JPS60242002A - 改質木材の製造方法 - Google Patents
改質木材の製造方法Info
- Publication number
- JPS60242002A JPS60242002A JP4679685A JP4679685A JPS60242002A JP S60242002 A JPS60242002 A JP S60242002A JP 4679685 A JP4679685 A JP 4679685A JP 4679685 A JP4679685 A JP 4679685A JP S60242002 A JPS60242002 A JP S60242002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- treated
- impregnated
- acid
- veneer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に寸法安定性と耐汚染性に優れた改質木材
の製造方法に関し、更に詳しくは、木材をアセチル化剤
で代表されるエステル化剤、エーテル化剤なと、木材成
分の水酸基と反応し得る反応体で化学的に処理すること
によりl!i/llj化し、かくして得られた処理木材
に、有機溶媒に溶解せしめた重合性物質を含浸させ、次
いで木材内に浸透した有機溶媒を穏やかな条件下で除去
した後、滞留している重合酸物質を加熱硬化せしめろこ
とからなる、特に寸法安定性と耐汚染性に優れた改質木
材の製造方法に関する。
の製造方法に関し、更に詳しくは、木材をアセチル化剤
で代表されるエステル化剤、エーテル化剤なと、木材成
分の水酸基と反応し得る反応体で化学的に処理すること
によりl!i/llj化し、かくして得られた処理木材
に、有機溶媒に溶解せしめた重合性物質を含浸させ、次
いで木材内に浸透した有機溶媒を穏やかな条件下で除去
した後、滞留している重合酸物質を加熱硬化せしめろこ
とからなる、特に寸法安定性と耐汚染性に優れた改質木
材の製造方法に関する。
木材は、古くから建築材料、家具用材料、およびその他
の広範な用途に使用されているが、各種菌類の侵蝕や白
蟻などの虫害を受けて腐朽し易いという欠点を有するほ
か、汚染しやすいうえに、水、湿気などの吸収、放散の
繰り返しによって、反り、割れ、ねし4]、伸縮なとの
変形を生じ易いとい・)、構造材料、表面材料としての
決定的な欠陥を有している。このことは、専ら木材成分
が水分を吸収しやすい性質に起因する。
の広範な用途に使用されているが、各種菌類の侵蝕や白
蟻などの虫害を受けて腐朽し易いという欠点を有するほ
か、汚染しやすいうえに、水、湿気などの吸収、放散の
繰り返しによって、反り、割れ、ねし4]、伸縮なとの
変形を生じ易いとい・)、構造材料、表面材料としての
決定的な欠陥を有している。このことは、専ら木材成分
が水分を吸収しやすい性質に起因する。
この様な耐汚染性および寸法不安定性を改善する手段と
して、木材に樹脂を含浸さ0°て硬化させる方法か既に
知られている。
して、木材に樹脂を含浸さ0°て硬化させる方法か既に
知られている。
しかし、木材に樹脂を含浸、硬化さUる方法は、多量の
樹脂を含浸させた場合でも、・j法衣定性や耐lら染性
はさほど改善されない。これは、樹脂が本+A中の大き
な空隙にのみ侵入し、かつ、樹脂とうしかホモ重合する
に過ぎず水や汚染性物質か容易に細胞壁内に侵入して定
着オろからである。叩ら、樹脂が細胞壁まで侵入したり
、細胞壁に密着してこそ、:j法衣定性や耐汚染性か大
幅に改善されろと期待されるのであるか、従来法では木
材成分中の水酸基のγf、在がこれを妨げ、所期の目的
を達成4−ろことができない。他方、水溶性樹脂やポリ
」−チし・ンタリコールを含浸させた乙のは、例外的に
−・1法安定性か改善されるか、易溶性てあり、永続性
がなく適用範囲か大rl+に制限さイする。また、樹脂
含浸率を高くして乙、木材の強度や硬度は改善されるが
