JPS5855250A - 多階調記録装置 - Google Patents

多階調記録装置

Info

Publication number
JPS5855250A
JPS5855250A JP56153769A JP15376981A JPS5855250A JP S5855250 A JPS5855250 A JP S5855250A JP 56153769 A JP56153769 A JP 56153769A JP 15376981 A JP15376981 A JP 15376981A JP S5855250 A JPS5855250 A JP S5855250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dot
data
line
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56153769A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Desaki
出崎 芳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56153769A priority Critical patent/JPS5855250A/ja
Publication of JPS5855250A publication Critical patent/JPS5855250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録装置のインターフェイスに関し記録装置
の構成を簡略化でき安価に記録装置を提供することを目
的とするものである。
多くの情報システムが実現されつつある中でファックス
をはじめ、プリンタ等の安価なノ・−トコビー装置が望
まれている。計算機との接続では、白黒2値の情報で十
分であるが、VTRや、ビデオディスク、ビデオカメラ
等によシアナログ信号をも取扱う場合が十分者えられ・
これからのハードコピー装置もアナログ記録の要望が増
すと考えられる・ 現在、記録紙の値段及びメンテナンスフ゛リーという立
場から感熱記録が多く使用されているが、マトリクス駆
動が基本となって、入力データをマトリクス駆動に合わ
せた形に装置内で変換して記録するのでその分だけ複雑
になシ、またコス)7ツノにもなる。
先に述べたアナログ記録とまではいかなくとも多階調で
記録を行い、しかもコストアップ分は最小で提供するこ
とのできるコピー製置ヲ実現するのが本発明の目的であ
る。
先づ、感熱記録の説明を行う。本文では簡単のため1ラ
イン12ドツトについて説明を行う。実際のものについ
てはもっと多数、たとえば、256゜512.1024
.2048などのような数値で行われるが、原理として
は12ドツトでも十分に説明が行えるので、ここでは1
ライン12ド−/ )について述べる。
第1図に感熱ヘッドの電気的回路図を示す。ここで、R
1””R12は抵抗であって、発熱抵抗体である。この
抵抗に電流を流して発熱させ、その熱によシ感熱紙を発
色させる。そして、それぞれの抵抗を1本、1本接続す
ると接続本数がふえるので、これらをマトリックス接続
する。すなわち、今、抵抗体が12であるから12=3
X4に分け、抵抗の1万を4ド9)づつ接続して、3本
の線を得る。K1  * K2  # R3は、−これ
らの3本のIRを示し、共通側端子という。他方はそれ
ぞれのKI。
K2 、に3毎の1木目同志、2本目同志、3本目同志
、4本目同志を接続して画信号側端子を得る。
P!〜P4は画信号側端子を示す。発熱抵抗体と直列に
それぞれダイオードが接続されている。第1図のDI”
””DI2はダイオードを示す。この様なヘッドで記録
を行う方法について第2図及び第3図を用いて説明を行
う。第2図は駆動方法の原理図で、+vは十電源を示し
、THは第1図で示したサーマルヘッドを示す。サーマ
ルヘッドの画信81  # s、e 83は共通側選択
スイッチs Qs  ・Q2 −Ql  、Q4は、画
信号側スイッチである。
たとえば1〜4ドツト目を発熱させよ一つとするとスイ
”ッチ5lt−ONいスイッチ82*83はOFF、1
〜4ドツト目に発熱させるべきDATA ’fc P 
s〜P4に与えられるようにスイッチQt−Q4ffi
ON 、 OFFすればよい。4ドツト全部を発熱させ
るにはスイッチQ1〜Q4はすべてONとする。
5〜8ドツト目に発熱するにはスイッチS2をON、ス
イッチ51eS3はOFFにすればよい。
この様に発熱させるべきDATAをP1〜P4に与え、
どの位置かを選択するのをスイッチS1%S3かで行う
。これから理解できるように1ラインを記録するには、
