JP3176978B2 - 自動改札装置 - Google Patents

自動改札装置

Info

Publication number
JP3176978B2
JP3176978B2 JP06850292A JP6850292A JP3176978B2 JP 3176978 B2 JP3176978 B2 JP 3176978B2 JP 06850292 A JP06850292 A JP 06850292A JP 6850292 A JP6850292 A JP 6850292A JP 3176978 B2 JP3176978 B2 JP 3176978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tickets
ticket
information
transport
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06850292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05274503A (ja
Inventor
勝雄 今塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06850292A priority Critical patent/JP3176978B2/ja
Publication of JPH05274503A publication Critical patent/JPH05274503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176978B2 publication Critical patent/JP3176978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、旅客鉄道等の駅等に配
設され、改札を自動的に行う自動改札装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、旅客鉄道等の改札業務を自動的に
行う自動改札装置が開発されており、改札業務の自動化
が進められている。このような自動改札装置では、普通
乗車券あるいは定期乗車券等を搬送するとともに、これ
らの乗車券に、乗降情報の書き込み、書き込まれている
情報の読み込み等を行って、運賃等の正当性を判定し、
改札を行っている。
【0003】ところで、図4に示すように、例えば異な
った会社であるE鉄道とF鉄道が乗り入れている駅等で
は、通常の外部からの改札の他に、一旦外部に出ること
なく直接乗り換えができる乗り換え用改札口が設けられ
ていることが多い。このような場合利用者はE鉄道の定
期乗車券とF鉄道の定期乗車券の2種類の定期乗車券を
所持しており、従来の自動改札装置では対応することが
できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の自動改札装置では、他社鉄道に乗り換える乗り換え用
改札口における2枚の定期乗車券の処理等を行うことが
できず、このような乗り換え用改札等に対応することの
できる自動改札装置の開発が望まれていた。
【0005】本発明は、かかる従来の事情に対処してな
されたもので、複数枚の定期乗車券を取り扱わなければ
ならない乗り換え用改札等に対応することができ、改札
業務の自動化を図ることのできる自動改札装置を提供し
ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、第1の発明の
自動改札装置は、投入された券を搬送する搬送手段と、
前記券に書き込まれている情報を読み取る読み取り手段
と、前記券に情報を書き込む書き込み手段と、前記券が
複数投入された場合、これらの券を保留しつつ1枚ずつ
送出する投入口保留手段と、前記券が複数投入された場
合、これらの券のうちの一部を一時待避させる退避手段
と、前記券が複数枚投入された場合、先に処理された前
記券を一時保留し、後に処理された前記券とともに複数
枚の券をずらせて重ねた状態で放出する取り出し口保留
手段とを具備したことを特徴とする。第2の発明の自動
改札装置は、利用可能な区間を含む情報が記録されてい
る第1及び第2の券が投入される投入口と、この投入口
に投入された第1及び第2の券を搬送する搬送機構と、
この搬送機構により搬送される第1及び第2の券が取り
出される取出口と、前記搬送機構上かつ搬送方向につい
て前記投入口の後段に設けられ、前記第1及び第2の券
を1枚ずつに分離して搬送する第1の保留機構と、前記
搬送機構上かつ搬送方向について前記第1の保留機構の
後段に設けられ、1枚ずつに分離され前記搬送機構によ
り搬送される第1及び第2の券に記録されている情報を
読み取る読取機構と、前記搬送機構上かつ搬送方向につ
