JPS587308A - 化粧材の製造方法 - Google Patents
化粧材の製造方法Info
- Publication number
- JPS587308A JPS587308A JP10489181A JP10489181A JPS587308A JP S587308 A JPS587308 A JP S587308A JP 10489181 A JP10489181 A JP 10489181A JP 10489181 A JP10489181 A JP 10489181A JP S587308 A JPS587308 A JP S587308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- veneer
- decorative
- decorative material
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は特に装飾性に優れた化粧材の製造方法に関し、
更に詳しくは木材薄板をエステル化剤、エーテル化剤な
ど、木材成分の水酸基と反応し得る反応体で化学的に処
理し、得られた処理木材に重合性物質を含浸させ1次い
でこれを加熱圧締することからなる、特に装飾性に優れ
た化粧材の製造方法に関する。
更に詳しくは木材薄板をエステル化剤、エーテル化剤な
ど、木材成分の水酸基と反応し得る反応体で化学的に処
理し、得られた処理木材に重合性物質を含浸させ1次い
でこれを加熱圧締することからなる、特に装飾性に優れ
た化粧材の製造方法に関する。
木材と合成樹脂の複合物からなる化粧材は公知であシ、
これは木材内部の空隙に合成樹脂液などの重合性液状物
を含浸させ、これを加熱圧締して含浸された重合性液状
物を固化せしめることによシ製造されている。この様な
化粧材は損傷や汚染を受は難く、また通常の木材に較べ
て透明度が高く深みのある外観を有するため装飾性にも
優れており、主として合板などの基板上に貼合すること
により、床材、壁材などの建築用化粧材および家具用化
粧材などに用いられている。しかしながら。
これは木材内部の空隙に合成樹脂液などの重合性液状物
を含浸させ、これを加熱圧締して含浸された重合性液状
物を固化せしめることによシ製造されている。この様な
化粧材は損傷や汚染を受は難く、また通常の木材に較べ
て透明度が高く深みのある外観を有するため装飾性にも
優れており、主として合板などの基板上に貼合すること
により、床材、壁材などの建築用化粧材および家具用化
粧材などに用いられている。しかしながら。
これら従来の化粧材は元の木材に較べて物性や装飾性が
多少優れてはいるものの、木材成分自体が質的に変化し
たものではない為、装飾性の向上。
多少優れてはいるものの、木材成分自体が質的に変化し
たものではない為、装飾性の向上。
あるいは物性の改善には限度があるという問題を残して
込た。
込た。
本発明者らは、木材薄板をエステル化剤、エーテル化剤
など、木材成分中の水酸基と反応し得る反応体C以下、
単に反応体という)で化学的に処理し、主として木材成
分のセルロース結晶を非晶化し、得られた処理木材にモ
ノマー、オリゴマー、プレポリマー、ポリマーなどの重
合性物質を含浸させ、次いでこれを加熱圧締すれば、従
来技術では達成し得なかった効果が得られることを見い
出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明方法によ
れば、光の透過性が改善され、透明度の高い深味のある
外観を木材に付与し得るとともに、元の木目模様に変化
を与えて新しい木目模様を形成させることができ、かく
して装飾性が著しく向上した化粧材を得ることができる
が、同時にまた、柔軟性1寸法安定性などの物性にも優
れ、曲面状、折曲状などの立体形状に形成することので
きる優れた化粧材を得ることができる。
など、木材成分中の水酸基と反応し得る反応体C以下、
単に反応体という)で化学的に処理し、主として木材成
分のセルロース結晶を非晶化し、得られた処理木材にモ
ノマー、オリゴマー、プレポリマー、ポリマーなどの重
合性物質を含浸させ、次いでこれを加熱圧締すれば、従
来技術では達成し得なかった効果が得られることを見い
出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明方法によ
れば、光の透過性が改善され、透明度の高い深味のある
外観を木材に付与し得るとともに、元の木目模様に変化
を与えて新しい木目模様を形成させることができ、かく
して装飾性が著しく向上した化粧材を得ることができる
が、同時にまた、柔軟性1寸法安定性などの物性にも優
れ、曲面状、折曲状などの立体形状に形成することので
きる優れた化粧材を得ることができる。
既述した如く1本発明方法は反応体で木材薄板を化学的
に処理する段階(第1段階)、第1段階で得た木材に重
合性物質を含浸させる段階(第2段階(第3段階)から
なる。各段階につき、以下に詳細に説明する。
に処理する段階(第1段階)、第1段階で得た木材に重
合性物質を含浸させる段階(第2段階(第3段階)から
なる。各段階につき、以下に詳細に説明する。
第1段階では、木材薄板を適当な手段で反応体と接触せ
しめることにより、該木材成分、特にセルロースの水酸