、前述の如く、寸法安定性や耐汚染性はあまり改善され
ず、一方では木材か高比重化するとJ+:に多孔質性が
損なわれ、木材の本質的ム特性が失われるごとになる。
樹脂を含浸させた場合でも、・j法衣定性や耐lら染性
はさほど改善されない。これは、樹脂が本+A中の大き
な空隙にのみ侵入し、かつ、樹脂とうしかホモ重合する
に過ぎず水や汚染性物質か容易に細胞壁内に侵入して定
着オろからである。叩ら、樹脂が細胞壁まで侵入したり
、細胞壁に密着してこそ、:j法衣定性や耐汚染性か大
幅に改善されろと期待されるのであるか、従来法では木
材成分中の水酸基のγf、在がこれを妨げ、所期の目的
を達成4−ろことができない。他方、水溶性樹脂やポリ
」−チし・ンタリコールを含浸させた乙のは、例外的に
−・1法安定性か改善されるか、易溶性てあり、永続性
がなく適用範囲か大rl+に制限さイする。また、樹脂
含浸率を高くして乙、木材の強度や硬度は改善されるが
、前述の如く、寸法安定性や耐汚染性はあまり改善され
ず、一方では木材か高比重化するとJ+:に多孔質性が
損なわれ、木材の本質的ム特性が失われるごとになる。
一方、木材を)′ノル化剤で処理4′ることにより、木
材成分の水酸祇をアシル化し、1−記の欠陥を軽減しJ
、うとするものかあるか、水や汚染性物質の侵入をとめ
るには不充分である。これは依然として木材成分中に水
酸基が残っているからである。
材成分の水酸祇をアシル化し、1−記の欠陥を軽減しJ
、うとするものかあるか、水や汚染性物質の侵入をとめ
るには不充分である。これは依然として木材成分中に水
酸基が残っているからである。
又、置換率を上げるためにセル〔J−ス結晶領域を非晶
化してアノル化効率を−Lげろという手段がとられてい
るか、アシル化率は1−Fflllろしのの、同時に、
使用した非晶化剤の作用により木材の木質的な特長゛ζ
ある軽重性、靭性、I+u JL性、比強度が損なわれ
、自然な杢目かなくなるという不利益が生し、χ1法安
定性、耐汚染性しさほど改善されない。
化してアノル化効率を−Lげろという手段がとられてい
るか、アシル化率は1−Fflllろしのの、同時に、
使用した非晶化剤の作用により木材の木質的な特長゛ζ
ある軽重性、靭性、I+u JL性、比強度が損なわれ
、自然な杢目かなくなるという不利益が生し、χ1法安
定性、耐汚染性しさほど改善されない。
本発明省′らは、」−記の樹脂含浸木材の011処理と
して木(イの性質を変性する手段を用い、かつ、これに
補足的なゴ゛程を付加することにより、寸法安定性と耐
汚染性に優れた改質木材を得ることに成功し、本発明を
完成するに至った。
して木(イの性質を変性する手段を用い、かつ、これに
補足的なゴ゛程を付加することにより、寸法安定性と耐
汚染性に優れた改質木材を得ることに成功し、本発明を
完成するに至った。
即し、本発明は、木材の結晶領域を実質的に残した条件
下で木材成分を親油化し、この様にして得た処理木材に
、有機溶媒に溶解した重合性物質を含浸さl、次いで有
機溶媒を木材から揮散uしめ、最後に木材中に滞留して
いる重合+1物質を加熱硬化さUるらのてめろ。
下で木材成分を親油化し、この様にして得た処理木材に
、有機溶媒に溶解した重合性物質を含浸さl、次いで有
機溶媒を木材から揮散uしめ、最後に木材中に滞留して
いる重合+1物質を加熱硬化さUるらのてめろ。
この様な方法jこより木材の汚染性物質や水、水蒸気等
が侵入しやすく、汚染や11法変化の原因となっていf
コ木材組織の細胞壁内中の微細空隙が、ます、現油化さ
れ、更に、現油化さイ]ろことに、1、す、K、)、り
ら極性の低い有機溶媒の該微細空隙への侵入か容易に行
なわれ、該有機溶媒に溶解シ5ノー非水溶性の重合性物
質の該微細空隙への含浸か進む。
が侵入しやすく、汚染や11法変化の原因となっていf
コ木材組織の細胞壁内中の微細空隙が、ます、現油化さ
れ、更に、現油化さイ]ろことに、1、す、K、)、り
ら極性の低い有機溶媒の該微細空隙への侵入か容易に行
なわれ、該有機溶媒に溶解シ5ノー非水溶性の重合性物
