JPS5849630Y2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5849630Y2
JPS5849630Y2 JP1978052636U JP5263678U JPS5849630Y2 JP S5849630 Y2 JPS5849630 Y2 JP S5849630Y2 JP 1978052636 U JP1978052636 U JP 1978052636U JP 5263678 U JP5263678 U JP 5263678U JP S5849630 Y2 JPS5849630 Y2 JP S5849630Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
resin material
mold
semiconductor element
helmet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978052636U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54153873U (ja
Inventor
孝夫 村瀬
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP1978052636U priority Critical patent/JPS5849630Y2/ja
Publication of JPS54153873U publication Critical patent/JPS54153873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849630Y2 publication Critical patent/JPS5849630Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は樹脂モールド形の半導体装置の改良に関するもの
である。
一般に半導体装置は例えば第1図〜第3図に示すように
金属部材よりなる放熱板Aにリード片b1〜b7よりな
るリードBを、リード片b1.b7が放熱板Aの突出部
Cによってかしめ固定されかつリード片b2〜b6が放
熱板Aの上面に離隔位置するように配設すると共に、放
熱板Aのほぼ中央部に固定された半導体素子りの電極と
リード片b2〜b6とを金属細線Eにて接続し、然る後
、放熱板Aにおける半導体素子りの固定側を樹脂材Fに
てモールド被覆して構成されている。
ところで、放熱板Aにおける主要部分の樹脂材Fによる
モールド被覆は例えば第4図〜第5図に示すように、放
熱板Aにおける半導体素子りの非固定側が上部金型G1
の上部内壁面に密着されるようにリードBを上部金型G
1及び下部金型G2にて挾持し、この状態で上部金型G
1と下部金型G2とによって構成されるキャビティに樹
脂材Fを注入することによって行われている。
しかし乍ら、この放熱板Aは金属素材を半導体素子りの
非固定側より固定側に向けて所望形状に打抜き加工され
ている関係で、非固定側の陵線部には丸味を帯びた変形
部Hが形成されており、特にそれの板厚が厚くなるほど
大きくなる傾向にある。
従って、樹脂材Fのモールド被覆に先立って、放熱板A
における半導体素子りの非固定側を上部金型G1の上部
内壁面に密着させても、その周縁部分は変形部Hのため
に密着させることができない。
これがために、樹脂材Fのモールド被覆時に変形部Hと
上部金型G□の上部内壁面との間の空隙部に樹脂材Fが
流れ込む上、特にエポキシ樹脂のように流動性に優れた
ものにあっては変形部Hよりさらに内側の放熱板Aと上
部金型G1の上部内壁面との接触面に、放熱板Aの加工
時における変形などに起因して0.02mm程度の隙間
が形成されていても、その隙間に樹脂材Fが流れ込んで
第6図に示すようにバリKが形成される。
このバリには放熱板Aの変形量に応じて形成されるため
に、その形状は一定化せず、外観が著しく損なわれるの
みならず、放熱板Aを放熱器に固定する場合、取付面が
密着しないために、放熱効果が著しく阻害される。
従って、従来においてはブラツシ法、サンドブラスト法
などを用いてバリKを除去することが試みられているが
、除去の際に放熱板Aの側面と樹脂材Fとの接触境界部
分に剥離や樹脂クラックが生じたりして耐湿性が損なわ