基を化学的に修飾し、セルロースの結晶構造を非晶化す
る。
しめることにより、該木材成分、特にセルロースの水酸
基を化学的に修飾し、セルロースの結晶構造を非晶化す
る。
使用し得る木材の樹種や形状には特に制限はない。しか
し形状に関しては、反応体による処理のし易さ、高い生
産性、完成品としての化粧材の利用価値の高さなどの点
で約0,3〜10mの薄板であることが望ましい。
し形状に関しては、反応体による処理のし易さ、高い生
産性、完成品としての化粧材の利用価値の高さなどの点
で約0,3〜10mの薄板であることが望ましい。
既述した如く、反応体とは木材成分、特にセルロースの
水酸基と化学的に反応する物質を意味し、その代表的な
ものとしてエステル化剤およびエーテル化剤を挙げるこ
とができる。
水酸基と化学的に反応する物質を意味し、その代表的な
ものとしてエステル化剤およびエーテル化剤を挙げるこ
とができる。
エステル化剤としては有機酸無水物(例えば酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸などの酸無水物)、有機酸ハロゲン化物
(例えば上記の酸の他力プロン酸、ラウリン酸、ステア
リン酸およびメタクリル酸などの酸ハロゲン化物、特に
酸塩化物)、および有機酸無水物と脂肪酸の混合物(例
えば無水トリフルオル酢酸または無水クロル酢酸と酢酸
、プロピオン酸、カプロン酸またはラウリン酸などとの
混合物)などを挙げることができる。これらのエステル
化剤は単独で、あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。
ピオン酸、酪酸などの酸無水物)、有機酸ハロゲン化物
(例えば上記の酸の他力プロン酸、ラウリン酸、ステア
リン酸およびメタクリル酸などの酸ハロゲン化物、特に
酸塩化物)、および有機酸無水物と脂肪酸の混合物(例
えば無水トリフルオル酢酸または無水クロル酢酸と酢酸
、プロピオン酸、カプロン酸またはラウリン酸などとの
混合物)などを挙げることができる。これらのエステル
化剤は単独で、あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。
上記エステル化剤には、木材成分との反応を促進するた
めの触媒および/または、エステル化剤の木材細胞膜内
への浸透を促進するための溶剤を添加しておくことがで
きる。この様な触媒としては硫酸、過塩素酸、尿素−硫
安、塩化亜鉛およびピリジンなどが、溶剤としては酢酸
、ペン;ン、トルエン、ジブチルホルムアミド、四酸化
二窒素−ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、また各
々2種またはそれ以上の混合物として用いてもよい。
めの触媒および/または、エステル化剤の木材細胞膜内
への浸透を促進するための溶剤を添加しておくことがで
きる。この様な触媒としては硫酸、過塩素酸、尿素−硫
安、塩化亜鉛およびピリジンなどが、溶剤としては酢酸
、ペン;ン、トルエン、ジブチルホルムアミド、四酸化
二窒素−ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、また各
々2種またはそれ以上の混合物として用いてもよい。
これらの触媒および/捷たは溶剤は、エステル化剤に添
加する代シに、あるbは添加すると共に、該エステル化
剤で処理する前の木材に予め含浸させておいてもよい。
加する代シに、あるbは添加すると共に、該エステル化
剤で処理する前の木材に予め含浸させておいてもよい。
次に、エーテル化剤としては1例えばエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド等の1.2−エポキシド、塩
化メチル、塩化エチル等のハロゲン化アルキル、塩化ベ
ンジル等の芳香族ハロゲン化物、ジメチル硫酸等のジア
ルキル硫酸、モノクロIV IS 酸等のび一ハロゲン
酸、シアン化ビニル等ノ陰性基で活性化されたビニル化
合物、ホルムアルデヒド等のアルデヒドなどを用いるこ
とができる。
ド、プロピレンオキサイド等の1.2−エポキシド、塩
化メチル、塩化エチル等のハロゲン化アルキル、塩化ベ
ンジル等の芳香族ハロゲン化物、ジメチル硫酸等のジア
ルキル硫酸、モノクロIV IS 酸等のび一ハロゲン
酸、シアン化ビニル等ノ陰性基で活性化されたビニル化
合物、ホルムアルデヒド等のアルデヒドなどを用いるこ
とができる。
エーテル化剤の場合も、エステル化剤の場合と同様、触
媒(例えば水酸化ナトリウムの如きアルカリ触媒)や溶
剤C例えばエステル化剤の場合に使用されるものと同様
の溶剤)を適宜添加することができ、またエーテル化剤
で処理する前の木材に予めこれらを含浸させておくこと
もできるが。
媒(例えば水酸化ナトリウムの如きアルカリ触媒)や溶
剤C例えばエステル化剤の場合に使用されるものと同様
の溶剤)を適宜添加することができ、またエーテル化剤
で処理する前の木材に予めこれらを含浸させておくこと
もできるが。
触媒の場合は特に後者によるのが好ましい。
水酸基と反応し得る反応体としては、上記のエステル化
剤およびエーテル化剤のほか、インシアネート類(例え
ばメチルインシアネート、エチルイソシアネートなど)
を挙げることができる。
剤およびエーテル化剤のほか、インシアネート類(例え
