JPS5880189A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS5880189A
JPS5880189A JP56177478A JP17747881A JPS5880189A JP S5880189 A JPS5880189 A JP S5880189A JP 56177478 A JP56177478 A JP 56177478A JP 17747881 A JP17747881 A JP 17747881A JP S5880189 A JPS5880189 A JP S5880189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
sense amplifier
sense amplifiers
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56177478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146954B2 (ja
Inventor
Shigeki Nozaki
野崎 茂樹
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56177478A priority Critical patent/JPS5880189A/ja
Priority to EP82305910A priority patent/EP0079219B1/en
Priority to US06/439,591 priority patent/US4546457A/en
Priority to DE8282305910T priority patent/DE3278055D1/de
Priority to IE2643/82A priority patent/IE53915B1/en
Publication of JPS5880189A publication Critical patent/JPS5880189A/ja
Publication of JPH0146954B2 publication Critical patent/JPH0146954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(1)0発明の技術分野 本発明社デコーダへの配線数を減らした半導体記憶装置
のセンス増幅器選択回路に関する。 (2)、技術の背景 半導体記憶装置の高集積回路化に伴い、その集積回路基
板面積の有効利用化が推進されている、このような趨勢
からMO8ダイナ2ツクメモリにおいては1個のデコー
ダによって1個りセンス増幅at選択する技法を改めて
、1個のデコーダで2個のセンス増幅器を選択する方式
が実用化されている。 しかしながら、後者の方式においてもデコーダへの配線
数が多く、デコーダまでの配線距離が長くなれになるほ
ど、それらに起因するデメリフトが顕在化する傾向にあ
る。 (2)、従来技術と間一点 従来のセンス増幅器選択回路として第1図及び第28@
に示す如きものがある。第1WIAは集積1路基板上の
センス増幅器選択回路のレイアウトを示す−で、その詳
細な回路図は第2図に示されている。第1図レイアウト
に付されている参照番号は嬉2図に付されているものと
同じ構成要素に付されている。但し、第1図にはセンス
増幅器が2つ多く示されておシ、これらには・、櫨が付
されている。そして、これらのセンス増幅器・、dには
それぞれビット線BL3ム。 BL3m、WL4ム、1L4Bが接続されておシ、WL
、W′L  はワード線であシ、ワードIIIWL、W
Lと各ビットートのIMIIKI)シンジスタセルが接
続さ。 れている。 第2@の回路においてセンス増幅@ a # b を選
択して対応するビット@IILIム 若しくはWL2ム
、BL1B若しくはBLZB上の信号tデータ1iDB
、T11に出力させるべく、ゲート素子・及びfのいづ
れか一方並びにゲート素子g及びhOいづれか一方を選
択的に動作させるように構成されている。そのゲート素
子の選択的動作のためには、各デコーダまで共通に配線
される、同じ信・号を供給するコラム選択可能表示線C
f1O、CDIがデコーダ10両側に重複して設はカけ
れば、その所期の目的を達成することができないもので
ある。 このように、配線が多いことはこれに費やされる基板面
積がそれだけ大きくなり、集積密度の向上を阻書する原
因となるばかりでなく、その長い配flK生ずる静電容
量が比較的に大きく、これがため大きな駆動容量が必要
となシ、従ってその回路も大型化せざるを得逢いし、セ
ンス増幅器の選択速度の高速化に障害となる。 (2)0発明の目的 本発明は上述のような従来回路の欠点に鑑みて創案され
たもので、その目的はデコーダへの配線数を減少させ、
配−数の多いことから生ずる各種不都合な点の解渋を図
った半導体記憶装置のセン、ス増幅器選択回路を提供す
ることにある。 (2)0発@t)frill成 この目的紘選択して動作され九デコーダによpこOデコ
ー、ダヘ接続される、相補アドレス信号t−伝播して来
るアドレス−の該信号をデコーダの出力端に通過させ、
その出力端側にあるゲート素子のゲート入力へ上記出力
端1*続すると共に上記出力端からみてセンス増幅fF
の反対側にあるゲート素子のゲート入力への上記出力端
の接続tセンス増幅器間を介してなすことによ〕達成さ
れる。 (転 発@1)@成 以下、添付図@を参照し壜がら本発明の詳細な説明する
。 第5SFi本発明の半導体記憶装置のセンス増幅器選択
vuso*略的なレイアクトを示す平面図で、■、■、
@、■Fi竜ンス増幅器を示し、七ンス増幅器■O左右
にビット1iBL1ム、IILIBが、センス増幅器0
0左右にビット1lBL2ム。 BL2Bが、センス増幅器■の左右にビット線11L3
ム、BL3mが、そしてセンス増−器■ノ左右にビット
IIIBL4A、BL4Bがそれぞれ接続されている。 10.11はデコーダで、これらに(これらの線の参照
文字は即、アドレス管も表わす・。)並びにアドレスA
。で選択されるコラム選択許容信号@ CD Q及びア
