JPS5857280B2 - コア−ドタイプ溶接棒 - Google Patents

コア−ドタイプ溶接棒

Info

Publication number
JPS5857280B2
JPS5857280B2 JP54054682A JP5468279A JPS5857280B2 JP S5857280 B2 JPS5857280 B2 JP S5857280B2 JP 54054682 A JP54054682 A JP 54054682A JP 5468279 A JP5468279 A JP 5468279A JP S5857280 B2 JPS5857280 B2 JP S5857280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding rod
oxides
type welding
oxide
rod according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54054682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160532A (en
Inventor
ジヨン・ゴンザレス
ロナルド・フランシス・ヤング
マリオ・アントニ−・アマタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincoln Electric Co
Original Assignee
Lincoln Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lincoln Electric Co filed Critical Lincoln Electric Co
Publication of JPS54160532A publication Critical patent/JPS54160532A/ja
Publication of JPS5857280B2 publication Critical patent/JPS5857280B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、スチールのアーク溶接技術、特にフラック
ス材料を充填したスチールチューブからなるコアードタ
イプの溶接棒に関する。
この発明は、外部のガス状または粒状フラックスアーク
保護を必要とせずに良好な耐衝撃性を有する溶接ビード
の溶着が可能なチューブ状スチール溶接棒に特に適して
いるが、この溶接棒はまた上記のような外側から供給さ
れるシールド媒体を使用する場合にも使用できる。
大気中における、あるいは外側にシールドガスを供給し
ながらのチューブ状スチール溶接棒を使用するアーク溶
接技術においては、従来このチューブに、主要量のリチ
ウム、ナトリウム、カルシウム、バリウムおよび/また
はアルミニウムの弗化物に対して酸化物脱酸剤および必
要に応じてガス発生剤を添加してなるフラックス材分の
混合物を充填するのが通例であった。
このような溶接棒について記載された米国特許の代表的
なものを挙げると、1aldisとPattonのU
SF3,909,778;HaverstrawとL
and i sのUSP3,767.891;Gonz
alezとMunzのUSP3,947,655 ;C
arrollとStumpのUSP3,825,721
;BlackのUSP3,566.073 (以上
はすべて本出願人の出願に係るものである)およびDa
hn−ierのUSP3,177.340 、Delo
ngのUSP3.580,748がある。
多くの先行技術のチューブ状溶接棒がかかえていた間願
点、とりわけ高い溶着速度が要求される場合の問題点は
、溶接棒から溶融池への金属の大きな溶滴移行とアーク
が定常でないために溶接作業を正確に行なうことが困難
なことであった。
その上に、多量の弗化物を含む溶接棒は、多量の煙を発
生するという欠点があった。
さらにこのような溶接棒は、満足な溶接ビードの得られ
る電圧範囲が狭いという欠点もあった。
この発明は、チューブ状ないしコアートスチール溶接棒
の充填物に対する新規にして改良された処方に関するも
のであり、これによって上記のような難点を克服し、か
つ、良好な溶込みを有し、煙の発生が少なく、耐衝撃性
があり、大気中で溶接する場合に満足な溶接を行ないう
る改良された電圧範囲をもった溶接棒を提供するもので
ある。
この発明においては、アークおよび溶接ビードに移行す
る金属を保護するための弗化物を多量に使用する代りに
、ある種の塩基性酸化物を通常の使用量よりも多く使用
すると同時に、その他の公知フラックス成分−酸性もし
くは両性酸化物、弗化物および脱酸剤−の量を制限する
のである。
この発明によれば、塩基性酸化物は、リチウム、バリウ
ム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム
、ストロンチウム、セシウムおよび希土類元素の各酸化
物からなる群から選ばれ、その使用量は、これら酸化物
の総量が溶接棒全体の少なくとも3.6重量%を占める
ような量である。
上限は決められていないが、10%のオーダーが適当で
ある。
酸性または両性酸化物は、チタン、ケイ素およびジルコ
ニウムの酸化物からなる群から選ばれる。
これら酸化物の全量は溶接棒重量の5饅をこえないよう
に制限される。
というのは、これらの酸化物はアルミニウムまたはマグ
ネシウム脱酸剤によってアークの熱で還元され、酸化物
