JPS588198Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPS588198Y2
JPS588198Y2 JP19777881U JP19777881U JPS588198Y2 JP S588198 Y2 JPS588198 Y2 JP S588198Y2 JP 19777881 U JP19777881 U JP 19777881U JP 19777881 U JP19777881 U JP 19777881U JP S588198 Y2 JPS588198 Y2 JP S588198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
spout
auxiliary
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19777881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145337U (ja
Inventor
敏彦 臼井
盛男 村上
照男 竹田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP19777881U priority Critical patent/JPS588198Y2/ja
Publication of JPS57145337U publication Critical patent/JPS57145337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588198Y2 publication Critical patent/JPS588198Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、魔法瓶等の液体容器に関するものである。
近年、当業界において、胴太で外部注液口が低位にある
所謂低注出口型の液体容器が開発されている。
この場合、外部注液口を低位となすために、液体注出管
とは別にこれに連通ずる注出補助管を設ける必要があり
、両者の接続構造に工夫をこらす必要がある。
本考案は、本体ケース側面に設けた単一部材からなるパ
イプカバー内にその上下部間で注出補助管を液体注出管
の注口と連通可能に保持することによって、注出補助管
の保持構造を確実ならしめ、以って液体注出管と注出補
助管との接続構造を確実ならしめることを目的とするも
のである。
以下、添付の図面を参照して本考案の実施例を説明する
第1図及び第2図において符号1は本体ケース、2は本
体ケース1内に配設された中容器、3は本体ケース1上
端縁に蝶番ピン4を介して弧回動自在に枢着された蓋体
、5は本体ケース1上部に固定されたステンレス製の下
口部材、6は蓋体3内に配設されたベローズ式のエアー
ポンプ、7はエアーポンプ6を押圧駆動する押え蓋、8
はエアーポンプ6と中空器2内とを連通ずるために給液
口9に密嵌された中栓、10及び11は中栓8に連結さ
れた液体汲上管及び注出管をそれぞれ示している。
前記中容器2として本実施例では大きな瓶胴径と低い瓶
高とを有する所謂側大瓶が採用されている。
従って、本体ケース1の高さも低くされている。
前記下口部材5には、反蝶番ピン側の周縁部に開口34
が形成されている。
又、前記液体注出管11の注口12は、本体ケース1の
内上方にあって下向きに開口せしめられており、中栓8
密嵌時には、前記開口34に臨ましめられて位置決めさ
れるようになっている。
前記本体ケース1上端部には、前記液体注出管11の注
口12と対応する位置に縦長の切欠穴13が形成されて
いる。
該切欠穴13の口縁には、第3図に示すように嵌合用段
部13aが形成されている。
前記切欠穴13には、略り字状の樋溝15を有する単一
部材からなるパイプカバー14がその両側及び下面に突
設された鍔部16を前記段部13Hに嵌合せしめること
によって嵌着されている。
この時、パイプカバー14の縦部分は、本体ケース1内
における中容器2肩部上方に形成された空間S内に大部
分突出せしめられるようにされている。
尚、このパイプカバー14は、切欠穴13の中間部位に
架設されたりブ17に対してビス18で固着されること
によって外方への脱落を防止されている。
前記樋溝15の上端開口19内には、前記注口12が臨
ましめられる一方、樋溝15の下端開口20は、本体ケ
ース1側面からの水平距離d及び本体ケース1底面から
の垂直距離りがコツプ等の受液容器21の半径及び高さ
より稍大きくなる位置に臨ましめられている。
樋溝15における縦溝部15 a底面には、適宜個所に
一対の上向きL形突起22.22が一体に突設されてお
り、該突起22.22には、後述する注出補助管23を
保持するための保持具24が固定されている(第3図参
照)。
該保持具24は、第3図に示すように、板状の取付部2
4 aと該取付部24 aに一体に突設された円弧状内
面を有する一対の腕部24 b 、24 bとによって
構成されており、前記突起22.22に取付部24aを
架設固低して、腕部24 b 、24 b間に注出補助
管23を保持するようにされている。
又、樋溝15の上端開口19の外側縁部には、後述する
蓋25上端に突設される係止突起26を嵌挿する孔27
が形成される一方、樋溝15の下端開口20における溝
内側面には前記蓋25下端に突設される爪片28を係止
する突起29が形成されている。
前記注出補助管23は、略り字状の管本体23 aと該
管本体23 a上端に接続されるゴム等の弾性体からな
るラッパ状のシール管23 bとによって構成されてい
る。
この注出補助管23は、シール管23 bを樋溝15の
上端開口19周縁に当接しつつ、管本体23 aを樋溝
15の横溝部15b底面に圧接せしめることによって、
樋溝15内に着脱可能に配設される。
同時に管本体23 aは前記保持具24の腕部24b、
24bによって左右前後方向への揺動を防止すべく保持
される。
従って、注出補助管23の上端開口32内には液体注出
管11の注口12が臨ましめられる。
又、注出補助管23の下端開口33は樋溝15の下端開
口20より稍下位に位置せしめられている。
又、前記パイプカバー14は、図示の形状に限定される
ものではなく、一体形成品で構成され且つ注出補助管2
3を保護及び保持する作用を有するものであれば、適宜
設計変更可能である。
更に、前記蓋25は樋溝15の前面開口部の形状と同一
となる如く略り字状に形成されており、その上端には上
向きの突起26が、又、その下端には内向きの爪片28
が形成され、更にその内面には、樋溝15の側壁30.
