JPS59103528A - 自励式電力変換装置の制御方式 - Google Patents

自励式電力変換装置の制御方式

Info

Publication number
JPS59103528A
JPS59103528A JP57213591A JP21359182A JPS59103528A JP S59103528 A JPS59103528 A JP S59103528A JP 57213591 A JP57213591 A JP 57213591A JP 21359182 A JP21359182 A JP 21359182A JP S59103528 A JPS59103528 A JP S59103528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
self
power converter
converter
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57213591A
Other languages
English (en)
Inventor
清 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57213591A priority Critical patent/JPS59103528A/ja
Publication of JPS59103528A publication Critical patent/JPS59103528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は他の交流電源に連系する自励式電力変換装置の
制御方式に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、異なる系統の交流電源を並列運転するには無効電
力の偏差で各交流電源間の電圧差を、有効電力の偏差で
各交流電源間の位相をそれぞれ制御することが知られて
いる。インバータ装置に代表される直流−交流電力変換
装置と電力系統を連系する場合は電力系統は制御できな
いので変換装置に自励式電力変換装置(以下電力変換装
置と略す)を用いて有効電力、無効電力を制御する方法
が採用される。第1図に電力変換装置の制御方式の従来
例を示す。
図中、1は直流電源で、直流電源1の直流出力は電力変
換装置2にょシ交流に変換され、変圧器3によシ所定の
電圧に変換され、開閉器4を介して電力系統5へ接続さ
れる。
制御回路100FCあっては電圧基準21と電力変換装
置2に接続される変圧器3の2次検出電圧12とを比較
し、その偏差25&は切替スイッチ25を介して誤差増
幅器24へ印加される。無効電力基準22と無効電力検
出回路23の出力を比較し、その偏差25bは切替スイ
ッチ25を介して誤差増幅器24に印加され、誤差増幅
器24の出力は電圧制御回路26の入力となっている。
同様に、有効電力基準31と有効電力検出回路32の出
力を比較し、その偏差33&は誤差増幅器33の入力へ
与えられ、誤差増幅器33の出力はフェーズロックルー
ゾ(phase 1ocked 1oop )いわゆる
PLL回路3401つの入力“イ”となっている。35
は分周器でPLL回路34の出力周波数を分周し、その
出力はPLL回路34の他の1つの入力1ハ”となる。
PLL回路34の他の1つの入力“口”には、電力系統
検出屯圧13が位相基準として与えられる。
ここでPLL回路34は周知の回路であるが簡単に説明
する。第2図はPLL回路34のブロック図の1例であ
シ、PLL回路34の構成は位相誤差検出器PI(D 
、低域テ波器LPFそして電圧制御発振器VCOから構
成される。これ等各要素の概要を説明すると、位相誤差
検出器PHDは位相基準信号“口”と位相帰還信号ハ”
との位相差に比例した信号°二″を発生する。この位相
差に比例した信号”二”が低域p波器LPFの入力とな
シ、この低域F波器LPFで高調波成分を除去すると共
に、位相誤差を増幅する。そして電圧制御発振器vCO
は低域F波器LPFの出力ホ”に比例した周波数を出力
し、この電圧制御発振器VCOの出力1へ”は、分局器
35へ接続される。分周器35の段数をNとすれば、電
圧制御発振器VCOの発振周波数は位相基準信号“口”
のN倍となる。
ここでNは電力変換装置2のイン・ぐ−夕回路の相数に
よシ、任意の整数に選ばれる。分局器35の出力は位相
誤差検出器PHDの位相帰還信号”ハ”となっているの
で、電圧制御発振器vCOの発振周波数は位相基準信号
”口”と位相帰還信号1ハ”との位相が一致するように
自動制御される。ここでPLL回路34の1つの入力“
イ”の働きは、低域戸波器LPFへ信号を与えることに
より位相基準信号10”と位相帰還信号1ハ”との位相
差を任意に設定可能となる。
再び第1図に戻シ、その動作の説明を行うと、PLL回
路34の位相基準信号“口”としては電力系統5の位相
が印加されているので、PLL回路34の出力周波数は
電力系統5の位相と同期し、従って電力変換装置2の位
相も電力系統5の位相と同期している。開閉器4が開の
状態ではスイッチ25は偏差25mを選択しておシ、変
圧器3の2次検出電圧12が電圧基準21に等しくなる
よう自動制御される。また誤差増幅器33の入出力はス
イッチ36で短絡されておシ、有効電力の偏差33th
による電力変換装置2の位相を制御する有効電力制御回
路は形成されていない。次に開閉器4を閉の状態にする
と、切替スイッチ25は偏差25bを選択し電力変換装
    。
置2の無効電力が無効電力基準22に等しくなるよう電
力変換装置2の出力電圧が自動制御される。
又、開閉器4を閉の状態にすると同時にスイ、チ36が
開き誤差増幅器33の入出力の短絡が解除され、電力変
換装置2の有効電力が有効電力基1p 31と等しくな
るよう電力変換装置2の電圧位相が自動制御される。
〔背景技術の問題点〕
かかる従来の電力系統に連系する自励式電力変換装置の
制御方式においては電力系統5が電力変換装置2に対し
て大容量の場合(いわゆる電力系統が強い場合)は電力
変換装置2の無効電力制御による電力系統5の電圧安定
化に対する効果が低いにも拘らず有効電力と無効電力を
電力変換装置2の定格容量Pの範囲で各々独立に制御を
行なう方式がとられておシ、電力変換装置2の制御系が
複雑であるという欠点がちりたO 〔発明の目的〕 本発明の目的はこの点にかんがみ、電力変換装置2に比
較して大容量の他の交流電源と連系運転される反流連系
システムにおいて電力変換装置2の無効電力制御系の基
準信号を簡略化し、電力変換装置2の定格容量の許容値
内で電力系統5の無効電力を補償するに適した自励式電
力変換装置の制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明はこの目的を達成するために自励式電力変換装置
の無効電力制御系の無効電力基準値を自励式電力変換装
置の定格容量(位相電力許容量)Pに対し、有効電力の
基準値Wr、、に応じて変化する演算値/p−π7とし
、前記直流電jから自励式電力変換装置を介して有効電
力を他の交流電源に供給している場合は前記演算値/7
;−7なる無効電力を自励式電力変換装置から他の交流
電源に供給し、又、他の交流電源から自励式電力変換装
置を介して有効電力を直流電源に供給している場合は前
記演算値〆p”−+ζ?なる無効電力を他の交流電源か
ら自励式電力変換装置に供給するように前記自励式電力
変換装置を制御するようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第3図を参照して説明する。こ
の第3図では、第1図と同符号のものは同一機能のもの
であるからそれらの説明は省略する。第3図で第1図と
異なる点は、無効電力基準22の代わシに有効電力基準