3回の発熱によシ完成する。実際の構成では、スイッチ
は、電子スイッチであって高速に動作する。
第3図に簡単なタイムチャートを示す。
30は、コピー装置に与えられるDATAで、ラインの
1ドツト目から12ドツト目までの1ライン分のDAT
Aが1ドツト目から順次入力されてくる。
Dl、D2・・・I)tzはDATA ’i示し添字は
そのドツト番号を示している。′第2図からもわかるよ
うに記録すべきDATAは4ドツト毎に与えなければな
らないので、第3図の入力信号を直並列変換し、記憶し
なければならない(図示せず)。直並列はたとえばシフ
トレジスタでよく、記憶するのは今の場合4ビツト毎に
メモリに蓄積すればよい。第3図31はメモリに入れる
タイミングを示す図で32で示すパルスによシ記憶され
る。
記憶され7’c4ビツト毎の記憶内容を次に示す。
Ql # Q2  t Qs  e Qaは感熱へ、ド
に与えるためにメモリに記憶された内容を示し、この内
容により、第2図のスイッチQ1 −Q2 −Qs  
−Q4を駆動することによシ画信号端子P1%P4に画
信号を与えることができる。P1〜P4に画信号を与え
、共通側スイッチS、iT時間ONすることによシ、入
力DATA D 、が第1ドツト目に、D2が第2ドツ
ト目・・・D4が第4ド、ト目に発熱し、記録される。
次のタイミングでメモリ内のデータはD5〜DB−に変
シ、スイッチS2をONすることによシD5〜D8のデ
ータが、第5〜第8ドツト目に記録される。以下同様に
D9〜D12が第8〜第12ドツト目に記録されてlラ
インの記録が終了する。第3図81  # 82  e
 83は第2図5lsS2*S3をONするタイミング
を示す。第3図33は記録状態を示したもので、入力信
号3oがそのまま記録されていることが理解できる。以
上述べた様に感熱記録は、4ドツトヲそのデータタイミ
ング4クロツクの時間内の1時間で電流印加して記録さ
せるので1ラインの記録には4×3=12クロツクで記
録終了できる。
次に段調記録について述べる。
第4図は電圧一定時の電流印加時間と、その時の記録濃
度との関係の概略を示すグラフである。
実線が濃度カーブであシ、時間巾Tの時にほぼ飽和濃度
に達している。濃度は、電流を流さない時(原点)をO
としておシ、この時は紙の地の濃度となる。階調記録を
実現するためには飽和濃度と、原点とを等分割する様な
濃度を与える印加電流時間rf]透どればよい。今仮り
に、4段階レベルを考えると、飽和濃度をレベル3とし
、電流印加しない時ヲレベル0とし、レベル0とレベル
3の間ヲ3等分すれば、レベル0からレベル3までの4
段階の階調が可能″:Cある@ 濃度曲線を点線の様に直想近似を行うと、その階調を与
える時間巾が定まシ、飽和レベル(レベル3)でTとす
るとT、−T、−,0の4段階の3 時間巾となる。
記録時はマトリックス駆動するため・ 1ドツト毎に電
流印加時間巾を変化することができないので、1ドツト
の濃度を3ビットで表現する。すなわち、1ドツトの濃
[t−A、B、Cの3ドツト表現とし、 レベル3の時はA=、−1”、B=−1’、C=−1”
レベル2では A=″’1’、B=−1”、c=″0”
レベル1では A=″1”、B=″0”、c=″0”レ
ベルOでは A=″’Q’、B=−01,C=@0”と
する。第5図にこれを表にして示す。
この様に1ド、トを3ビット表現し、それぞれの3ビッ
トをそれぞれ印加電流時間巾iで記録すると、レベル3
については3回記録し、飽和濃度に達し、レベル2では
2回、レベル1では1回、レベルOでは無記録となシ、
4段階の階調を実現が可能である。そこでハードコピー
装置に与えられるデータの送り方として第3図30に示
す送υ方に対してデータタイミングクロックを3倍にし
、1ドツト毎に上記A、B、C3ビットを送る方法が考
えられている。第6図は、多階調データの送シ万を示す
図でDl a # D tll a D H8・・・で
添字の数字はドラ)t−示し、添字のアルファベットは
、第5図で示すA、B、Cに相当するデータであること
を示している。データクロックは第3図で示すクロック
の3倍であるため、1ドツトを送る時間は第3図で示す
のと等しくなる。さて第6図で送られるデータを印字す
る階調記録の従来例ブロック図を第7図に示す。
先に述べた様にマトリックス接続されているので、一度
の印力口で4ビツトが記録されるよ、うに並列データ4
ビ、トが必要でるるため、直並列変換と一度に記録する
ためのデータD Ia * D 2a * D3@mD
4aを作シ出さねばならない。
第7図において、東線記号上の数字は並列データの本数
を示している。70は入力データの入力端子、71は直
並列変換回路、72はシフトレジスタ群、73,74.