質の該微細空隙への含浸か進む。
又、浸入した3存機溶媒は含浸した重合性物TJjと適
当に置換しながら除去さイ1ろので、該微細空隙中や細
胞壁面に残ったまま重合硬化イ゛ろご七かり能になる。
当に置換しながら除去さイ1ろので、該微細空隙中や細
胞壁面に残ったまま重合硬化イ゛ろご七かり能になる。
従−て、微視的な充填効果やシール効果により、木材の
多孔質性を残したままでらマ1法安定性と耐lLj染性
を昔しく改善することかできろ。
多孔質性を残したままでらマ1法安定性と耐lLj染性
を昔しく改善することかできろ。
以上に本発明を3しり詳細に説明セろ。
本発明で使用し得ろ木材の樹種や形状には特に制限はな
く、かり、本発明の処理l稈に付4前に特別の1111
処理を族4°必跨らない。しかし、化学的修飾を容易に
したり、重合性物質の含浸をより容易に4ろために、p
め煮沸、蒸煮したり、アルカリ水溶液または熱水で可溶
成分を除去しておいてらよい。
く、かり、本発明の処理l稈に付4前に特別の1111
処理を族4°必跨らない。しかし、化学的修飾を容易に
したり、重合性物質の含浸をより容易に4ろために、p
め煮沸、蒸煮したり、アルカリ水溶液または熱水で可溶
成分を除去しておいてらよい。
木(イ成分の親411化に使用Aろ反応体は、木材1戊
分、特にセルU スの水酸」I、表化′f的に反応し7
て疎水性を(:l与する物質であわばいかなろしのてあ
−、でらよいか、通゛畠は、アセデル化剤を用い、その
他エステル化剤(アノル化剤)またはエーテル化剤を(
赤用して乙よい。アセチル化処理で本発明に最ム好まし
いのは無水酢酸を使用する場合で無触媒j・若<+r市
酸廿トリウノ・〜)耐酸カリウノ、を触媒として使用り
、80−200℃の条f’lて数分〜数時間反応さ0゛
ろと了セチル化率(重量増加率)5〜30%の処理水(
オか得られろ。
分、特にセルU スの水酸」I、表化′f的に反応し7
て疎水性を(:l与する物質であわばいかなろしのてあ
−、でらよいか、通゛畠は、アセデル化剤を用い、その
他エステル化剤(アノル化剤)またはエーテル化剤を(
赤用して乙よい。アセチル化処理で本発明に最ム好まし
いのは無水酢酸を使用する場合で無触媒j・若<+r市
酸廿トリウノ・〜)耐酸カリウノ、を触媒として使用り
、80−200℃の条f’lて数分〜数時間反応さ0゛
ろと了セチル化率(重量増加率)5〜30%の処理水(
オか得られろ。
その他のエステル化削としてはa機酸無水物(例えば、
プロピオン酸、酪酸などの酸無水物)、有機酸ハロゲン
化物(例えば−に記の酸の他カブ【Jン酸、ラウリン酸
、ステアリン酸およびメタクリル酸なとの酸ハロゲン化
物、特に酸塩化物)、および何機酸無水物と脂肪酸の混
合物(例えば無水クロル酢酸と酢酸、プロピオン酸、カ
プロン酸よ1−はラウリン酸などとの混合物)なとを挙
げることができる。これらのエステル化剤は単独で、あ
るいは2種以に混合して使用することかできる。
プロピオン酸、酪酸などの酸無水物)、有機酸ハロゲン
化物(例えば−に記の酸の他カブ【Jン酸、ラウリン酸
、ステアリン酸およびメタクリル酸なとの酸ハロゲン化
物、特に酸塩化物)、および何機酸無水物と脂肪酸の混
合物(例えば無水クロル酢酸と酢酸、プロピオン酸、カ
プロン酸よ1−はラウリン酸などとの混合物)なとを挙
げることができる。これらのエステル化剤は単独で、あ
るいは2種以に混合して使用することかできる。
上記エステル化剤には、木材成分との反応を促進するた
めの触媒および/または、エステル化剤の木材細胞壁内
への浸透を促進i〜る丸めの溶媒を添加してもよいか、
既述した理由で、木材の結晶領域を非晶化するような強
力な触媒の使用は避(」る方が望ましい。
めの触媒および/または、エステル化剤の木材細胞壁内
への浸透を促進i〜る丸めの溶媒を添加してもよいか、
既述した理由で、木材の結晶領域を非晶化するような強
力な触媒の使用は避(」る方が望ましい。
エーテル化剤としては、例えばスチレノオキサイド、プ
ロピレンオキザイト等の1.2−エポキシト、塩化メヂ
