JPH0245273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245273B2
JPH0245273B2 JP56177477A JP17747781A JPH0245273B2 JP H0245273 B2 JPH0245273 B2 JP H0245273B2 JP 56177477 A JP56177477 A JP 56177477A JP 17747781 A JP17747781 A JP 17747781A JP H0245273 B2 JPH0245273 B2 JP H0245273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
bit
output
gate
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56177477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880188A (ja
Inventor
Shigeki Nozaki
Yoshihiro Takemae
Tomio Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56177477A priority Critical patent/JPS5880188A/ja
Priority to IE2644/82A priority patent/IE54006B1/en
Priority to US06/439,507 priority patent/US4511997A/en
Priority to EP82305911A priority patent/EP0079220B1/en
Priority to DE8282305911T priority patent/DE3278865D1/de
Publication of JPS5880188A publication Critical patent/JPS5880188A/ja
Publication of JPH0245273B2 publication Critical patent/JPH0245273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数のセンス増幅器の選択に共通配線
を用いた半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置のLSI化乃至超LSI化に伴つて
その回路基板面積の有効利用化が推進されてい
る。そのような趨勢はカラムデコーダにも及んで
来ており、現在の段階は1個のデコーダで1個の
センス増幅器を選択する方式から1個のデコーダ
で2個のセンス増幅器を選択する方式へと進展し
て来ている。
〔従来の技術〕
従来知られている半導体記憶装置におけるカラ
ムデコーダによるセンス増幅器の選択のための回
路は第4図に示す如きものがある。この回路はそ
のカラムデコーダD1(これはD11及びD12
とより成る)のデコーダ部a1の出力でカラム選択
許容信号線CD0又はCD1の信号でトランスフア
ゲートトランジスタd1,f1のゲート又はトランス
フアゲートトランジスタe1,g1のゲートを選択的
に動作させてセンス増幅器1又は2が選択される
ように構成されている。また、カラムデコーダD
2も同様に構成されており、同じ構成要素には添
字を1から2へ変えた参照文字を付してある。そ
の動作態様も同様である。
尚、第1図においてBL1A,BL1B,BL2
A,BL2B,BL3A,BL3B,BL4A,BL
4Bはビツト線で、DB,はデータ線で、
WL1〜WLNはワード線で、φ0はリセツト信号線
で、Vcc,Vssは電源線である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従つて、この回路においては、センス増幅器2
個毎に1個のデコーダを設けなければならず、半
導体記憶装置の記憶容量の増大即ちセンス増幅器
の増大が進めば進むほどデコーダの数を増加させ
なければならない。このため、デコーダが半導体
基板に占有する面積が大きくなり、集積密度の向
上を阻む原因の1つとなつている。
本発明は上述した従来回路の欠点に鑑みて創作
されたもので、デコーダが占有する回路基板面積
の縮小、集積密度の向上を図りつつ高速化、信頼
性の向上を図る半導体記憶装置を提供することを
その目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ローデコーダによつて選択されるビ
ツトセルとセンス増幅器との間に接続されたビツ
ト線と、前記ビツトセルの情報を読出し出力へ伝
達して来るデータ線と、前記ビツト線上のビツト
セル情報を選択的に前記データ線上へ伝達させる
ゲート素子と、該ゲート素子のゲート制御を行な
うためのカラムデコーダと、カラムデコーダの動
作を可能にするカラム選択許容信号線と、複数の
センス増幅器毎に設けられた共通配線とをその構
成要素として有し、該共通配線に対応するカラム
デコーダの出力を接続すると共に、前記複数のセ
ンス増幅器に対応するゲート素子のゲート制御入
力に前記共通配線を接続して本発明は構成され
る。
〔作用〕
カラムデコーダの出力信号、即ちカラムデコー
ダを選択するアドレス信号及びカラム選択許容信
号線上の信号の両者の発生(AND条件の成立)
によつて発生される出力信号が共通配線上に出力
される。
ローデコーダによつて選択されたビツトセルの
記憶情報信号(電圧レベル)を送出して来てセン
ス増幅器によつて増幅された記憶情報信号を印加
されるゲート素子のゲート制御入力に、前記共通
