JPS62255166A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS62255166A
JPS62255166A JP9824686A JP9824686A JPS62255166A JP S62255166 A JPS62255166 A JP S62255166A JP 9824686 A JP9824686 A JP 9824686A JP 9824686 A JP9824686 A JP 9824686A JP S62255166 A JPS62255166 A JP S62255166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
latch
pulse
density information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9824686A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Kato
統久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9824686A priority Critical patent/JPS62255166A/ja
Publication of JPS62255166A publication Critical patent/JPS62255166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、いわゆる中間調記録に適□したサーマルヘッ
ドに関する。
「従来の技術」 例えば感熱紙に、サーマルヘッドを用いて熱的に記録を
行う場合、単に黒ドツトあるいは白ドツト(黒ドツトの
記録を行わないこと)の記録を行うだけでなく、黒ドツ
トに濃淡を持たせて、いわゆる中間調記録を行うことの
できる記録装置がある。
このような装置では、サーマルヘッドを構成する発熱素
子が、記録すべき黒ドツトの濃度情報に対応する時間だ
け発熱する一方、感熱紙が、発熱素子からうける熱エネ
ルギに対応した濃度で発色する。
従来、このような記録装置を動作させるため、次のよう
な信号処理が行われていた。
第5図に従来の記録装置に使用されているサーマルヘッ
ドのブロック図を示す。
このサーマルヘッドは、基板1上に、それぞれ独立に発
熱して記録動作を行うN+1個の発熱素子HO〜HNと
、これらの発熱素子ごとに設けられ、各発熱素子HO〜
HNを個々に選択的に駆動するドライバDO〜DNと、
これらのドライバD1〜DNに駆動パルス2を供給する
シフトレジスタ3とが搭載されたものである。
各発熱素子HO〜H,Nは抵抗発熱体から成り、これら
の一端はすべて図示しない直流電源に接続され、その動
作中、一定の直流電圧4が印加される。また、これらの
サーマルヘッドHO〜HNの他端はそれぞれドライバD
O〜DNに接続されている。
ドライバDO〜DNは、いわゆる半導体スイッチであっ
て、シフトレジスタ3に格納されたデータ7が1″のと
きは、ストローブパルス6に同期してスイッチオンとな
り、シフトレジスタ3に格納されたデータ7が” 0 
”のときは、スイッチオフとなるよう動作する回路であ
る。
ずなわぢ、まず第5図左方に示すように、例えば発熱素
子HO〜H5の記録すべきドツトの濃度が順に、5.3
.1.1、Oloである場合、5種のラスタデータ1〜
5が、図示しない制御回路で作成される。
その5種のラスタデータは下記のきおりである。
なお、その他の発熱素子H6〜HNは発熱しないものと
する。
ラスタデータ1   111100 ラスタデータ2  770000 ラスクデータ3   ]10000 ラスタデータ4  100000 ラスタデーク5   100000 そして、ラスタデータ1をまず、シフトレジスタ3に転
送してから、ストローブパルス6を1回ドライバDO〜
DNに供給する。
これによって、発熱素子1−IO〜H3が、ストローブ
パルス6の幅に相当する時間発熱する。
次に、ラスタデータ2をシフトレジスタ3に転送し、次
のストローブパルス6をドライバDo〜DNに供給する
。同様の動作を8回くり返す。なお、ラスタデータ6〜
8はすべてその内容がO″とする。
こうして、各発熱素子1(0〜F(Nは、記録すべきド
ツトの濃度に対応する時間発熱して、中間調の記録を行
う。
「発明が解決しようとする問題点」 以上のような従来のサーマルヘッドを用いた場合、記録
装置はあらかじめ何種かのラスタデータを作成し、これ
をサーマルヘッドへ順次転送する動作を行う外部回路を
設ける必要がある。
しかし、この回路は比較的複雑になり、また、記録すべ
きドツトの濃度階調が多い場合、ラスタデータが大量に
なり、データ転送等に多くの時間を費やしてしまう。こ
のため、記録の高速化に限界があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、複雑な外
部回路を必要とせず、高速に中間調記録を行うことので
きるサーマルヘッドを提供することを目的とするもので
ある。
[問題点を解決するだめの手段」 本発明のサーマルヘッドは、基板上に、それぞれ独立に
発熱して記録動作を行う多数の発熱素子と、これらの発
熱素子ごとに設けられ、各発熱素子を個々に選択的に駆
動するドライバと、これらのドライバに駆動パルスを供
給する信号処理回路とが搭載され、この信号処理回路は
、」二層各発熱素子の記録するドツトの濃度情報を受け
入れて、その濃度情報に対応する幅の駆動パルスを得て
上記各ドライバに供給し、そのドライバは、上記各発熱
素子が上記駆動パルスの幅に対応する時間だけ発熱する
よう、上記発熱素子を駆動することを特徴とするもので
ある。
「作用」 このように、基板上に搭載された信号処理回路がドツト
の濃度情報を受け入れて、これに応じた幅の駆動パルス
をドライバに出力するようにすれば、発熱素子をその駆
動パルスの幅に対応する時間だけ発熱させて中間調の記
録を行うことができる。
しかも、信号処理回路がこのような処理を行うので、外
部回路は一定の濃度情報を直接サーマルヘッドに転送す
ればよ(、外部回路の構成が簡潔となる。
