JPS588847Y2 - 自動車用ドアチエツク装置 - Google Patents

自動車用ドアチエツク装置

Info

Publication number
JPS588847Y2
JPS588847Y2 JP16278779U JP16278779U JPS588847Y2 JP S588847 Y2 JPS588847 Y2 JP S588847Y2 JP 16278779 U JP16278779 U JP 16278779U JP 16278779 U JP16278779 U JP 16278779U JP S588847 Y2 JPS588847 Y2 JP S588847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
case
slider
check device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16278779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679570U (ja
Inventor
均 菊池
Original Assignee
株式会社 大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 大井製作所 filed Critical 株式会社 大井製作所
Priority to JP16278779U priority Critical patent/JPS588847Y2/ja
Publication of JPS5679570U publication Critical patent/JPS5679570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588847Y2 publication Critical patent/JPS588847Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のドアを開扉位置に保持しうるように
した自動車用ドアチェック装置に係るもので、さらに詳
しくは、基端を車体のボディピラーの外側より水平突設
したブラケットに上下方向の枢着ピンをもって枢支し、
長手方向上下面のほぼ中間部分に膨出部が形成されてい
るレバーと、ドア端内に固着され、その内部をレバーが
貫通するケースと、該ケース内に収容され、ケース内上
下に設けた弾性部材の弾発作用により、レバーの上下面
を摺動自在に圧接する摺動部材を備え、ドアの開閉時に
、摺動部材がレバーの上下面を摩擦摺動して、レバー中
間部上下の膨出部に乗り上げることにより、ドアの開扉
位置を保持するようにした自動車用のドアチェック装置
に関するものである。
この型式の自動車用ドアチェック装置は、ドアの開閉操
作に従って、ドア側の摺動部材が基端を車体側に枢着し
たレバーの上下面を摩擦摺動し、摺動部材がレバーの膨
出部に乗り上げることにより、ドアの中間開扉位置を保
持するようにしたものであるが、このようなものでは、
第6図における操作特性図のA部で示すように、摺動部
材がレバーの膨出部に乗り上げる際に、その操作力が徐
々に増大した後に、ある時点で急激に減退するため、そ
の慣性で摺動部材が膨出部を通過して、完全開扉状態と
なってしまう場合があり、中間開扉状態となし難い欠点
を有している。
また、完全開扉時や中間開扉から閉扉するとき、摺動部
材が膨出部を下る際に、摺動部材の押圧力は、レバーを
摺動部材の移動方向とは逆の方向へ押出す分力を生じる
ため、レバーが長平方向にがたつき、基端の枢着部から
異音を発する等の欠点があった。
本考案は、叙上の欠点を除去するためになされたもので
、以下、実施例図に基いて説明する。
レバー3は、長手方向のほぼ中間部上下に膨出部4,4
を形成してなり、その基端は、車体1のボディピラー1
a外側に水平突設したブラケット10に、上下方向の枢
着ピン11をもって枢支され、かつ該レバー3の先端に
は、ストッパー9が設けられている。
ケース5は、基端が車体1の枢着ピン11よりも外側に
ある上下方向のヒンジピン12によって枢着され、かつ
このヒンジピン12まわりに開閉しうるようにしたドア
2の基端内に固着され、その内部をレバー3が貫通する
ようにしである。
ケース5の内部には、上下端内の弾性部材8,8の弾発
作用によって、レバー3の上下両面に圧接する上下の前
部摺動子6,6と後部摺動子7,7とが、それぞれ別個
に上下動可能なように収容されている。
上述のような構成よりなる本考案において、第2図、並
びに第3図に示すように、ドア2の開扉時には、ドア2
基端内のケース5は、レバー3の最前位置、即ちレバー
3基端の枢着ピン11による枢支部寄りに位置するよう
にしである。
しかして、ドア2の開扉操作時においては、弾性部材8
,8の弾発力によって、ケース5内の前部摺動子6,6
と後部摺動子7,7とが、ケース5内に貫通させたレバ
ー3の上下面を摩擦摺動して、第4図に示すように、レ
バ−3中間部上下の膨出部4゜4に、まず後部摺動子7
,7が乗り上げ、ついで、前部摺動子6,6が乗り上げ
ることにより、第3図の2点鎖線で示すように、膨出部
4,4面に、前部摺動子6,6と後部摺動子7,7とが
至ったとき、その摺動荷重が増大して、ドア2の中間開
扉状態を保持る。
この場合、ドア2の操作荷重は、前部摺動子6,6と後
部摺動子7,7との摺動荷重の和であるから、前部摺動
子6,6、及び後部摺動子7,7のそれぞれに作用する
摺動荷重は、従来よりも小さくても、従来と同等の保持
力を得ることができる。
本考案によれば、上述のように、前部摺動子6゜6、及
び後部摺動子7,7のそれぞれに作用する摺動荷重を小
さくし、さらに、膨出部4,4への乗り上げが別々に行
なわれるようにしたことにより、膨出部4,4への乗り
上げ時における操作荷重の急激な減退を緩和することが
可能となる。
また、ドア2の完全開扉状態においては、第5図に示す
ように、レバ−3中間部上下面の膨出部4゜4後部に前
部摺動子6,6が乗り上げたまま、後部摺動子7,7の
みが下った状態で、ケース5がレバー3後端のストッパ
ー9に当接する。
このようにすることによって、後部摺動子7,7が膨出
部4,4の後斜面4 b 、4 bを下る際に生じるレ
バー4の押出しを、前部摺動子6,6と膨出部4.4と
の係合により阻止することが可能となる。
上述した説明から明らかなように、本考案においては、
ドアの操作荷重を、前部摺動子と後部摺動子との摺動荷
重の和とし、さらに、前部摺動子と後部摺動子とは、そ
れぞれ独立してレバー中間部上下の膨出部を圧接摺動す
るものであるから、急激な操作荷重の変化が緩和されて
、ドアの円滑な開閉操作が可能となり、ドアの中間開扉
位置の保持を確実に行うことができ、また、摺動子がレ
バー中間部における膨出部の前後斜面を下る際に生じる
レバーの押出しを、前部、又は後部摺動子と膨出部との
保合によって阻止して、異音の発生を防止する効果をも
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る自動車用ドアチェック装置の実施
例を示すもので、第1図は、本考案を適用した自動車を
示す側面略図、第2図は、第1図II −II線線入大
断面図第3図は、第2図III−III線拡大断面図、
第4図は、摺動子が膨出部の前部を乗降する状態を示す
縦断側面図、第5図は、完全開扉時における要部の縦断
側面図、第6図は、従来のドアチェック装置における操
作荷重特性図である。 1・・・・・・車体、1a・・・・・・ボテ゛イピラー
、2・・・・・・ドア、3・・・・・・レバー、4・・
・・・・膨出部、4 a 、4 b・・・・・・斜面、
5・・・・・・ケース、6・・・・・・前部摺動子、7
・・・・・・後部摺動子、8・・・・・・弾性部材、9
・・・・・・ストッパー、10・・・・・・ブラケット
、11・・・・・・枢着ピン、12・・・・・・ヒンジ
ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基端を車体のボディピラー外側より水平突設したブラケ
    ットに上下方向の枢着ピンをもって枢支し、長手方向の
    ほぼ中間部上下に膨出部が形成されたレバーと、ドア端
    内に固着され、前記レバーがその内部を貫通するケース
    と、該ケース内に収容され、かつケース内上下に設けた
    弾性部材によってレバーの上下面を圧接する摺動部材と
    を備えるドアチェック装置において、前記摺動部材を、
    前部摺動子と後部摺動子とによって構成して、ドアの開
    閉時に、前部摺動子と後部摺動子とが、それぞれ独立し
    てレバー面中間部上下の膨出部を圧接摺動するようにし
    たことを特徴とする自動車用ドアチェック装置。
JP16278779U 1979-11-24 1979-11-24 自動車用ドアチエツク装置 Expired JPS588847Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278779U JPS588847Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24 自動車用ドアチエツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16278779U JPS588847Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24 自動車用ドアチエツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679570U JPS5679570U (ja) 1981-06-27
JPS588847Y2 true JPS588847Y2 (ja) 1983-02-17

