JPS5849913B2 - トリヒキシヨリソウチ - Google Patents

トリヒキシヨリソウチ

Info

Publication number
JPS5849913B2
JPS5849913B2 JP50005491A JP549175A JPS5849913B2 JP S5849913 B2 JPS5849913 B2 JP S5849913B2 JP 50005491 A JP50005491 A JP 50005491A JP 549175 A JP549175 A JP 549175A JP S5849913 B2 JPS5849913 B2 JP S5849913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
processing device
information
transaction
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50005491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5180299A (ja
Inventor
憲司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP50005491A priority Critical patent/JPS5849913B2/ja
Publication of JPS5180299A publication Critical patent/JPS5180299A/ja
Publication of JPS5849913B2 publication Critical patent/JPS5849913B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は取引処理装置に関し、特に取引記録カードを
用いて有料道路通行料金および駐車料金等の料金を自動
的に徴収する取引処理装置に関するものである。
例えば、有料道路の通行料金および駐車場の駐車料金等
の徴収において、省力化の目的で料金自動徴収装置が実
用に供されている。
しかし、有料道路の通行料金を徴収する場合は、料金自
動徴収装置が故障したとき、料金徴収ゲートが混雑して
、車両の停滞が発生し大きな問題となる。
従って、数分たりとも故障のない料金自動徴収装置が望
まれる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、取引動作中の故
障によって料金徴収動作を停止することなく、7常時自
動的に料金徴収動作を行なう取引処理装置を提供するこ
とである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第1図はこの発明が適用される有料道路の図解図の一例
である。
有料道路1には適宜インターチェンジ2a , 2b
, 2c・・・が設けられている。
このインターチェンジ2aの進入路3aには、進入車を
チェックするゲー}5aが設けられる。
このゲート5aには入口地点を記録する装置(図示せず
)が配設される。
進出路4aには料金徴収ゲート6aが設けられる。
このゲート6aには進出車から通行料金を徴収する、後
述の料金自動徴収装置が配設される。
他のインターチェンジ2b , 2c・・・も前記イン
ターチェンジ2aと同様である。
第2図はこの発明の取引処理装置の外観図を示し、第2
図aはこの装置の取り扱時における例面図、第2図bは
その装置の正面図を示す。
料金自動徴収装置である取引処理装置20は、現用系取
引処理装置(通常稼動する装置)20Aと予備系取引処
理装置(現用系装置が故障したとき稼動する装置)20
Bとの2台の装置から或る。
この取引処理装置20(20Aおよび20B)には後述
の取引記録カードを挿入するカード挿入口21、カード
放出口22および表示器24A,24Bが設けられる。
通常、現用系取引処理装置(以下現用系装置)20Aの
表示器24Aには例えば取り扱い中であることが表示さ
れ、予備系取引処理装置(以下予備系装置)20Bの表
示器24Bには休止中であることが表示されている。
通行車両の車種を識別するために車種検知器(例えばル
ープコイルのインダクタンスの変化により識別するもの
)23が路面下に配設され、この識別出力が取引処理装
置20に与えられる。
第3図はこの発明の取引処理装置に利用される取引記録
カードの一例を示す。
取引記録カード(以下カード)30は、予め与信金額(
カード価値)が与えられており、カードを用いて取引を
行なうごとに、与信金額からその回の取引金額が減算さ
れて記録される。