「実施例」 (ブロックの説明) 第1図は、本発明のサーマルヘッドの実施例を示すブロ
ック図である。
このサーマルヘッドは、基板上に、例えば2048個の
発熱素子HO〜H2O47を搭載している。これらの一
端は一括して直流電源に接続され、他端は、それぞれ個
別に設けられたドライバDO〜D2047に接続されて
いる。この結線は、第5図で説明した従来のサーマルヘ
ッドと変わるところはない。
一方、各ドライバDO〜D2047には、これらに駆動
パルス2を供給する信号処理回路10が接続されている
この信号処理回路10は、各ドライバごとに設けられた
ラッチLO〜L2(147と、ラッチ/シフトレジスタ
RO〜R2047と、アドレスカウンタ11とから構成
されている。
ラッチLO〜L2047は、それぞれ1ビツトのデータ
を一時的に格納する回路である。ラッチ/シフトレジス
タRO〜R2047は、濃度情報例えばパラレル4ピツ
トのデータ20を、アドレスカウンタ11から人力する
書き込みイネーブル信号12の指示にもとづいて格納し
、そのデータに対応した数の駆動パルスをラッチLO〜
L2047に向けて出力する回路である。
アドレスカウンタ11は、データ20が人力すると、そ
のデータ20を格納するべきラッチ/シフトレジスタR
O〜R204Tを選択して、順に書き込みイネーブル信
号12を出力する回路である。
第2図に、ラッチ/シフトレジスタROのより具体的な
ブロック図を示した。
このラッチ/シフトレジスタは、デークラッチ13と、
ダウンカウンタ14と、フリップフロップ15と、イン
バータ16.17とから構成されている。
データラッチ13は、4ビツトパラレルのデータ20を
受け入れて一時格納する回路である。
ダウンカウンタ14は、このデータラッチ13に格納さ
れたデータ20を初期値として受け入れ、シフトクロッ
ク信号22にタイミングを合わせて減算をする回路であ
る。この回路は、カウント値が” o ”以外のときは
ハイレベルパ1′”のキャリイ14aを出力し、カウン
ト値が0″になった゛ときキャリイの出力を停止するよ
う動作する回路である。
フリップフロップ15は、そのリセット端子(図中Rと
表示)にダウンカウンタ−4の出力するキャリイ14a
を受け入れ、ここに格納されたデータを駆動パルスとし
て第1図に示したラッチLOに向けて出力する回路であ
る。
なお、データラッチ13のラッチ動作と、ダウンカウン
タ14の初期値設定動作と、フリップフロップ15のセ
ット動作とは、これらに直接あるいはインバーター6.
17を介して入力するラッチパルス21により制御され
る。
(回路動作) 以上の構成の本発明のサーマルヘッドは、次のように動
作する。
まず、第1図に示すように、パラレル4ビツトのデータ
20がN個順に入力すると、アドレス力ウンタ11が、
ラッチ/シフトレジスタRO〜R2047に対して順に
排他的に書き込みイネーブル信号12を出力し、一連の
データ20が信号処理回路10に格納される。なお、こ
のとき各ラッチ/シフトレジスタRO〜R2047のデ
ータラッチ13(第2図)に対して、ラッチパルス21
が入力し、データ格納のタイミングが制御される。
第3図aにこのラッチパルスを示す。
このラッチパルス21の立上がり21aで、データ20
がデータラッチ13(第2図)に格納され、このラッチ
パルス21の立下がり21bで、ダウンカウンタ14(
第2図)が、初期値としてそのデータ20をロードする
同時に、このラッチパルス21の立下がり21bで、フ
リップフロップ15(第2図)の内容が′0″にセット
される。
次に第3図すに示すように、ダウンカウンタ14(第2
図)に対してシフトクロツタ信号22が入力する。この
シフトクロック信号22は、第1図に示したラッチLO
〜L2047に対しても同時供給される。ダウンカウン
タ14は先に設定された初期値から、このシフトクロツ
タ信号22の1パルスごとにI”を減算し、その結果と
してのカウント値が“0″でない場合、ハイレベル” 
1 ”のキャリイ1.4 aをフリップフロップ15に
向けて出力する。
フリップフロップ15は、これによってノ\イレベル”
 1 ”の信号をラッチT−0〜L2047(第1図)
に向けて出力する。
この実施例の場合、データ20が4ビツトであるから、
” o ”から’ ] 5 ”までの16階調の濃度情
報が人力する。
例えば発熱素子HOで記録すべき濃度情報が“9″の場
合、シフトクロック信号22が9パルス入力するまで、
ダウンカウンタ14(第2図)はハイレベル゛′1”の
キャリイ14aを出力する。
従って、ラッチLO(第1図)は、シフトクロック信号
22が9パルス人力するまで、その内容をハイレベル゛
1″°に保持する。
また、ダウンカウンタ14のカウント値がO′″になる
と、そのキャリイ14aの出力が停止し、フリップフロ
ップ15は” o ”にリセットされ、ラッチLO(第
1図〉の内容も′O′°になる。
ドライバDO(第1図)には、発熱素子の1ビツト分の
記録について、16回(S 1−316と表示)のスト
ローブ信号23が人力する。このストローブ信号23の
周期は、上記シフトクロック信号22と一致しており、
これによってドライバDoは、ストローブ信号9パルス
分(Sl−S6)の時間だけ発熱素子HOを駆動し発熱
させる。
以上のようにして、各発熱素子HO〜 H2O47は、その濃度情報に応じた時間発熱し、中間
調の記録を行う。
「変形例」 本発明のサーマルヘッドは以上の実施例に限定されない
第4図は本発明のサーマルヘッドのラッチ/シフトレジ
スタ部分の変形例を示すブロック図である。
この実施例の場合、濃度情報20がデータラッチ13に
格納されると、これがそのままシフトレジスタ18にパ
ラレルに転送される。この濃度情報は、次側のように、
駆動パルスの数を直接示す内容のデータである。なお、
この例では、濃度情報20を8ビツト構成とした。
濃度1  00000001 濃度7  01.111111 このようなデータが外部回路で作成されてラッチ/シフ
トレジスタに転送されると、そのシフトレジスタ18(
第4図)は、シフトクロック信号22にあわせてこれを
そのままラッチDo(第1図)に転送する。例えばこれ
で16階調の記録を行おうとする場合、外部回路で濃度
