JPS588197Y2 - ポンプ注液式液体容器 - Google Patents

ポンプ注液式液体容器

Info

Publication number
JPS588197Y2
JPS588197Y2 JP1980008397U JP839780U JPS588197Y2 JP S588197 Y2 JPS588197 Y2 JP S588197Y2 JP 1980008397 U JP1980008397 U JP 1980008397U JP 839780 U JP839780 U JP 839780U JP S588197 Y2 JPS588197 Y2 JP S588197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
pipe
outer case
liquid
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980008397U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111935U (ja
Inventor
匡夫 長瀬
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP1980008397U priority Critical patent/JPS588197Y2/ja
Publication of JPS56111935U publication Critical patent/JPS56111935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588197Y2 publication Critical patent/JPS588197Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はいわゆるエアーポット或いは電動ポットと称さ
れているポンプ注液式の液体容器に関するものである。
従来のこの種の液体容器では、液体容器本体が縦長でし
かも液容器内液体を注出するための液容器外管注口が比
較的上方位置に開口されているので、液容器内液体注出
時にはコツプ等の受液容器を持ち上げた状態で注液しな
ければならず使い勝手が悪く、さらにこの種の液体容器
では液容器外管管理口部がポット上部の外方に突出して
いるため、その突出部分に何らかの物が接触した場合に
液体容器が転倒する恐れがあり、不安定感があった。
本考案は、従来のポンプ注液式液体容器における上記の
如き問題に鑑みてなされたものであり、液容器内液体注
出用の液容器外管注口を外ケースの内側において開口さ
せるとともに、該注口には上方部が外ケース内に収容さ
れ下方部が外ケース外の中段部に開口する注出補助管の
上端開口部を臨ましめ、注口の高さの低い、安定感のあ
るポンプ注液式液体容器を提供することを目的とするも
のである。
以下、図示の実施例に基づいて本考案のポンプ注液式液
体容器を説明すると、第1図に示す実施例のポンプ注液
式液体容器は外ケース4内に液容器5を収容してなる液
体容器本体1と、内部に手動式のエアーポンプ9を収容
してなる蓋体2と、液体汲上用液容器内管11及び液体
注出用液容器外管12を相互に連通状態で取付けてなる
栓体8とによって構成されている。
又、このポンプ注液式液体容器では、液容器外管12の
注口13は外ケース4より内側において下向きに開口せ
しめられており、該注口13の下方には略り型に屈曲さ
れた注出補助管14が配設されている。
外ケース4の上端開口部4aには、該上端開口部4aと
同じ直径をもつ皿状の下口部材6が載置固定されている
下口部材6のほぼ中央部には液容器5の開口と連通ずる
栓差込穴7が形成されている。
又、下口部材6の前部6aには前記注出補助管14の上
端開口部15と前記液容器外管12の注口13とを連絡
せしめるための穴22が形成されている。
液容器5は、小径の上部から大径の胴部にかけて傾斜肩
部5aを有ししかも瓶高を低くした真空二重瓶からなる
いわゆる胴大瓶が採用されている。
この液容器5の肩部5aの上方には、外ケース4の内方
で下口部材6より下方に比較的大きな環状空間部30が
形成されている。
液体容器本体1の上部には蓋体2が蝶番3によって枢着
されている。
尚、この蝶番3は液体容器の後側に設けられている。
蓋体2の外径は外ケース4の上端開口部4aとほぼ同径
に形成されている。
蓋体2の内側にはベローズ式のエアーポンプ9が収容さ
れている。
このエアーポンプ9はポンプ天板の上部に配置されたポ
ンプ操作板10によって押圧駆動される。
栓体8には、下方に延びる液体汲土用の液容器内管11
と横方向に延びる液体注出用の液容器外管12とが取付
けられており、該液容器内管11と液容器外管12とは
栓内通水路18を介して相互に連通せしめられている。
尚、液容器内管11の下端は液容器5内の底部付近に開
口させている。
文、栓体8には、該栓体8内を縦方向に貫通する通気路
19が形成されており、該栓内通気路19を介して前記
エアーポンプ9内と液容器5内を連通させるようにして
いる。
液容器外管12は液体容器本体1の前側に向けて突出せ
しめられており、該液容器外管12の注口13は、外ケ
ース4より内側であって前記注出補助管14の上端開口
部15内に向けて開口せしめられている。
尚この液容器外管注口13は注出補助管14の上端開口
部15内に適宜深さだけ差し込まれている。