このカード30には、機械的読出/書込可能な磁気スト
ライプ31と、与信金額の残高(以下カード残高)が視
覚読出可能に記録されるカード残高記録領域(印字記録
領域)32とが設けられ、さらに好ましくはカード残高
の記録された行を表わす印字行領域が設け,られる。
磁気ストライプ31には前回の取引の残高情報および印
字済行情報が記録されていて、前記進入ゲ− h 5
aを通過するときに地点情報がさらに記録される。
この、残高情報の印字済行情報および地点情報は、前記
取引処理装置によって読出される。
第4図はこの発明の一実施例の取引処理装置のブロック
図である。
現用系装置20Aには、前記カードの磁気記録情報を読
出す磁気読出ヘッドRHAと、読出ヘッドRHAによっ
て読出された情報をロードするレジスタRAと、新しい
カードを発行するカード発行機CMAと、切換制御回路
SCAとが設けられる。
なお、予備系装置20Bは現用系装置20Aと同一であ
って、説明する上で混同しないように同一部分の記号の
末尾にAのかわりにBを附す。
次に、第2図ないし第4図を参照してこの発明を要述す
る。
例えば、前記現用系装置20Aが取り扱い中に故障した
とき、前記予備系装置20Bに切換えよれる場合を説明
しよう。
運転者は前記カ一ド30を前記現用系装置20Aの前記
カード挿入口21へ挿入する。
このカード30の磁気ストライプ31に記録された情報
は、現用系装置20の前記磁気読出ヘッドRHAに読出
されて、前記レジスクRAおよびレジスタRBに同時に
ロードされる。
このとき、前記切換制御回路SCAは、カード詰り、パ
リティーエラー等の故障が検出されると、切換指令出力
を予備系装置20Bのカード発行機CMBに与える。
応じて、カード発行機CMBは新しいカードを発行する
レジスタRBにロードされた情報の残高情報から今回の
取引金額が演算回路(図示せず)によって減算されて、
新残高情報が導出される。
この新残高情報が新カード30′に印字記録されると、
新カード30′は予備系装置20Bの前記カード放出口
22から放出される。
このとき、予備系の前記表示器24Bは取り扱い中の表
示が戒され、現用系の前記表示器24Aは休止中の表示
が成される。
以後、現用系装置20Aの故障が修理されて復用するま
で、予備系装置20Bが稼動する。
なお、現用系装置20Aと予備系装置20Bとは同一装
置が使用されるため、現用系装置20Aが復旧しても、
予備系装置20Bが継続して稼動し、予備系装置20B
が故障したとき現用系装置20Aに切換制御されてもよ
い。
次に、前記取引処理装置20のより具体的な実施例につ
いて説明しよう。
第5図は取引処理装置のより具体的な機構図である。
取引処理装置20には、前記カ一ド30が挿入されたこ
とを検出するカード検出器(例えば光線を遮断すること
によってカードを検出するフォトランジスタ等)51、
カードを搬送するベルト53,54,55、ベルトを移
送するプーリ52、前記磁気情報を読出す前記磁気読出
ヘッドRHA(RHB)、新カード残高情報を記録する
磁気書込ヘッドWHA(RHB)、前記カード発行機C
MA(CMB)、印字装置56、およびカードが放出さ
れたことを検出するカード検出器51′が設けられる。
さらに、ベルト53,54.55の移送経路には適宜ガ
イドローラが設けられる。
なおプーり52には回転駆動するための駆動手段(図示
せず)が関連的に設けられる。
前記カード30が現用系装置20Aの前記カード挿入口
21に挿入されると、前記カード検出器51は検知出力
を導出し、前記駆動手股を付勢する。
応じて、前記プーり52が回転駆動され、カード30が
前記ベルト53によって矢符X方向に搬送される。
このとき、前記磁気読出ヘッドRHAは前記磁気情報を
読出す。
カード30は、前記ベルト54によって矢符X′方向へ
搬送され、さらに前記ベルト55によって矢符Z方向へ
搬送される。
このとき、前記新残高情報は、前記磁気書込ヘッドWH
Aによって前記磁気ストライプ31へ磁気記録され、か
つ前記印字装置56によって前記残高記録領域33へ印
字記録される。
カード30はさらに搬送されて、前記カード放出口22
から放出される。
このとき、前記カード検出器51′はカード30が放出
されたことを検出して、駆動手段を停止させる。
ところが、前記カ一ド30が搬送途中で詰ったときまた
はパリテイエラー等の故障が検出されると、前記切換制
御回路SCAは切換指令出力を前記予備系装置20Bに
与える。
応じて、前記予備系装置20Bのカード発行機CMBか
ら新しいカード30′が発行される。
新しいカード30′はローラを介して矢符Y方向へ発行
され、前記ベルト55によってZ方向へ搬送される。
このとき前述の動作と同様にして、新カード30′は、