30内面に対して圧接嵌合する突条31,31が形成さ
れている。
しかして、この蓋25は突起26を樋溝15の上端開口
19外側縁の孔27に係入した後、突条31,31を樋
溝側壁30.30内面に圧接嵌合せしめつつ爪片28を
樋溝15側の突起29に対して係合せしめることによっ
て、樋溝15の前面開口を着脱自在に被蓋するようにさ
れている。
次に図示の液体容器の作用を説明すると、押え蓋7を押
圧操作してエアーポンプ6から中栓8を介して加圧空気
を中容器2内に圧送すると、該加圧空気によって内容液
Wは液体汲上管10及び注出管11を通り、注出補助管
23を経てコツプ等の受液容器21に注がれる。
この場合、内容液Wの外部注液口となる注出補助管23
の下端開口33が液体容器を載置した床面上に置かれた
受液容器21に近い位置に開口しているので、受液容器
21を床面に置いたままで注液作業を行うことができる
又、内容液Wが少なくなると、注出管11先端の注口1
2から気液が混合して噴出する所謂スプラッシュ現象が
起こるが、注出補助管23の上端開口32内に液体注出
管11の注口12を臨ましめているため、前記スプラッ
シュ現象を解消することができる。
続いて本考案の液体容器の効果を述べる。
本考案によれば、本体ケース1側面に、液体注出管11
の注口12を臨ましめるべき上端開口19を有する単一
部材からなるパイプカバー14を設け、該パイプカバー
14内に、その上下部間で注出補助管23を前記注口1
2と連通可能に保持したので、注出補助管23を複数の
部材で保持する場合に部材間の位置ずれ等に起因する注
出補助管23のガタ付きを未然に防止することができ、
注出補助管23の保持が容易且つ確実となり、液体注出
管11と注出補助管23との接続構造の簡略化及び確実
化を計り得るという実用的な効果がある。
又、図示の実施例の如く、注出補助管23を本体ケース
1側面に取付けるに際して、注出補助管23の下端開口
33を、本体ケース1の側面及び底面がらの水平及び垂
直距離d及びhがコツプ等の受液容器21の半径及び高
さより稍大きくなるように位置せしめると、注液作業を
より確実且つ容易にすることができる利点がある。
更に、図示の実施例の如く、注出補助管23の上端開口
32内に液体注出管11の注口12を環状隙間を介して
臨ましめるようにすると、内容液が少なくなった時にお
こるスプラッシュ現象を解消することができるという利
点もある。
更に又、図示の実施例の如く、注出補助管23を蓋25
で被蓋するようにすると、外力による注出補助管23の
破損を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる液体容器の縦断面図、
第2図は第1図の液体容器の上部斜視図、第3図は第1
図のA−A断面図である。 1・・・・・・本体ケース、2・・・・・・中容器、1
1・・・・・・液体注出管、12・・・・・・注口、1
4・・・・・・パイプカバー、19・・・・・・上端開
口、23・・・・・・注出補助管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中容器2を内蔵せる本体ケース1の上部に、内容液を導
    出するための液体注出管11の注口12を下向きに開口
    せしめる一方、前記本体ケース1側面には、前記注口1
    2を臨ましめるべき上端開口19を有する単一部材から
    なるパイプカバー14を設けるとともに、該バイブカバ
    ー14内には、その上下部間で注出補助管23を前記注
    口12と連通可能に保持したことを特徴とする液体容器
JP19777881U 1981-12-28 1981-12-28 液体容器 Expired JPS588198Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777881U JPS588198Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777881U JPS588198Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145337U JPS57145337U (ja) 1982-09-13
JPS588198Y2 true JPS588198Y2 (ja) 1983-02-14

Family

ID=29996305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19777881U Expired JPS588198Y2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588198Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57145337U (ja) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588198Y2 (ja) 液体容器
JPS588194Y2 (ja) 液体容器
JPS5817569Y2 (ja) 液体容器
JPS588199Y2 (ja) 液体容器
JPS5817568Y2 (ja) 液体容器
JPS62189032A (ja) 液体容器
JPS62194823A (ja) 液体容器
JPS588197Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS631846B2 (ja)
JPS5920840Y2 (ja) 液体容器
JPS608832Y2 (ja) 液体容器
JPS588200Y2 (ja) 液体容器
JPS588195Y2 (ja) 液体容器
JPH0415143Y2 (ja)
JPS62189033A (ja) 液体容器
JPS5942998Y2 (ja) 容器の安全装置
JPH0433096Y2 (ja)
JPH041871Y2 (ja)
JPH0437588Y2 (ja)
JPS6310132Y2 (ja)
JPS588201Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH0243306Y2 (ja)
JPS5920188Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5830022Y2 (ja) 液体容器
JPS5925318Y2 (ja) 湯沸ポツト