注出補助管14は、その上端開口部15から適宜長さだ
け下方に延びる縦管部14aと該縦管部14aの下端か
ら下針前方に延びる傾斜管部14bからなっている。
又この注出補助管14は、その上端開口部15が下口部
材6の前部6aを形成した穴22に掛止され、又その下
方部(縦管部14a及び傾斜管部14bの上部)は液容
器肩部5aの上方に形成された空間部30を通してさら
にその下方部(傾斜管部14 bの下部)を液容器5の
大径胴部と外ケース4の間の隙間を通すことなく外ケー
ス4の中段部位に形成した窓穴23から該ケース4外に
突出させるようにして配設されている。
尚注出補助管14の下端開口部16は、外ケース4外の
中段部にあって、その下方に急須又はコツプ等の受液容
器24を配置するのに必要な液体容器本体1の底面から
の垂直距離H及び外ケース4の外表面からの水平距離り
を有する位置に開口されている。
注出補助管14における外ケース4外突出部分は、上カ
バー25及び下カバー26からなるパイプカバー音財第
17によってカバーされている。
このパイプカバ一部材17は外ケース4の外表面にビス
29.29によって固定されている。
又、注出補助管14は、その傾斜管部14 bの下方に
一体的に突出させたボス27に下カバー26の下側から
ビス28をネジ込むことによって固定されている。
尚注出補助管14の下端開口部16は下カバー26に形
成した穴33から下方に突出している。
この実施例では、注出補助管14は固定的に取付けられ
ているが、他の実施例では注出補助管14は取外し自在
に装着することができ、その場合には必要に応じて注出
補助管14を取外して洗浄することができる。
尚図中、符号20は下口部材6の下側に配設された環状
の補強部材で、該補強部材20の前部には注出補助管1
4を挿通させるための挿通穴32が形成されている。
この液体容器では、注出補助管14の上方部分が外ケー
ス4内に収容され、その下方部分(及びパイプカバ一部
材17)が従来のポンプ注液式液体容器における液容器
外管突出位置(封号Aの位置)より下方位置(符号Bの
位置)に突出するように構成されており、液体容器上方
位置には外方に突出するものは何もない。
次に図示の液体容器の作用を説明すると、図示の液体容
器は、ポンプ操作板10を押圧するとエアーポンプ9か
らの加圧空気が栓内通気路19を通って液容器5内に吹
き込まれ、その加圧空気によって液容器5内の液体Wが
液容器内管11.栓内通水路18、液容器外管12を通
ってその注口13がら注出補助管14の上端開口部15
内に吐出され、さらにその液体Wは注出補助管14内を
経てコツプ等の受液容器24内に注がれる。
この場合、液容器内液体Wの出口となる注出補助管14
の下端開口部16が液体容器を載置した床面上に置かれ
た受液容器24に近い位置に開口しているので、受液容
器24を床面に置いたままで注液作業を行うことができ
る。
又、液容器内液体Wが少なくなると、液容器外管12の
注口13から気液が混合して噴出するいわゆるスプラッ
シュ現象が起るが、液容器外管注口13からのスプラッ
シュは注出補助管上端開口部15内に噴出されるため、
注出補助管下端開口部16においてはスプラッシュ現象
は起らないようになっている。
続いて本考案の効果を説明すると、本考案のポンプ注液
式液体容器は次のような効果がある。
(1)液容器外管注口13に、外ケース4外中段部に下
端開口部16を有する注出補助管14の上端開口部15
を臨ましめているので、液容器内液体注出時にコツプ等
の受液容器24を床面に置いたままで注液作業を行うこ
とができ、しかも受液容器24に手を添えずに注液する
ことができるので受液容器24内に注がれる熱湯のはね
かえりによる火傷を負う等のトラブルを防止することが
できる。
(2)液容器外管注口13を外ケース4の外面より内側
に開口させしかも注出補助管14をその上方部分を外ケ
ース4内に収容した状態で配設しているので、液体容器
の上方部には外方に突出する突出部分がなく、従って液
体容器をコンパクトに構成することができる。
又、注出補助管14の下端開口部16が従来のポンプ注
液式液体容器における液容器内管注口突出位置(符号A
)より下方位N(符号B)に突出せしめられているので
、その突出部分(符号B)に何らかの物が接触した場合
でも従来の液体容器の場合より安定性がよく液体容器が
転倒し難い。
(3)注出補助管14は液容器5の胴部と外ケース4の
間の隙間を通ることなく外ケース4外へ引出されている
ので液容器5の胴部と外ケース4の間には大きな隙間が
必要でなく、外ケース4の直径を小さく抑えて比較的コ
ンパクトにすることができる。
(4)注出補助管14はパイプカバ一部材17によって
固定されているのでポンプの押圧操作時にも注出補助管
14の先端を一定位置に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかるポンプ注液式液体容器
の上部縦断面図である。 1・・・・・・液体容器本体、2・・・・・・蓋体、4
・・・・・・外ケース、5・・・・・・液容器、6・・
・・・・下口部材、11・・・・・・液容器内管、12
・・・・・・液容器外管、13・・・・・・注口、14
・・・・・・注出補助管、15・・・・・・上端開口部
、16・・・・・・下端開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外ケース4内に小径の上部から大径の胴部にかけて傾斜