いて前記読取機構の後段に設けられ、第1及び第2の券
に乗降情報を書き込む書込機構と、前記搬送機構上かつ
搬送方向について前記書込機構の後段において前記第1
及び第2の券のうち先に搬送された一方の券を退避さ
せ、前記書込機構の前段側に案内する退避機構と、この
退避機構に案内された一方の券と他方の券とを保留し、
前記取出口にまとめて放出する第2の保留機構とを具備
したことを特徴とする。 第3の発明の自動改札装置は、
利用可能な区間を含む情報が記録されている第1及び第
2の券が投入される投入口と、この投入口に投入された
第1及び第2の券を搬送する搬送機構と、この搬送機構
により搬送される第1及び第2の券が取り出される取出
口と、前記搬送機構上かつ搬送方向について前記投入口
の後段に設けられ、前記第1及び第2の券を1枚ずつ分
離して搬送する第1の保留機構と、前記搬送機構上かつ
搬送方向について前記第1の保留機構の後段に設けら
れ、 1枚ずつに分離され前記搬送機構により搬送される
第1及び第2の券に記録されている情報を読み取る読取
手段と、前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取
機構の後段に設けられ、第1及び第2の券に乗降情報を
書き込み可能な書込機構と、前記搬送機構上かつ搬送方
向について前記書込機構の後段より分岐し、前記書込機
構の前段側で前記搬送機構に合流する搬送経路を備え、
前記第1及び第2の券のうち先に搬送されている一方の
券を退避させるとともに、少なくとも前記第1及び第2
の券のうち後に搬送されている他方の券が前記合流部を
通過した後に前記一方の券を前記合流部から前記搬送機
構に案内する退避機構と、前記書込機構を駆動し、前記
読取手段での読み取り結果に基づいて前記他方の券に乗
降情報を書き込み、かつ、前記他方の券よりも後から搬
送される前記一方の券に乗降情報を書き込む書込制御手
段と、この書込制御手段により乗降情報が書き込まれた
前記第1及び第2の券を保留し、前記取出口にまとめて
放出する第2の保留機構とを具備したことを特徴とす
る。 第4の発明の自動改札方法は、利用可能な区間を含
む情報が記録されている第1及び第2の券が投入され、
投入された前記第1及び第2の券を1枚ずつに分離して
搬送し、1枚ずつ搬送される前記第1及び第2の券に記
録されている情報を読み取り、情報が読み取られた前記
第1及び第2の券のうち先に搬送される一方の券を搬送
経路から退避させ、前記第1及び第2の券の読み取り結
果に基づいて、情報が読み取られた前記第1及び第2の
券のうち後から搬送される他方の券に乗降情報を書き込
み、この書き込みの際に、退避させていた前記一方の券
を搬送経路に再搬送し、前記他方の券への乗降情報の書
き込みの後に前記一方の券に対して乗降情報を書き込
み、先に乗降情報が書き込まれた他方の券を保留し後に
乗降情報が書き込まれた一方の券とともにまとめて放出
することを特徴とする。 第5の発明の自動改札装置は、
利用条件に関する情報が記録されている第1及び第2の
券が投入される投入口と、この投入口に投入された第1
及び第2の券を搬送する搬送機構と、この搬送機構によ
り搬送される第1及び第2の券が取り出される取出口
と、前記搬送機構上かつ搬送方向について前記投入口の
後段に設けられ、前記第1及び第2の券を1枚ずつに分
離して搬送する第1の保留機構と、前記搬送機構上かつ
搬送方向について前記第1の保留機構の後段に設けら
れ、1 枚ずつに分離され前記搬送機構により搬送される
第1及び第2の券に記録されている情報を読み取る読取
機構と、前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取
機構の後段に設けられ、第1及び第2の券に乗降情報を
書き込む書込機構と、前記搬送機構上かつ搬送方向につ
いて前記読取機構の後段において前記第1及び第2の券
のうち先に搬送された一方の券を一時的に退避させ、前
記書込機構の前段側に案内する退避機構と、この退避機
構に待避されない第1及び第2の券の他方の券と前記待
避機構に案内された一方の券とを保留し、前記取出口に
まとめて放出する第2の保留機構とを具備したことを特
徴とする。 第6の発明の自動改札装置は、利用条件に関
する情報が記録されている第1及び第2の券が投入され
る投入口と、この投入口に投入された第1及び第2の券
を搬送する搬送機構と、この搬送機構により搬送される
第1及び第2の券が取り出される取出口と、前記搬送機
構上かつ搬送方向について前記投入口の後段に設けら
れ、前記第1及び第2の券を1枚ずつ分離して搬送する
第1の保留機構と、前記搬送機構上かつ搬送方向につい
て前記第1の保留機構の後段に設けられ、1枚ずつに分
離され前記搬送機構により搬送される第1及び第2の券
に記録されている情報を読み取る読取手段と、前記搬送
