JPS5817568Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPS5817568Y2
JPS5817568Y2 JP1981197776U JP19777681U JPS5817568Y2 JP S5817568 Y2 JPS5817568 Y2 JP S5817568Y2 JP 1981197776 U JP1981197776 U JP 1981197776U JP 19777681 U JP19777681 U JP 19777681U JP S5817568 Y2 JPS5817568 Y2 JP S5817568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
pipe
auxiliary
liquid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981197776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145335U (ja
Inventor
敏彦 臼井
盛男 村上
照男 竹田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP1981197776U priority Critical patent/JPS5817568Y2/ja
Publication of JPS57145335U publication Critical patent/JPS57145335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817568Y2 publication Critical patent/JPS5817568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はポンプ注液式の液体容器に関するものである。
従来のポンプ注液式液体容器においては、中容器内液を
導出するための注出管注口が容器本体の上方位置に開口
していたため、この従来の液体容器では注液作業時には
コツプ等の受液容器を持ったままで行わなければならず
、その注液作業が面倒であった。
又、この従来の液体容器では中容器内液の量が減少した
ときに気液が混合して注口がら噴出するいわゆるスプラ
ッシュ現象が起こったり、又、幼児が誤って注口から口
で吸引した場合に中容器内の熱湯が吸い上げられて大火
傷を負う危険があった。
又、従来のポンプ注液式液体容器の中には液体を下方に
導く注出補助管を使用して低位置がら液体を注出するよ
うにしたもの(たとえば実開昭49148281号公報
、実開昭52−105159号公報等)があるが、これ
らの従来例のものは、いづれも注出補助管がそのまま外
部に露出しているため、該注出補助管に誤って何らかの
物体又は人体(手)が接触して該注出補助管を脱落させ
たり又は該注出補助管の上端が注出管注口から外れて熱
湯を周囲に飛散させたりするおそれがある。
本考案は、上記の如き従来の液体容器の問題点に鑑み、
液体注出口を下方に延出させて低注出口型とするととも
に、注出口がらのスプラッシュ現象を防止し、しかも幼
児の注出口がらの熱湯吸入を防止し、さらに注出管及び
注出補助管のセットがいずれも容易に行えるようにする
一方、注出補助管が他からの衝撃により不測に脱落した
り注出管の注口から外れたりすることのないようにした
ポンプ注液式の液体容器を提供することを目的としてな
されたものであり、かかる目的を遠戚するために、中容
器を内蔵した本体ケースの上部に、中容器内液を導出す
るための注出管の注口を下向きに開口させ、さらに前記
注出管注口に下方に延びる注出補助管を連続させて低注
出口型とした液体容器において、前記注出補助管は側方
カバーと前方カバーとをそなえた保護カバーによりしか
も該側方カバー及び前方カバーに接触することのないよ
うにその周囲に隙間を隔てた状態でその両側方及び前方
を覆蓋するとともに該保護カバーの内部に設けた保持具
により前記注出管に対して着脱自在でしかも前記注出管
の注口と前記注出補助管の上端開口との間に環状が形成
されるようにして支持したことを特徴とするものである
以下、添付の図面を参照して本考案の実施例を説明する
第1図及び第2図において符号1は本体ケース、2は本
体ケース1内に配設された中容器、3は本体ケース1上
端縁に蝶番ピン4を介して弧回動自在に枢着された蓋体
、5は本体ケース1上部に固定されたステンレス製の下
口部材、6は蓋体3内に配設されたベローズ式のエアー
