JPS5847960B2 - 低水素系被覆ア−ク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆ア−ク溶接棒

Info

Publication number
JPS5847960B2
JPS5847960B2 JP16254178A JP16254178A JPS5847960B2 JP S5847960 B2 JPS5847960 B2 JP S5847960B2 JP 16254178 A JP16254178 A JP 16254178A JP 16254178 A JP16254178 A JP 16254178A JP S5847960 B2 JPS5847960 B2 JP S5847960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding rod
cod
low
core wire
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16254178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592291A (en
Inventor
栄成 夏見
威 小塩
基弘 太田和
尚 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16254178A priority Critical patent/JPS5847960B2/ja
Publication of JPS5592291A publication Critical patent/JPS5592291A/ja
Publication of JPS5847960B2 publication Critical patent/JPS5847960B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はCOD値( C rack OpeningI
) i splacement 、クラツク開口変位置
)の良好な溶接金属を得ることのできる低水素系被覆ア
ーク溶接棒に関する。
近年、金属材料の脆性破壊にCODの概念が導入され、
寒冷地の海洋構造物あるいは低温タンク等の溶接に際し
て、溶接金属にはシャルピー等の衝撃靭性に加えてCO
D値が要求されるようになってきた。
すなわち、これまで溶接金属の靭性評価には主としてシ
ャルピー等の衝撃試験が適用され、靭性の良好な溶接棒
として、炭酸カルシウムと弗化カルシウムを主成分とし
た低水素系被覆に必要に応じてMn, Ni,Cr,M
o等を添加したものが使用されている。
これら低合金溶接棒は溶接構造物に応じた靭性と強度が
得られるように設計されている。
しかるに従来の低合金溶接棒、例えば1〜3%Ni系溶
接棒による溶接金属は−50℃などの低温におけるシャ
ルピー等の衝撃靭性は良好であってもCOD値は満足す
る値が得られなかった。
従ってシャルピー等の衝撃靭性はもちろんであるが、そ
れに加えてCOD値の良好な溶接金属が得られる溶接棒
の開発が要望されている。
ここでCOD値とは与えられた歪量のもとである大きさ
の欠陥の先端での脆性破壊発生に対する低抗を表わす数
値であり、この数値が大きいほど脆性破壊発生に対する
抵抗が太きいということである。
COD値を求めるには第1図のようなCOD試験片(C
OD値を求めたい金属部分に切り欠きを入れ、さらにそ
の切り火きの先端が疲労ノツチになっているもの)を作
成し、その試験方法を第2図の模式図に示すように曲げ
の押し治具3により曲げの支え治具2に支持されたCO
D試験片1に静荷重を加え、これらを収容した低温試験
槽4の中で3点曲げを行って切り欠き表面での開口変位
量をクリップゲージ5により測定してXYレコーダー6
に記録するとともにこの測定値を切り欠き先端での開口
変位量、すなわちCOD値に換算して求めるものである
またCOD試験片の形状は、第1図に示すように材料の
厚さをB、材料の巾をWとしたとき、W=2Bとなるよ
うにし、aはクラック長さでa−0.5W=Bの関係に
あり、さらに試験片の半長lは2 W + 5 mm以
上とするものである。
本発明の目的は前記要求を満たす、すなわちシャルピー
等の衝撃靭性およびCOD値の良好な溶接金属を得るこ
とができる溶接棒を提供することにある。
すなわち本発明はMnを1.6〜2.4%、Tiを0.
0 4〜0.2%、Bを0.004〜0.02%必須
として含み、さらにNを0.006%以下にした低合金
鋼心線の周囲にAl,Mg,Zr,Caの1種以上の合
計を0.2〜8%、CaCO3、MgCO3、Ba,C
O3の1種以上の合計を7〜58%、CaF2、MgF
2、AlF3の1種以上の合計を1〜30%、Siを1
〜8%残部はスラグ生成剤、アーク安定剤、粘結剤から
なる被覆剤を被覆してなる低水素系被覆アーク溶接棒で
ある。
以下に本発明の詳細な説明を行なう。
本発明者らは、被覆アーク溶接棒による溶接金属のCO
D値を改良するための心線組成について種種検討した結
果、心線中にMn,Ti,Bを被覆剤にAL Mg,Z
r,Caの1種以上を適量添加することによって、溶接
金属中にTi,Bおよびこれらが窒素を固定した形で一
様に分散固尋され、細粒の均一組織となって、その溶接
金属のCOD再が著しく高められることを見出した。
すなわち、本発明者らは、低水素系被覆であるCaCO
348%、CaF223%、Si42%のFe−Si
9%、Al60%、Mg40%のAl一Mgを6%、
鉄粉6%、水ガラスの固質分8%の被覆剤をMnが1.