ばメチルインシアネート、エチルイソシアネートなど)
を挙げることができる。
反応体を木材薄板と接触させるには、例えば木材を反応
体中に浸漬するか、あるいは反応体を気化せしめ、これ
に木材をさらせばよい。また、この様な方法を減圧下、
加圧下あるいは減圧加圧法により行ない、木材への反応
体の含浸を促進させることができる。
体中に浸漬するか、あるいは反応体を気化せしめ、これ
に木材をさらせばよい。また、この様な方法を減圧下、
加圧下あるいは減圧加圧法により行ない、木材への反応
体の含浸を促進させることができる。
この様な反応体による化学的処理により、木材成分、特
にセルロースの水酸基がエステル化、エーテル化などの
化学的修飾を受iてセルロースの結晶構造が非晶化され
、かくして膨潤化された状態の木材(以下、処理木材と
いう)が得られる。
にセルロースの水酸基がエステル化、エーテル化などの
化学的修飾を受iてセルロースの結晶構造が非晶化され
、かくして膨潤化された状態の木材(以下、処理木材と
いう)が得られる。
この際、セルロースとともに木材の主成分をなすヘミセ
ルロースおよびリグニンの水酸基も同様の化学変化を受
けることがあり、この場合は木材成分間の結合が弱まり
、木材の膨潤化の程度が一層著しくなる。
ルロースおよびリグニンの水酸基も同様の化学変化を受
けることがあり、この場合は木材成分間の結合が弱まり
、木材の膨潤化の程度が一層著しくなる。
尚、非晶化および膨潤化の程度は反応体の種類および処
理時間等によシ適宜調節することができるものであるが
、一般に、導管、仮導管などの大きな空隙を有する組織
が多くかつ細胞膜の薄い春材部は、秋材部に較べて反応
体が含浸し易く、従って非晶化、膨潤化が秋材部に較べ
て進んでおり、このことが、後述する様に、新しい木目
を形成する一因となっていると推定される。
理時間等によシ適宜調節することができるものであるが
、一般に、導管、仮導管などの大きな空隙を有する組織
が多くかつ細胞膜の薄い春材部は、秋材部に較べて反応
体が含浸し易く、従って非晶化、膨潤化が秋材部に較べ
て進んでおり、このことが、後述する様に、新しい木目
を形成する一因となっていると推定される。
以上の第1段階で得た処理木材を第2段階の重合性物質
含浸操作に付す。
含浸操作に付す。
重合性物質の含浸け、処理木材を重合性物質中に浸漬し
たり、あるいは処理木材に重合性物質を塗布したシする
こと等により行なうことができる。尚、浸漬操作を減圧
下、加圧下あるいは減圧加圧法によシ行なって含浸時間
を短縮することもできる。
たり、あるいは処理木材に重合性物質を塗布したシする
こと等により行なうことができる。尚、浸漬操作を減圧
下、加圧下あるいは減圧加圧法によシ行なって含浸時間
を短縮することもできる。
この第2段階で用いる重合性物質とは、木材に含浸され
た後、適当な手段で樹脂固形物に変換され得る液状物質
であり、モノマーやオリゴマーのみならず]プレポリマ
ーやポリマーも包含される。この様な重合性物質として
は1例えばメチルメタクリレート(MMA)、ジアリル
フタレート(DAP )、スチレン、アクリルオリゴマ
ーなiのモノマー、オリゴマー、プレポリマーおよびフ
エ/ −1’m脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂な
どのポリマーを挙げることができる。これらの重合′性
物質は単独で、あるいは2種以上混合して用いることが
できる。
た後、適当な手段で樹脂固形物に変換され得る液状物質
であり、モノマーやオリゴマーのみならず]プレポリマ
ーやポリマーも包含される。この様な重合性物質として
は1例えばメチルメタクリレート(MMA)、ジアリル
フタレート(DAP )、スチレン、アクリルオリゴマ
ーなiのモノマー、オリゴマー、プレポリマーおよびフ
エ/ −1’m脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂な
どのポリマーを挙げることができる。これらの重合′性
物質は単独で、あるいは2種以上混合して用いることが
できる。
これらの重合性物質を使■するに当り、これに過酸化ベ
ンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、過酸化
水素、アゾビスイソブチロニトリルなどの触媒を添加し
得ることは言うまでもなく、さ′らに必要に応じて硬化
剤、希釈剤、難燃剤、・着色剤および/または可塑剤な
どを混合することができる。
ンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、過酸化
水素、アゾビスイソブチロニトリルなどの触媒を添加し
得ることは言うまでもなく、さ′らに必要に応じて硬化
剤、希釈剤、難燃剤、・着色剤および/または可塑剤な
どを混合することができる。
既述した如く、処理木材は非晶化、膨潤化されている為
、この第2段階の処理においては1.木材の導管、仮導
管などの空隙は勿論のこと、細胞膜内へも重合性物質を
十分かつ容易に含浸させることができる。そしてこれは
、空隙部が多く細胞の膜厚が薄い春材部においては特に
著しい。
、この第2段階の処理においては1.木材の導管、仮導
管などの空隙は勿論のこと、細胞膜内へも重合性物質を