機構上かつ搬送方向について前記読取機構の後段に設け
られ、第1及び第2の券に乗降情報を書き込み可能な書
込機構と、前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読
取機構の後段より分岐し、前記書込機構の前段側で前記
搬送機構に合流する搬送経路を備え、前記第1及び第2
の券のうち先に搬送されている一方の券を退避させると
ともに、少なくとも前記第1及び第2の券のうち後に搬
送されている他方の券が前記合流部を通過した後に前記
一方の券を前記合流部から前記搬送機構に案内する退避
機構と、前記書込機構を駆動し、前記読取手段での読み
取り結果に基づいて前記他方の券に乗降情報を書き込
み、かつ、前記他方の券よりも後から搬送される前記一
方の券に乗降情報を書き込む書込制御手段と、この書込
制御手段により乗降情報が書き込まれた前記第1及び第
2の券を保留し、前記取出口にまとめて放出する第2の
保留機構とを具備したことを特徴とする。 第7の発明の
自動改札方法は、利用条件に関する情報が記録されてい
る第1及び第2の券が投入され、投入された前記第1及
び第2の券を1枚ずつに分離して 搬送し、1枚ずつ搬送
される前記第1及び第2の券に記録されている情報を読
み取り、情報が読み取られた前記第1及び第2の券のう
ち先に搬送される一方の券を搬送経路から退避させ、前
記第1及び第2の券の読み取り結果に基づいて、情報が
読み取られた前記第1及び第2の券のうち後から搬送さ
れる他方の券に乗降情報を書き込み、前記第1及び第2
の券の読み取り結果に基づいて、退避させていた前記一
方の券を搬送経路に再搬送し、前記他方の券への乗降情
報の書き込みの後に前記一方の券に対して乗降情報を書
き込み、先に乗降情報が書き込まれた他方の券を保留し
後に乗降情報が書き込まれた一方の券とともにまとめて
放出することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成の本発明の自動改札装置では、例え
ば、定期乗車券が2枚投入されると、投入口保留手段に
よってこれらの定期乗車券を保留しつつ1枚ずつ送出
し、まず1枚目の定期乗車券の情報を読み取り手段によ
って読み取った後、退避手段によってこの定期乗車券を
一時退避させる。この後、1枚目の定期乗車券の情報を
参照して2枚目の定期乗車券を処理し、出口保留手段に
一時保留する。そして、退避手段に退避させた1枚目の
定期乗車券を処理して、2枚の定期乗車券を取り出し口
保留手段から放出する。
【0008】したがって、複数枚の定期乗車券を取り扱
わなければならない乗り換え用改札等に対応することが
でき、改札業務の自動化を図ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例の自動改札装置
の概略構成を示すもので、同図において1は投入口、2
は取り出し口であり、これらの間に普通乗車券や定期乗
車券等の券を搬送するための搬送路3が形成されてい
る。また、この搬送路3に沿って、投入口1側から、投
入口保留機構4、読み取り機構5、書き込み機構6、退
避機構7、パンチ機構8、印刷ヘッド9、取り出し口保
留機構10等が設けられている。
【0011】上記読み取り機構5は、券の磁気記録媒体
に記録された情報を読み取るためのものであり、書き込
み機構6は券に乗降情報、残額情報等を書き込むための
ものである。また、印刷ヘッド9は、プリペイドカード
等に使用記録等を印刷するためのものである。これらの
読み取り機構5、書き込み機構6、印刷ヘッド9は、そ
れぞれ搬送路3の両側に設けられており、表向、裏向ど
ちらの向きで投入された券に対しても対応することがで
きるよう構成されている。
【0012】また、パンチ機構8は、普通乗車券等に小
孔等を穿設し、入場済みであることを明示するための機
構である。
【0013】投入口保留機構4は、券の投入を検知する
ための投入口光センサ4a、券の搬送方向と逆に回転す
る逆転ローラ4b、券の搬送方向に回転する送り込みロ
ーラ4cおよび搬送機構4d等を備えている。そして、
投入口光センサ4aによって券の投入が検知されると、
搬送機構4dによってこの券を取り込み、送り込みロー
ラ4cによって装置内部の搬送路3に送り込むよう構成
されている。また、複数枚の券が投入された場合は、逆
転ローラ4bによって券を戻し、ここに一時券を保留
し、1枚ずつ券を搬送することができるよう構成されて
いる。
【0014】また、退避機構7は、複数枚の券が投入さ
れた場合に、これらの券の一部を搬送路3から一時退避
させるためのものである。
【0015】さらに、取り出し口保留機構10は、搬送
方向に分割された2つの搬送機構10a、10b、スト
ッパ10c、券の進入を検出する光センサ10d等を備
えている。そして、例えば2枚の定期乗車券の処理を行