8 〜2.2%、Siが0.05%以下、CfJ″−0
.05〜0,07%、Nが0.QO4%以下であってT
iが0.01〜0.24%、Bが0.001〜0,02
4%の範囲にある径4.0mm,長さ400mmの28
種類の低合金鋼心線に、通常用いられている溶接棒塗装
機によって被覆率が30%になるように塗装し、400
℃で焼成して試験溶接棒を作或した。
そして、板厚20mmのアルミキルド鋼板に開先角度6
0°のY開先をとり、前記試験溶接棒を用いて立向姿勢
で15OA,溶接人熱40kJ/crI′Lで溶接を行
ない、しかるのち溶接金属の中心部に疲労ノツチを入れ
た第1図の形状のCOD試験片(B=20mm、W=
4 0 mm, 1tzomm)を採取し、これを第
2図の要領で−50゜CにおけるCOD試験に供した。
これらの試験結果として、試験溶接棒の心線中のTiお
よびB量とCOD値の関係を第3図に示す。
第3図によると低合金鋼心線中にTiが0.04〜0.
2%、BIJ″−0.004〜0. 0 2%の範囲に
おいて、−50゜CにおけるCOD値は0.25mm以
上得られ、従来のSi−Mn系あるいは1〜3%Ni系
低合金溶接棒による−50℃におけるCOD値0.01
〜0.1mmに比較し、COD値を大巾に改善できる
ことが明らかになった。
次にTiが0.04〜0.08%、Bが0.0.14〜
0.018%の範囲にあるようにしてMnをそれぞれ、
1.3 0, 1.4 8、1,65、1.91、2
.15、2.50、2.74%に変化した7種類の低合
金鋼心線に、またTiが0.09〜0.13%、Bが0
.0 0 9〜0.013%の範囲にあるようにしてM
nをそれぞれ1.24、1.53、1.83、2.02
、2.42、2.56%に変化した6種類の低合金鋼心
線に、さらにまたTiが0.14〜0.18%、Bが0
.004〜o.oos%の範囲にあるようにしてMnを
それぞれ1,46、1,61、1.90、2.14、2
.35、2.69%に変化した6種類の低合金鋼心線(
以上いずれも心線径4. 0 mm,長さ400mi)
に前述のCaCO348%、CaF223%、Si42
%のFe−Si 9%、AI60%、Mg40%のA
IMgを6%、鉄粉を6%、水ガラスの固質量8%の被
覆剤を被覆率が30%になるように塗装し焼成して試験
溶接棒を作成し、前述と同様にCOD試験を実施したと
ころ第4図に示すように低合金鋼心線中のMnが1.6
〜2.4%の範囲において、−50℃におけるCOD値
は0. 2 5 mrn以上得られ、Mnの適正量は1
.6〜2.4%であることを見出した。
次にMnが1.6 〜1.85%、Tiが0.04〜O
.OS%、Bが0.014〜0.018%の範囲にあり
、Nが0.002Q,0.003 1、0.0055、
0.0082%それぞれ変化した低合金鋼心線4種類に
、またMnが1.8 〜2.0%、Tiが0.09〜0
.13%、Bが0.009〜0.013%の範囲にあり
Nが0.0025、0.0044、O.OC)50、0
.0076、0.0116%それぞれ変化した低合金鋼
心線5種類に、さらにまたMnが2.1〜2.4%、T
iが0.14〜0.18%、Bが0.004〜o.oo
s%の範囲にありNが0.0038、0.0065、0
.0088、0.0108%にそれぞれ変化した低合金
鋼心線に4種類(以上いずれも心線径4.0mm、長さ
400mm)に前記と同様にCaCO348%、CaF
223%、Si42%のFe−Si 9%、Al60%
、Mg40%のAIMgを6%、鉄粉を6%、水ガラス
の固質量8%の被覆率が30%になるように塗装焼成し
て試1験溶接棒を作成し前述と同様にCOD試験を実施
したところ第5図に示すように低合金鋼心線中のNが0
.006%以下において−50℃におけるCOD値はQ
. 2 5 mm以上得られ、N量は0.006%以下
にする必要があることを見出した。