Family

ID=29673784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16278779U Expired JPS588847Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24 自動車用ドアチエツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588847Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005376B2 (ja) * 2012-03-23 2016-10-12 シロキ工業株式会社 ドアチェック装置
DE202019100594U1 (de) * 2019-01-31 2019-07-03 Edscha Engineering Gmbh Türfeststeller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679570U (ja) 1981-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738003A (en) Door opening/closing hinge device
JPH09277836A (ja) サンルーフの摺動構造
JPH0517298Y2 (ja)
JPS588847Y2 (ja) 自動車用ドアチエツク装置
JPS5823248B2 (ja) 自動車のスライデイングル−フにおけるガイドレ−ル構造
JP3098867B2 (ja) 蓋開閉装置
JPS641848Y2 (ja)
JPH02175426A (ja) 幌式サンルーフ装置
JPS5846199Y2 (ja) 自動車用ドアチエツク
JPH0454288Y2 (ja)
JPS601476B2 (ja) 自動車用ドアチエツク装置
JPH0630501Y2 (ja) 車両用引違い窓
JPS6365530B2 (ja)
KR100424885B1 (ko) 자동차의 도어 체커
JPH0532359Y2 (ja)
JPH0260825A (ja) 自動車用スライドドアの上部支持構造
JPH0649129U (ja) 自動車用ドアチェッカー
JPH06293220A (ja) 自動車用サンルーフにおけるサンシェードの案内装置
JPH0122075Y2 (ja)
JPH0210210Y2 (ja)
JP3242091B2 (ja) 蓋開閉装置
JPH022669Y2 (ja)
JP3297905B2 (ja) 自動車のコンソールスライドドアの落下防止機構
JPH0139223Y2 (ja)
JPH0222464Y2 (ja)