う場合は、搬送機構10bを停止しておき、搬送機構1
0aで先に搬送された定期乗車券をストッパ10cによ
って止めて保留し、次の定期乗車券の搬送を光センサ1
0dで検知して所定タイミングでストッパ10cを外
し、搬送機構10bを駆動することによって、図2に示
すように2枚の定期乗車券A、Bを例えば1〜2cm程
度ずらした状態で重ねて、取り出し口2から放出するこ
とができるよう構成されている。
【0016】このように構成された本実施例の自動改札
装置では、投入口1から普通乗車券等が1枚のみ投入さ
れた場合は、従来の自動改札装置と同様に、搬送路3に
沿ってこの普通乗車券を搬送し、読み取り機構5による
情報読み取り、書き込み機構6による乗降情報の書き込
み、パンチ機構8によるパンチング等を行って、取り出
し口2からこの普通乗車券を放出し、改札処理を実行す
る。
【0017】また、例えば2枚の定期乗車券A、B等が
投入口1から投入された場合は、図3のフローチャート
に示すように、まずこれらの定期乗車券A、Bを投入口
保留機構4に取り込み(100)、この投入口保留機構
4に例えば定期乗車券Bを保留して、他の定期乗車券A
を送り込みローラ4cで送り込み、1枚ずつ搬送する
(101)。
【0018】そして、1枚目の定期乗車券Aに書き込ま
れている情報を、読み取り機構5で読み取った後(10
2)、この定期乗車券Aを退避機構7に一時退避させる
(103)。
【0019】次に、2枚目の定期乗車券Bを搬送し(1
04)、この定期乗車券Bに書き込まれている情報を、
読み取り機構5で読み取る(105)。これによって、
定期乗車券A、定期乗車券Bの情報から、入場情報等の
各種情報を得る。
【0020】そして、定期乗車券Aの情報と定期乗車券
Bの情報とから、これらの定期乗車券A、Bの連続性や
期限等の正当性を判断し、正当な場合は定期乗車券Bに
乗降情報のラッチデータ等を、書き込み機構6によって
書き込み(106)、この定期乗車券Bを取り出し口保
留機構10に搬送してここに保留する(107)。
【0021】この後、退避機構7に一時退避させていた
1枚目の定期乗車券Aを搬送し(108)、定期乗車券
Aに乗降情報のラッチデータ等を書き込み機構6によっ
て書き込み(109)、取り出し口保留機構10に搬送
して(110)、定期乗車券Aおよび定期乗車券Bを図
2に示したような状態としてまとめて放出する(11
1)。
【0022】すなわち、例えば、乗客が乗車駅におい
て、定期乗車券Aを使用して入場した場合であって、定
期乗車券Aに入場情報が記録されており、定期乗車券B
には入場情報が記録されていない場合、入場情報が記録
されている定期乗車券Aに対しては、今回の利用が定期
乗車券Aの有効期間内の利用であるか否か、当該駅が定
期乗車券Aの利用区間内であるか否かを自動改札装置内
の制御部にて判断し、この定期乗車券Aの今回の利用が
有効期間内である場合および利用区間内である場合に
は、入場情報を打ち消す旨の出場情報を記録する。
【0023】一方、定期乗車券Bに対しては、上記制御
部にて、入場情報が記録されていないことを確認すると
ともに、今回の利用が定期乗車券Bの有効期間内の利用
であるか否か、当該駅が定期乗車券Bの利用区間内であ
るか否かを自動改札装置内の制御部にて判断する。そし
て、この定期乗車券Bには入場情報が記録されておら
ず、この定期乗車券Bの今回の利用が有効期間内であ
り、かつ当該駅が利用区間内である場合には、この定期
乗車券Bに対して、入場情報を記録する。
【0024】このように、本実施例の自動改札装置で
は、複数枚の定期乗車券を取り扱うことができ、乗り換
え用改札等に対応することができ改札業務の自動化を図
ることができる。また、これらの定期乗車券にラッチデ
ータ等を書き込むことができるので、不正乗車の防止等
を図ることができる。さらに、図2に示したように、2
枚の定期乗車券等が重ねて、かつ、ずれた状態でまとめ
て放出されるので、取り忘れを招くことがなく、また2
枚の定期乗車券等の放出を容易に確認することができ
る。
【0025】なお、上記実施例では、2枚の定期乗車券
が投入された場合の処理について説明したが、本実施例
の自動改札装置は、例えばプリペイドカード等による乗
車料金の精算に対しても対応することができる。
【0026】すなわち、例えば、乗り越しした定期乗車
券とプリペイドカードが投入された場合、上記ステップ
100〜103で、まず定期乗車券の乗車区間の情報あ
るいはプリペイドカードの残額の情報等を読み込んだ
後、一時退避させる。
【0027】次に、上記ステップ104〜107で、搬
送されてきたプリペイドカードあるいは定期乗車券の情
報を読み込んで、処理可能な場合(プリペイドカードの
残額が不足せず、定期乗車券が正当な場合)は、プリペ
イドカードの精算額引き去り処理あるいは定期乗車券の
ラッチデータ書き込み処理等を行う。