31の出力信号31aを入力とする演算回路41の出方
信号41mが接続されている点であシ、有効電力の基準
値に応じて演算された値で電力変換装置2の無効電力を
制御している。開閉器4が開の状態では、変圧器3の2
次検出電圧12が電圧基準21に等しくなるよう電力変
換装置2が自動制御される。
次に開閉器4を閉の状態にすると同時にスイッチ25は
偏差25bを選択し電力変換装置2の無効電力が演算回
路4ノの出力信号41aに等しくなるよう、電力変換装
置2の出力電圧が自動制御される。
一般に電力系統5の負荷は遅れ力率であるため電力系統
5の負荷率が高い場合は電力系統5は有効電力も無効電
力も必要とし、又、電力系統5の負荷率が低い場合は電
力系統5は有効電力も無効電力も余剰状態である。すな
わち、電力変換装置2の有効電力制御、無効電力制御は
電力系統5に対して共に送電か受電の電力の流れが同一
方向となる制御を行なうことになる。
ところが電力変換装置2には許容できる電力の上限値が
あフ、送電あるいは受電できる定格電力iP、この時の
有効電力をW、無効電力をQとすると IPI≧Y4耳マ    ・・・・・・・・・・・・・
・・(1)なる関係が成シ立つ。従って有効電力基準3
1の設定をWre、とするとこの時の無効電力Qの上限
値Q1imitは  。
l Qlimit lう1戸1ζ7  ・・・・・・・
・・叫・・(2)で示される。
又、電力系統5が電力変換装置2に対して容量が大きい
場合は電力変換装置2の無効電力を制御することによる
電力系統5の電圧安定化に対する効果は低い。従って制
御回路をよシ簡略化し、かつ電力変換装置2の定格容量
内で可能な限シ電力系統5の無効電力を補償するよう制
御すれば良い。
ここで演算回路41の具体例を第4図に示す。
有効電力基準31の出力信号31mを2乗演算回路41
ノでwr、f’の演算を行い、その出方信号411aを
電力変換装置2の定格電力換算値を2乗した基準信号4
11bとの減算を減算回路412で行い、その出力信号
412&を平方根演算回路413で演算を行い、その出
力信号413&は有効電力基準31の出力信号31aの
極性を判別する極性判別回路414の出力信号414&
によシ制御されるスイッチ416を有する極性反転回路
415を介して出力信号41hとなる。すなわち有効電
力基準31の極性に合わせて無効電力制御基準となる出
力信号41mを得る。
再び第3図に戻シ、電力変換装置2の無効電力制御系の
誤差増幅器24は有効電力基準3ノの出力信号31aを
入力とする演算回路41の出力信号4ノ&と無効電力検
出回路23の出力信号23hが等しくなるよう制御する
。従って有効電力基準31の出力信号31mの極性が例
えば正で電力変換装置2から電力系統5へ有効電力を供
給しているとすると、無効電力も電力変換装置2から電
力系統5へ供給するよう制御され、又、有効電力基準3
1の出力信号31aの極性が負であれば電力系統5から
電力変換装置2へ有効電力を供給していると同時に無効
電力も電力系統5から電力変換装置2へ供給するよう制
御され、しかも電力変換装置2が送受する位相電力は常
に定格容量に制御されている。
前述の実施例では、無効電力制御量を決定する演算回路
4ノの入力を有効電力基準31の出力信号31aによシ
行うようにしているが、第5図に示す本発明の他の実施
例のように有効電力検出回路32の出力信号32gで行
い、第4図の出力信号31hの代わりに出力信号32a
を入力として、極性判別回路414の極性判別を有効電
力基準31の出力信号31aの検出極性に対し、反転す
れば本発明と同様の作用が得られる。又、有効電力の検
出は交流側ばが9でなく電力変換装置2の直流入力側で
行っても同様の作用が得られる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば電力変換装置2に与える基準信号
は有効電力基準31のみで良く、交流連系システムにお
ける制御信号を簡略化することができる上、電力変換装
置2を常に定格容量で運転するため、効率的な運転を行
うことができ、電力系統5が必要としている、あるいは
余剰としている無効電力を電力変換装置2の定格容量の
許容値分を補償することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交流連系システムの制御方式を示すブロ
ック図、第2図は第1図のPLL回路の具体的な回路構
成図、第3図は本発明の一実施例を示すブロック図、第
4図は第3図の演算回路の具体的な回路構成図、第5図
は本発明の他の実施例を示すプロ、り図である。 ノ・・・直流電源、2・・・自励式電力変換装置、3・
・・変圧器、4・・・開閉器あるいはし中断器、5・・
・電力系統、11・・・出力電流、12−・・変圧器3
02次検出電圧、13・・・電力系統検出電圧、21・
・・層圧基準、22・・・無効電力基準、23・・・無
効電力検出回路、23a・・・出力信号、24・・・誤
差増幅器、24&・・・出力信号、25・・・切替スイ
。 チ、25a、25b・・・偏差、26・・・電圧制御回
路、31・・・有効電力基準、32・・・有効電力検出
回路、31m、32g・・・出力信号、33・・・誤差
増幅器、34・・・PLL回路、35・・・分周器、3
6・・・スイッチ、4ノ・・・演算回路、4ノ&・・・
出力信号、41ノ・・・2乗演算回路、411h、41
2*e413*、414h−−−出力信号、411b−
・・基準信号、412・・・減算回路、413・・・平
方根演算回路、414・・・極性判別回路、415・・
・極性反転回路、416・・・スイッチ。 第2図 、9,5 第4図 f 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流電源の出力を交流に変換する自励式電力変換装置が
    他の交流電源に接続され、この交流電源の無効電力、有
    効電力を前記自励式電力変換装置によって制御する電力
    変換システムにおいて、無効電力制御系の無効電力の基
    準値を自励式電力変換装置の定格容量(皮相電力許容量
    )Pに対し、有効電力の基準値wrefに応じて変化す
    る演算値〆−7=7とし、或は自励式電力変換装置の入
    力又は出力の有効電力Wを検出して演算値〆p”−w’
    として前記直流電源から自励式電力変換装置を介して有
    効電力を前記交流電装置から交流電源に供給し、又交流
    電源から自励式電力変換装置を介して、有効電力を直流
    電源に供給している場合は、前記演算値メp’−w、、
    ン又はV/v[扉7なる無効電力を交流電源から自励式
    電力変換装置に供給するように前記自励式電力変換装置
    を制御するようにしたことを特徴とする自励式電力変換
    装置の制御方式。
JP57213591A 1982-12-06 1982-12-06 自励式電力変換装置の制御方式 Pending JPS59103528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213591A JPS59103528A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 自励式電力変換装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213591A JPS59103528A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 自励式電力変換装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103528A true JPS59103528A (ja) 1984-06-15