低合金鋼心線中のTiは脱酸のほか大気中から溶接金属
中に侵入した窒素をTiNとして固定し、あわせてBと
の関係でCOD値を向上させるために添加するものであ
る。
被覆剤中のA I , Mg , Z r , Caは
いずれもTi より脱酸力が強いため、Tiが主として
脱酸作用によって消費するのを防止し、TiがNを有効
に固定するのを助けると共に強力な脱酸力により溶接金
属の酸素量を著しく低下せしめ、COD値を向上させる
ものである。
Al,Mg,Zr,Caの1種以上の合計が0.2%未
満ではその効果がなく、8%を超えて添加すると溶融ス
ラグの流動性が悪くなってビード形状が悪化したり、ア
ークが不安定となりスパツタが増加し、またスラグのは
くり性も悪くなるので0.2〜8%の範囲とする。
CaCO3、MgCO3、BaCO3などの炭酸塩は溶
接のアークで分解してCO2を発生し、アーク雰囲気を
大気から保護する効果を与えるものであるが、この1種
以上の合計が7%未満ではシールド不良が生じ、58%
を超えて添加するとスラグの融点が高くなり、ビート形
状が悪化するので7〜58%とする必要がある。
CaF2、MgF2、AIF3などの金属弗化物の1種
以上の合計が1%未満では溶融スラグの流動性が悪くな
り、30%を超えて添加するとアークが不安定となるの
で、金属弗化物の範囲は1〜30%でなげればならない
Siは脱酸剤として添加するが、Siが1%未満では脱
酸不足となって溶接金属にブローホールが生じやすくな
り8%を超えて添加すると溶接金属中のSiが過剰とな
り衝撃靭性が悪く、高COD値が得られなくなる。
なお前記のAI,Mg,Zr−、Caはそれら単独もし
くはFe−AI、Fe−Zrなとの鉄合金やSi −A
l, At −Mg, Zr−Si, Ca−Siなど
の合金で添加することもできる。
上記戒分のほかには通常の被覆剤におけると同様にS
i 02、Al203、MgOなどのスラグ生成剤、N
a20,K20,KAISi30B、NaAISi30
8、鉄粉Fe−Ti などのアーク安定剤、水ガラス
などの粘結剤を必要に応じて適量添加し、被覆率が20
〜40%になるようにしてMnを1,6〜2.4%、T
iを0.04〜0.2%、Bを0.004〜0.02%
必須として含み、さらにNを0.006%以下にした低
合金鋼心線に通常の溶接棒塗装機により被覆し焼威され
る。
以上説明したように本発明溶接棒で溶接した溶接金属は
良好な衝撃靭性とCOD値をそなえているが溶接金属の
強度向上のために、低合金鋼心線中あるいは被覆中にさ
らに適量のNi , Cr . Mo等を添加すること
もできる。
次に本発明の効果を実施例にてさらに具体的に述べる。
実施例 第1表に本発明溶接棒および比較のために用いた溶接棒
の心線の化学成分を、第2表に本発明溶接棒と比較溶接
棒の被覆剤成分およびこれら溶接棒で溶接して得られる
溶接金属の化学成分および衝撃特性とCOD特性を記載
したものである。
第2表において爪.1〜蔦、8が本発明溶接棒、A9〜
茂.19が比較溶接棒である。
試験鋼板は引張強さがsokg/mmクラスのキルド鋼
で板厚が25mmのX開先をとったものを用いた。
溶接は立向姿勢で、溶接電流150A,溶接人熱30k
J/CrrLで行ない、3本の2mmVノツチシャルピ
ー衝撃試験片と3本のCOD試験片(第1図においてB
=25mm,W=50mm,1110mm)を採取した
これら衝撃試験片とCOD試験片はともに−50’Cで
試験を行った。
衝撃特性およびCOD特性の評価法として衝撃特性につ
いては2mmVノツチシャルピーの吸収エネルギーの平
均が−50’Cで15kg−m以上のとき、COD%性
についてはCOD値の最低値カ−50℃で0.25mm
以上のときを良好とした。
本発明溶接棒漸,1〜爪,8は溶接金属のシャルピー吸
収エネルギーが15.9kg一汎以上、COD値は0.