【0028】そして、この後に、ステップ108〜11
1で、一時退避させた残りの定期乗車券あるいはプリペ
イドカードの上記処理を行い、これらを2枚まとめて放
出する。
【0029】これにより、プリペイドカード等による乗
車料金の精算を自動改札装置によって行うことができる
ようになり、利用者に対するサービスの向上を図ること
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動改札
装置によれば、複数枚の定期乗車券を取り扱わなければ
ならない乗り換え用改札等に対応することができ、改札
業務の自動化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の自動改札装置の概略構成を
示す図。
【図2】図1の自動改札装置における2枚の券の放出状
態を示す図。
【図3】図1の自動改札装置の動作を説明するための
図。
【図4】乗り換え用改札を説明するための図。
【符号の説明】
1 投入口 2 取り出し口 3 搬送路 4 投入口保留機構 5 読み取り機構 6 書き込み機構 7 退避機構 8 パンチ機構 9 印刷ヘッド 10 取り出し口保留機構

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入された券を搬送する搬送手段と、 前記券に書き込まれている情報を読み取る読み取り手段
    と、 前記券に情報を書き込む書き込み手段と、 前記券が複数投入された場合、これらの券を保留しつつ
    1枚ずつ送出する投入口保留手段と、 前記券が複数投入された場合、これらの券のうちの一部
    を一時待避させる退避手段と、 前記券が複数枚投入された場合、先に処理された前記券
    を一時保留し、後に処理された前記券とともに複数枚の
    券をずらせて重ねた状態で放出する取り出し口保留手段
    とを具備したことを特徴とする自動改札装置。
  2. 【請求項2】 利用可能な区間を含む情報が記録されて
    いる第1及び第2の券が投入される投入口と、 この投入口に投入された第1及び第2の券を搬送する搬
    送機構と、この搬送機構により搬送される第1及び第2の券が取り
    出される取出口と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記投入口の後段
    に設けられ、前記第1及び第2の券を1枚ずつに分離し
    て搬送する第1の保留機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記第1の保留機
    構の後段に設けられ、1枚ずつに分離され前記搬送機構
    により搬送される第1及び第2の券に記録されている情
    報を読み取る読取機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取機構の後
    段に設けられ、第1及び第2の券に乗降情報を書き込む
    書込機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記書込機構の後
    段において前記第1及び第2の券のうち先に搬送された
    一方の券を退避させ、前記書込機構の前段側に案内する
    退避機構と、 この退避機構に案内された一方の券と他方の券とを保留
    し、前記取出口にまとめて放出する第2の保留機構と
    具備したことを特徴とする自動改札装置。
  3. 【請求項3】 利用可能な区間を含む情報が記録されて
    いる第1及び第2の券が投入される投入口と、 この投入口に投入された第1及び第2の券を搬送する搬
    送機構と、 この搬送機構により搬送される第1及び第2の券が取り
    出される取出口と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記投入口の後段
    に設けられ、前記第1及び第2の券を1枚ずつ分離して
    搬送する第1の保留機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記第1の保留機
    構の後段に設けられ、1枚ずつに分離され前記搬送機構
    により搬送される第1及び第2の券に記録されている情
    報を読み取る読取手段と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取機構の後
    段に設けられ、第1及び第2の券に乗降情報を書き込み
    可能な書込機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記書込機構の後
    段より分岐し、前記書込機構の前段側で前記搬送機構に
    合流する搬送経路を備え、前記第1及び第2の券のうち