十分かつ容易に含浸させることができる。そしてこれは
、空隙部が多く細胞の膜厚が薄い春材部においては特に
著しい。
従って1本発明方法によシ重合性物質を含浸させると、
木材は湿潤された状態になシ、木材の非晶化と相俟って
顕著な熱可塑性を有するに至る。
木材は湿潤された状態になシ、木材の非晶化と相俟って
顕著な熱可塑性を有するに至る。
以上の第2段階で、得た重合性物質含浸処理木材を第3
段階の加熱圧締処理に付す。
段階の加熱圧締処理に付す。
加熱圧締条件は、第1段階の処理条件、含浸させた重合
性物質の種類や量などに応じて適宜設定されるが、例え
ば約80〜250°Cの温度、2〜20呻/crn2の
圧力下で約5〜30分間行なうという比較的緩やかな条
件下においても、良好に本発明の目的を達することがで
きる。
性物質の種類や量などに応じて適宜設定されるが、例え
ば約80〜250°Cの温度、2〜20呻/crn2の
圧力下で約5〜30分間行なうという比較的緩やかな条
件下においても、良好に本発明の目的を達することがで
きる。
この加熱圧締により、膨潤化し脆弱化していた重合性物
質含浸処理木材はその熱可塑性を発現し、緻密な化粧材
に形成される。尚、加熱圧締条件を適宜設定することに
より1重合性物質含浸処理木材を溶融させることもでき
る。また、加熱圧締の際、複数の処理木材を積層したり
、あるいは、合板等の合板と処理木材を積層して加熱圧
締することにより、これらを一体化して積層体に形成す
ることもできる。
質含浸処理木材はその熱可塑性を発現し、緻密な化粧材
に形成される。尚、加熱圧締条件を適宜設定することに
より1重合性物質含浸処理木材を溶融させることもでき
る。また、加熱圧締の際、複数の処理木材を積層したり
、あるいは、合板等の合板と処理木材を積層して加熱圧
締することにより、これらを一体化して積層体に形成す
ることもできる。
以下に、本発明方法により達成される特筆すべき効果を
列挙する。
列挙する。
ビ)処理木材が膨潤化しているため、樹脂固形物は導管
、仮導管などの空隙のみならず細胞膜内ドまで充填でき
、従って得られた化粧材は緻密な状態で木材と樹脂が複
合されてなるため高い光の透過性を有しておシ、透明度
が高く深みのある装飾性に優れた外観を呈する。特に加
熱圧締工程にお゛いて重合性物質含浸処理木材を溶融さ
せた場合は、光の透過性付与の阻害要因となる導管、仮
導管等の空隙が一層減少するため、特に緻密な、顕著な
透明性を有する化粧材が得られる。
、仮導管などの空隙のみならず細胞膜内ドまで充填でき
、従って得られた化粧材は緻密な状態で木材と樹脂が複
合されてなるため高い光の透過性を有しておシ、透明度
が高く深みのある装飾性に優れた外観を呈する。特に加
熱圧締工程にお゛いて重合性物質含浸処理木材を溶融さ
せた場合は、光の透過性付与の阻害要因となる導管、仮
導管等の空隙が一層減少するため、特に緻密な、顕著な
透明性を有する化粧材が得られる。
(ロ)第1段階の処理による木材の非晶化、膨潤化の程
度は春材部と秋材部とでは異なるため、本発明方法の各
段階で年輪中が変化し、元の木材とは異なった木目模様
を有する化粧材を得ることができる。
度は春材部と秋材部とでは異なるため、本発明方法の各
段階で年輪中が変化し、元の木材とは異なった木目模様
を有する化粧材を得ることができる。
(ハ)重合性物質を含浸する前の処理木材に、浸漬など
の方法で着色液を含浸させたわ1重合性物質中に着色剤
を添加することによって着色された化粧材を得ることが
できるが、この場合処理木材が膨潤化されているため着
色が容易に、かつムラなく均一7に行なうことができ・
、付与された高い透明性と相俟って一層深味のある外観
を呈する化粧材を得ることができる。
の方法で着色液を含浸させたわ1重合性物質中に着色剤
を添加することによって着色された化粧材を得ることが
できるが、この場合処理木材が膨潤化されているため着
色が容易に、かつムラなく均一7に行なうことができ・
、付与された高い透明性と相俟って一層深味のある外観
を呈する化粧材を得ることができる。
に)重合性物質含浸処理木材は熱5r塑性を有するため
、成形型を用いてガΩ熱圧締することにより化粧材を曲
面状、折曲状などの立体形状に容易に形成したりエンボ
ス模様付けを行ったりすうこと75;できる。
、成形型を用いてガΩ熱圧締することにより化粧材を曲
面状、折曲状などの立体形状に容易に形成したりエンボ
ス模様付けを行ったりすうこと75;できる。
(ホ)木材の非晶化による木材自体の可塑化と細胞膜内
にまで含浸して固化した樹脂の充填効果が相俟って柔軟
性に富んだ化粧材を得ることができ。
にまで含浸して固化した樹脂の充填効果が相俟って柔軟
性に富んだ化粧材を得ることができ。
クラックが生じ易いという従来の化粧材の欠点が克服で
きる。また、用いる木材にこぶがあったり表面に木口模
様を有するような割れ等の破損を生じ易い木材を用いた
場合でも破損等を生じることなく、耐クラツク性に富ん
だ化粧材に形成できる。更に、この柔軟性により、特に
それが0.3〜10節程度の木材薄板の場合は、曲面状
などの立体面を有する物体への積層を容易に行なうこと
ができる。
きる。また、用いる木材にこぶがあったり表面に木口模
様を有するような割れ等の破損を生じ易い木材を用いた
場合でも破損等を生じることなく、耐クラツク性に富ん