75は4ビツトシフトレジスタ、76はメモリ群で77
.78.79は4ビツトメモリ、80は出力端子、81
はクロック制御回路、82は記録動作開始指令入力端子
、83は直並列変換用クロック線、84はシフトレジス
フ用りロ、り線、85はメモリへの記憶タイミング、8
6はデータセレクタ指令、87はデータセレクタを示す
動作の説明については第8図のタイミング図と第7図ブ
ロック図を使用して行う。
入力端子70から入力されたデータ(第6図に示す)は
直並列変換71に入る。直並夕IJ変換はたとえば3ビ
、トのシフトレジスタでよく、それぞれノ出力が、次の
シフトレジスタ群72に入る。
シフトレジスタ群は3個の4ビツトシフトレジメタで構
成されそれぞれのデータに対応している。
すなわち直並列変換71の出力はデータ人力3クロツク
後には、D la # D lb # D lcが表わ
れている。
このそれぞれが、シフトレジスタ群72の中のシフトレ
ジスタ73 、7.4 、75に入シ、たとえばDI、
が73へ、Dlbが74へ、Dlcが75に入る。
そしてシフトレジスタ群のシフトを行うシフトノ9ルス
はデータタイミングクロックの1/3で動作するので、
次のシフトのタイミング時には、直並列変換71は3ク
ロ、り進んでいるので、出力−にはD2a # D2b
 # D2Cが衣われている。これは同様にD2aが7
3へp2bが74へDieが75に入りシフトされる。
仁のような動作の結果シフトレジスタ73には、順次D
la z D2B r n3ae D4a、シフトレジ
スタ74には、DIb、D2b、D3b、Dψ、シフト
レジスタ75にはI)le f D2C! ID3c 
m Decが入ることになる。シフトレノスタフ3〜7
5が4ビ、トシフトされる毎にクロック制御回路81か
らメモリ書込みパルス85が出力されメモリ群76にそ
れぞれ4ビ、)X3=12ビツトを記憶する。
記憶されたデータはクロ、り制御回路81がらの出力8
6によシ、3つのデータのうちどれを選ぶかの情報を得
て、′データセレクタ87で切換えて出力80に選ぶべ
きデータ(4ビツト)全出力する。これをタイムチャー
ト第8図に従っ゛て説明する。
第8図において、Pは入力信号を示し、第6図と同じ状
態の1ラインのデータである。Qはデータタイミングク
ロ、りを示し、第7図83で示す信号波形である。Rは
データタイミングクロックの1/3のクロックであシ、
第7図84で示す信号波形である。Sはメモリタイミン
グを示す/eルスで第7図85で示す信号波形である。
T、U、Vは、第7図のメモリ群76のメモリ内容を示
す図で、Tはメモリ77の内容4ピツトを示し、Uはメ
モリ78、■はメモリ79の内容ヲそれぞれ示している
。Ql  −Q2  、Qa−Qaは、第7図の出力8
0の4ビツトを示しており、第2図の画信号側端子のス
イッチを駆動するための並列データである。81  e
s2  e8Bは、第2図共通側スイ、チを駆動するた
めの信号で、電流部ヵn時間Tカを定めている。w、X
は、データセレクタ87のセレクト信号86の波形図で
ある。これはクロッ−りを4分周することにょシ得られ
る。第8図からもわかるように、記録が始まるのは初め
から12クロツクでメモリ群にすべてのデータが蓄積さ
れた後から始まシ、次の12クロツク間で最初の1〜4
ドツ)t−3回の記録で、階調記録が再現される。たと
えば1ドツト目がレベル3の情報であればD la” 
D tb= D tc=″11であシ、slの3回の記
録中QsはONであシTカが3回電流印加されレベル3
が再現される。この様に3回づつ記録し、次の5〜8ド
ツトt S 2にょシ記録し、9〜12ドツトを83に
より記録し1ラインが終わる。
連続してラインがある場合はこれら一連の動作を間断な
く連続すればよい。しかしながら、このような装置では
、シフトレジスタやメモリが多く必要であり制御も複雑
である。
本発明はこのような複雑さなしに簡単に構成できる装置
を提供するものでおる。
第9図は記録装置への信号を示し、D Ia I D1
b*I)tc等は上記で述べたものと同一で、データで
あることを示し、数字の添字はラインでのドツト番号、
英字の添字は階調情報A、B、Cを示している。図から
れかるように階調情報A t−t’とめて1〜4ビy)
と連続4ビ、ト送シ、次にBの情報、Cの情報と送るこ
とを示している。
この場合、記録装置のブロック図を第10図に示す。1
00は入力端子、101は4ビ、トシフトレジスタ、1
02は4ピ、トメモリ、103は出力、104はクロ、
り制御回路、105は共通側制御信号を示す。106は
シフトレジスタ駆動クロック、107はメモリタイミン
グパルスをそれぞれ示す。第11図はタイムチャートを
示す。
第1)図においてKは第9図と同じく入力信号りはメモ
リタイミング信号波形で、第10図107の信号波形で
ある。Q1〜Q4はメモリ102の内容を示し、前記と
同様画信号側スイッチを駆動するためのデータとなる。
5IXS、は前記と同様共通側スイッチを駆動する信号
波形を示す。
第11図にで示した画信号データは、階調情報A、B、
Cの内、Aだけを集めた4ビツト、Bだけを集めた4ビ
ツト、Cだけ集めた4ビツトヲ一つの単位として、4ド
、ト全部の階調情報全12ビツトで送られる。これが共