ル、塩化エヂル等のハロケノ化アルキル、塩化ヘンノル
等の芳香族ハロゲン化物、ジメヂル硫酸等のジアルキル
硫酸、シアン化ヒニル等の陰性基で活性化されたビニル
化合物、ホル1、アルデヒド等のアルデヒドなどを用い
ろことかできる。
ロピレンオキザイト等の1.2−エポキシト、塩化メヂ
ル、塩化エヂル等のハロケノ化アルキル、塩化ヘンノル
等の芳香族ハロゲン化物、ジメヂル硫酸等のジアルキル
硫酸、シアン化ヒニル等の陰性基で活性化されたビニル
化合物、ホル1、アルデヒド等のアルデヒドなどを用い
ろことかできる。
エーテル化剤の場合も、」、ステル化剤の場合と同様、
触媒や溶媒を適宜添加4−ろ二とかできるが、J、ステ
ル化剤の場合と同様、強力な触媒の使用を避けるのか望
ましい。
触媒や溶媒を適宜添加4−ろ二とかできるが、J、ステ
ル化剤の場合と同様、強力な触媒の使用を避けるのか望
ましい。
水酸基と反応させる反応体として(J、上記のエステル
化剤およびエーテル化剤の(まか、イソノγネー1−類
(例えばメチルイソノアネ−1−、エチルイソノアネー
トなと)を使用オろことしてきる。
化剤およびエーテル化剤の(まか、イソノγネー1−類
(例えばメチルイソノアネ−1−、エチルイソノアネー
トなと)を使用オろことしてきる。
以に述へた反応体を木材と接触さUろには、例えば木材
を反応体中に浸漬するか、あるいは反応体を気化uしめ
、これに木材をさらせばよい。また、この様な方法を減
圧下、加圧下あるいは減圧加圧法により行い、木材への
反応体の含浸を促進さlるごとができろ。アセチル化剤
以外の反応でし木材の著しい強度低下や熱軟化性を防ぐ
為、反応体で処理することによって得られる処理木材の
重量増加率が30%を超えない様に、調節するのが好ま
しい。
を反応体中に浸漬するか、あるいは反応体を気化uしめ
、これに木材をさらせばよい。また、この様な方法を減
圧下、加圧下あるいは減圧加圧法により行い、木材への
反応体の含浸を促進さlるごとができろ。アセチル化剤
以外の反応でし木材の著しい強度低下や熱軟化性を防ぐ
為、反応体で処理することによって得られる処理木材の
重量増加率が30%を超えない様に、調節するのが好ま
しい。
この様にして反応体で処理した木材を、要すれば適当な
溶媒で洗浄した後乾燥し、次の重合性物質含浸工程に付
す。
溶媒で洗浄した後乾燥し、次の重合性物質含浸工程に付
す。
この工程は、非水溶性の重合性物質を水よりし極性の低
い適当な有機溶媒に溶かした溶液に処理水材を浸漬する
か、あるいは処理水相にこの溶液を塗布、注入すること
からなり、この操作は減圧下、加圧下あるいは減圧加圧
下に行なうことかできる。
い適当な有機溶媒に溶かした溶液に処理水材を浸漬する
か、あるいは処理水相にこの溶液を塗布、注入すること
からなり、この操作は減圧下、加圧下あるいは減圧加圧
下に行なうことかできる。
この工程で使用されろ重合性物質としては、多官能系ア
クリレート、アクリルメラミン樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、油性フェノール樹脂、油性メラミン樹脂な
ど、付加重合、開環重合または縮重合により形成される
重合体のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーが挙
げられろ1゜これらの重合性物質を溶解するための有機
溶媒には、メタノール、アセトン、酢酸エチル、トリク
ロロエタン、スヂレン、トルエン、キンレノ、メヂルメ
タクリレート、およびセロソルブなとか含よれろ。尚、
重合ヤ1物質をイJ″機溶媒に溶解した溶液には、適宜
、反応開始剤、IIJ塑剤、着色剤および/または難燃
剤を添加することができる。1゜記重合性物質の濃度は
特に制限4′る乙のではないが、木材の多孔質性を残す
こと、及び含浸を容易にずろためには60%以下に4″
ろごとが好ましい。
クリレート、アクリルメラミン樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、油性フェノール樹脂、油性メラミン樹脂な