情報を2分割し、半分ずつデータの転送を行えばよい。
これによっても、上記第2図のものと同様の記録動作を
行うことができる。
「発明の効果」 以上説明した本発明のサーマルヘッドによれば、サーマ
ルヘッドに、濃度情報に応じた時間、発熱素子を駆動す
る信号処理回路を設けたので、外部回路が簡素化され、
記録速度を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサーマルヘッドの実施例を示すブロッ
ク図、第2図はそのラッチ/シフトレジスタの実施例を
示すブロック図、第3図はそのラッチパルスとシフトク
ロック信号の波形図、第4図はラッチ/シフトレジスタ
の変形例を示すブロック図、第5図は従来の記録装置に
使用されているサーマルヘッドのブロック図である。 1・・・・・・基板、 HO〜H2O47・・・・・・発熱素子、Do−D20
47・・・・・・ドライバ、10・・・・・・信号処理
回路。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に、それぞれ独立に発熱して記録動作を行う多数
    の発熱素子と、これらの発熱素子ごとに設けられ、各発
    熱素子を個々に選択的に駆動するドライバと、これらの
    ドライバに駆動パルスを供給する信号処理回路とが搭載
    され、この信号処理回路は、前記各発熱素子の記録する
    ドットの濃度情報を受け入れて、その濃度情報に対応す
    る幅の駆動パルスを得て前記各ドライバに供給し、その
    ドライバは、前記各発熱素子が前記駆動パルスの幅に対
    応する時間だけ発熱するよう、前記発熱素子を駆動する
    ことを特徴とするサーマルヘッド。
JP9824686A 1986-04-30 1986-04-30 サ−マルヘツド Pending JPS62255166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824686A JPS62255166A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9824686A JPS62255166A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255166A true JPS62255166A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14214597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9824686A Pending JPS62255166A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0405574A2 (en) * 1989-06-30 1991-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording head

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855250A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多階調記録装置
JPS61227074A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Toshiba Corp サ−マルヘツド駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855250A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多階調記録装置
JPS61227074A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Toshiba Corp サ−マルヘツド駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0405574A2 (en) * 1989-06-30 1991-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374664A (ja) 感熱ヘツドの駆動回路
JPH06198942A (ja) プリンタの階調データ処理方法及びその装置
JPS62164568A (ja) サ−マルヘツドの温度補正方式
JPS62255166A (ja) サ−マルヘツド
JPH0243060A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH0468152B2 (ja)
JP3180972B2 (ja) Led駆動用ic
JP2838015B2 (ja) プリントヘッド
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JP4735059B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2785642B2 (ja) 階調記録方法
JP2589858B2 (ja) サーマルヘッドの発熱体制御方法
JPH024547A (ja) 発光素子駆動装置
JP2662123B2 (ja) 記録ヘッド駆動装置
JP3179962B2 (ja) Ledアレイの駆動制御回路
JPS6231893A (ja) 発光素子及び光量制御素子の駆動回路
JP2570723B2 (ja) サーマルヘッドの制御回路
JP3088520B2 (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPH058429A (ja) サーマルヘツド駆動回路装置および印字装置
JP3001071B2 (ja) サーマルヘッド制御装置
JPH0687229A (ja) 階調制御回路及びこれを用いたサーマルヘッド
JPH05309862A (ja) 階調記録装置
JPH02158356A (ja) 印写装置
JPH06320794A (ja) プリントヘッドの駆動方法
JPH03266658A (ja) 発熱素子駆動回路装置