ドレスA0で選択されるコラム選択許容信号*cnt 
が接続されている。 そして線12.13.14,15紘第3図にオイテハ、
これらの線がそれぞれセンス増幅器間に配置されて以下
に述べるようにビット線11LIム、BL2B、WL3
ム、BL4m 上の信号をデータ1MDB′51紘DI
上へ転送する転送ゲートに接続する九めの信号線である
ことを強調するために図式的に示した。即ち、デコーダ
l0C1図に関して右側にある出力端に出方される信号
がビット−BI、IB上の信号をデータQDB上へ転送
させると同時に、センス増幅器のとセンス増−器■との
間に配置された1118を経て伝播されてビット1lB
Liム上の信号をデータ1kDB−上へ転送させ、また
、デコーダ100図に関して左側にある出力端に出力さ
れる信号がビット@BL2ム 上の信号をデータgDB
上へ転送させると同時に、センス増SS■とセンス増幅
器0との間に配置されたl1l13を経て伝播されてビ
ット1llL3B上の信号をデータ@)DI上へ転送さ
せることを表わしている。 これと同様に、デコーダ11oための纏14.15も同
様に配置されてお、9、@14は112に対応し、11
15は113に対応するものであるからその@成約意味
もセンス増S器■。 のがセンス増幅器■、■に羨わ〉、ビット111LIA
、BLlllがそれぞれビット−BL3ム。 11L3Bに変わシ、ビット@BL2ム、BL2B鱒l
それぞれビット@lL4人、1L4B&c賓わるという
□ こと
【Ikいて全く同じである。 なおwL、 w′Lはワード縁であシ、ワードV町とビ
ット1ilL1ム、BI、2A、BL3ム、BL、4ム
との、IIL3B、BL411とO間Kl)ランジスタ
セルが接続されている。ワード縁WL、WLが選択され
て附勢されるか否か紘ローデコーダの出力によって決ま
る。 第゛3図の図式図【具体的な回路で表わし九のが第74
図である。従って、#13図の各部を参照する文字は同
一部分會参熊する限度において、第31と同−文字上付
してその説明を省略する。 そして、第3図が図式的であるが故に、敢えてその詳細
な説明1省い大部分を以下に説明する。 デコーダ10はデコーダ部16とクランプ部17.1B
とから成り、デコーダ部16の出力信号を上記両クラン
プ部へ伝達するトランジスタ19.20へそれぞれコラ
ム選択許容信号線CDO,CDIがBI続されている。 コラム選択許容信号線CDIが選択されると出力CLI
はこれに半導体基板上で隣接するゲート素子21のゲー
ト制御入力へ接続されると′ 共に半導体基板上に形成
されるセンス増幅器■とこれと隣り合う増幅器Cとの間
を通ってゲート素子ス】とはデコーダl0KIIIして
反対111に設けられるゲート素子220ゲート制御入
力へ−12を経て接続されている。 を九、コラム選択許容信号11cDOが選択されると出
力CLOはこれに半導体基板上で**するゲート素°子
23のゲート制御入力へ接続されると共に半導体基板上
に形成されるセンス増muOとこれと隣合うセンス増幅
器0とO閣を通ってゲート素子23とはデコーダlOに
関して反対側に設けられるゲート素子24のゲート制御
入力へ@13’i経て接続されている。 上述し九構成になる本発明回路の動作を説明する。 デコーダ10のデコーダ部16から高レベルの信号が発
生するようにコラムアドレス信号が供給され友、つま〕
デコーダ10が選択されたとき、同時にアドレス八。で
選択されたコラム選択許容信号線CDIが高レベルに切
換えられたとすると、り2ンブ部180ノードN1が@
L″となシ、トランジスタ25はオフとなるため出力C
LIに高レベルの信号が発生ずる。−これによタセ、ン
ス増執器■が選択される、つ′tpゲート素子21.2
2が動作される。この時刻に、ビット線BL−IA、I
ILIBに出力信号を発生させるべく対応するワード縁
及びセンス増幅器■の動作が完了していると、ビット@
at、tao(fr号はゲート素子22′を経てデータ
バスi1i!DBへ転送されると共にピッ)IiBLl
ll  の信号はゲート素子21を経てデータバス1l
DBへ転送される。 上述のようにデコーダlOが選択された状態においてア
ドレス八〇で選択されたコラム選択許容信号!IcDO
に高レベルの信号を送って来た(これamICDO上の
信号A。が高レベルのときにはそO相補信号を伝播させ
て来る1ICDI上の信号Aoは低レベルにある)とす
ると、今度ハ、クランプ部110ノードN2が1L”と
なりトランジスタ26がオフとなるため出力CLOに高
レベルの信号音発生する。これによ)、センス増幅器0
が選択される、つ壕)ゲート素子23.24が動作され
る。この時刻に、ビット@BL2i、BL211に出力
信号を発生すべくワード−及びセンス増幅器のの動作が
完了していると、ピッ)llIIL2ムの信号がゲート
素子231−経てデータバス@Dllへ転送されると共
にピッ)1iBL2Bの信号がゲート素子24t−経て
データバス@DIへ転送される。 このようにして、ゲート素子21.22.23.24を
選択するのに従来4本のコラム選択許容信号IIlを必
要としていたのが2本のコラム選択許容信号@(p□、
CDIで足シるビとになる。このような配線の削減は配
−によって占有されてい九基板面積の縮小とな〕、ひい
ては集積密度の向上を促す。また、上述のような配線長
の減少は配at経て伝播される電気信号に作用1及ばず
静電容量の大幅な低減をも九らすから、その配IIt駆
動する回路を簡略化しうる。 上記実施例においては、1つのデコーダlOで2個のセ
ンス増幅器の、■會遺択可能状態にしてCDO又はCD
Iの信号によってビット線BLIム又はBLQk上のビ
ット信号をデータバス1iDB上に転送させると同時に
ピッ)ilBLIB又dBL2B上のビット信号音デー
タバスQDB上に転送させる場合について説明したが、
データ゛バス線及びこれとビット線に接続されるフート
素子を増設してそのゲート素子を単一のデコーダ出力で
動作させてよシ多くのピッ)を−斉に胱出す多ビツト構