ど、付加重合、開環重合または縮重合により形成される
重合体のモノマー、オリゴマーおよびプレポリマーが挙
げられろ1゜これらの重合性物質を溶解するための有機
溶媒には、メタノール、アセトン、酢酸エチル、トリク
ロロエタン、スヂレン、トルエン、キンレノ、メヂルメ
タクリレート、およびセロソルブなとか含よれろ。尚、
重合ヤ1物質をイJ″機溶媒に溶解した溶液には、適宜
、反応開始剤、IIJ塑剤、着色剤および/または難燃
剤を添加することができる。1゜記重合性物質の濃度は
特に制限4′る乙のではないが、木材の多孔質性を残す
こと、及び含浸を容易にずろためには60%以下に4″
ろごとが好ましい。
上記の方法で重合性物質を含浸させた処理水(Aを、次
の有機溶媒除去]−程に付4−oこの工程は、上記処理
水44を加温雰囲気下(常温〜約100℃)に保持し、
何機溶媒を木(4中から揮散uしめることからなる。こ
の工程を省略して次の加熱硬化工程に付]と、木材深部
にまで浸透し7九重合性物f4が何機溶媒に件な〜て木
材から流出したり、木材中の一定箇所に局在化したりし
て、所期の]」的を達成することかできない場合かある
。従ってこの工程は、可能な限り緩和な条件−トて行な
つごとが望ましく、常温に近い温度で、減圧ドに行なう
のが最ら好ましい。
の有機溶媒除去]−程に付4−oこの工程は、上記処理
水44を加温雰囲気下(常温〜約100℃)に保持し、
何機溶媒を木(4中から揮散uしめることからなる。こ
の工程を省略して次の加熱硬化工程に付]と、木材深部
にまで浸透し7九重合性物f4が何機溶媒に件な〜て木
材から流出したり、木材中の一定箇所に局在化したりし
て、所期の]」的を達成することかできない場合かある
。従ってこの工程は、可能な限り緩和な条件−トて行な
つごとが望ましく、常温に近い温度で、減圧ドに行なう
のが最ら好ましい。
有機触媒を除去した木材を、次に最終工程の加熱硬化処
理に付す。この工程は、要すれば加圧−ドに、木材を8
0〜250℃で加熱することからなるか常■゛ドで加熱
してらよい。この処理により、木(Δ中の微細空隙にま
で浸透したり、細胞壁に密着した重合性物質か互いに重
合し、あるいは樹脂の種類によっては木材成分とクラフ
トポリマーを彩成−4′るに至り、微視的な充填効果や
ノール効果か発揮でき、水や汚染性物質か細胞壁内中へ
侵入4゛ろごとかはとA、となくなる。
理に付す。この工程は、要すれば加圧−ドに、木材を8
0〜250℃で加熱することからなるか常■゛ドで加熱
してらよい。この処理により、木(Δ中の微細空隙にま
で浸透したり、細胞壁に密着した重合性物質か互いに重
合し、あるいは樹脂の種類によっては木材成分とクラフ
トポリマーを彩成−4′るに至り、微視的な充填効果や
ノール効果か発揮でき、水や汚染性物質か細胞壁内中へ
侵入4゛ろごとかはとA、となくなる。
以J、の一連の操作によって、寸法女工性、耐汚染性の
みならず、構造材料、表面月利よしての望ましい諸性質
、例えば耐水性、強度、耐腐朽性なとが茗しく改善され
)こ多孔質の改質本(オを得ろことかできる。
みならず、構造材料、表面月利よしての望ましい諸性質
、例えば耐水性、強度、耐腐朽性なとが茗しく改善され
)こ多孔質の改質本(オを得ろことかできる。
諷1廿1−−1
0.6mm厚のヘイツカ単板を、5重量%の酢酸ナトリ
ウムを含有する130℃の無水酢酸中に10分間浸漬し
、重量増加率(絶乾重承比)20%のアセデル化単板を
得た。このアセデル化単板に、オリゴエステルアクリレ
−ト キンレノ−4060の混液に少量の重合開始剤(
過酸化ベノゾイル)を添加した溶液を、減圧加圧下に注
入した。
ウムを含有する130℃の無水酢酸中に10分間浸漬し
、重量増加率(絶乾重承比)20%のアセデル化単板を
得た。このアセデル化単板に、オリゴエステルアクリレ
−ト キンレノ−4060の混液に少量の重合開始剤(
過酸化ベノゾイル)を添加した溶液を、減圧加圧下に注