    肩部5aを有する液容器5を収容しさらに前記外ケース
    4の上端を下口部材6で覆蓋して液体容器本体1となし
    、該液体容器本体1の上方にポンプ装置9を設けて該ポ
    ンプ装置9によって圧送される液容器内液体Wを液容器
    内外を連通させる液容器内管11及び液容器外管12を
    通して外部へ注出するようにしたポンプ注液式の液体容
    器であって、前記下口部材6に前記外ケース4の内側で
    且つ液容器5の外側において前記液容器外管12の注口
    13の外径より大きい口径の穴22を形成して該穴22
    に前記液容器外管注口13を臨ましめる一方、さらに該
    液容器外管注口13に、前記液容器5の肩部5aの上方
    からしかも前記液容器胴部と外ケース4の間の隙間を通
    ることなく斜下前方に延出し且つ前記外ケース4外中段
    部に下端開口部16を有する注出補助管14の上端開口
    部15を臨ましめるとともに該注出補助管14を被覆す
    るパイプカバ一部材17によって該注出補助管14を固
    定したことを特徴とするポンプ注液式液体容器。
JP1980008397U 1980-01-26 1980-01-26 ポンプ注液式液体容器 Expired JPS588197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980008397U JPS588197Y2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 ポンプ注液式液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980008397U JPS588197Y2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 ポンプ注液式液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111935U JPS56111935U (ja) 1981-08-29
JPS588197Y2 true JPS588197Y2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=29605077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980008397U Expired JPS588197Y2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 ポンプ注液式液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588197Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817562Y2 (ja) * 1980-09-27 1983-04-09 ダイヤ魔法瓶工業株式会社 空気圧注液式魔法瓶
JPS5817564Y2 (ja) * 1980-11-28 1983-04-09 ダイヤ魔法瓶工業株式会社 空気圧利用魔法瓶
JPS5817565Y2 (ja) * 1980-12-06 1983-04-09 ダイヤ魔法瓶工業株式会社 空気圧利用魔法瓶

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679246U (ja) * 1979-11-26 1981-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111935U (ja) 1981-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002065B1 (ko) 정수장치
JPS588197Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS588201Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS588200Y2 (ja) 液体容器
JPS5920840Y2 (ja) 液体容器
JPS588195Y2 (ja) 液体容器
JPS5827721Y2 (ja) 液体容器の注出装置
JPH0535073Y2 (ja)
JPS5933311Y2 (ja) 液体容器
JPS6033883Y2 (ja) 液体容器の注出装置
JPS5921706Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JP2537172Y2 (ja) 液体定量注出容器の計量栓
JPS608832Y2 (ja) 液体容器
JPS594590Y2 (ja) 液体容器
JPS5931160Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH0259158U (ja)
JPS5920842Y2 (ja) 自動汲み上げ式液体容器
JPS5817568Y2 (ja) 液体容器
JPS6243468Y2 (ja)
JPH063857U (ja) 液体注出容器
JPS5830022Y2 (ja) 液体容器
JPH027647B2 (ja)
JPH0243304Y2 (ja)
JPS6024258Y2 (ja) 液体容器
JPH0433096Y2 (ja)