の金属を形威し、これが溶融池に移行し、溶接金属の貧
弱な溶込みおよび低い切欠きじん性を生じるからである
その上に、ケイ素は気孔群に対する感度を増大させる。
弗化物はカルシウム、バリウム、リチウム、マグネシウ
ム、カリウム、ナトリウムおよびストロンチウムの弗化
物から選ばれるが、その使用量は弗化物中の全弗素量が
溶接棒重量の0.5咎をこえないように制限される。
この点で、コアード溶接棒中に多量の弗素が存在すると
溶接棒の溶込みが低くなりやすいことに注意しなくては
ならない。
しかしながら、前記の塩基性酸化物を使用することによ
り、この弗素の悪影響は克服され、より高温のアークか
えられるのである。
この高温のアークは、作業片中へのアークの侵入を非常
に増加させる。
最適のスラグ除去をえるためには、いくらかの弗素は望
ましいものであり、この発明の一態様においてはフラッ
クス中の弗素含量が溶接棒重量の少なくとも0.1%、
ただし0.5重量%をこえない程度の量で弗素がフラッ
クス中に存在する。
フラックス中の弗素が多いと、固化した溶接ビードに固
着するスラグが生威し、溶込みが減少する。
弗素は通常リチウム、カルシウムまたはバリウムの弗化
物として供給されるが、弗素の総量が前記した範囲内に
ある限りは、弗化物を形成する金属の種類は余り重要で
はない。
脱酸剤は、アルミニウム、マグネシウム(一次脱酸剤と
して)、ジルコニウム、チタン、鉄およびケイ素(二次
脱酸剤として)からなる群から選ばれ、金属および/ま
たは合金のどちらであってもよい。
一次脱酸剤はアルミニウムに時としてマグネシウムを加
えたものである。
このアルミニウムのいくらかは残留物として常に溶接ビ
ードに移行する。
移行するアルミニウムのパーセンテージは多くの因子に
よって変動するが、まず充填物中に存在し、アルミニウ
ムによって還元される酸化物(例えば鉄、ケイ素または
マンガンの酸化物)の量によって変わる。
アルミニウムが過剰に存在すると溶着金属の切欠きじん
性が低下しやすくなる。
したがって、アルミニウムの量は、溶着金属中の残留ア
ルミニウム量が11係をこえない程度に制限される。
この残留量になる最大アルミニウムは一般に溶接棒重量
の5饅である。
犬シ中で溶接する場合には、アルミニウムは不十分な脱
酸剤であるから、前記したような−またはそれ以上のそ
の他の脱酸剤が用いられる。
マグネシウムは、すぐれた脱酸剤であり、溶接物中に残
留物として残ることはなく、通常はアルミニウムとの合
金(例えばMg45%、 A、655%)の形で一次脱
酸剤として用いられる。
さらに、二次脱酸剤(例えばチタン、ケイ素またはジル
コニウム)を使用してもよい。
これらの金属のいくらかは残留物として常に溶接ビード
に移行する。
溶着金属中にこれらの金属が過剰に存在すると、前述し
たように切欠きじん性が低下し、溶接金属の延性が低下
するので、この発明によれば、脱酸剤または酸化物とし
てのチタン、ケイ素およびジルコニウムの量は、溶接ビ
ード中の残留物がケイ素に対しては0.4%、チタンに
対しては0.14φ、ジルコニウムに対してはo、14
%、、−こえないように制限される。
溶接ビード中に移行するこれら金属のパーセンテージは
、多くの因子、例えば充填物中のアルミニウムの量、ま
たは合金または元素の形態にあるこれらの金属によって
還元されるであろうその他の酸化物の存在等によって変
動する。
一般に、元素の形態または合金または酸化物として充填
物中に存在するチタン、ケイ素およびジルコニウムの総
量は、溶接棒重量の2優をこえてはならない。
ジルコニウムが使われる場合には、アルミニウムとの合
金として使用されるのが好ましい。
アルミニウムは、合金または純粋な金属として使用され
る。
多量のアルミニウムと共に用いられるとき、マンガンは
脱酸剤としては作用しない。
存在するマンガンの実質的に100%が溶接ビードに移
行する。
マンガンが使用される場合、このマンガンは合金化の目
的で使用されるのである。
この発明に従って使用される塩基性酸化物は通常極めて
吸湿性であるから、これらの酸化物は、例えば酸化鉄お
よび/または酸化マンガンのような中性酸化物および場
合により、大気中の水分から塩基性酸化物を遮蔽するの
に十分な量の上記した如き−またはそれ以上のその他の
酸性または両性酸化物を含む複合材料の形態で使用して
もよい。
複合材料の製造については先のHaverstrawの
特許中に記載されているので、ここでは省略する。
フラックス混合物の配合に際しては、スラグの融点が溶
着金属の固化温度よりも低いことが必要である。
酸化バリウムおよび/または酸化リチウムはその他の酸
化物と共融物をつくり、低い固化温度を有するので、通
常は酸化バリウムおよび/または酸化リチウムが常に用
いられる。
この点からして、これらはそれ自体酸化物の形態、また
は炭酸塩として供給される。
しかしながら、炭酸塩として使用される場合は、炭酸塩
はアークの熱で分解して炭酸ガスを発生し、アークにお
ける炭酸ガスの発生は作業性の損失と共にスパッタリン
グの原因となるので、炭酸塩中の炭酸ガスの量は、溶接
棒重量の145φをこえないないようにしなければなら
ない。
上記のフラックス成分は通常非常に微粉化された粉末形
態で、十分に混合され、ついでU形の軟鋼帯鋼の上に、
希望の充填率かえられる量だけ、帯鋼の大きさを考慮し
た上で注入される。
その後、U形帯鋼のエツジ部を閉じ、このようにして製
造された内部にフシックス材料を含むチューブを延伸し
て希望する外径に仕上げる。
この発明によれば、軟鋼チューブ用の改良された充填物