入した。
注入後、単板を30分間80℃に保ち、溶媒を除去した
。次いて130°Cて30分11JI Q ()、’
rI!化さo、改質中板(A)を得た。
。次いて130°Cて30分11JI Q ()、’
rI!化さo、改質中板(A)を得た。
実施例 2
多官能型アクリレ川・およびキンレノの代わりにアルキ
ルフェノールメタノ ルー5050の混液を用いるほか
は実施例1と同様の操作を行ない、改質中板(C3)を
得た。
ルフェノールメタノ ルー5050の混液を用いるほか
は実施例1と同様の操作を行ない、改質中板(C3)を
得た。
試験例 1
実施例1の中間物質であるアセチル化単板を各種溶媒に
常温で24時間浸漬しノ一時の伸び率を無処理のらのと
比較した。結果を息子の表1に小ず3、表 1 に1の結果は、本発明の中間物質であるアセチル化単板
は、C1@溶媒の細胞壁内・\の侵入によって膨潤オろ
が、水の侵入によろ膨潤には抵抗し、親油性になったこ
とを示している。
常温で24時間浸漬しノ一時の伸び率を無処理のらのと
比較した。結果を息子の表1に小ず3、表 1 に1の結果は、本発明の中間物質であるアセチル化単板
は、C1@溶媒の細胞壁内・\の侵入によって膨潤オろ
が、水の侵入によろ膨潤には抵抗し、親油性になったこ
とを示している。
試験例 2
本発明方法で処理した改質単板(A)並びに(I3)、
jll(処理中板(C)、1jよびド記の方法で処理し
た!11板(1))、(E)J)よび(F)を、温度を
80℃にかλるIJかは試験例)と同様にして水に浸漬
し、その伸び74−を比較した。結果を表2?こ示ず。
jll(処理中板(C)、1jよびド記の方法で処理し
た!11板(1))、(E)J)よび(F)を、温度を
80℃にかλるIJかは試験例)と同様にして水に浸漬
し、その伸び74−を比較した。結果を表2?こ示ず。
表 2
*(+))実施例1に従い、アセチル化処理のみを施し
た単板。
た単板。
*(E)実施例Iに従い、前処Jllj jp仮に重合
性物質含浸後、溶媒を除去し、加熱硬化 を施しへq3.板。
性物質含浸後、溶媒を除去し、加熱硬化 を施しへq3.板。
*(F)無処理単板に従来法で不飽和ポリエステル/ス
チレン含浸後熱用硬化した 単数。
チレン含浸後熱用硬化した 単数。
表2から、本発明に係る改質I+’!板の・1法安定ヤ
1は、iIL宋θ、に相当4る方θ、て処理しへ改τ′
X+*仮、)、リム逼かに優れていることかわかる。
1は、iIL宋θ、に相当4る方θ、て処理しへ改τ′
X+*仮、)、リム逼かに優れていることかわかる。
込騨り爬
本発明方法で処理した改質中板(A ) 、t; 、)
、び前記の方法−ζ処理した中板(■シ)の(品断曲を
4001:この顕微鏡にて拡大して撮影した結末を第1
図および第21ス1に、j、ケ。
、び前記の方法−ζ処理した中板(■シ)の(品断曲を
4001:この顕微鏡にて拡大して撮影した結末を第1
図および第21ス1に、j、ケ。
改質中板(Δ)は、その高充填部を撮影、したので、多
孔質性は顕著に現れていないか、第1図と第2図とを比
較した結果、単板(I−、)(第2図)においては、細
胞壁空腔中に充填された樹脂と細胞内壁面との界面か明
瞭であるにらがかわらす、改質単板(A)(第1図)で
はそれが比較的明瞭でないごとから、改質単板(A)の
方か密着性に優イ1−ζいるごとがわかろ。
孔質性は顕著に現れていないか、第1図と第2図とを比
較した結果、単板(I−、)(第2図)においては、細
胞壁空腔中に充填された樹脂と細胞内壁面との界面か明
瞭であるにらがかわらす、改質単板(A)(第1図)で
はそれが比較的明瞭でないごとから、改質単板(A)の
方か密着性に優イ1−ζいるごとがわかろ。
第1図は本発明方法で処理した改質単板の横断面組織を
示す顕微鏡写真、第2図は従来の方法で処理した単板の
横断面組織を示す顕微鏡写真であろ9、 特許出願人 人建工業株式会社 代理人 弁理士 前出 葆 ばか2名 第1− 第2図
示す顕微鏡写真、第2図は従来の方法で処理した単板の