ポンプ、7はエアーポンプ6を押圧駆動する押え蓋、8
はエアーポンプ6と中容器2内とを連通ずるために中容
器開口9に密嵌された中栓、10及び11は中栓8に連
結された液体汲土管及び注出管をそれぞれ示している。
前記中容器2としては、大きな瓶胴径と低い瓶高とを有
する所謂側大瓶が採用されている。
従って、本体ケース1の高さも低くされている。
前記注出管11の注口12は本体ケース1の内上方に下
向き開口せしめられている。
前記本体ケース1上端部には、前記注出管11の注口1
2と対応する位置に縦長の切欠穴13が形成されている
該切欠穴13の口縁には、第3図に示すように嵌合用段
部13aが形成されている。
前記切欠部13には、略り字状の樋溝15を有する樋状
部材14がその両側及び下面に突設された鍔部16を前
記段部13aに嵌合せしめることによって嵌着されてい
る。
この時、樋状部材14の縦部分は、本体ケース1内にお
ける中容器2眉部上方に形成された空間S内に大部分突
出せしめられるようにされている。
尚、この樋状部材14は、切欠穴13の中間部位に架設
されたリブ17に対してビス18で固着されることによ
って外方への脱落を防止されている。
前記樋溝15の上端開口19内には、前記注口12が臨
ましめられる一方、樋溝15の下端開口20は、本体ケ
ース1側面からの水平距離d及び本体ケース1底面から
の垂直距離りがコツプ等の受液容器21の半径及び高さ
より稍大きくなる位置に臨ましめられている。
樋溝15における縦溝部15 a底面には、適宜個所に
一対の上向きL形突起22.22が一体に突設されてお
り、該突起22.22には、後述する注出補助管23を
保持するための保持具24が固定されている(第3図参
照)。
該保持具24は、第3図に示すように、板状の取付部2
4 aと該取付部24 aに一体に突設された円弧状内
面を有する一対の腕部24 b 、24 bとによって
構成されており、前記突起22.22に取付部24aを
架設固定して、腕部24 b 、24 b間に注出補助
管23を保持するようにされている。
又、樋溝15の上端開口19の外側縁部には、後述する
前方カバー25上端に突設される係止突起26を嵌挿す
る孔27が形成される一方、樋溝15の下端開口20に
おける溝内側面には前記前方カバー25下端に突設され
る爪28を係止する突起29が形成されている。
前記注出補助管23は、略り字状の管本体23 aと該
管本体23 a上端に接続されるゴム等の弾性体からな
るラッパ状のシール管23 bとによって構成されてい
る。
この注出補助管23は、シール管23 bを樋溝15の
上端開口19周縁に当接しつつ、管本体23 aを樋溝
15の横溝部15b底面に圧接せしめることによって、
樋溝15内に着脱可能に配設される。
同時に管本体23aは前記保持具24の腕部24 b
、24bによって左右前後方向への揺動を防止すべく保
持される。
なお、注出補助管23の上端開口23(シール管23b
の上端開口)は前記注出管注口12の外径より大径の内
径を有しており、該注出補助管23を装着したときには
、その上端開口32内と注出管注口12の間に環状の隙
間Tが形成された状態で該上端開口32内に注出管注口
12が臨むようになっている。
又、注出補助管23の下端開口33は樋溝15の下端開
口20より稍下位に位置せしめられている。
更に、前記前方カバー25は樋溝15の前面開口部の形
状と同一となる如く略り字状に形成されており、その上
端には上向きの突起26が、又、その下端には内向きの
爪片28が形成され、更にその内面には、樋溝15の側
壁30.30内面に対して圧接嵌合する突条31,31
が形成されている。
しかして、この前方カバー25は突起26を樋溝15の
上端開口19外側縁の孔27に係入した後、突条31,
31を樋溝側壁30.30内面に圧接嵌合せしめつつ爪
片28を樋溝15側の突起29に対して係合せしめるこ
とによって、樋溝15の前面開口を着脱自在に被蓋する
ようにされている。
このようにして注出補助管23はその前面側を前方カバ
ー25によって、又その両側面側を樋状部材14の両側
壁30.30によってしかもそれらと接触することなく
周囲に隙間Sを隔てて被蓋されることとなり、該注出補
助管23は他の物体又は人体との接触による衝撃から保
護されることになる。
即ち、この実施例では前方カバー25と樋状部材14の
両側壁30.30によって注出補助管23のための保護
カバーCを構成している。
次に図示の液体容器の作用を説明すると、押え蓋7を押
圧操作してエアーポンプ6から中栓8を介して加圧空気
を中容器2内に圧送すると、該加圧空気によって中容器
内液Wは液体汲上管10及び注出管11を通り、注出補