通側端子数回送られて、1ラインの情報が完成される。
ここで述べる4ビツトというのは画信号側端子数である
から、4ビツトデータがシフトレジスター01に蓄積さ
れた後に、メモリ書込み・母ルスLによシフモリ102
上に記憶される。記憶されたデータにより、S 1t 
a時間ONすることにより、レベル1に相当する濃度で
記録が行われる。記録中に順次シフトレジスター01に
は次の階調情報Bが蓄積され、前の記録が終了した後に
メモリタイミングパルスルスLにより階調情報Bの4ビ
ツトが記憶され、画信号スイッチが駆動され、再び工時
間S1をONすることによシ再びレベルlの濃度の記録
が行われる。レベル1の濃度が重なって記録されたドツ
トについては、2回の記録で、その濃度はレベル2とな
る。同様に階調情報Cが同様に記録された結果、−1、
〜4ドツトの記録が完成し、3度記録されたドツトはレ
ベル3の濃度、2度のものについてはレベル2.1度で
はレベル1となシ、データABCがすべて0”であった
場合は、記録されないからレベルOの濃度となる。次に
s菫はOFFで82について3度記録することにより5
〜8ド。
トの記録、S3について3度記録することにょシ9〜1
2ドツトが記録されて、1ラインの記録が完成する。ラ
インが連続している場合についても1ラインの動作を連
続すれば記録が可、能である。
もちろん、lラインの記録の後に記録紙を移動させなけ
ればならないのでモータ等の駆動は必要であるが、ここ
では直接関係がないので詳細は述べ −ない。
本文では、1ライン12ド、トの4階調の場合について
述べているが、これを一般的に拡張して1ラインnドツ
トm階調の場合では、マトリクス接続のためnを分解し
て””p*Q(P*qsn*m;整数)とし、画信号側
端子数p 1ri、共通側端子数q mにより1ライン
の構成は次の様になる。
ットの記録’k (m = 1 )回の記録に分解する
。従って階調情報は(m−1)ビットである。1ドツト
の階調を(m−1)ビットで表わすから、lラインnド
ツトではn・(m−1)ビットでもって1ラインを構成
する。
記録の飽和濃度に対応する電流印加時間をTとすると、
1つの共通信号側を一工一時間毎に(m  l) (m−1)同記録することになシ、毎回記録すれば、そ
のドツトの濃度は飽和濃度に達することになる。また画
信号側端子数Pによシ、シフトレジスタ及びメモリの所
要段数が定まシ、第7図直並列変換器のビット数及びレ
ジスタとメモリの必要組数は、(m−1)によシ定まる
本発明は、階調記録を行うのに、最大濃度に達するエネ
ルギーを(階調数−1)回に分割し、複数回の記録で必
要濃度を得る方法において、階調情報を記録回数で表現
した場合に、そのデータの送り方として、マトリクス接
続の画信号数を単位として(階調数−1)回の階調情報
を送る事′fc特徴とル、これにょシ、第′7図に示す
プロ、り図が、第1θ図のブロック図で示すごとく、構
成が簡単になシ、また、階調なしての記録とほとんど変
らずクロックと、共通側の選択方法とが異シ、比較的簡
単に変更が可能となル、階調あシ、なしの両機能を持つ
装置をも可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は感熱へ、ドの接続図、第2図はヘッド駆動方法
含水す図、第3図はへ、ド駆動のタイムチャート、第4
図は感熱記録の濃度曲線を示す図、第5図はレベルコー
ドを示す図、第6図は階調情報の送る順序を示す図、第
7図は階調記録の従来例のブロック図、第8図はタイム
チャート、第9図は階調情報を送る順序を示す図、第1
0図はブロック図、第11図はタイムチャートである。 101・・・シフトレジスタ、102・・・メモリ、1
04・・・クロック制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1ラインの総ドツト数n(整数) (=p (整数)X
    q(整数))を、pドツトづつq回で記録するマトリ、
    クス駆動記録装置において、q回の記録のそれぞれt(
    m−1)回(m:整数)゛の記録に分解して行い、(m
    −1)回の各記録毎に、pドラトラ単位として記録すべ
    きノリーンデータを送り出すようにしてm階調記M行う
    ことを特徴とする多階調記録装置。
JP56153769A 1981-09-30 1981-09-30 多階調記録装置 Pending JPS5855250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153769A JPS5855250A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 多階調記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153769A JPS5855250A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 多階調記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855250A true JPS5855250A (ja) 1983-04-01