新残高情報が磁気記録されかつ印字記録されて、予備系
装置20Bの前記カード放出口22から放出される。
第6図は前記切換制御回路の具体的な回路図である。
前記カード検出器51のカード検知出力がフリツプフロ
ツプ62をセットする。
このセット出力QはANDゲート64および66に与え
られる。
このANDゲート66には常にクロツクパルスclが与
えられている。
通常は、カード詰り、パリテイエラー等の故障を表わす
信号がORゲート61に与えられないため、ORゲート
61の出力はローレベル(Low Level ;以下
「L」)信号のままである。
このため、ANDゲート66が不能動化され、かつイン
バーク65によって反転されたハイレベル(High
Level ;以下「H」)信号によって、フリップ
フロツプ69がリセットされる。
このリセット出力gによって前記現用系装置20Aの表
示器24Aには、取り扱い中表示が戒される。
ところが、故障信号がORゲート61に与えられると、
ORゲート61からの「H」信号がANDゲート61お
よび66に与えられる。
応じて、ANDゲート64から予備系稼動指令信号eが
前記予備系装置20Bに与えられる。
さらに、ANDゲート66からクロツクパルスclがカ
ウンク68に与えられる。
このカウンク68はクロツクパルスclをパルス計数す
ると出力aを導出し、2パルス計数すると出力bを導出
する。
カウンク68の出力aは予備系の前記カード発行機CM
Hに新しいカード30′を発行させる。
出力bはフリツプフロツプ69をセットする。
このセット出力Cは予備系の表示器24Bに取り扱い中
の表示をさせるとともに、ORゲート63を介してフリ
ツプ62をリセットし、かつORゲート67を介してカ
ウンタ68の計数動作を停止させる。
第7図はこの発明の一実施例のより具体的な電気回路図
である。
この回路は前記現用系装置20Aを示し、予備系装置2
0Bは同一の構戒であるが、混同をなくすために、特に
区別を要する部分は( )の符号で示す。
なお、前述の第2図ないし第6図と同一部分については
同一符号で示す。
この回路は、前記磁気読出ヘッドRHAと、情報を読出
制御する読出制御回路71と、印字行情報、カード残高
情報、車種情報および地点情報をロードするレジスタR
A1〜RA4,RBI〜RB4車種情報および地点情報
に基づいて通行料金を計算する料金演算回路74と、予
め定められたカードの最大印字行数と印字済行数の印字
行情報を比較する比較回路72と、印字済行情報に「1
」を加算する加算回路75と、最大行数から印字済行情
報を減算し、かつカード残高情報から通行料金を減算す
る減算回路76と、カード搬送制御回路73と、新しい
カードを発行する新カード発行機CMA(CMB)と、
新印字済行レジスタ77と、新残高情報レジスタ78と
、前記磁気書込ヘッドWHA(WHB)と、前記印字装
置56とから構成される。
以上の構成において、第2ないし第6図を参照して動作
を説明する。
まず、通常の動作を説明しよう。
前記カ一ド30の磁気ストライプ31に磁気記録された
情報は、前記読出ヘッドRHAによって読出され、前記
現用系の読出制御回路71Aおよび前記予備系の読出制
御回路71Bに与えられる。
この現用系の読出制御回路71Aはゲー1−G1,G2
およびG4を介して、磁気情報を前記レジスタRA1,
RA2およびRA4に与え、予備系の読出制御回路71
BはゲートG1,G2およびG4を介して、磁気情報を
レジスタRB1,RB2およびRB4に与える。
すなわち、印字済行情報はレジスクRA1およびRB1
、カード残高情報はレジスクRA2およびRB2地点情
報はRA4およびRB4にそれぞれロードされる。
また、前記車種検知器23の車種識別出力がレジスクR
A3およびRB3にロードされる。
印字済行情報は前記比較回路72によって、予め定めら
れた最大行数と比較される。
印字済行数が最大行数と等しい場合は、前記カード搬送
制御回路73が付勢されて、前記ベルト53が移送され
てカード30を回収するとともに、前記新カード発行機
CMAによって新カードが発行され、さらに前記新印字
行レジスタ78が「1」にリセットされる。
印字済行数が最大行数より小さい場合は、最大行数情報
がゲートG6を介して前記減算回路76に与えられ、印
字済行情報が前記加算回路75によって「1」だけ加算
され、さらにゲートG5を介して減算回路76に与えら
れる。
減算回路76は最大行数情報から印字済情報を減算して
、新印字行情報を前記新印字行レジスタ77にロードさ
せる。
このとき、カード搬送制御回路73はカード30を前記
印字装置56の位置まで搬送させる。
前記料金演算回路74は前記レジスタRA3にロードさ