だ化粧材に形成できる。更に、この柔軟性により、特に
それが0.3〜10節程度の木材薄板の場合は、曲面状
などの立体面を有する物体への積層を容易に行なうこと
ができる。
(へ)第1段階において親水基を持たない反応体を使用
した場合は、化粧材の耐水性や耐寸法安定性を著しく向
上させることができる。
した場合は、化粧材の耐水性や耐寸法安定性を著しく向
上させることができる。
(ト)本発明方法によシ得られる化粧材は柔軟性、熱可
塑性を有する為、種々の成形品に成形することができる
。
塑性を有する為、種々の成形品に成形することができる
。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例I
0、8 m厚のスブルース材柾目単板を氷酢酸液中に2
時間浸漬した後、無水酢酸:氷酢酸:トルエン:過塩素
酸が各々3:1:l:0.015の容積割合で混合され
てなる液温30°Cの混合液に4時間浸漬して上記単板
の木材成分をアセチル化(エステル化)し、トルエンに
て洗浄後乾燥してアセチル化単板を得た。
時間浸漬した後、無水酢酸:氷酢酸:トルエン:過塩素
酸が各々3:1:l:0.015の容積割合で混合され
てなる液温30°Cの混合液に4時間浸漬して上記単板
の木材成分をアセチル化(エステル化)し、トルエンに
て洗浄後乾燥してアセチル化単板を得た。
尚、このアセチル化単板は、粉砕してIRスペクトル測
定を行ったところ、無処理の同一単板に較へてOH基の
吸収スペクトルが明らかに小さくなり、替ってC−O基
の吸収スペクトルが大きくなっており、木材中の成分の
OH基がアセチIし化されていることが確認された。次
いで、得られた」−化アセチル化単板を減圧釜に入れ2
0!llHg以下となるように釜内を減圧したのち、該
釜内に不飽和ポリエステル:スチレン:過酸化ベンゾイ
ルが各々50:50:4の(重量)割合で混合されてな
る合成樹脂液を供給して約1時間放置し1次いで釜内の
圧力を大気圧にもどしたのち一晩放置して、上記合成樹
脂液が(アセチ1し化単板内空隙に)注入されたアセチ
ル化単板を調整した。
定を行ったところ、無処理の同一単板に較へてOH基の
吸収スペクトルが明らかに小さくなり、替ってC−O基
の吸収スペクトルが大きくなっており、木材中の成分の
OH基がアセチIし化されていることが確認された。次
いで、得られた」−化アセチル化単板を減圧釜に入れ2
0!llHg以下となるように釜内を減圧したのち、該
釜内に不飽和ポリエステル:スチレン:過酸化ベンゾイ
ルが各々50:50:4の(重量)割合で混合されてな
る合成樹脂液を供給して約1時間放置し1次いで釜内の
圧力を大気圧にもどしたのち一晩放置して、上記合成樹
脂液が(アセチ1し化単板内空隙に)注入されたアセチ
ル化単板を調整した。
次いで、この合成樹脂液注入アセチル化単板を減圧釜か
ら塩9出し、ホットプレスにてプレート温度180°C
、プレス圧5階、4肩2、プレス時間20分間の条件下
加熱圧締し、化粧材へを得た。得られた化粧材へは、透
明度、特に春材部の透明度が高く、且つ、年輪中かもと
の無処理単板に較べて広がった外観を呈しており、また
柔軟性を有していた。
ら塩9出し、ホットプレスにてプレート温度180°C
、プレス圧5階、4肩2、プレス時間20分間の条件下
加熱圧締し、化粧材へを得た。得られた化粧材へは、透
明度、特に春材部の透明度が高く、且つ、年輪中かもと
の無処理単板に較べて広がった外観を呈しており、また
柔軟性を有していた。
実施例2
0.8朗厚のカバ材柾目学板を30%濃度の水酸化ナト
リウム溶液に1時間浸漬した後、90’Cに加温された
塩化ベンジル溶□液に4時間浸漬して、上記単板の木材
成分をベンジル化(エーテル化)し、メタノール洗浄お
よび水洗したのち乾燥してベンジル化単板を得た。
リウム溶液に1時間浸漬した後、90’Cに加温された
塩化ベンジル溶□液に4時間浸漬して、上記単板の木材
成分をベンジル化(エーテル化)し、メタノール洗浄お
よび水洗したのち乾燥してベンジル化単板を得た。
このベンジル化単板は、ベンジル化前と較べて重量が3
8%増加していた。
8%増加していた。
次いで、上記ベンジル化単板に実施例1で用いた合成樹
脂液を、実施例1と同一条件下で注入し。
脂液を、実施例1と同一条件下で注入し。
次いでホットプレスにて実施例1と同一条件下で加熱圧
締して化粧材(B)を得□た。得られた化粧材の)は、
黄色を帯びた透明度が高く且つ年輪中かもとの無処理単
板に較べて広かつ尼外観を呈しており。
締して化粧材(B)を得□た。得られた化粧材の)は、
黄色を帯びた透明度が高く且つ年輪中かもとの無処理単
板に較べて広かつ尼外観を呈しており。
又柔軟性を有していた。
実施例3
実施例1のアセチル化単板を酸性染料アシッドオレンジ
■の0.05%濃度、60°C加温水溶液に1時間浸漬
して着色処理を施したのち、実施例1と同一方法で合成
樹脂液の注入と、ホットプレスによる加熱圧締を行って
着色された化粧材0を得た。この化粧材(qは、全体が
橙色を帯び、特に年輪中の広がった春材部は深味のある
橙色を呈した透明度の高い外観を有していた。
■の0.05%濃度、60°C加温水溶液に1時間浸漬
して着色処理を施したのち、実施例1と同一方法で合成
樹脂液の注入と、ホットプレスによる加熱圧締を行って