成にすることも出来る。 (7)9発明の効果 以上喪するに、本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。 ■ 配線数を削減し、その余剰領域を他の素子形成等に
振り向は得るから集積密度を向上させ得る。 ■ 配線に寄生して生ずる静電容量を減少させ −るこ
とが出来る。 ■ 従ってデコーダの選択のための駆動回路を小容量化
し得る等である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセンス増幅器選択回路のレイアラ)1示
す図、第2図は従来のセンス増幅器選択回路図、第3図
は本発明のセンス増幅器選択回路のレイアウトを示す図
、第4図は本発明のセンス増幅器選択回路1図である。 1iGK10 、11はデコーダ、■〜0はセンス増幅
器、ILIA 〜1L4Bはビット1.16はデコーダ
部、17.18はタランプ部、CDO、CDI紘;ラム
選択許容信号−である。 特許出願人 富士通株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)単一のデコ、−ダの2出力によって複数のゲート素
    子を選針的に動作させ、各々2本のビット線が接続され
    た少なくとも2つのセンス増幅器を選択する半導体記憶
    装置のセンス増4I&器選択回路において、上記デコー
    ダの出力端にレデコーダへ接続されるアドレス線の信号
    が選択されて出力され、その出力信号に応答して該出力
    信号に対応するセンス増幅器の両ピッ)liK接続され
    たゲート素子を動作させるように構成したことを特徴と
    する半導体記憶装置のセンス増幅器選択回路。 2)上記センス増幅wiを半導体基板上に一列に設ける
    と共に該センス増幅器を挾んで上記デコーダを設け、同
    一センス増幅器の両ビット線に接続されたゲート素子の
    うちの上記デコーダの出力端からみて上記センス増幅器
    の反対側に設けられたゲート素子のケート制御入力への
    上記デコーダの出力端からの配I!を上記センス増幅器
    間に配置して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体記憶装置のセンス増幅器選択回路。
JP56177478A 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置 Granted JPS5880189A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177478A JPS5880189A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置
EP82305910A EP0079219B1 (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory devices
US06/439,591 US4546457A (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory device
DE8282305910T DE3278055D1 (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory devices
IE2643/82A IE53915B1 (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177478A JPS5880189A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880189A true JPS5880189A (ja) 1983-05-14
JPH0146954B2 JPH0146954B2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=16031609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177478A Granted JPS5880189A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4546457A (ja)
EP (1) EP0079219B1 (ja)
JP (1) JPS5880189A (ja)
DE (1) DE3278055D1 (ja)
IE (1) IE53915B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570090A (en) * 1983-06-30 1986-02-11 International Business Machines Corporation High-speed sense amplifier circuit with inhibit capability
KR900006221B1 (ko) * 1984-11-15 1990-08-25 후지쓰 가부시끼가이샤 반도체 메모리 장치
JPH0612610B2 (ja) * 1986-06-24 1994-02-16 日本電気株式会社 ダイナミツク型半導体メモリ
JPH07118193B2 (ja) * 1986-09-18 1995-12-18 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5189639A (en) * 1987-11-26 1993-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having bit lines capable of partial operation
JPH01171195A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Sony Corp メモリ装置
JPH01184787A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Toshiba Corp 半導体メモリ