横断面組織を示す顕微鏡写真であろ9、 特許出願人 人建工業株式会社 代理人 弁理士 前出 葆 ばか2名 第1− 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、木(オ成分の水酸基と反応し得る反応体で木(4を
処理することにより親油化された処理木材を得、何機溶
媒に溶解させた重合性物質をこの処理木材に含浸させ、
次いで含浸した重合性物質を加熱硬化上しめることから
なる改質木材の製造方法であって、 I)反応体による処理を、木材中のセルロース結晶領域
を実質的に残した条件下で行なうこと、および 2)含浸した重合性物質の加熱硬化工程の前に有機溶媒
を揮散せしめる工程を設υること、を特徴とする方法。 2、上記処理木材が重量増加率5〜30%のアセデル化
処理木材であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の改質木材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4679685A JPS60242002A (ja) | 1985-03-09 | 1985-03-09 | 改質木材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4679685A JPS60242002A (ja) | 1985-03-09 | 1985-03-09 | 改質木材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60242002A true JPS60242002A (ja) | 1985-12-02 |
JPH0313041B2 JPH0313041B2 (ja) | 1991-02-21 |
Family
ID=12757294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4679685A Granted JPS60242002A (ja) | 1985-03-09 | 1985-03-09 | 改質木材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60242002A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6356402A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | 大建工業株式会社 | 木質化粧材の製造方法 |
KR20180034578A (ko) * | 2015-07-30 | 2018-04-04 | 개리 에스. 셀윈 | 유기 중합 가능한 처리제를 도포하고 경화시키기 위한 고압 프로세스 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4465031B1 (ja) * | 2009-09-02 | 2010-05-19 | 東特巻線株式会社 | 表面実装型インダクタ連続体及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4992205A (ja) * | 1972-12-29 | 1974-09-03 | ||
JPS56104891A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-20 | Toray Ind Inc | Preparation of (n-aminoethyl)aminoalkylsilane |
JPS587308A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-17 | 大建工業株式会社 | 化粧材の製造方法 |
-
1985