は、全溶接棒重量に基づく優で表わして下記の組成より
なるものである。
塩基性酸化物 3.6饅−10%酸性
または両性酸化物 02φ−5,01φ一次脱酸
剤 3.5φ−5,5優二次脱酸剤
0.1%−2,0多結合弗素
0.1%−0,5%中性酸化物
0.5係−12%マンガン 溶接ビー
ド マンガンに匹敵する必要量 これらの範囲内における代表的なフラックス配合は第1
表の通りである。
平均充填範囲における典型的な配合の各々に対する上記
フラックス配合は下記の第2表のような成分となる。
ただし、第2表において重量は全電極重量の百分率とし
て与えられる。
この発明の溶接棒を使用する典型的な溶接条件は、下記
の第3表に示す通りである。
この発明の溶接棒を使用して、第4表に示す通りの試験
結果が得られた。
溶接金属特性または残留物が一定のとき、これらは作業
片金属からの希釈がほとんどないかあるいは全くない、
全てが溶着金属(すなわちマルチパス溶着金属)からな
るものである。
この発明の重要な点は、主要フラックスまたはシールド
成分として少なくとも3.6俤の塩基性酸化物をコアー
ドタイプの溶接棒に通常用いられるその他の成分と共に
使用することである。
ただし、その使用量の上限は、スラグまたは溶着金属の
物理的な諸性質を損なわない程度におさえることが必要
である。
この点から、溶着金属中のアルミニウムが11饅をこえ
ると有害である。
ケイ素は0.4%、ジルコニウムまたはチタンは各々0
.14φをこえると有害である。
従って、チューブ中に遊離金属または化合物(Si 、
ZrおよびTiのように)の形で存在するこれら元素
の量は、溶着金属への移行効率を考慮して、溶着金属残
留物が一定量以下になるように制限される。
チューブ中のどのような弗化物も常にスラグ中に現われ
る。
余り量が多過ぎても、逆に少な過ぎてもスラグを固着さ
せる。
適正な量であればスラグは簡単に剥離する。
必要と考えられる弗素の範囲は0.1−0.5%である
これは従来のものにくらべて非常に少ない量である。
弗素の量を減らし、高い沸点をもつ酸化物を多く使うこ
とによって、煙の量が減少するのである。
塩基性酸化物は限定された量で炭酸塩の形または酸化物
の形で使用される。
これらの酸化物は吸湿性であるから、酸化物の形で使用
するときは−またはそれ以上の中性酸化物と共に「複合
材料」として使用するのが好ましい。
複合材料とは、特定の成分を十分に加熱して得られる均
質混合物として定義されよう。
この特定の成分は、高温に加熱される結果増加するラン
ダムネスが、少なくとも一つの成分がその他の成分と反
応して事実上少なくとも成分の一部が二またはそれ以上
の成分の化合物となることを許容するに十分なだけの高
温に加熱されるのである。
これらの混合物はまた完全な融解が起る温度に加熱され
てもよい。
以上、この発明を好ましい実施態様に基いて説明してき
たが、この明細書を読解するならば、記載された配合の
修正や変更は容易に想到しうるであろう。
クレームの範囲内にある限り、これらの修正および変更
はすべてこの発明に含まれるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主要成分として(a)’Jチウム、バリウム、カル
    シウム、マグネシウム、ストロンチウム、セシウムおよ
    び希土類元素の酸化物からなる群から選ばれるーまたは
    それ以上の塩基性酸化物;(b)マンガン酸化物および
    鉄酸化物からなる群から選ばれる−またはそれ以上の中
    性酸化物;(C)ジルコニウム、チタンおよびケイ素の
    酸化物からなる群から選ばれるーまたはそれ以上の酸性
    もしくは両性酸化物;(d)アルミニウムおよびマグネ
    シウムからなる群から選ばれるーまたはそれ以上の一次
    脱酸剤;(e)ケイ素、ジルコニウム、チタンおよび鉄
    からなる群から選ばれるーまたはそれ以上の二次脱酸剤
    ;および(f)カルシウム、バリウム、リチウム、マグ
    ネシウム、カリウム、ナトリウム、ストロンチウム、セ
    シウムおよび希土類元素の弗化物からなる群から選ばれ
    るーまたはそれ以上の弗化物;を軟鋼チューブの内側に
    充填してなるコアードタイプの溶接棒において、 主要成分が溶接棒全重量に基づく重量%で(a)塩基性
    酸化物 3.6−10%(b)中性酸化
    物 0.5−12φ(C)酸性もしく
    は両性酸化物 0.2−5.0饅(d)一次脱酸剤
    3.5−5.5ダ(e)二次脱酸剤
    0.1.0−2.0%(f)弗化物
    最大3.0優までの元素または化合
    物を含み; 脱酸剤の合計量;酸性もしくは両性酸化物の合計量が、
    アルミニウムにあっては5.0%;ジルコニウム、チタ
    ンおよびケイ素の合計量にあっては2.0%をこえない
    ような量であることを特徴とするコアードタイプ溶接棒
    。 2 全弗素量が0.1−0.5咎である特許請求の範囲
    第1項記載のコアードタイプ溶接棒。 3 塩基性酸化物の少なくとも一つが中性または両性酸
    化物との複合材料の形態にある特許請求の範囲第1項記
    載のコアードタイプ溶接棒。 4 塩基性酸化物が酸化リチウムを少なくとも0、5
    %の量で含み、遊離金属、合金としてのまたは化合物中
    におけるケイ素、チタン、およびジルコニウムの最大合
    計量が2.0%をこえない特許請求の範囲第1項のコア