れた車種情報と、前記レジスタRA4にロードされた地
点情報に基づいて、通行料金を演算する。
前記減算回路76にはレジスタRA2にロードされたカ
ード残高情報がゲートG7を介して与えられるとともに
、通行料金情報がゲートG8を介して与えられる。
応じて、減算回路76はカード残高から通行料金を減算
し、新残高情報を導出する。
この新残高情報は前記新残高レジスタ78にロードされ
る。
レジスタ77にロードされた新印字済行情報とレジスタ
78にロードされた新残高情報は、前記磁気書込ヘッド
WHAによって前記カ一ド30の磁気ストライプ31へ
更新記録される。
さらに、新残高情報および新印字済行情報は前記印字装
置56によってカード30の残高印字領域32へ印字記
録される。
次に、現用系装置20Aから予備系装置20Bへ切換え
られる場合の動作を説明しよう。
前述の動作と同様にして、現用系のレジスタRA1〜R
A4には、印字済行情報、カード残高情報、車種情報お
よび地点情報がロードされている。
このとき、現用系装置20Aの前述の切換制御回路SC
Bによって故障が検知されると、カウンク68の出力a
は予備系の新カード発行機CMBに新カード30′を発
行させる。
このとき、予備系のレジスタ77の印字行情報は「1」
にリセットされる。
前述の動作と同様にして、新残高が演算されて予備系の
レジスタ78にロードされる。
この新印字済行情報および新残高情報は、ゲートG9ま
たはG10を介して磁気書込ヘッドWHBに与えられ、
新カード30′の磁気ストライプ31′に磁気記録され
る。
また、新残高情報および新印字済行情報は予備系の印字
装置56によって、新カード30′の印字記録領域32
′に印字記録される。
すなわち、この発明の注目すべき特徴は、現用系と予備
系の2台の取引処理装置と、取引記録カードを用いて、
現用系の磁気読出ヘッドの読出出力を現用系と予備系の
両方のレジスクに同時にロードさせる。
この現用系取引処理装置が故障したとき、予備系取引処
理装置から新しいカードを発行し、この新カードに予備
系のレジスクにロードされた情報を記録させて、故障に
よる取引処理動作の停止を防止することである。
上述のごとく、この実施例によれば、2台の取引処理装
置を用いて、一方が故障したとき他方を稼動させて、他
方の取引処理装置から取引情報が記録されたカードを発
行するため、故障による稼動停止が防止される。
また、カードに予め与信価値を与えておき、使用毎に残
高更新するため、取引が簡略化される。
なお、上述の実施例では、カードに印字行情報および新
残高情報を記録する場合について説明したが、予め印字
行を印字しておき新残高情報のみを印字記録してもよい
また、カードに使用年月日を印字する領域を設けて、使
用年月日およびカード残高が記録されたカードを領収書
と兼用することもできる。
このとき、印字行満了のカードも新カードとともに返却
される。
この発明によれば、いずれか一方の処理装置が取引動作
中に故障しても、もう一方の処理装置が稼動して、一方
の処理装置で受付けた内容を演算し磁気記録媒体に記録
して発行するので、料金徴収所等に用いられたときに料
金徴収業務を停止することなく、円滑に処理作業ができ
、料金徴収所近傍での渋滞をなくし無用の混乱の発生を
防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される有料道路の図解図の一例
である。 第2図はこの発明の取引処理装置の外観図を示す。 第3図はこの発明の取引処理装置に利用される取引記録
カードの一例を示す。 第4図はこの発明の一実施例の取引処理装置のブロック
図である。 第5図は取引処理装置のより具体的な機構図である。 第6図は切換制御回路の具体的な回路図である。 第7図はζの発明の一実施例のより具体的な電気回路図
である。 図において、20は取引処理装置、30は取弓記録カー
ド、RHA,RHB,WHA,WHBは磁気ヘッド、C
MAおよびCMBはカード発行機、SCAおよびSCB
は切換制御回路、56は印字装置、68はカウンタ、7
4は料金演算回路、76は減算回路、RA,RB,77
および78はレジスタを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報が記録される記録領域を含む磁気記録媒体を用
    いて取引処理可能な第1の処理装置および第2の処理装
    置のうちいずれか一方が動作する取引処理装置であって
    、 前記第1の処理装置および前記第2の処理装置は、それ
    ぞれ 前記磁気記録媒体から記録情報を読出すための読出手段
    と、 前記読山手段のいずれか一方から読出された情報をスト