着色された化粧材0を得た。この化粧材(qは、全体が
橙色を帯び、特に年輪中の広がった春材部は深味のある
橙色を呈した透明度の高い外観を有していた。
実施例4
実施例、2のベンジル化単板に、実施例、lで用いた合
成樹脂液に油溶性染料ブラウンを0.02(重量)部混
入してなる着色合成樹脂液を、実施例1と同一条件で注
入し、且つ実施例1と同一方法でホットプレスによる加
熱圧締を行って着色された化粧材◎を得た。得られた化
粧材nは、全体が橙色を帯びたブラウン色を呈し、透明
度が高い深味のある外、観を有していた。
成樹脂液に油溶性染料ブラウンを0.02(重量)部混
入してなる着色合成樹脂液を、実施例1と同一条件で注
入し、且つ実施例1と同一方法でホットプレスによる加
熱圧締を行って着色された化粧材◎を得た。得られた化
粧材nは、全体が橙色を帯びたブラウン色を呈し、透明
度が高い深味のある外、観を有していた。
実施例5
実施例1で調整した合成樹脂液が注入されたアセチル化
単板を角部力4t ORの曲率半径を有する雌雄υ伏型
間に挿入し、型の温度130°C1圧力5に9/crn
、圧締時間20分間の条′件下で加熱圧締成形を行い略
し字状に成形された化粧材を得た。この成形品は、アー
ル部分での割裂かなく。
単板を角部力4t ORの曲率半径を有する雌雄υ伏型
間に挿入し、型の温度130°C1圧力5に9/crn
、圧締時間20分間の条′件下で加熱圧締成形を行い略
し字状に成形された化粧材を得た。この成形品は、アー
ル部分での割裂かなく。
美麗な外観を有していた。
比較例1
実施例1で用いたものと同一の0.8fi厚のスブルー
ス材柾目単板をアセチル化処理を施こすことな、〈、前
記実施例1と同一方法で、同一の合成樹脂液の注入と、
ホットプレスによる加熱圧締を行い化粧材(a)を得た
。
ス材柾目単板をアセチル化処理を施こすことな、〈、前
記実施例1と同一方法で、同一の合成樹脂液の注入と、
ホットプレスによる加熱圧締を行い化粧材(a)を得た
。
比較例2
実施例1で用いたものと同一の0.8fi厚のスブルー
ス材柾目単板を実施例1と同一方法でアセチル化し、実
施例1と同一のアセチル化単板を得た。
ス材柾目単板を実施例1と同一方法でアセチル化し、実
施例1と同一のアセチル化単板を得た。
このアセチル化単板には1合成樹脂液を注入せずそのま
まホットプレスにて、プレート温度180°C、プレス
圧50 ky/cm2、プレス時間10分間の条件下加
熱圧締を行い単板(b)を得た。
まホットプレスにて、プレート温度180°C、プレス
圧50 ky/cm2、プレス時間10分間の条件下加
熱圧締を行い単板(b)を得た。
比較例8
実施例2で用いたものと同一の0.8 wm厚カバ柾目
単板をベンジル化(エーテル化)処理を漏すことなく、
前記実施例2(すなわち実施例1)と同一方法で、同一
の合成樹脂液の注入とホットプレスによる加熱圧締を行
い化粧材(C)を得た。
単板をベンジル化(エーテル化)処理を漏すことなく、
前記実施例2(すなわち実施例1)と同一方法で、同一
の合成樹脂液の注入とホットプレスによる加熱圧締を行
い化粧材(C)を得た。
比較例4
実施例2で用いたものと同一の0.8W厚カツく柾目単
板を実施例2と同一方法でベンジル化(エーテル化)し
、実施例2と同一のベンジル化単板を得た。このベンジ
ル化単板には谷゛成樹脂液を注入せスソのままホットプ
レスにて、プレート温度180°C、プレス圧80 k
y/cm2.プレス時間10分間の条件下加熱圧締を行
い単板(d)を得た。
板を実施例2と同一方法でベンジル化(エーテル化)し
、実施例2と同一のベンジル化単板を得た。このベンジ
ル化単板には谷゛成樹脂液を注入せスソのままホットプ
レスにて、プレート温度180°C、プレス圧80 k
y/cm2.プレス時間10分間の条件下加熱圧締を行
い単板(d)を得た。
次に実施例1および2で得られた化粧材■、■と比較例
1ないし4で得られた単板■、■、■。
1ないし4で得られた単板■、■、■。
■の光の透過率をJIS K−6714に基づいて比較
した。結果を以下に示す。
した。結果を以下に示す。
表より明らかなように実施例■、■の化粧材は、比鰐例
■ないし@に較べて顕著に透明性が向上しているこ・と
が確認された。
■ないし@に較べて顕著に透明性が向上しているこ・と
が確認された。
又、実施例1〜4で得られた化粧材■、■、■。
0は、いずれも比較例1〜4で得られた単板■、。
■、■、@に較べて柔軟性に富んでいた。
さらに又、比較例1で得ら孔るホットプレスによる加熱
圧締前の合成樹脂液が注入された単板を、実施例5と同
一方法にて成形加工を行ったところ、木材繊維と直交す
る方向で割裂が生じ成形できなかった。従うて、実施例
5に示したように加熱圧締による成形加工品の形成を割
裂等の欠点を生じることなく容易に行なえることが確認
された。
圧締前の合成樹脂液が注入された単板を、実施例5と同
一方法にて成形加工を行ったところ、木材繊維と直交す
る方向で割裂が生じ成形できなかった。従うて、実施例
5に示したように加熱圧締による成形加工品の形成を割
裂等の欠点を生じることなく容易に行なえることが確認
された。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、木材成分の水酸基と反応し得る反応体で木材薄板を