助管23を経てコツプ等の受液容器21に注がれる。
この場合、中容器内液Wの出口となる注出補助管23の
下端開口33が液体容器を載置した床面上に置かれた受
液容器21に近い位置に開口しているので、受溶容器2
1を床面に置いたままで注液作業を行うことができる。
又、中容器内液Wが少なくなると、注出管注口12から
気液が混合して噴出する所謂スプラッシュ現象が起こる
が1.注出管注口12と注出補助管23の上端開口32
の間に環状の隙間Tが形成されている。
ため、注出補助管23の下端開口33からはスプラッシ
ュ現象は起こらない。
又、もし幼児が誤って注出補助管23の下端開口33か
ら口で吸引した場合でも中容器内液Wは吸い上げられる
ことはない。
なお、この液体容器は注出補助管23が保護カバーCの
内部にあってしかもその両側方カバー30゜30と前方
カバー25のいづれにも接触しないようにして支持され
ており、さらに該注出補助管23の保持具24自体も保
護カバーC内に設けられているため、他の物体や人体と
の接触による衝撃をうけてもその衝撃が注出補助管23
や保持具24に直接に伝達されることがなく、シたがっ
て注出補助管23が不測に脱落したり注出管11の注口
12から外れたりするのを未然に防止することができる
第4図及び第5図は、本考案の他の実施例を示しており
、この場合、注出補助管23及び保護カバー〇は前記実
施例における樋状部材14に代えて本体ケース1側面に
ビス36.36で取付けられた取付板35に対して着脱
されるようにされている。
即ち、取付板35に一体に突設された保持具24に注出
補助管23を着脱するとともに、取付板35の上下位置
に前記ビス36.36で共線めされた弾性支持具37.
37に両側方カバー30’、30’と前方カバー25′
を一体化した横断面コ字状の保護カバーCを無理嵌め方
式で着脱するようにしている。
更に、本実施例の場合、保持具24に対応する注出補助
管23外周に環状凹部38が形成されており、該環状凹
部38に保持具24の腕部24b、24bを係合せしめ
ることによって、注出補助管23の前後左右及び上下方
向への変位を防止し得るようにされている。
尚、前記保持具24を保護カバーC内面に突設して、注
出補助管23を保護カバーC側に取付けた状態で、本体
ケース1に取付けた取付板35に着脱するようにするこ
ともできる。
続いて本考案の液体容器の効果を以下に列記する。
即ち、本考案によれば、 (1)本体ケース1側面において注出管11の注口12
と対応する位置に、前記注出管11と連通すべき注出補
助管23を着脱自在に取付は得るようにしたので、中容
器内液注出の際、注出補助管23が揺動する恐れがなく
なり、床面上においた受液容器21内に確実に注液する
ことができ、注出作業を著しく容易とすることができる
、 (2)注出補助管23を着脱可能としたので、注出補助
管23の洗浄等を容易に行うことができる、(3)注出
管注口12と注出補助管23の上端開口32との間に環
状の隙間Tが形成されるようにしているので、注出管1
1のセット時、或いは注出補助管23のセット時に該両
管11,23が相互に邪魔になることがなく、いづれの
管11,23も容易にセットすることができる、 (4)上記(3)の構成により、中容器内液が少なくな
ったときに起こるいわゆるスプラッシュ現象を解消でき
、さらに幼児が誤って注出補助管23の下端開口33か
ら口で吸引しても中容器内液は吸い上げられることがな
く安全である、 (5)注出補助管23を保護カバーCによりしかも該保
護カバーCの両側方カバー30.30’及び前方カバー
25.25’と接触しないようにその周囲に隙間Sを設
けて支持するとともに該注出補助管23を支持する保持
具24自体も保護カバーC内に設けているので他の物体
や人体と接触してもその衝撃が直接に注出補助管23や
保持具24に伝達されることがなく、注出補助管23が
不測に脱落したり注出管11の注口12から外れたりす
るのを未然に防止することができる、 等の効果がある。
又、図示の実施例の如く、注出補助管23を本体ケース
1側面に取付けるに際して、注出補助管23の下端開口
33を、本体ケース1の側面及び底面から水平及び垂直
距離d及びhがコツプ等の受液容器21の半径及び高さ
より稍大きくなるように位置せしめると、注液作業をよ
り確実且つ容易にすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる液体容器の縦断面図、
第2図は、第1図の液体容器の上部斜視図、第3図は第
1図のA−A断面図、第4図は本考案の他の実施例にか