配線上へ出力されて来た信号が印加されるので、
当該ゲート素子によつて対応センス増幅器は選択
され、そのゲート素子を介して前記記憶情報信号
は対応データ線を介して外部へ出力される(つま
り、読み出される)。
〔実施例〕
第1図は本発明の半導体記憶装置内部の一部の
レイアウトを示す。,,,はセンス増幅
器で、センス増幅器の左右にビツト線BL1A,
BL1Bが、センス増幅器の左右にビツト線BL
2A,BL2Bが、センス増幅器の左右にビツ
ト線BL3A,BL3Bが、そしてセンス増幅器
の左右にビツト線BL4A,BL4Bがそれぞれ接
続されている。10はデコーダで、これにはコラ
ム選択アドレス線A01,…,A33、及び
コラム選択許容信号線CD0,CD1が接続されて
いる(これらの線数は1つの例示である)。
C1,C2はセンス増幅器,,,及び
デコーダ10の左右にこれらに沿つて配線された
共通配線で、換言すればセンス増幅器への配線を
共通とするビツト線側にこれらビツト線に直交し
て設けられた配線である。
DB1,DB2,1,2はデータバス線
であり、各ビツト線に読出された信号を選択され
たセンス増幅器との関係で図示しない読出回路に
伝播させて来る線である。
Wはワード線で、この線が附勢されるか否かは
ローデコーダの出力によつて決まる。
第1図の図式図を具体的な回路(第1の実施
例)で表わしたのが第2図である。従つて、第2
図の各部を参照する文字は同一部分を参照する限
度において、第1図と同一文字を付してその説明
を省略する。そして、第1図が図式的であるが故
に、敢えてその詳細な説明を省いた部分を以下に
説明する。
デコーダ10は第2図の幾何学的配置で4つの
部分D1,D2,D3,D4から成りデコーダ部
1,2はデコーダ部分D1,D2に配置されてい
る。デコーダ部1の出力をクランプするクランプ
部3はデコーダ部分D3に配置され、デコーダ部
2の出力をクランプするクランプ部4はデコーダ
部分D4に配置されている。
そして、コラム選択許容信号線CD0が選択さ
れた場合の出力CL0はデコーダ部分D1,D2,
D3,D4にそれぞれ配置されたゲート素子5,
6,7,8のゲート制御入力に共通配線C1を介
して接続される一方、コラム選択許容信号線CD
1が選択された場合の出力CL1はデコーダ部分
D1,D2,D3,D4にそれぞれ配置されたゲ
ート素子9,10,11,12のゲート制御入力
へ共通配線C2を介して接続される。
このように構成された回路はデコーダ部1が選
択されてその出力CL0に高レベルの信号が発生
するとゲート素子5,7,6,8を導通させ、い
づれかのワード線WLoの附勢及びゲート素子5,
7,6,8に対応するセンス増幅器,の動作
の完了の下にビツト線BL1B,BL1A,BL3
B,BL3A上に発生しているビツト信号をそれ
ぞれ、データバス線DB0,0,DB1,
1上へ転送させる。またデコーダ部2が選択され
てその出力CL1に高レベルの信号が発生すると、
ゲート素子9,11,10,12を導通させ、い
づれかのワード線WLoの附勢及びゲート素子9,
11,10,12に対応するセンス増幅器,
の動作の完了の下にビツト線BL2B,BL2A,
BL4B,BL4A上に発生しているビツト信号を
それぞれ、データバス線DB0,0,DB1,
DB1上へ転送させる。
このように、単一のデコーダ10の出力信号に
より4個のセンス増幅器,,,を選択し
得る。この選択にデコーダの構成を何んら変更す
ることはない。従つて、従来の単一のデコーダで
2個のセンス増幅器を選択する場合に比しデコー
ダが半導体基板に占有する面積は従来の半分でよ
い。この縮小された面積内にデコーダとして必要
な回路素子をすべて収容しうるから、基板面積の
節減となり、その節減された基板領域を他の用途
例えばデコーダの一部に振り向け得ることとな
り、集積密度の向上を促す。
第3図は本発明の第2の実施例を示し、第2図
の図式図を具体化した他の具体的な回路図であ
る。従つて、第4図の各部を参照する文字は同一
部分を参照する限度において第2図と同一文字を
付してその説明を省略する。また、第2図の実施
例と主たる相違は単一のデコーダ10により8個
のセンス増幅器,,…,を選択することに
ある。その他の差違はデータバス線が4本から8
本に増えた点と、そのセンス増幅器〜にそれ
ぞれ、ビツト線BL5A,BL5B,BL6A,BL
6B、BL7A,BL7B,BL8A,BL8Bが接
続され、ビツト線BL5A,BL6Aとデータバス
線DB2との間にそれぞれゲート素子13,14
が、ビツト線BL5B,BL6Bとデータバス線
DB2との間にそれぞれゲート素子15,16
が、ビツト線BL7A,BL8Aとデータバス線
DB3との間にそれぞれゲート素子17,18
が、そしてビツト線BL7B,BL8Bとデータバ
ス線DB3との間にそれぞれゲート素子17,1
8が、そしてビツト線BL7B,BL8Bとデータ
バス線3との間にそれぞれゲート素子19,
20が接続された点にある。これらの相違を除く
構成は同じであるので、その同じ構成要素には同
一参照文字を付してその説明を省略する。
その動作を簡潔に述べると、デコーダ部1が選
択されてその出力CL1に高レベルの信号が発生
すると、センス増幅器,,,が選択され
てビツト線BL1A,BL1B,BL3A,BL3
B,BL5A,BL5B,BL7A,BL7B上のビ
ツト信号がそれぞれゲート素子7,5,8,6,
13,15,17,19を経てデータバス線DB
0,0,DB1,1,DB2,2,DB
3,3上転送される。また、デコーダ部2が
選択されてその出力CL0に高レベルの信号が発
生すると、センス増幅器,,,が選択さ
れてビツト線BL2A,BL2B,BL4A,BL4
B,BL6A,BL6B,BL8A,BL8B上のビ