処理することにより該水酸基が化学的に修飾された処理
木材を得、これに重合性物質を含浸させた後加熱圧締す
ることからなる化粧材の製造方法。 木材を溶融させる特許請求の範囲第1項に記載の化粧材
の製造方法。 4、曲面状、折曲状などの立体形状に加熱圧締する特許
請求の範囲第1項に記載の化粧材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10489181A JPS587308A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 化粧材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10489181A JPS587308A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 化粧材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS587308A true JPS587308A (ja) | 1983-01-17 |
JPS6117245B2 JPS6117245B2 (ja) | 1986-05-07 |
Family
ID=14392785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10489181A Granted JPS587308A (ja) | 1981-07-03 | 1981-07-03 | 化粧材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS587308A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59152837A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-08-31 | Okura Ind Co Ltd | 木質系成形品の製造方法 |
JPS6083806A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-13 | Okura Ind Co Ltd | 改質木材小片の製造方法 |
JPS60124203A (ja) * | 1983-12-10 | 1985-07-03 | Okura Ind Co Ltd | 成形用化学修飾木材小片の製造法 |
JPS60242002A (ja) * | 1985-03-09 | 1985-12-02 | 大建工業株式会社 | 改質木材の製造方法 |
JPS63214402A (ja) * | 1987-03-02 | 1988-09-07 | エヌテイ日東産業株式会社 | 樹脂処理木材 |
US5922420A (en) * | 1994-08-22 | 1999-07-13 | Stora Kopparbergs Bergslags Ab | Chemically modified wood |
JP2016132100A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 国立大学法人愛媛大学 | 光透過性を有する植物系材料の製造方法、およびそれにより得られる光透過性を有する植物系材料 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4797692B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-10-19 | 大日本印刷株式会社 | 床材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517103A (ja) * | 1974-06-26 | 1976-01-21 | Mitsubishi Petrochemical Co | Mokuzaipurasuchitsukusufukugotaiusuitano seizoho |
JPS551164A (en) * | 1979-02-08 | 1980-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of fabricating semiconductor laser device |
-
1981
- 1981-07-03 JP JP10489181A patent/JPS587308A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517103A (ja) * | 1974-06-26 | 1976-01-21 | Mitsubishi Petrochemical Co | Mokuzaipurasuchitsukusufukugotaiusuitano seizoho |
JPS551164A (en) * | 1979-02-08 | 1980-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of fabricating semiconductor laser device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59152837A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-08-31 | Okura Ind Co Ltd | 木質系成形品の製造方法 |