かる液体容器の縦断面図、第5図は第4図の液体容器に
おける要部分解斜視図である。 1・・・・・・本体ケース、2・・・・・・中容器、1
1・・・・・・注出管、12・・・・・・注口、23・
・・・・・注出補助管、24・・・・・・保持具、25
゜25′・・・・・・前方カバー、30.30’・・・
・・・側方カバー、32・・・・・・上端開口、C・・
・・・・保護カバー、S、T・・・・・・隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中容器2を内蔵した本体ケース1の上部に、中容器内液
    Wを導出するための注出管11の注口12を下向きに開
    口させ、さらに前記注出管注口12に下方に延びる注出
    補助管23を連続させて低注出口型とした液体容器であ
    って、前記注出補助管23は側方カバー30.30’と
    前方カバー25.25’とをそなえた保護カバーCによ
    りしかも該側方カバー30゜30’及び前方カバー25
    .25’に接触することのないようにその周囲に隙間S
    を隔てた状態でその両側方及び前方を覆蓋するとともに
    該保護カバーCの内部に設けた保持具24により前記注
    出管11に対して着脱自在でしかも前記注出管11の注
    口12と前記注出補助管23の上端開口32との間に環
    状の隙間Tが形成されるようにして支持したことを特徴
    とする液体容器。
JP1981197776U 1981-12-28 1981-12-28 液体容器 Expired JPS5817568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981197776U JPS5817568Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981197776U JPS5817568Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145335U JPS57145335U (ja) 1982-09-13
JPS5817568Y2 true JPS5817568Y2 (ja) 1983-04-09

Family

ID=29996303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981197776U Expired JPS5817568Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817568Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49148281U (ja) * 1973-04-19 1974-12-21
JPS52105159U (ja) * 1976-02-09 1977-08-10
JPS52119556U (ja) * 1976-03-10 1977-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57145335U (ja) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817568Y2 (ja) 液体容器
JPS5817569Y2 (ja) 液体容器
JPS5830022Y2 (ja) 液体容器
JPS588194Y2 (ja) 液体容器
JPH0131148Y2 (ja)
JPS5920840Y2 (ja) 液体容器
JP2565598Y2 (ja) 袋容器保持用スタンド
JPS588197Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS588198Y2 (ja) 液体容器
JPS588200Y2 (ja) 液体容器
JPS588195Y2 (ja) 液体容器
JPH025405B2 (ja)
JPH027647B2 (ja)
JPH0718601Y2 (ja) キャップ
JPH07330003A (ja) ポンプ容器
JPH0152006B2 (ja)
JPS608832Y2 (ja) 液体容器
JPS638613Y2 (ja)
JPS588201Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH0451741Y2 (ja)
JPH031403Y2 (ja)
JPS5823314Y2 (ja) 液体容器
JPH024909Y2 (ja)
JPS6226038Y2 (ja)
JPS5835173Y2 (ja) 液体汲上式ポット