    ードタイプ溶接棒。 5 塩基性酸化物の少なくとも一つが炭酸塩の形態にあ
    り、炭酸塩中の全炭酸ガスが1.5%をこえない特許請
    求の範囲第1項記載のコアードタイプ溶接棒。 6 充填物が重量φでほぼ下記の成分からなる特許請求
    の範囲第2項、第3項、第4項または第5項記載のコア
    ードタイプ溶接棒。 A、J 4.23俸 Ti O,24φ Zr 0.78% Fe O,35% Mg0 0.94咎 L120 1.03% Ba0 3.99% FexOy 9.58 % BaF2 1.65% 7 充填物が重量φでほぼ下記の成分からなる牛許請求
    の範囲第2項、第3項、第4項または第5項記載のコア
    ードクイプ溶接棒。 Al 4.35φ Ti O,24咎 Zr O,78饅 Fe O,35係 Mg0 0.94条 Li2O0,95% BaO4,15% Fe XOy 9.38% Ba F2 1.65% 8 充填物の重量係でおおよそ下記の成分からtjる特
    許請求の範囲第2項、第3項、第4項またに・第5項記
    載のコアードタイプ溶接棒。 AJ 4.25φ Mg 0.26% Ti 0.21% Zr 0.66係 Fe O,31饅 Mg0 0.68% Ca0 0.31% L120 1.23φ BaO3,11% Fe XOy 9.53% 5in2 0.35咎 BaF2 1.65 % 9 充填物が重量係でおおよそ下記の成分からなる特許
    請求の範囲第2項、第3項、第4項または第5項記載の
    コアードタイプ溶接棒。 Al 3.81% Mg O,78% Zr O,42φ Fe O,11饅 Ca0 0.93% :L+ 20 0.86係 Ba0 2.74% Fe XOY 7.65% SiO□ 1.08φ TlO2072% BaF21.51% 10充填物が重量係でおおよそ下記の成分からなる特許
    請求の範囲第2項、第3項、第4項または第5項記載の
    コアードタイプ溶接棒。 Ae 3.91% Mg O,67% Zr O,30饅 Mg0 0.38係 Ca0 0.176% Li2O0,98% BaO2,66% FexOy 5.1.0% Mn xOy 1.75% 5in2 0.641% Tt 02 0.631φ BaF2 0.73% CaF、、 0.3、
JP54054682A 1978-05-08 1979-05-02 コア−ドタイプ溶接棒 Expired JPS5857280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/903,852 US4186293A (en) 1978-05-08 1978-05-08 Cored type welding electrode
US000000903852 1978-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160532A JPS54160532A (en) 1979-12-19
JPS5857280B2 true JPS5857280B2 (ja) 1983-12-19

Family

ID=25418161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54054682A Expired JPS5857280B2 (ja) 1978-05-08 1979-05-02 コア−ドタイプ溶接棒

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4186293A (ja)
JP (1) JPS5857280B2 (ja)
AU (1) AU529880B2 (ja)
BR (1) BR7902770A (ja)
CA (1) CA1121701A (ja)
DE (1) DE2917537C2 (ja)
FR (1) FR2425297A1 (ja)
GB (1) GB2020591B (ja)
IT (1) IT1116463B (ja)
MX (1) MX151767A (ja)
NL (1) NL181342C (ja)
SE (1) SE430770B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044467U (ja) * 1983-09-01 1985-03-28 松下電器産業株式会社 モ−タのブラシ保持器
JPS62296747A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Shibaura Eng Works Co Ltd 電動工具

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148095A (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 Kobe Steel Ltd セルフシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JPS5942198A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 Kobe Steel Ltd セルフシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
US4551610A (en) * 1983-05-17 1985-11-05 The Lincoln Electric Company Tubular welding electrode
JPS60133999A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Kawasaki Steel Corp 無被包ア−ク溶接用コア−ドワイヤ
JPS61169196A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Kobe Steel Ltd セルフシールド亜鉛メッキ鋼板アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS6487100A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Kobe Steel Ltd Flux cored wire for self-shielded arc welding
US4999478A (en) * 1989-10-23 1991-03-12 Alloy Rods Global, Inc. Metal cored electrode
US5233160A (en) * 1992-06-22 1993-08-03 The Lincoln Electric Company Cored electrode with fume reduction
US5365036A (en) * 1992-06-22 1994-11-15 The Lincoln Electric Company Flux cored gas shielded electrode
US6784401B2 (en) * 2001-01-30 2004-08-31 Illinois Tool Works Inc. Welding electrode and method for reducing manganese in fume
US6874676B1 (en) 2001-05-04 2005-04-05 Creare Inc. Method and structure for welding an air-sensitive metal in air
US7053334B2 (en) * 2004-03-01 2006-05-30 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder system with waveform profile control
US7166817B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-23 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder system with waveform profile control for cored electrodes
US8759715B2 (en) 2004-10-06 2014-06-24 Lincoln Global, Inc. Method of AC welding with cored electrode
US8704135B2 (en) * 2006-01-20 2014-04-22 Lincoln Global, Inc. Synergistic welding system
US9333580B2 (en) * 2004-04-29 2016-05-10 Lincoln Global, Inc. Gas-less process and system for girth welding in high strength applications
US20070221643A1 (en) * 2004-04-29 2007-09-27 Lincoln Global, Inc. Gas-less process and system for girth welding in high strength applications including liquefied natural gas storage tanks
US7842903B2 (en) * 2005-10-31 2010-11-30 Lincoln Global, Inc. Short arc welding system
US20060096966A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Lincoln Global, Inc. Self-shielded flux cored electrode for fracture critical applications
US20060226138A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Lincoln Global, Inc. High strength flux cored electrode
US7807948B2 (en) * 2005-05-16 2010-10-05 Lincoln Global, Inc. Cored welding electrode and method of manufacturing the same
US8519303B2 (en) * 2005-05-19 2013-08-27 Lincoln Global, Inc. Cored welding electrode and methods for manufacturing the same