    先に搬送されている一方の券を退避させるとともに、少
    なくとも前記第1及び第2の券のうち後に搬送されてい
    る他方の券が前記合流部を通過した後に前記一方の券を
    前記合流部から前記搬送機構に案内する退避機構と、 前記書込機構を駆動し、前記読取手段での読み取り結果
    に基づいて前記他方の券に乗降情報を書き込み、かつ、
    前記他方の券よりも後から搬送される前記一方の券に乗
    降情報を書き込む書込制御手段と、 この書込制御手段により乗降情報が書き込まれた前記第
    1及び第2の券を保留し、前記取出口にまとめて放出す
    る第2の保留機構と を具備したことを特徴とする自動改
    札装置。
  4. 【請求項4】 利用可能な区間を含む情報が記録されて
    いる第1及び第2の券が投入され、 投入された前記第1及び第2の券を1枚ずつに分離して
    搬送し、 1枚ずつ搬送される前記第1及び第2の券に記録されて
    いる情報を読み取り、 情報が読み取られた前記第1及び第2の券のうち先に搬
    送される一方の券を搬送経路から退避させ、 前記第1及び第2の券の読み取り結果に基づいて、情報
    が読み取られた前記第 1及び第2の券のうち後から搬送
    される他方の券に乗降情報を書き込み、 この書き込みの際に、退避させていた前記一方の券を搬
    送経路に再搬送し、前記他方の券への乗降情報の書き込
    みの後に前記一方の券に対して乗降情報を書き込み、 先に乗降情報が書き込まれた他方の券を保留し後に乗降
    情報が書き込まれた一方の券とともにまとめて放出する
    ことを特徴とした自動改札方法。
  5. 【請求項5】 利用条件に関する情報が記録されている
    第1及び第2の券が投入される投入口と、 この投入口に投入された第1及び第2の券を搬送する搬
    送機構と、 この搬送機構により搬送される第1及び第2の券が取り
    出される取出口と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記投入口の後段
    に設けられ、前記第1及び第2の券を1枚ずつに分離し
    て搬送する第1の保留機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記第1の保留機
    構の後段に設けられ、1枚ずつに分離され前記搬送機構
    により搬送される第1及び第2の券に記録されている情
    報を読み取る読取機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取機構の後
    段に設けられ、第1及び第2の券に乗降情報を書き込む
    書込機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取機構の後
    段において前記第1及び第2の券のうち先に搬送された
    一方の券を一時的に退避させ、前記書込機構の前段側に
    案内する退避機構と、 この退避機構に待避されない第1及び第2の券の他方の
    券と前記待避機構に案内された一方の券とを保留し、前
    記取出口にまとめて放出する第2の保留機構と を具備し
    たことを特徴とする自動改札装置。
  6. 【請求項6】 利用条件に関する情報が記録されている
    第1及び第2の券が投入される投入口と、 この投入口に投入された第1及び第2の券を搬送する搬
    送機構と、 この搬送機構により搬送される第1及び第2の券が取り
    出される取出口と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記投入口の後段
    に設けられ、前記第1及び第2の券を1枚ずつ分離して
    搬送する第1の保留機構と、前記搬送機構上かつ搬送方向について前記第1の保留機
    構の後段に設けられ、1枚ずつに分離され前記搬送機構
    により搬送される第1及び第2の券に記録されている情
    報を読み取る読取手段と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取機構の後
    段に設けられ、第1及び第2の券に乗降情報を書き込み
    可能な書込機構と、 前記搬送機構上かつ搬送方向について前記読取機構の後
    段より分岐し、前記書込機構の前段側で前記搬送機構に
    合流する搬送経路を備え、前記第1及び第2の券のうち
    先に搬送されている一方の券を退避させるとともに、少
    なくとも前記第1及び第2の券のうち後に搬送されてい
    る他方の券が前記合流部を通過した後に前記一方の券を
    前記合流部から前記搬送機構に案内する退避機構と、 前記書込機構を駆動し、前記読取手段での読み取り結果