39mm以上で良好である。
比較溶接棒蔦,9、A 1 0 , A. 1 1およ
び茂.12は心線中のMn,Ti,B,Nは本発明の範
囲に含まれているが、&9、羞.10は被覆剤中のA1
、Mg,Zr,Caの1種以上の合計が不足又は過剰の
ため、A. 1 1 , A.12は被覆剤中のSi量
が不足又は過剰のため溶接金属の−5 0 ’Cにおけ
るシャルピーの吸収エネルギー、COD値ともに低い。
次に比較溶接棒端.13、蔦.14、端,15、端,1
6は被覆剤中のAL Mg,Zr,Caの1種以上の合
計が本発明の適正量範囲にあるがA.13は心線中のM
n,Ti,Nが、蔦.14は心線中のTi,B,Nが、
羞.15は心線中のMn,Ti,Bが、爪,16は心線
中のMn,Ti,B,Nが本発明の範囲外にあるため溶
接金属の−50℃におけるシャツピーの吸収エネルギー
、COD値ともに低い。
比較溶接棒A. 1 7、茂.18、羞.19はいす述
ぶれも被覆剤中にAL Mg,Zr,Caが添加されて
なくかつ蔦,17は被覆剤中のCaCO3とBaCO3
の添加量が過剰で、さらに心線中のMn、Ti,Bが本
発明の範囲外にあるため、また茂.18は被覆剤中のC
aCO3、CaF2の添加量が不足および過剰でさらに
心線中のMn,Ti,.Nが本発明の範囲外にあるため
、蔦19は被覆剤中のCaF2などの金属弗化物の添加
量が不足しており、さらに心線中の必須成分であるMn
s T i,B , Nが本発明の範囲外にあるため
溶接金属の−50℃におけるシャルピーの吸収エネルギ
ー、COD値とも低く、溶接作業性も劣っている。
以上説明したように本発明溶接棒を用いて溶接すれば、
低温での衝撃靭性、COD値とも良好な溶接金属が得ら
れ、低温タンクあるいはその他の構造物の安定性に寄与
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCOD試験片の形状を示す図、第2図はCOD
試験の要領を示す模式図、第3図は低合金鋼心線中のT
iおよびB量と−50℃におけるCOD値との関係を示
す図、第4図は低合金鋼心線中のMn量と−50’Cに
おけるCOD値との関係を示す図、第5図は低合金鋼心
線中のN量と50℃におけるCOD値との関係を示す図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I Mnを1.6 〜2.4%、Tiを0.04 〜
    0.2%、Bを0.004〜0.02%必須として含み
    、さらにNを0.006%以下にした低合金鋼心線の周
    囲に、Al,Mg,Zr,Caの1種以上の合計を0.
    2〜8%、CaCO3、MgCO3、BaCO3の1種
    以上の合計を7〜58%、CaF2、MgF2、AlF
    301種以上の合計を1〜30%、Siを1〜8%、残
    部はスラグ生成剤、アーク安定剤、粘結剤からなる被覆
    剤を被覆してなる低水素被覆アーク溶接棒。
JP16254178A 1978-12-30 1978-12-30 低水素系被覆ア−ク溶接棒 Expired JPS5847960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16254178A JPS5847960B2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16254178A JPS5847960B2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592291A JPS5592291A (en) 1980-07-12
JPS5847960B2 true JPS5847960B2 (ja) 1983-10-25

Family

ID=15756559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16254178A Expired JPS5847960B2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101947704A (zh) * 2010-10-21 2011-01-19 台州海翔焊接材料有限公司 一种低温高韧性的碳钢焊条

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152396A (en) * 1981-03-18 1982-09-20 Nippon Steel Corp Low hydrogen type covered electrode
JPS5853394A (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 Nippon Steel Corp 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPS63144895A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2509091B2 (ja) * 1987-04-21 1996-06-19 新日本製鐵株式会社 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101947704A (zh) * 2010-10-21 2011-01-19 台州海翔焊接材料有限公司 一种低温高韧性的碳钢焊条

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592291A (en) 1980-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605397B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2687006B2 (ja) 耐火鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS5847960B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP3170165B2 (ja) Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒
JP7408295B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JPS5847959B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPS5847957B2 (ja) 低温鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH0510199B2 (ja)
JPS6033598B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2003001488A (ja) 二相ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP3563614B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3184742B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3184743B2 (ja) 低水素系立向下進溶接用被覆アーク溶接棒
JPH07303991A (ja) 780MPaまたは960MPa鋼のサブマージアーク溶接用ワイヤおよびボンドフラックス
JPH04339593A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH02182396A (ja) 耐火性に優れた全姿勢用低水素系被覆アーク溶接棒
JP6938361B2 (ja) ライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒
JPS5847952B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPS5920435B2 (ja) 高窒素Cr−Niオ−ステナイト鋼被覆ア−ク溶接棒
JPS5847951B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP3538010B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP7039353B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH05293690A (ja) 耐候性鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPS6045993B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPS61286090A (ja) ア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