US20060266799A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Lincoln Global, Inc. Slag detachability
US7884305B2 (en) * 2005-06-01 2011-02-08 Lincoln Global, Inc. Weld bead shape control
US7989732B2 (en) * 2005-06-15 2011-08-02 Lincoln Global, Inc. Method of AC welding using a flux cored electrode
US7812284B2 (en) * 2005-07-12 2010-10-12 Lincoln Global, Inc. Barium and lithium ratio for flux cored electrode
US20070051716A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Lincoln Global, Inc. Process for manufacturing packaged cored welding electrode
CA2561271C (en) 2005-10-31 2010-06-01 Lincoln Global, Inc. Synergistic welding system
US8907248B2 (en) * 2007-05-03 2014-12-09 Illinois Tool Works Inc. Aluminum deoxidizing welding wire
CN100488706C (zh) * 2007-06-22 2009-05-20 安泰科技股份有限公司 全位置焊接用高韧性自保护药芯焊丝
US9138831B2 (en) * 2008-06-27 2015-09-22 Lincoln Global, Inc. Addition of rare earth elements to improve the performance of self shielded electrodes
US20100084388A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Lincoln Global, Inc. Welding electrode and method of manufacture
US20100102049A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Keegan James M Electrodes having lithium aluminum alloy and methods
JP5520152B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-11 株式会社神戸製鋼所 異材溶接用フラックス入りワイヤ並びに異材レーザ溶接方法及び異材mig溶接方法
US10906135B2 (en) 2012-05-24 2021-02-02 Hobart Brothers Llc Systems and methods for low-manganese welding wire
US10898966B2 (en) 2012-05-24 2021-01-26 Hobart Brothers Llc Systems and methods for low-manganese welding wire
US9527152B2 (en) 2012-07-30 2016-12-27 Illinois Tool Works Inc. Root pass welding solution
US10421160B2 (en) 2013-03-11 2019-09-24 The Esab Group, Inc. Alloying composition for self-shielded FCAW wires with low diffusible hydrogen and high Charpy V-notch impact toughness

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531620A (en) * 1966-07-08 1970-09-29 Kobe Steel Ltd Arc welding electrode for steel without using gas or the like
US3424892A (en) * 1967-12-18 1969-01-28 Arcos Corp Process of electric arc welding
US3488469A (en) * 1968-03-08 1970-01-06 Lincoln Electric Co High impact cored welding electrode
US3566073A (en) * 1968-04-03 1971-02-23 Lincoln Electric Co Out-of-position automatic cored welding electrode
US3702390A (en) * 1970-02-10 1972-11-07 Murex Welding Processes Ltd Arc welding
US3848109A (en) * 1971-03-01 1974-11-12 Stoody Co Arc welding process and electrode for stainless steel