    に基づいて前記他方の券に乗降情報を書き込み、かつ、
    前記他方の券よりも後から搬送される前記一方の券に乗
    降情報を書き込む書込制御手段と、 この書込制御手段により乗降情報が書き込まれた前記第
    1及び第2の券を保留し、前記取出口にまとめて放出す
    る第2の保留機構と を具備したことを特徴とする自動改
    札装置。
  7. 【請求項7】 利用条件に関する情報が記録されている
    第1及び第2の券が投入され、 投入された前記第1及び第2の券を1枚ずつに分離して
    搬送し、 1枚ずつ搬送される前記第1及び第2の券に記録されて
    いる情報を読み取り、情報が読み取られた前記第1及び
    第2の券のうち先に搬送される一方の券を搬 送経路から退避させ、 前記第1及び第2の券の読み取り結果に基づいて、情報
    が読み取られた前記第1及び第2の券のうち後から搬送
    される他方の券に乗降情報を書き込み、 前記第1及び第2の券の読み取り結果に基づいて、退避
    させていた前記一方の券を搬送経路に再搬送し、前記他
    方の券への乗降情報の書き込みの後に前記一方の券に対
    して乗降情報を書き込み、 先に乗降情報が書き込まれた他方の券を保留し後に乗降
    情報が書き込まれた一方の券とともにまとめて放出する
    ことを特徴とした自動改札方法。
JP06850292A 1992-03-26 1992-03-26 自動改札装置 Expired - Lifetime JP3176978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06850292A JP3176978B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 自動改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06850292A JP3176978B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 自動改札装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05274503A JPH05274503A (ja) 1993-10-22
JP3176978B2 true JP3176978B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13375543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06850292A Expired - Lifetime JP3176978B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 自動改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176978B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05274503A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493103A (en) Automatic toll-ticket issuing apparatus
JP3176978B2 (ja) 自動改札装置
JPS5818672B2 (ja) カ−ドハツコウソウチ
JP4301610B2 (ja) 自動改札機
JP3215334B2 (ja) 自動改集札装置
JP4202497B2 (ja) 自動改札装置
JP4202507B2 (ja) 自動改札装置
JP2680447B2 (ja) 自動改集札機
JPH0426882Y2 (ja)
JP3923606B2 (ja) 自動改札装置
JP3923604B2 (ja) 自動改札装置
JP3381271B2 (ja) 精算処理装置
JP2877488B2 (ja) 通行券処理装置
JPS6132450Y2 (ja)
JP4469597B2 (ja) 改札機及び改札方法
JP2000207593A (ja) 自動改札機
JP2005004302A (ja) 自動改札機
KR100263940B1 (ko) 자동개찰장치
JP3923586B2 (ja) 自動改札装置
JPH029394B2 (ja)
JPS6246903B2 (ja)
JPH10269383A (ja) 発券装置
JP2001325623A (ja) 自動改札機
JPS58139267A (ja) 有料道路用端末機
JPH11185067A (ja) 自動改札装置及び自動改札方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term