- 1985-03-09 JP JP4679685A patent/JPS60242002A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4992205A (ja) * | 1972-12-29 | 1974-09-03 | ||
JPS56104891A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-20 | Toray Ind Inc | Preparation of (n-aminoethyl)aminoalkylsilane |
JPS587308A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-17 | 大建工業株式会社 | 化粧材の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6356402A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | 大建工業株式会社 | 木質化粧材の製造方法 |
KR20180034578A (ko) * | 2015-07-30 | 2018-04-04 | 개리 에스. 셀윈 | 유기 중합 가능한 처리제를 도포하고 경화시키기 위한 고압 프로세스 |
JP2018528077A (ja) * | 2015-07-30 | 2018-09-27 | ゲイリー エス. セルウィンGary S. SELWYN | 有機重合性処理剤を塗布および硬化する高圧プロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0313041B2 (ja) | 1991-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4592962A (en) | Process for acetylating a wood material | |
JPS60242002A (ja) | 改質木材の製造方法 | |
JPH0226573B2 (ja) | ||
US4832987A (en) | Process of producing modified wood | |
JPS61144303A (ja) | 改質木材の製造法 | |
JPH06198610A (ja) | 木質繊維材の製法 | |
JPS63199604A (ja) | 木質材の改質方法 | |
CA1269899A (en) | Method of surface impregnation of wood articles and wood articles made therewith | |
JPS6117245B2 (ja) | ||
JPH0356642B2 (ja) | ||
KR100543652B1 (ko) | 목질가공품의 치수안정화 및 가공방법 | |
JPS5825904A (ja) | 木質材の改質法 | |
JPH0681684B2 (ja) | 改質木材及びその製造方法 | |
JPH04259505A (ja) | 改質木材の製法 | |
JP3128559B2 (ja) | 木質材の前処理方法 | |
JPH02206613A (ja) | 速硬化性油剤 | |
JPS59218806A (ja) | 木質材の改質方法 | |
JPS63107502A (ja) | 改質木質材料 | |
JPS604849B2 (ja) | 親水性医療用硬質プラスチツク成型品の製造方法 | |
JPS587310A (ja) | 木質材 | |
JPS6395902A (ja) | 改質木質材料 | |
JPH04348903A (ja) | 合成樹脂注入処理木質材およびその製造方法 | |
JP3329520B2 (ja) | 木質材の改質処理方法 | |
JPH0467486B2 (ja) | ||
WO1997039864A1 (en) | A method for the production of wood-polymer composites |