155940A (en) M-Bromo-benzotrifluorides
JPH07110827B2 (ja) テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
EP0077853B1 (en) Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
JPS6026773B2 (ja) 2.5‐ジクロロ‐p‐キシレンの製造方法
US3996274A (en) Method for producing chlorobenzoyl chloride
US4849552A (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
JPH0533213B2 (ja)
JPH05301833A (ja) 2,4−ジクロロフルオロベンゼンの製造方法
JP3886533B2 (ja) ジフェニルエーテル化合物のニトロ化方法
EP0130875B1 (fr) Procédé d'halogénation-nitration-fluoration de dérivés aromatiques
EP0450584B1 (en) Bromination method
US3925426A (en) Process for the production of 1-nitroanthraquinone
JPH01149740A (ja) 4,4’−ジブロモビフェニルの製造方法
JPH10510852A (ja) 1,2,4−トリクロロベンゼンの製造方法
EP0423009B1 (fr) Procédé de préparation de difluoro-2,2 benzodioxole-1,3
WO1997010200A1 (en) Process for the purification of diphenyl ether compounds
JPS61267538A (ja) 2−アルキル−6−アシルナフタリンの製造法
US4129602A (en) Liquid phase fluorination process
EP0084744A1 (fr) Procédé de sulfonylation d'halogénobenzènes
US4061688A (en) Liquid phase fluorination process
JP4022929B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造法
US2777882A (en) Dehydrochlorination of benzene hexachloride
JPS6147426A (ja) フツ素化環式炭化水素類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees