JP3215334B2 - 自動改集札装置 - Google Patents

自動改集札装置

Info

Publication number
JP3215334B2
JP3215334B2 JP27888496A JP27888496A JP3215334B2 JP 3215334 B2 JP3215334 B2 JP 3215334B2 JP 27888496 A JP27888496 A JP 27888496A JP 27888496 A JP27888496 A JP 27888496A JP 3215334 B2 JP3215334 B2 JP 3215334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
medium
media
reading
ticket medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27888496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10105745A (ja
Inventor
勝雄 今塚
誠 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27888496A priority Critical patent/JP3215334B2/ja
Priority to KR1019970046902A priority patent/KR100263937B1/ko
Publication of JPH10105745A publication Critical patent/JPH10105745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215334B2 publication Critical patent/JP3215334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • G07B15/04Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems comprising devices to free a barrier, turnstile, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B11/00Apparatus for validating or cancelling issued tickets
    • G07B11/02Apparatus for validating or cancelling issued tickets for validating inserted tickets
    • G07B11/05Apparatus for validating or cancelling issued tickets for validating inserted tickets by perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1936Tickets or coupons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、乗降客の所持す
る乗車券媒体に基づいて自動的に改札処理および集札処
理を行う自動改集札システム及び自動改札方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄道などの交通機関の駅には、自
動改札処理を行う自動改札装置および自動集札処理を行
う自動集札装置が設置され始めている。このような自動
改札装置および自動集札装置(以下、自動改集札装置と
称する)では、投入された乗車券に記録されている磁気
情報を読み取り、通行の可否を判定するともに必要に応
じて投入された乗車券に磁気情報の記録またはパンチ、
印刷などの処理が施されている。
【0003】さらに、このような自動改集札装置の中に
は、複数枚の乗車券の組み合わせ利用に対応できるもの
が提案されている。乗車券の組み合わせ利用とは、例え
ば、定期乗車券と定期乗車券、または定期乗車券と普通
乗車券などの二枚以上の乗車券の乗車区間を組み合わせ
て利用することである。また、プリペイドカードなどと
組み合わせて利用することもできる。このような複数枚
対応の自動改集札装置は、特に乗換駅における改集札処
理または入出場チェックが施行された改集札処理などで
利用される。
【0004】まず、前者、即ち乗換駅における改集札処
理について説明する。例えば、新幹線と在来線との乗換
では、新幹線から在来線または在来線から新幹線の乗換
の際に改集札を受ける必要がある。このとき、乗客は、
乗換駅を起点または終点とした在来線の乗車券と、乗換
駅を終点または起点とした新幹線の乗車券を所持してい
ることが前提とされる。上述したような複数枚対応の自
動改集札装置では、このような在来線および新幹線の両
方の乗車券を受け取り、この両方の乗車券のデータを基
にして乗車区間に不正がないかどうかなどをチェックし
改集札処理が行われる。
【0005】また、A社の路線とB社の路線との乗換駅
などのケースにも適用される。即ち、上述したような複
数枚対応の自動改集札装置で、乗換駅を起点または終点
としたA社の乗車券と、乗換駅を終点または起点とした
B社の乗車券とを受け取り、この両方の乗車券のデータ
を基にして乗車区間に不正がないかどうかなどをチェッ
クし、改集札処理が行われる。
【0006】次に、後者、即ち入出場チェックを施行す
る改集札処理について説明する。近年、乗車区間の不正
を防止するために入出場チェックによる改集札処理が提
案されている。この入出場チェックによる改集札処理で
は、原則として入鋏処理が施された乗車券のみ出場を許
可するというものである。例えば、A駅→B駅→C駅の
順に駅が存在するとする。このとき、B駅→C駅間乗車
可能な定期券を所持した乗客が、A駅→B駅間乗車可能
な普通乗車券を購入し、A駅から乗車しC駅で降車する
とする。このとき、C駅での降車には、A駅で入鋏処理
されたA駅→B駅乗車可能な普通乗車券およびB駅→C
駅間乗車可能な定期券とが必要となる。つまり、C駅に
設置された前記した複数枚対応の自動改集札装置では、
A駅で入鋏処理されたA駅→B駅乗車可能な普通乗車券
およびB駅→C駅間乗車可能な定期券を受け取り、これ
ら普通乗車券および定期券のデータを基にして乗車区間
の不正をチェックするとともに、入鋏処理が施されてい
ることをチェックして改札処理が行われる。
【0007】すなわち、このような自動改集札装置にお
いては、複数枚の乗車券媒体を処理する場合、全ての券
媒体のデータを読み取って組み合せを判定し、乗車区間
の不正をチェックして通行の可否を判断している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うな複数枚対応の自動改集札装置は、複数枚の乗車券の
組み合わせ利用に対応できるように設計されているた
め、1枚の乗車券による改集札の処理時間が、通常の自
動改集札装置に比して長くなるという問題点があった。
通常の自動改集札装置とは、1枚だけの乗車券による通
行の可否判定処理しかできない自動改集札装置のことで
ある。
【0009】改集札処理時間が長くなる原因としては、
複数枚の乗車券媒体の分離処理および乗車券媒体の一時
保留などがある。
【0010】複数枚の乗車券媒体の分離処理とは、複数
枚対応の自動改集札装置の中には複数枚の乗車券を一括
して受け取る受取機構を備えたものがあり、この受取機
構から一括して受け取られた複数枚の乗車券媒体を1枚
ずつ分離するための処理である。
【0011】乗車券媒体の一時保留とは、複数枚対応の
自動改集札装置には複数枚の乗車券媒体の組み合わせに
よる通行可否判定を行うための時間確保の手段として、
受け取られた乗車券を1枚ずつ保留する保留機構が設け
られており、この保留機構に受け取られた乗車券を一時
保留する処理のことである。
【0012】すなわち、複数枚の乗車券媒体を処理する
場合、全ての乗車券媒体の磁気情報を読み取った後、組
み合せを判定するために、磁気読取処理後に保留機構に
全乗車券媒体を一旦保留する必要がある。乗車券媒体が
保留用のバイパス経路を経由して搬送される場合、保留
せずに主搬送路を搬送される場合より長い距離を搬送さ
れることとなり、その分、処理時間が長くなる。
【0013】このような保留処理は、乗車券媒体の投入
条件、例えば自動改集札装置に投入される乗車券媒体の
組み合せ条件にかかわらず、磁気読取処理後に全ての乗
車券媒体を対象として実行されているため、後方の処
理、例えば磁気書き込み処理等に順序を必要としない場
合、例えば定期券2枚を処理する場合であっても、通常
の処理順序を必要とする場合と同様に処理時間が長くな
る問題がある。
【0014】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、複数枚の乗車券媒体の組み
合わせ利用に対応し、かつ改集札処理効率に優れた自動
改集札システム及び自動改集札方法を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、請求項1に記載の自動改集札
装置は、複数枚の乗車券媒体を受け取る受取手段と、前
記受取手段により受け取られた乗車券媒体を1枚ずつ取
り出す取出手段と、前記受取手段により受け取られた複
数枚の乗車券媒体のうち、前記取出手段によって前記受
取手段から取り出された最後の乗車券媒体を最終乗車券
媒体として認識する認識手段と、前記取出手段により取
り出された乗車券媒体に記録されているデータを読み取
る読取手段と、前記読取手段によりデータが読み取られ
た乗車券媒体を保留する保留手段と、前記読取手段によ
り読み取られた全ての乗車券媒体のデータに基づいて、
通行の可否を判定する判定手段と、前記認識手段により
最終乗車券媒体として認識され、前記読取手段によりデ
ータが読み取られた乗車券媒体は、前記保留手段に保留
させることなく、先に前記保留手段に保留されている乗
車券媒体を追い越して搬送させるように制御する制御手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】請求項2に記載の自動改集札装置は、第1
及び第2の乗車券媒体が投入される投入口と、この投入
口に投入された第1及び第2の乗車券媒体を順次搬送す
る搬送手段と、この搬送手段上に設けられ、この搬送手
段により搬送される第1及び第2の乗車券媒体に記録さ
れている乗車情報を順次読み取る読取手段と、前記搬送
手段上に設けられ、前記読取手段で乗車情報が読み取ら
れた第1及び第2の乗車券媒体を保留可能な保留手段
と、前記読取手段で先に乗車情報が読み取られた第1の
乗車券媒体を前記保留手段に案内する振分手段と、前記
読取手段による読み取りの結果により、第1及び第2の
乗車券媒体に記録されている乗車情報の組み合わせ条件
が所定の条件を満たしているか否かを判定する判定手段
と、この判定手段により所定条件を満たしていると判定
されたとき、前記搬送手段に搬送される第2の乗車券媒
体を前記保留手段に案内せず前記保留手段を通過させる
第1の制御手段と、第2の乗車券媒体が前記保留手段を
通過した後、前記保留手段に保留されている第1の乗車
券媒体を前記搬送手段側に送り出す第2の制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0020】請求項3に記載の自動改集札装置は、第1
及び第2の乗車券媒体が投入される投入口と、この投入
口に投入された第1及び第2の乗車券媒体を順次搬送す
る搬送手段と、この搬送手段上に設けられ、この搬送手
段により搬送される第1及び第2の乗車券媒体に記録さ
れている乗車情報を順次読み取る読取手段と、前記搬送
手段から分岐した分岐搬送路上にストッパを備え、この
ストッパにより乗車券媒体を停止させることにより、前
記読取手段で乗車情報が読み取られた第1または第2の
乗車券媒体を保留可能な保留手段と、前記読取手段で先
に乗車情報が読み取られた第1の乗車券媒体を前記保留
手段に案内する振分手段と、前記読取手段による読み取
りの結果により、第1及び第2の乗車券媒体に記録され
ている乗車情報の組み合わせ条件が所定の条件を満たし
ているか否かを判定する判定手段と、この判定手段によ
り所定条件を満たしているか否かが判定されたとき、前
記搬送手段に搬送される第2の乗車券媒体を前記保留手
段に案内せず前記保留手段を通過させる第1の制御手段
と、第2の乗車券媒体が前記保留手段を通過した後、前
記保留手段に保留されている第1の乗車券媒体を前記分
岐搬送路から前記搬送手段側に送り出す第2の制御手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0021】請求項4に記載の自動改集札装置は、複数
枚の乗車券媒体が投入される投入口と、この投入口に投
入された乗車券媒体の有無を検知する検知手段と、前記
投入口に投入された複数枚の乗車券媒体を順次搬送する
搬送手段と、この搬送手段上に設けられ、この搬送手段
により搬送される複数枚の乗車券媒体に記録されている
乗車情報を順次読み取る読取手段と、前記搬送手段上に
設けられ、前記読取手段で乗車情報が読み取られた複数
枚の乗車券媒体を保留可能な保留手段と、前記読取手段
で先に乗車情報が読み取られた乗車券媒体を前記保留手
段に案内する振分手段と、複数枚の乗車券媒体の全てが
機器内に取り込まれ前記検知手段で乗車券媒体の無を検
知したとき、搬送手段で搬送される最後の乗車券媒体を
前記保留手段に案内せずに通過させる第1の制御手段
と、この第1の制御手段の制御により乗車券媒体が前記
保留手段を通過した後、前記保留手段に保留されている
複数枚の乗車券媒体を前記搬送手段側に送り出す第2の
制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0022】請求項5に記載の自動改集札装置は、3枚
の乗車券媒体が一括して投入される投入口と、この投入
口に投入された乗車券媒体の有無を検知する検知手段
と、前記投入口に投入された複数枚の乗車券媒体を順次
搬送する搬送手段と、この搬送手段上に設けられ、この
搬送手段により搬送される複数枚の乗車券媒体に記録さ
れている乗車情報を順次読み取る読取手段と、前記搬送
手段上に設けられ、前記読取手段で乗車情報が読み取ら
れた複数枚の乗車券媒体を保留可能な保留手段と、前記
読取手段で先に乗車情報が読み取られた2枚の乗車券媒
体を前記保留手段に案内する振分手段と、3枚の乗車券
媒体の全てが機器内に取り込まれ前記検知手段で乗車券
媒体の無を検知したとき、搬送手段で搬送される最後の
3枚目の乗車券媒体を前記保留手段に案内せずに通過さ
せる第1の制御手段と、この第1の制御手段の制御によ
り乗車券媒体が前記保留手段を通過した後、前記保留手
段に保留されている2枚目の乗車券媒体を前記搬送手段
側に送り出す第2の制御手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0030】図1は、この発明の一実施の形態に係る自
動改集札装置の外観を概略的に示す図である。
【0031】この自動改集札装置は、複数枚の乗車券媒
体の組み合わせ利用に対応できるものである。例えば、
新幹線と在来線との乗換駅において、この乗換駅に設置
されたこの自動改集札装置は、この乗換駅を起点または
終点とした在来線の乗車券と、この乗換駅を終点または
起点とした新幹線の乗車券および特急券とを受け付け、
これらのデータを基にして乗車区間に不正がないかどう
かなどをチェックし、改集札処理を行うことができる。
【0032】以下、このような改集札処理について詳細
に説明する。なお、上記した乗車区間の連続したような
乗車券媒体を関連乗車券と称する。
【0033】自動改集札装置の本体10には、駅構内へ
の入場時または駅構外への出場時に乗車券媒体が投入さ
れる投入口12と、この投入口12で受入れられた乗車
券媒体を排出する排出口14とがそれぞれ設けられてい
る。乗車券媒体には、普通乗車券、定期乗車券、特急乗
車券、回数乗車券、プリペイドカードなどの種類があ
り、このような乗車券媒体には所定の情報、例えば、有
効期限情報および乗車可能区間情報が所定の形式で磁気
記録されている。
【0034】この実施の形態では、投入口12が複数枚
の乗車券媒体の一括投入を受け付けることができる。投
入口12は、勿論、1枚ずつの乗車券媒体の投入も受け
付けることができる。複数枚の乗車券媒体の組み合わせ
としては、定期乗車券と定期乗車券、定期乗車券と特急
乗車券、および定期乗車券と普通乗車券などが考えられ
る。さらに、この実施の形態の排出口14は、複数枚の
乗車券媒体が一括投入された場合に、複数枚一括排出が
可能であり、複数枚の乗車券媒体は重ね揃えられて排出
される。この一括排出については後に詳しく説明する。
【0035】投入口12の近傍には、乗車券媒体の投入
を阻止するためのシャッタが設けられている。このシャ
ッタは、乗車券媒体が投入されてから所定時間後に他の
乗車券媒体投入を所定期間禁止する。このシャッタの働
きにより、他人の乗車券媒体が連続して投入されるのを
防ぐ。
【0036】また、投入口12の前方には、利用者に対
して種々の案内を表示する投入口近傍表示部16が設け
られている。この投入口近傍表示部16は、例えば、プ
リペイドカードなどの残額を表示する。さらに、投入口
12の下部には、この自動改集札装置の通路の案内を表
示する通路案内表示部13が設けられている。この通路
案内表示部13により後述する通行判定処理モードが案
内表示される。排出口14の前方には、利用者に対して
種々の案内を表示する排出口近傍表示部18が設けられ
ている。
【0037】自動改集札装置の本体10の側面部には、
閉じることにより乗車券媒体の投入者の通行を阻止する
ためのドア部20が設けられている。また、自動改集札
装置の本体10の上部には、自動改集札装置の本体10
に対応する通路を区別させるための仕切となるフレーム
22が設けられている。このフレーム22には小児券の
投入、無効券または異常券の投入や機器の異常を知らせ
るための表示器26が設けられている。さらに、本体1
0の側面部とフレーム22には、利用者の通過を検知す
る人間検知センサ24が複数設けられている。人間検知
センサ24は、利用者の通過を検知するものであり、透
過型、反射型などが用いられる。
【0038】なお、無効券とは、他の乗車券媒体と組み
合わせても使用できない券のことである。例えば、有効
期限切れの乗車券媒体がこれに該当する。異常券とは、
この自動改集札装置で読み取ることができない券であ
る。例えば、記録形式の異なるクレジットカード、磁気
記録が施されていない乗車券がこれに該当する。
【0039】図2は、図1に示す自動改集札装置の内部
機構を概略的に示す図である。
【0040】投入口12と排出口14との間には、投入
口12から投入された乗車券媒体を排出口14に搬送す
る主搬送路32が形成されている。この主搬送路32上
には、この搬送路32上を搬送される乗車券媒体を検知
するセンサ、例えば、投入口12から投入された乗車券
媒体を検知する投入口センサ90、排出口に排出された
乗車券媒体を検知する排出口センサ92などが複数設け
られている。
【0041】投入口12から主搬送路32への入口に
は、乗車券媒体の投入を所定期間禁止するシャッタ28
が設けられている。所定期間とは、投入された乗車券媒
体が排出口14から受け取られるまでの期間のことであ
る。このシャッタ28は、乗車券媒体が投入された瞬間
に閉じるようになっている。これにより、最初に投入さ
れた乗車券媒体と、次に投入される乗車券媒体との区別
がなされる。
【0042】主搬送路32の搬送経路上には投入口12
から排出口14に沿い順に、一括または1枚ずつ投入さ
れた乗車券媒体を1枚ずつ取り込む取込ローラ33、取
り込まれた乗車券媒体を整列する整列部34、乗車券媒
体の磁気記録層に磁気記録された情報を読み取る読取ヘ
ッド36aおよび36b、乗車券媒体の表裏を常に統一
して送り出す反転部38、情報の書込前に乗車券媒体を
プールする書込前プール部42、乗車券媒体に所定の磁
気情報を記録する書込ヘッド46、書込ヘッド46で記
録された情報を確認するための読取ヘッド48、乗車券
媒体にパンチ処理を施すパンチ処理部50および52、
乗車券媒体の通過を検知する第1券検知センサ54、イ
ンクリボン55に含まれるインクを乗車券媒体に熱転写
して印刷記録を施すサーマルヘッド56、乗車券媒体を
加熱して感熱層を発色させることにより印刷記録を施す
サーマルヘッド58、複数枚の乗車券媒体が投入された
際に排出する複数枚の乗車券媒体を揃える一括プール部
60などが設けられている。
【0043】整列部34では、投入口12に投入された
乗車券媒体の所定方向が搬送方向とされ、かつ片側基準
となるような整列が施される。
【0044】反転部38には振分ゲート39が設けられ
ており、乗車券媒体の表裏を常に統一するため、必要に
応じて乗車券媒体がこの振分ゲート39により主搬送路
32から反転部38に引き込まれる。反転部38に引き
込まれた乗車券媒体は、反転されて主搬送路32に戻さ
れる。乗車券媒体の反転部38への引き込みの必要性
は、読取ヘッド36aまたは36bのどちらで乗車券媒
体の情報が読み取られたかで判断される。
【0045】書込前プール部42は、複数枚の組み合わ
せによる乗車券媒体の有効性、例えば、乗車可能区間が
連続しているか否かをチェックするために、乗車券媒体
をプールするものである。
【0046】この書込前プール部42には、振分ゲート
43、プール搬送路44、ストッパ45などが設けられ
ており、振分ゲート43により乗車券媒体が主搬送路か
らプール搬送路44に引き込まれ、引き込まれた乗車券
媒体がストッパ45により停止され、プールされる。こ
のとき、プール搬送路44には乗車券媒体が複数毎重な
らないように、つまり1枚ずつ別のプール搬送路44に
プールされるように振り分けゲート43が作動される。
プールされた乗車券媒体は、必要に応じた所定の順序で
主搬送路32に戻される。
【0047】感熱層を備えていない乗車券媒体に印字記
録が必要な場合、投入された乗車券媒体は、振分ゲート
51によりサーマルヘッド56に搬送される。そして、
サーマルヘッド56により、インクリボン55からイン
クが乗車券媒体に転写される。
【0048】また、感熱層を備えている乗車券媒体に印
刷記録が必要な場合には、投入された乗車券媒体は、振
分ゲート51によりサーマルヘッド58に搬送される。
そして、サーマルヘッド58により、乗車券媒体が加熱
され、感熱層が発色されることにより、乗車券媒体に印
字記録がなされる。
【0049】一括プール部60には、一括プールローラ
61、振分ゲート62、第2券検知センサ63などが設
けられており、排出サイズの異なる複数の乗車券媒体の
一括排出時に特定の乗車券媒体が取り損なわれないよう
に、つまり見落とされないようにこれらサイズの異なる
複数の乗車券媒体をサイズ順に並び換えて重ねて揃える
機構である。
【0050】ここで、乗車券媒体の種類とサイズについ
て説明する。各乗車券媒体のサイズ(mm単位)は、普通
乗車券:30×57.5、定期乗車券券およびプリペイ
ドカード:57.5×85、大型乗車券:57.5×1
20などである。このようなサイズの異なる複数枚の関
連乗車券を処理した場合、排出時にこれら関連乗車券を
1枚ずつ排出していると、スムーズな改札処理の妨げと
なる。ところが、一括してまとめて排出しようとする
と、サイズの大きい券の影に隠れてサイズの小さい券が
見落とされ、取り損なわれてしまうことがある。
【0051】そこで、この一括プール部60により、次
のようにして乗車券媒体が揃えられ排出される。例え
ば、普通乗車券、定期券、および大型券が一括または1
枚ずつ投入され書込前プール部42にプールされている
とする(この実施の形態では書込前プール部42には二
枚までしかプールできないように図示されているが、二
枚以上プールできるものとする)。このとき、サイズの
大きい乗車券媒体から順に、即ち大型券、定期券、普通
乗車券の順に書込前プール部42から排出され主搬送路
32上を搬送される。
【0052】まず最初に、大型券が搬送されこの大型券
が第1券検知センサ54により検知されると、一括プー
ルローラ61の回転が開始されるとともに、振分ゲート
64による一括プールローラ61への大型券の取り込み
が所定時間行われる。これにより大型券が一括プールロ
ーラ61に取り込まれる。取り込まれた大型券が第2券
検知センサ63により検知されると、一括プールローラ
61の回転が停止される。つまり、一括プールローラ6
1の所定位置に大型券が一時プールされることになる。
【0053】次に、第1券検知センサ54により定期券
が検知されると、先にプールされた大型券の先端とこの
定期券の先端が一致するように、一括プールローラ61
の回転が開始され、振分ゲート64による一括プールロ
ーラ61への定期券の取り込みが所定時間行われる。こ
れにより定期券の先端と大型券の先端とが一致した状態
で、かつ大型券の上に定期券が重ねられた状態で一括プ
ールローラ61に取り込まれる。取り込まれた大型券お
よび定期券が第2券検知センサ63により検知される
と、一括プールローラ61の回転が停止される。つま
り、一括プールローラ61の所定位置に大型券と定期券
とが重ねられ、かつ先端が一致された状態で一時プール
されたことになる。
【0054】最後に、第1券検知センサ54により普通
乗車券が検知されると、先にプールされた大型券および
定期券の先端とこの普通乗車券との先端が一致するよう
に、一括プールローラ61の回転が開始されるととも
に、振分ゲート64による一括プールローラ61への普
通乗車券の取り込みが所定時間行われる。これにより大
型券、定期券、および普通乗車券の先端が一致した状態
で、かつ大型券、定期券、普通乗車券の順に重ねられた
状態で一括プールローラ61に取り込まれる。このと
き、書込前プール部42に乗車券媒体がプールされてい
なければ、一括プールローラ61の回転が停止されず
に、一括プールローラ61に取り込まれた乗車券媒体が
排出される。
【0055】このようにして重なられた複数の関連乗車
券が排出されると、これら関連乗車券を受け取る者の側
から見て全ての乗車券が確認できる。よって、サイズの
異なる乗車券媒体をサイズ順に揃え一括排出することに
より、スムーズな改札処理が実現できるとともに、乗車
券媒体の取り損ないも防止できる。
【0056】振分ゲート66は、乗車券媒体の種類によ
って排出と回収とに振り分けるゲートである。例えば、
定期券は排出され、駅構内から出場するときの普通乗車
券は回収される。振分ゲート66により回収された乗車
券媒体は、乗車券媒体の種類に応じて振分ゲート68に
より第1集札箱70と第2集札箱72とに振り分けられ
回収される。
【0057】また、この自動改集札装置の本体10に
は、各部を駆動するためのモータが複数取り付けられて
おいる。例えば、乗車券媒体を搬送する搬送ローラを駆
動するメインモータ(ステッピングモータ、サーボモー
タなど)74、一括プールローラを駆動するステッピン
グモータ76、乗車券媒体を排出口14に搬送するイン
ダクションモータ78が設けられている。
【0058】図3は、図1および図2で説明した自動改
集札装置の制御系を概略的に示すブロック図である。
【0059】自動改集札装置は、CPU100により全
体が制御される。このCPU100には、CPU100
の制御プログラムを記憶しているROM102と、乗車
券媒体から読み取った情報の記憶および制御プログラム
のバッファとして情報を記憶するRAM104と、入場
駅からこの自動改集札装置の設置駅までの運賃情報を記
憶している運賃メモリ106と、読取ヘッド36aおよ
び36bを制御する読取回路108と、書込ヘッド46
を制御する書込回路110と、読取ヘッド48を制御す
る読取回路112などが接続されている。このCPU1
00は、読取ヘッド36aまたは36bで読み取られた
情報を基にして通行の可否判定処理を行う。
【0060】さらに、このCPU100には、振分けゲ
ート39、43、51、59、62、64、66、およ
び68などを制御する振分け制御回路114と、サーマ
ルヘッド56および58を制御するサーマルヘッド制御
回路116と、第1券検知センサ54および第2券検知
センサ63、投入口センサ90、排出口センサ92など
の各センサからの信号を基に乗車券媒体の搬送状況を検
知する検知回路118、乗車券媒体を搬送するメインモ
ータ74を制御する搬送制御回路120と、人間検知セ
ンサ24からの出力により乗車券媒体の投入者の通過を
検知する通過検知回路122と、ドア部20を駆動する
ドア開閉機構124を制御するドア制御回路126など
が接続されている。
【0061】さらに、このCPU100には、通路案内
表示部13、投入口近傍表示部16、および排出口近傍
表示部18などの各表示部を制御する表示制御回路12
8と、表示器26を制御する表示器制御回路130と、
パンチ処理部50および52を制御するパンチ処理制御
回路132と、シャッタ28の駆動を制御するシャッタ
制御回路134と、一括プール部60の駆動を制御する
一括プール制御回路136と、複数の自動改集札装置を
一括して監視する監視盤140と接続するための監視盤
インターフェース138などが接続されている。
【0062】次に、通行判定処理モードについて説明す
る。
【0063】この通行判定処理モードは、複数枚の関連
乗車券による改集札処理が可能な通行判定処理である。
なお、この通行判定処理モードによる改集札処理は、C
PU100により制御される。
【0064】以下、図4乃至図6のフローチャートを参
照して、通行判定処理モードによる改集札処理について
説明する。
【0065】改集札処理は、乗車券媒体の投入により開
始される。排出口センサ92により排出された乗車券媒
体が検知されなくなると(ST10、YES)、シャッ
タ28が開き(ST12)、投入口12への乗車券媒体
の投入が許可される。つまり、排出口14に排出された
乗車券媒体が受け取られると、次の乗車券媒体の投入が
許可されることになる。排出口センサ92により排出さ
れた乗車券媒体が検知されているときには(ST10、
NO)、シャッタ28が閉じ(ST14)、投入口12
への次の乗車券媒体の投入が禁止される。これは、排出
口に乗車券媒体が保留されている段階で他の乗車券媒体
が投入されることによる、機器の故障または乗車券媒体
の受取時の混乱などを防ぐためである。
【0066】投入口12に対して乗車券媒体が投入され
ると(ST16、YES)、投入口センサ90により乗
車券媒体が検知され(ST18)、シャッタ28が閉じ
(ST20)次の乗車券媒体の投入が禁止される。投入
された乗車券媒体が1枚だけの場合には、この1枚の乗
車券媒体が取込ローラ33により主搬送路32に取り込
まれる(ST22)。ST14で投入された乗車券媒体
が複数枚の場合には、これら複数枚の乗車券媒体を分離
して、1枚ずつ取込ローラ33により主搬送路32に取
り込まれる(ST22)。
【0067】取込ローラ33により取り込まれた乗車券
媒体は整列部34によって整列される(ST24)。こ
の整列された乗車券媒体は主搬送路32を搬送され、こ
の乗車券媒体に記録されているデータが読取ヘッド36
aおよび36bによって読み取られる(ST26)。こ
のとき、データの読取が不能な場合には投入された券が
異常券であると判断され(ST28、YES)、この異
常券と判断された券は即座に排出される(ST31)。
また、この異常券と判断された券と同時に一括して投入
された券が存在する場合には、この券も即座に排出され
る。このように投入された券が異常券であると判断され
た場合には、自動改集札装置の通過は許可されない。
【0068】投入された券が異常券でない場合には(S
T28、NO)、読取ヘッド36aおよび36bのうち
のどちらの読取ヘッドによりデータの読み取りが行われ
たかにより、乗車券媒体の表裏が認識され(ST3
0)、必要に応じて反転部38による反転処理が行われ
る(ST32)。そして、一括投入された乗車券媒体は
1枚ずつ全て書込前プール部42にプールされる(ST
32)。つまり、投入口センサ90により乗車券媒体が
検知されなくなるまで、投入口12に保留された乗車券
媒体の取り込み〜書込前プール部42へのプール処理が
繰り返される(ST36)。なお、この通行判定処理モ
ードでは、一括投入された乗車券媒体が1枚だけの場合
には、書込前プール部42にプールされることなく、乗
車券媒体に対して後段の処理が実行される。
【0069】また、後述するように、一括投入された乗
車券媒体の組み合せ条件が、所定の条件を満足していれ
ば、全ての乗車券媒体をプール部42にプールする必要
はない。
【0070】一括投入された乗車券媒体が全て書込前プ
ール部42にプールされたとき、即ち、一括投入された
乗車券媒体媒体のデータが全て読み取られると、一括投
入された乗車券媒体による通行判定処理が行われる(S
T38)。通行判定処理の内容は乗車区間および乗車期
限などである。通行判定処理の結果、通行が許可される
ときには(ST40、YES)、ドア部20による通行
阻止は行われない(ST42)。通行が許可されないと
きには(ST40、NO)、ドア部20により通行が阻
止される(ST44)。
【0071】上記した通行判定処理とともに、書込前プ
ール部42にプールされた乗車券媒体の排出処理が開始
される(ST46)。書込前プール部42にプールされ
ている乗車券媒体は、例えばサイズの大きい順に主搬送
路32に送り出される。このとき、データの書込が必要
な乗車券媒体には(ST48、YES)、所定の情報が
書込ヘッド46により書き込まれる(ST50)。書き
込まれた情報は、読取ヘッド48により読み取られ、書
き込まれた内容が確認される(ST52)。さらに、パ
ンチ処理が必要な乗車券媒体には(ST54、YE
S)、パンチ処理が施される(ST56)。
【0072】必要に応じた処理がなされた乗車券媒体
は、主搬送路32を搬送され第1の券検知センサ54に
より検知されることになる(ST58、YES)。する
と、所定のタイミングで一括プールローラ61の回転が
開始され(ST60)、乗車券媒体がこの一括プールロ
ーラ61に取り込まれる(ST62)。書込前プール部
42から搬送されてくる乗車券媒体がまだ存在するとき
に(ST64、YES)、第2の券検知センサにより乗
車券媒体が検知されると(ST66、YES)、乗車券
媒体を保留した状態で一括プールローラ61が停止され
る(ステップST68)。これは、次に搬送される乗車
券媒体と先端を揃えて排出する処理のためである。
【0073】さらに搬送されてくる乗車券媒体が第1の
券検知センサ54により検知されると(ST58)、所
定のタイミングで一括プールローラ61の回転が開始さ
れ(ST60)、乗車券媒体が一括プールローラ61に
取り込まれる(ST62)。
【0074】この所定のタイミングとは、最初に一括プ
ールローラに保留されている乗車券媒体の先端と、次に
一括プールローラに取り込まれる乗車券媒体の先端とが
一致するようなタイミングのことである。つまり、所定
のタイミングで一括プールローラ61が回転することに
より、複数枚の乗車券媒体の先端を揃えることができ
る。
【0075】書込前プール部42から搬送されてくる乗
車券媒体が存在しないときには(ST64、NO)、一
括プールローラ61により揃えられた乗車券媒体がすべ
て排出される(ST70)。このとき、乗車券媒体は取
り損なわれないように、即ちサイズの小さい乗車券媒体
がサイズの大きい乗車券媒体の影に隠れないような状態
に揃えられて排出されることになる。また、排出された
乗車券媒体が排出口センサ92により検知されている期
間は(ST72)、シャッタ28により次の乗車券媒体
の投入が禁止される。
【0076】このように、上述した実施の形態に係る自
動改集札装置によれば、複数枚の乗車券媒体を処理する
場合には、一括して乗車券媒体が投入され、通行判定処
理が行われた後に、投入された乗車券媒体は一括して排
出される。
【0077】次に、複数枚の乗車券媒体が投入された際
に、全ての乗車券媒体をプールする必要のない場合につ
いて説明する。すなわち、読取ヘッド36a、36bに
より乗車券媒体の磁気データが読み取られた後に、後段
の処理、例えば磁気書き込み処理やパンチ処理等の順序
を規定する必要がない場合がある。
【0078】この一例として、乗換駅に配置された自動
改集札装置における複数枚、例えば2枚の定期券を処理
する場合がある。このような場合の処理方法について、
以下図7及び図8に示したフローチャートを参照して説
明する。
【0079】まず、利用者により、例えば乗換駅に配置
された自動改集札装置10の投入口12に、複数枚の乗
車券媒体が投入されると、投入口センサ90により乗車
券媒体が検知され、投入口センサ90がオンされる。そ
して、投入された複数枚の乗車券媒体は、分離処理され
て、1枚ずつ取込ローラ33により主搬送路32に取り
込まれる。
【0080】続いて、取込ローラ33により取り込まれ
た乗車券媒体は、整列部34によって整列処理される。
この整列処理された乗車券媒体は、主搬送路32を搬送
され、この乗車券媒体に記録されている磁気データが読
取ヘッド36aおよび36bによって読み取られる。そ
して、この乗車券媒体は、1枚ずつ全て書込前プール部
42にプールされる。
【0081】この取り込みから書き込み前プールへのプ
ールまでの処理は、投入口センサ90により乗車券媒体
が検知されなくなるまで繰り返される。
【0082】そして、投入口センサ90がオフしたとき
に、取り込まれた乗車券媒体、すなわち一括投入された
複数枚の乗車券媒体のうちの最後に取り込まれた乗車券
媒体は、同様に整列処理された後、磁気データの読取処
理が実行される。
【0083】そして、この最後に取り込まれた乗車券媒
体が、読取処理において所定の条件を満たした適合券で
あると判別された場合には、この乗車券媒体は、書込前
プール部42にプールされることなく主搬送路32を搬
送される。つまり、最後に取り込まれた乗車券媒体は、
先に取り込まれて書込前プール部42にプールされてい
た乗車券媒体を追い越して、先に後段の処理が実行され
る。
【0084】ここで、所定の条件を満たした適合券と
は、最後に取り込まれた乗車券媒体であって、一括投入
された乗車券媒体が共に定期券である場合のように、磁
気読取処理後、後段の処理が磁気書込処理のみであっ
て、後段の処理の順序を規定しなくてもよい乗車券媒体
であるとともに、先に取り込まれてプールされている乗
車券媒体のサイズと同等もしくはそれ以上のサイズであ
る乗車券媒体のことを定義するものである。
【0085】後段の処理が実行された適合券は、一括プ
ール部60のプールローラ61に取り込まれる。
【0086】一方、最後に取り込まれた乗車券媒体が適
合券でない場合には、書込前プール部42にプールさ
れ、図4乃至図6を用いて既に説明したように、同様に
処理される。
【0087】適合券が一括プール部60に取り込まれた
後、先に取り込まれて書込前プール部にプールされてい
る乗車券媒体を所定の順序、例えば乗車券媒体のサイズ
が大きい順に順次1枚ずつ取出し、後段の処理を実行し
た後、一括プールローラ61に重ねてプールされる。
【0088】そして、全ての乗車券媒体を大きさの順に
重ねて、すなわちサイズの大きい乗車券媒体が下とな
り、サイズの小さい乗車券媒体が上となるように重ねて
一括排出される。
【0089】上述したように、一括投入された乗車券媒
体が、例えば2枚の定期券である場合、1枚目の乗車券
媒体を読み取り処理して保留した後、2枚目の乗車券媒
体の読取処理を実行し、乗車券媒体の組み合せを判定す
る。この場合、後方の磁気書込処理などに順序を規定す
る必要はなく、投入された2枚の定期券をどちらでも先
に処理することができる。そして、判定処理により組み
合せが適切であると判断された場合には、2枚目の乗車
券媒体を、搬送距離が長くなるバイパス経由で保留部に
保留することなく、主搬送路を搬送させ、保留されてい
る1枚目の乗車券媒体を追い越して磁気書込等の後段の
処理を実行する。したがって、このような処理を実行す
ることにより、全ての乗車券媒体を一旦プールする場合
と比較して、処理速度を向上することが可能となる。
【0090】このような処理が適用される他の例とし
て、複数枚の乗車券媒体を処理する場合において、分離
部により最後に分離されて搬送され、磁気読取処理が施
された乗車券媒体が、組み合せ判定の結果、(1)最も
優先して後段の処理を必要とする場合、または(2)こ
の乗車券媒体がエラー券であると判定された場合、また
はこの乗車券媒体が組み合せ判定の結果、不適合である
と判定された場合であって、排出処理の前のプール処理
においてサイズの大きい順に積層できる条件に適合する
場合などは、上述したような追越し処理が可能となり、
処理速度を向上することができる。
【0091】以上説明したように、従来、複数枚の乗車
券が投入された場合、磁気読取処理の後に組み合せ判定
を実行するために、必ず全ての乗車券媒体を保留させて
いたため、2枚の定期券を処理する場合のように、後段
の処理に順序を規定する必要がない場合であっても、バ
イパス保留部を通過させる余分な時間を必要とし、長い
処理時間を必要としている。
【0092】しかしながら、この発明の自動改集札装置
のように、追越し処理を可能とすることにより、複数枚
の乗車券が投入された場合であっても処理時間を短縮す
ることが可能となる。
【0093】さらに、バイパス経路を通過するには、乗
車券媒体の屈曲などにより乗車券媒体の搬送障害、すな
わち券詰まり等が発生する可能性の高い振り分けゲート
や搬送路を形成するローラ、ベルト、ガイド、及び合流
経路などを経由する必要があったが、最後に処理される
乗車券媒体が追越し処理により主搬送路のみを搬送され
るため、障害の発生率の低減を図ることが可能となる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数枚の乗車券媒体の組み合わせ利用に対応し、か
つ改集札処理効率に優れた自動改集札装置を含む自動改
集札システム及び自動改集札方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施の形態に係る自動改
集札装置の外観を概略的に示す図である。
【図2】図2は、図1に示した自動改集札装置の内部機
構を概略的に示す図である。
【図3】図3は、図1に示した自動改集札装置の制御系
を概略的に示すブロック図である。
【図4】図4は、この発明の自動改集札装置に適用され
る通行判定処理モードによる改集札処理を説明するため
のフローチャートである。
【図5】図5は、通行判定処理モードによる改集札処理
を説明するためのフローチャートである。
【図6】図6は、通行判定処理モードによる改集札処理
を説明するためのフローチャートである。
【図7】図7は、この発明の自動改集札装置に適用され
る追越し処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】図8は、追越し処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10…自動改札装置本体 12…投入口 14…排出口 33…取り込みローラ 34…整列部 36a、36b、48…読取ヘッド 42…書込前プール部 46…書込ヘッド 50、52…パンチ処理部 56、58…サーマルヘッド 60…一括プール部 61…一括プールローラ 100…CPU

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の乗車券媒体を受け取る受取手段
    と、 前記受取手段により受け取られた乗車券媒体を1枚ずつ
    取り出す取出手段と、 前記受取手段により受け取られた複数枚の乗車券媒体の
    うち、前記取出手段によって前記受取手段から取り出さ
    れた最後の乗車券媒体を最終乗車券媒体として認識する
    認識手段と、 前記取出手段により取り出された乗車券媒体に記録され
    ているデータを読み取る読取手段と、 前記読取手段によりデータが読み取られた乗車券媒体を
    保留する保留手段と、 前記読取手段により読み取られた全ての乗車券媒体のデ
    ータに基づいて、通行の可否を判定する判定手段と、 前記認識手段により最終乗車券媒体として認識され、前
    記読取手段によりデータが読み取られた乗車券媒体は、
    前記保留手段に保留させることなく、先に前記保留手段
    に保留されている乗車券媒体を追い越して搬送させるよ
    うに制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする自動改集札装置。
  2. 【請求項2】第1及び第2の乗車券媒体が投入される投
    入口と、 この投入口に投入された第1及び第2の乗車券媒体を順
    次搬送する搬送手段と、 この搬送手段上に設けられ、この搬送手段により搬送さ
    れる第1及び第2の乗車券媒体に記録されている乗車情
    報を順次読み取る読取手段と、 前記搬送手段上に設けられ、前記読取手段で乗車情報が
    読み取られた第1及び第2の乗車券媒体を保留可能な保
    留手段と、 前記読取手段で先に乗車情報が読み取られた第1の乗車
    券媒体を前記保留手段に案内する振分手段と、 前記読取手段による読み取りの結果により、第1及び第
    2の乗車券媒体に記録されている乗車情報の組み合わせ
    条件が所定の条件を満たしているか否かを判定 する判定
    手段と、 この判定手段により所定条件を満たしていると判定され
    たとき、前記搬送手段に搬送される第2の乗車券媒体を
    前記保留手段に案内せず前記保留手段を通過させる第1
    の制御手段と、 第2の乗車券媒体が前記保留手段を通過した後、前記保
    留手段に保留されている第1の乗車券媒体を前記搬送手
    段側に送り出す第2の制御手段と、 を備えたことを特徴とする自動改集札装置。
  3. 【請求項3】第1及び第2の乗車券媒体が投入される投
    入口と、 この投入口に投入された第1及び第2の乗車券媒体を順
    次搬送する搬送手段と、 この搬送手段上に設けられ、この搬送手段により搬送さ
    れる第1及び第2の乗車券媒体に記録されている乗車情
    報を順次読み取る読取手段と、 前記搬送手段から分岐した分岐搬送路上にストッパを備
    え、このストッパにより乗車券媒体を停止させることに
    より、前記読取手段で乗車情報が読み取られた第1また
    は第2の乗車券媒体を保留可能な保留手段と、 前記読取手段で先に乗車情報が読み取られた第1の乗車
    券媒体を前記保留手段に案内する振分手段と、 前記読取手段による読み取りの結果により、第1及び第
    2の乗車券媒体に記録されている乗車情報の組み合わせ
    条件が所定の条件を満たしているか否かを判定する判定
    手段と、 この判定手段により所定条件を満たしているか否かが判
    定されたとき、前記搬送手段に搬送される第2の乗車券
    媒体を前記保留手段に案内せず前記保留手段を通過させ
    る第1の制御手段と、 第2の乗車券媒体が前記保留手段を通過した後、前記保
    留手段に保留されている第1の乗車券媒体を前記分岐搬
    送路から前記搬送手段側に送り出す第2の制御手段と、 を備えたことを特徴とする自動改集札装置。
  4. 【請求項4】複数枚の乗車券媒体が投入される投入口
    と、 この投入口に投入された乗車券媒体の有無を検知する検
    知手段と、 前記投入口に投入された複数枚の乗車券媒体を順次搬送
    する搬送手段と、 この搬送手段上に設けられ、この搬送手段により搬送さ
    れる複数枚の乗車券媒体に記録されている乗車情報を順
    次読み取る読取手段と、 前記搬送手段上に設けられ、前記読取手段で乗車情報が
    読み取られた複数枚の乗車券媒体を保留可能な保留手段
    と、 前記読取手段で先に乗車情報が読み取られた乗車券媒体
    を前記保留手段に案内する振分手段と、 複数枚の乗車券媒体の全てが機器内に取り込まれ前記検
    知手段で乗車券媒体の無を検知したとき、搬送手段で搬
    送される最後の乗車券媒体を前記保留手段に案内せずに
    通過させる第1の制御手段と、 この第1の制御手段の制御により乗車券媒体が前記保留
    手段を通過した後、前記保留手段に保留されている複数
    枚の乗車券媒体を前記搬送手段側に送り出す第2の制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする自動改集札装置。
  5. 【請求項5】3枚の乗車券媒体が一括して投入される投
    入口と、 この投入口に投入された乗車券媒体の有無を検知する検
    知手段と、 前記投入口に投入された複数枚の乗車券媒体を順次搬送
    する搬送手段と、 この搬送手段上に設けられ、この搬送手段により搬送さ
    れる複数枚の乗車券媒体に記録されている乗車情報を順
    次読み取る読取手段と、 前記搬送手段上に設けられ、前記読取手段で乗車情報が
    読み取られた複数枚の乗車券媒体を保留可能な保留手段
    と、 前記読取手段で先に乗車情報が読み取られた2枚の乗車
    券媒体を前記保留手段に案内する振分手段と、 3枚の乗車券媒体の全てが機器内に取り込まれ前記検知
    手段で乗車券媒体の無を検知したとき、搬送手段で搬送
    される最後の3枚目の乗車券媒体を前記保留手段に案内
    せずに通過させる第1の制御手段と、 この第1の制御手段の制御により乗車券媒体が前記保留
    手段を通過した後、前記保留手段に保留されている2枚
    目の乗車券媒体を前記搬送手段側に送り出す第2の制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする自動改集札装置。
JP27888496A 1996-09-30 1996-09-30 自動改集札装置 Expired - Lifetime JP3215334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27888496A JP3215334B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動改集札装置
KR1019970046902A KR100263937B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-09 자동개찰기 및 자동개찰방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27888496A JP3215334B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動改集札装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105745A JPH10105745A (ja) 1998-04-24
JP3215334B2 true JP3215334B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17603451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27888496A Expired - Lifetime JP3215334B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動改集札装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3215334B2 (ja)
KR (1) KR100263937B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108395269B (zh) * 2017-02-08 2021-04-20 协兴建筑科技有限公司 水胶囊及其制备方法、轻质混凝土的制备方法及其结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359282B2 (ja) * 2014-02-12 2018-07-18 株式会社東芝 自動改札機
KR20160000997A (ko) 2014-06-26 2016-01-06 삼원에프에이 (주) Rf 카드 및 신분증 인식이 가능한 일체형 개찰기를 이용한 개찰 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108395269B (zh) * 2017-02-08 2021-04-20 协兴建筑科技有限公司 水胶囊及其制备方法、轻质混凝土的制备方法及其结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR100263937B1 (ko) 2000-08-16
KR19980024565A (ko) 1998-07-06
JPH10105745A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215334B2 (ja) 自動改集札装置
JP4363709B2 (ja) 無線カード対応自動改札装置及びその制御方法
JP4080587B2 (ja) カード処理装置及び自動改札装置
JP3839895B2 (ja) 自動改札装置及び改札方法
JP3798471B2 (ja) 自動改集札システム
KR100263940B1 (ko) 자동개찰장치
JP2000036063A (ja) カード処理装置およびカード処理方法並びに自動改札装置とその制御方法
JP3771983B2 (ja) 自動改札装置及び乗車券媒体処理方法
JP3782181B2 (ja) 改札装置及び改札方法
JP3954148B2 (ja) 自動改札方法および自動改札装置
JP4202497B2 (ja) 自動改札装置
JPH0997356A (ja) 自動改札装置
JPH11185067A (ja) 自動改札装置及び自動改札方法
JP3802188B2 (ja) 自動改札装置および自動改札方法
JPH1011619A (ja) 自動改集札システム
JP3923613B2 (ja) 自動改札装置及び自動改札方法
JPH11224355A (ja) 自動改札機と自動改札方法
JPH1196416A (ja) 自動改札装置
JP2000163607A (ja) 自動改札機
JPH10261115A (ja) 自動改札機
JPH1196411A (ja) 自動改札装置及び自動改札方法
JP2004118738A (ja) 自動改札装置
JPH10275256A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JP2003077017A (ja) 自動改札装置
JP2000099777A (ja) 自動改札装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term