ツト信号がそれぞれゲート素子11,9,12,
10,14,16,18,20を経てデータバス
線DB0,0,DB1,1,DB2,2,
DB3,3上へ転送される。
このように、単一のデコーダ10の出力により
8個のセンス増幅器を選択しているから、センス
増幅器当りの占有面積は更に少なくて済み、その
デコーダ部分D1,D2,D3,D4,D5,D
6に従来必要としていたデコーダ構成要素の一部
を配置し得ることとなり、デコーダ部分D7,D
8には周辺回路の一部例えば電源安定化容量を配
置してデコーダ全体としての占有面積を節約して
デコーダのピツチ即ち第2図のlを短縮し、その
不要となつた基板面積にビツトセル等を形成し、
かくして集積密度の一層の向上を達成しうる。
〔発明の効果〕
上述の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、デコーダの数を減少させ得るから、その余剰
基板領域をデコーダの一部又はその他の素子等の
ための領域として割当てることが出来る。従つ
て、デコーダのピツチを縮小し得て集積密度の向
上に役立つ。記憶容量が増大すればするほど、そ
の効果も顕著となる。これらの効果を高速化、高
信頼化の下で享受し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体基板上に形成された本発明記憶
装置のレイアウトを示す図、第2図は第1図レイ
アウトの具体的な第1の実施例回路図、第3図は
第1図レイアウトの具体的な第2の実施例回路
図、第4図は従来の半導体記憶装置の内部回路を
示す図である。 第1図乃至第3図において、〜はセンス増
幅器、10はデコーダ、D1〜D8はデコーダ部
分、BL1A,BL1B,〜BL8A,BL8Bはビ
ツト線、5〜20はゲート素子、DB0,0,
〜DB3,3はデータバス線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ローデコーダによつて選択されるビツトセル
    とセンス増幅器との間に接続されたビツト線と、 前記ビツトセルの情報を読出し出力へ伝達して
    来るデータ線と、 前記ビツト線上のビツトセル情報を選択的に前
    記データ線上へ伝達させるトランジスタよりなる
    ゲート素子と、 該ゲート素子のゲート制御を行なうためのカラ
    ムデコーダと、 該カラムデコーダのデコード出力を可能にする
    カラム選択許容信号線と、 複数のセンス増幅器毎に設けられた共通配線と
    を具備し、 該共通配線へ対応するカラムデコーダの出力を
    接続すると共に、前記複数のセンス増幅器にそれ
    ぞれ対応する各ゲート素子を構成するトランジス
    タのゲート制御入力に前記共通配線を接続したこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
JP56177477A 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置 Granted JPS5880188A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177477A JPS5880188A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置
IE2644/82A IE54006B1 (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory devices
US06/439,507 US4511997A (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory device
EP82305911A EP0079220B1 (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory devices
DE8282305911T DE3278865D1 (en) 1981-11-05 1982-11-05 Semiconductor memory devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177477A JPS5880188A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880188A JPS5880188A (ja) 1983-05-14
JPH0245273B2 true JPH0245273B2 (ja) 1990-10-08

Family

ID=16031593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177477A Granted JPS5880188A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4511997A (ja)
EP (1) EP0079220B1 (ja)
JP (1) JPS5880188A (ja)
DE (1) DE3278865D1 (ja)
IE (1) IE54006B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118193B2 (ja) * 1986-09-18 1995-12-18 富士通株式会社 半導体記憶装置
US4845677A (en) * 1987-08-17 1989-07-04 International Business Machines Corporation Pipelined memory chip structure having improved cycle time