Family

ID=15569728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153769A Pending JPS5855250A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 多階調記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202768A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Hitachi Ltd 感熱転写プリンタ
JPS61227074A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Toshiba Corp サ−マルヘツド駆動回路
JPS62255166A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド
WO1989003767A1 (en) * 1987-10-30 1989-05-05 Yokogawa Medical Systems, Ltd. Half-tone image recording apparatus
JPH02293435A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Teijin Ltd 柔軟な表面タッチを有する高反撥性織物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479048A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Hitachi Ltd Heat sensitive recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479048A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Hitachi Ltd Heat sensitive recorder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202768A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Hitachi Ltd 感熱転写プリンタ
JPH0584102B2 (ja) * 1983-05-04 1993-11-30 Hitachi Ltd
JPS61227074A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Toshiba Corp サ−マルヘツド駆動回路
JPS62255166A (ja) * 1986-04-30 1987-11-06 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド
WO1989003767A1 (en) * 1987-10-30 1989-05-05 Yokogawa Medical Systems, Ltd. Half-tone image recording apparatus
JPH02293435A (ja) * 1989-05-01 1990-12-04 Teijin Ltd 柔軟な表面タッチを有する高反撥性織物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071849A (en) System for printing images having a half tone
JPS5855250A (ja) 多階調記録装置
US4630068A (en) High speed thermal printing circuit
US4003027A (en) Arrangement for varying the rate of recording of information
US4751520A (en) Apparatus and method for printing using a thermal head
JPH0369714B2 (ja)
JPS6147025B2 (ja)
JPS5843934B2 (ja) シンゴウヘンカンソウチ
JPS6255346B2 (ja)
JPS632515B2 (ja)
JPH0372470B2 (ja)
JPS61179663A (ja) 記録ヘツド
JPH0312530Y2 (ja)
JPS63141451A (ja) 記録装置
JPS60237764A (ja) 階調記録用サ−マルヘツド
JPS58161465A (ja) 記録制御方式
JPS6258587B2 (ja)
JPH0779408B2 (ja) 発熱記録装置
JPS6010471B2 (ja) 共用駆動装置
JP3306191B2 (ja) 記録装置
JPS613567A (ja) 多階調記録装置
JPH057543Y2 (ja)
JPS6347634B2 (ja)
JPS6096961A (ja) 感熱記録装置
JPS58225725A (ja) パルス幅変調回路