    アするストア千股と、 前記ストア手段からのストア情報に基づいて取引演算処
    理をする演算処理手段と、 取引動作中における故障を検出する故障検出手段と、 新しい記録媒体を発行する記録媒体発行手段と、前記故
    障検出手股出力に応答して動作する切換え手段とを備え
    、 前記第1の処理装置または前記第2の処理装置のうち動
    作中の処理装置の故障検出手段出力に応答して切換え手
    段から導出される取引途中の処理情報を他方の処理装置
    に含まれる演算処理手役に与えるとともに、演算結果を
    他方の処理装置に含まれる記録媒体発行手段により発行
    される磁気記録媒体に記録して発行させるようにしたこ
    とを特徴とする、取引処理装置。
JP50005491A 1975-01-09 1975-01-09 トリヒキシヨリソウチ Expired JPS5849913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50005491A JPS5849913B2 (ja) 1975-01-09 1975-01-09 トリヒキシヨリソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50005491A JPS5849913B2 (ja) 1975-01-09 1975-01-09 トリヒキシヨリソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5180299A JPS5180299A (ja) 1976-07-13
JPS5849913B2 true JPS5849913B2 (ja) 1983-11-07

Family

ID=11612703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50005491A Expired JPS5849913B2 (ja) 1975-01-09 1975-01-09 トリヒキシヨリソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920093A (ja) * 1982-07-23 1984-02-01 株式会社田村電機製作所 キヤツシユレスパ−キングメ−タ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841650A (ja) * 1971-09-28 1973-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841650A (ja) * 1971-09-28 1973-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5180299A (ja) 1976-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410672B2 (ja)
JPH0615329Y2 (ja) カ−ドリ−ダライタ装置
JP3529580B2 (ja) カード発行回収装置
JPS5849913B2 (ja) トリヒキシヨリソウチ
JPS589474B2 (ja) トリヒキシヨリソウチ
JP3197066B2 (ja) 券類処理装置、自動精算装置
JP2000048229A (ja) 時間貸有料駐車場
JP2746940B2 (ja) 自動改札装置
JP2575640B2 (ja) 媒体処理装置
JP3384963B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP2511927Y2 (ja) 運賃精算システム
JP2509562B2 (ja) 定期券発行機
JP2814669B2 (ja) カード位置管理方法
JP3435332B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPH01180063A (ja) 携帯可能媒体の処理システム
JP2000207593A (ja) 自動改札機
JP3176978B2 (ja) 自動改札装置
JPH0215913B2 (ja)
JP3435333B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPS60136895A (ja) 券処理装置
JPH05101235A (ja) 情報記憶媒体
JPH037995B2 (ja)
JPH07334714A (ja) 券処理装置
JPH0268687A (ja) カード式乗車券チェッカ装置
JPS62221795A (ja) 自動改札機