Family

ID=16641729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213591A Pending JPS59103528A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 自励式電力変換装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162984A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オムロン株式会社 制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162984A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オムロン株式会社 制御装置、電力変換装置、電源システム、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387855A (en) Induction motor control system
US4426611A (en) Twelve pulse load commutated inverter drive system
JPS64899B2 (ja)
JPS6277833A (ja) 自励式変換装置の制御方法
KR101704377B1 (ko) 3상 공간벡터 펄스 폭 변조 인버터 각상 출력전압 제어기
JPS59103528A (ja) 自励式電力変換装置の制御方式
JP3550573B2 (ja) 電力変換装置
JP4777913B2 (ja) 三相電圧型交直変換装置
JPS5932974B2 (ja) 電力系統に連系するインバ−タの制御方式
JP6939465B2 (ja) 電力変換装置
JPS638714B2 (ja)
JPS6118405B2 (ja)
JPS6233834B2 (ja)
JP2957613B2 (ja) インバータ装置
JPS59153426A (ja) 自励式電力変換装置の運転方法
JPH089682A (ja) 誘導機制御装置
JPH10145977A (ja) インバータ装置
JP2590194B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JPS59209073A (ja) 自励式電力変換装置の起動方法
JPS59162728A (ja) 自励式電力変換装置の制御方式
JPS58186379A (ja) 自励式電力変換装置の制御方式
JPS6130967A (ja) インバ−タの並列運転装置
JPS5936428A (ja) 位相同期装置
JPH0819261A (ja) 電流形コンバータの制御装置
JPH0588051B2 (ja)