JPH0436846B2 (ja) * | 1983-02-22 | 1992-06-17 | Okura Industrial Co Ltd | |
JPS6083806A (ja) * | 1983-10-17 | 1985-05-13 | Okura Ind Co Ltd | 改質木材小片の製造方法 |
JPH0436844B2 (ja) * | 1983-10-17 | 1992-06-17 | Okura Industrial Co Ltd | |
JPS60124203A (ja) * | 1983-12-10 | 1985-07-03 | Okura Ind Co Ltd | 成形用化学修飾木材小片の製造法 |
JPH0436845B2 (ja) * | 1983-12-10 | 1992-06-17 | Okura Industrial Co Ltd | |
JPS60242002A (ja) * | 1985-03-09 | 1985-12-02 | 大建工業株式会社 | 改質木材の製造方法 |
JPH0313041B2 (ja) * | 1985-03-09 | 1991-02-21 | Daiken Trade & Industry | |
JPS63214402A (ja) * | 1987-03-02 | 1988-09-07 | エヌテイ日東産業株式会社 | 樹脂処理木材 |
US5922420A (en) * | 1994-08-22 | 1999-07-13 | Stora Kopparbergs Bergslags Ab | Chemically modified wood |
JP2016132100A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 国立大学法人愛媛大学 | 光透過性を有する植物系材料の製造方法、およびそれにより得られる光透過性を有する植物系材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6117245B2 (ja) | 1986-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08510416A (ja) | 再生可能原料からの複合材料の製造法 | |
RU1836210C (ru) | Способ изготовлени профилированных плит | |
JPS587308A (ja) | 化粧材の製造方法 | |
JPS6247686B2 (ja) | ||
CN110167728B (zh) | 压缩制品及其制造方法 | |
US3318826A (en) | Molded plastic article containing polymer grafted filler or reinforcement | |
US2744047A (en) | Process of preparing decorative laminates | |
JP2718910B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPS6225509B2 (ja) | ||
JPH01171801A (ja) | 軽量な木質製品の製造方法 | |
JPS5832807A (ja) | 木質材の改質方法 | |
JPH10219089A (ja) | 硬化性組成物および該硬化性組成物を用いた表面硬化木質化粧板 | |
JPS6297803A (ja) | 木質基材を台板とする積層材の製造方法 | |
CA1241900A (en) | Composite material based on particles of a plant origin and the method of manufacturing thereof | |
JPH01226302A (ja) | 改質された木材表層部を有する板状物の製造方法 | |
JPS6249860B2 (ja) | ||
RU2826485C1 (ru) | Способ изготовления фасадных поверхностей мебели с кромочной деталью | |
JPH07148851A (ja) | マイクロ波加熱による発泡フェノールfrp成形品の製造方法 | |
JPS6297838A (ja) | 合成樹脂材を台板とする積層材の製造方法 | |
JPH03130104A (ja) | アセチル化繊維板の製造方法 | |
JPH0373448B2 (ja) | ||
SU501889A1 (ru) | Способ изготовлени фанерованных древесных материалов | |
JPS6297837A (ja) | 無機質材を台板とする積層材の製造方法 | |
CN117381925A (zh) | 一种高弯曲度木质复合材及其制备方法 | |
JPS6244571B2 (ja) |