KR910009444B1 (ko) * 1988-12-20 1991-11-16 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치
JPH0775116B2 (ja) * 1988-12-20 1995-08-09 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5134588A (en) * 1990-07-27 1992-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
KR0166044B1 (ko) * 1995-10-10 1999-02-01 김주용 감지증폭기 어레이
US5864507A (en) * 1996-12-18 1999-01-26 Cypress Semiconductor Corporation Dual level wordline clamp for reduced memory cell current
US8072834B2 (en) * 2005-08-25 2011-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Line driver circuit and method with standby mode of operation
FR2972838B1 (fr) * 2011-03-18 2013-04-12 Soitec Silicon On Insulator Memoire a semi-conducteurs comportant des amplificateurs de lecture decales associes a un decodeur de colonne local

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750385A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Nec Corp Semiconductor device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330851A (en) * 1980-03-21 1982-05-18 Texas Instruments Incorporated Dynamic decoder input for semiconductor memory
US4384347A (en) * 1980-03-28 1983-05-17 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
JPS5951075B2 (ja) * 1980-03-31 1984-12-12 富士通株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750385A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
IE822643L (en) 1983-05-05
DE3278055D1 (en) 1988-03-03
IE53915B1 (en) 1989-04-12
EP0079219A2 (en) 1983-05-18
EP0079219B1 (en) 1988-01-27
JPH0146954B2 (ja) 1989-10-11
EP0079219A3 (en) 1985-08-28
US4546457A (en) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242101B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5880189A (ja) 半導体記憶装置
US5097440A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
KR100300622B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS6055919B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04278289A (ja) 半導体メモリ装置のワードラインドライバの配置方法
JPH0245273B2 (ja)
JPS62165788A (ja) 半導体集積回路装置
KR910000877B1 (ko) 복수 메모리셀 어레이용 공통 구동회로를 갖는 반도체 메모리 장치
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
JPS6318279B2 (ja)
JP3020614B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3155893B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0344632A2 (en) Semiconductor memory device having pseudo row decoder
JPH043595B2 (ja)
JPH0429158B2 (ja)
JPH0230116B2 (ja)
JPS62175999A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2871040B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100289910B1 (ko) 반도체소자의워드선구동회로
JP2664345B2 (ja) ロジックlsi
JPH01144293A (ja) 半導体メモリ
JPH0373146B2 (ja)
JP3094916B2 (ja) 半導体記憶装置
KR970063256A (ko) 공유 데이터 라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치