KR910009444B1 (ko) * 1988-12-20 1991-11-16 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치
KR100201980B1 (ko) * 1990-05-14 1999-06-15 스즈키 진이치로 반도체집적회로
KR0166044B1 (ko) * 1995-10-10 1999-02-01 김주용 감지증폭기 어레이
US5701549A (en) * 1996-01-22 1997-12-23 Lexmark International, Inc. Image forming apparatus with modular staging assembly
JP2927243B2 (ja) * 1996-07-11 1999-07-28 日本電気株式会社 半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750385A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Nec Corp Semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402398A (en) * 1964-08-31 1968-09-17 Bunker Ramo Plural content addressed memories with a common sensing circuit
US4330852A (en) * 1979-11-23 1982-05-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor read/write memory array having serial access
US4384347A (en) * 1980-03-28 1983-05-17 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
JPS5951075B2 (ja) * 1980-03-31 1984-12-12 富士通株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750385A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US4511997A (en) 1985-04-16
IE822644L (en) 1983-05-05
IE54006B1 (en) 1989-05-10
EP0079220A3 (en) 1985-09-18
EP0079220B1 (en) 1988-08-03
DE3278865D1 (en) 1988-09-08
EP0079220A2 (en) 1983-05-18
JPS5880188A (ja) 1983-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100820294B1 (ko) 반도체기억장치
EP0155521B1 (en) A semiconductor memory device
JPH0146954B2 (ja)
JPH04302894A (ja) 分散されたアドレス解読およびタイミング制御機能を有するメモリ
JPH0245273B2 (ja)
JP3283547B2 (ja) 半導体メモリ装置
US4875189A (en) Random access memory device with nibble mode operation
US6118727A (en) Semiconductor memory with interdigitated array having bit line pairs accessible from either of two sides of the array
JPH0582746A (ja) 半導体記憶装置
US6278647B1 (en) Semiconductor memory device having multi-bank and global data bus
EP0788109B1 (en) Semiconductor integrated circuit having improved wiring in input terminal
JPS61217994A (ja) 半導体記憶装置
JP3469074B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3732111B2 (ja) 半導体装置
JP2938493B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3887073B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3267699B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
JP3020614B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3141923B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2943543B2 (ja) 半導体スタティックメモリ
JPH043595B2 (ja)
JPH0230116B2 (ja)
JP3722307B2 (ja) 半導体集積回路
KR0163549B1 (ko) 서브 워드 라인 구조의 반도체 메모리 장치