JPS5017304B1 (ja) * 1971-03-02 1975-06-19
US3767891A (en) * 1971-05-07 1973-10-23 Lincoln Electric Co Electrode for arc welding in air
US3825721A (en) * 1972-01-07 1974-07-23 Lincoln Electric Co Electrode for vertical-up open arc welding using molding shoes
US3947655A (en) * 1974-05-15 1976-03-30 The Lincoln Electric Company Cored type electrode welding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044467U (ja) * 1983-09-01 1985-03-28 松下電器産業株式会社 モ−タのブラシ保持器
JPS62296747A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Shibaura Eng Works Co Ltd 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
NL7903511A (nl) 1979-11-12
NL181342B (nl) 1987-03-02
JPS54160532A (en) 1979-12-19
GB2020591A (en) 1979-11-21
FR2425297A1 (fr) 1979-12-07
SE430770B (sv) 1983-12-12
MX151767A (es) 1985-03-07
IT1116463B (it) 1986-02-10
NL181342C (nl) 1987-08-03
FR2425297B1 (ja) 1983-12-02
GB2020591B (en) 1982-12-08
DE2917537A1 (de) 1979-11-15
IT7948903A0 (it) 1979-05-02
CA1121701A (en) 1982-04-13
AU4686079A (en) 1979-11-15
SE7903744L (sv) 1979-11-09
BR7902770A (pt) 1979-11-27
DE2917537C2 (de) 1983-01-05
US4186293A (en) 1980-01-29
AU529880B2 (en) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857280B2 (ja) コア−ドタイプ溶接棒
US3848109A (en) Arc welding process and electrode for stainless steel
AU2005256095B2 (en) Flux cored electrode with fluorine
JPH0530557B2 (ja)
JP2793897B2 (ja) 金属コア電極
US3851143A (en) Weld rod
JPS605397B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2592637B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US3392263A (en) Welding wire for electric arc welding of steel in a protective gas atmosphere
JP3877811B2 (ja) 9%Ni鋼サブマージアーク溶接用焼結型フラックス
GB2155045A (en) Flux cored wire electrodes
US2507751A (en) Welding flux
JP3293769B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09314382A (ja) Ni基合金溶接用フラックス入りワイヤ
JPS5847959B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
KR19980079697A (ko) 일렉트로가스 아크 용접용 플럭스 충전 와이어
JPS6251716B2 (ja)
JP3476116B2 (ja) ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPS5847960B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH07303991A (ja) 780MPaまたは960MPa鋼のサブマージアーク溶接用ワイヤおよびボンドフラックス
JPS5843197B2 (ja) テイスイソコウエンキセイセンコヨウセツヨウフラツクス
JP7244373B2 (ja) Ar-CO2混合ガス用フラックス入りワイヤ
JP2674843B2 (ja) 鋳鉄用被覆アーク溶接棒
JPS61286090A (ja) ア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JP3154601B2 (ja) 耐吸湿性に優れた溶接材料用低水分セシウム原料