れ易いという欠点がある。
本案はこのような点に鑑み、簡単な構成にて放熱板の露
出面への樹脂材によるパリの発生を抑制しうる半導体装
置を提供するもので、以下実施例について説明する。
第7図〜第9図において、1は熱伝導性良好なる金属部
材よりなる放熱板であって、それの金属素材から打抜き
加工は例えば表面1aから裏面1bに向けて行われてい
る。
これがために、放熱板1の表面1a側における陵線部に
は若干丸味を帯びた変形部2が形成される。
3は放熱板1の裏面1bにおける周縁部に形成された鳥
兜形層であって、例えばニッケル、錫、鉛、アルミニウ
ムなどのように柔かい金属部材をメッキ法、蒸着法、溶
射法などによって被着されている。
尚、この鳥兜形層3は樹脂材によるパリの発生し易い部
分にのみ形成することもできるが、その厚さは例えば0
.02mm以下が望ましい。
その上、鳥兜形層3は裏面1bの周縁部に凹段部ないし
溝部を形成し、その部分に裏面1bより若干突出するよ
うに形成することもできる。
4は複数のリード片4.〜47にて構成されたリードで
あって、リード片4□、4□は放熱板1の表面1aにお
ける両端部に突出部によってかしめ固定されており、リ
ード片42〜46は放熱板1の表面1aに離隔位置する
ように配設されている。
5は放熱板10表面1aにおける中央部分に半田部材を
用いて固定された半導体素子であって、集積回路素子を
も含むものである。
6は半導体素子5の電極とリード4におけるリード片4
□〜46の一端とに接続された金属細線である。
7は放熱板1の表面1a側に、裏面1b側が露呈するよ
うにモールド被覆された樹脂材である。
次に半導体素子を含む主要部分の樹脂材によるモールド
被覆方法について第10図〜第11図を参照して説明す
る。
尚、図において、8は上部金型であって、その下面には
凹部9が形成されている。
そして凹部9の上部内壁面9aの中央部分には放熱板1
の鳥兜形層3によって囲まれる裏面1bに対応する凹部
10が形成されている。
11は上部金型8の下方に対向して配設された下部金型
であって、その上面には凹部12が形成されており、凹
部9とによってキャビティが構成される。
まず、第10図に示すように、放熱板1の裏面1bにお
ける鳥兜形層3にのみ上部金型8の上部内壁面9aが当
接されるように、リード4を上部金型8及び下部金型1
1によって挾持して半導体装置構成体をキャビティに収
納配置する。
この状態において、放熱板1の鳥兜形層3は上部金型8
の上部内壁面9aからの押圧力によって変形し、放熱板
1の裏面1bの上部内壁面9aに対する密着性が向上す
る。
次に、第11図に示すように、凹部9,12によって構
成されたキャビティにゲート(図示せず)より溶融状態
の樹脂材7′を注入する。
すると、キャビティ内は下方より上方に向けて順次樹脂
材7′にて充実される。
そしてキャビティが樹脂材7′によって完全に充実され
ると、樹脂材7′は放熱板1の鳥兜形層3と上部金型8
の上部内壁面9aとの接触部分がら流出しようとするが
、放熱板1と上部内壁面9aとによって鳥兜形層3が押
圧変形され、両者間における加工精度などに起因する隙
間を閉塞する関係で、仮に樹脂材7′としてエポキシ樹
脂のように流動性に優れたものであっても殆んど漏出し
ない。
そして、樹脂材7′の硬化後、上部金型8及び下部金型
11からノックアウトピン(図示せず)を用いて取り出
すことによって第7図〜第9図に示す半導体装置が得ら
れる。
このように放熱板1の裏面1bにおける周縁部には鳥兜
形層3が形成されているので、上部金型8及び下部金型
11に放熱板1を含む半導体装置構成体をセットした場
合、鳥兜形層3が上部金型8の上部内壁面9aによって
、放熱板1の裏面1bと上部内壁面9aとの間の隙間を
閉塞するように押圧変形される関係で、放熱板1の加工
精度に余り影響されることなく、上部内壁面9aに対す
る放熱板1の密着性を改善することができる。
これがために、樹脂材7′の注入時に、その裏面1b側
への漏出によるパリの発生を防止できる。
特に、放熱板1の加工変形はほぼ0.02mm程度であ
るから、鳥兜形層3の厚みは0.02mm程度に設定す
ればよいのであるが、それ以上に設定すれば密着性の確
実性が一層向上し、パリ発生を確実に防止できる上、従
来のようなサンドブラスト法などによるパリ除去操作が
不要となるために、樹脂クラックに起因する耐湿性の低
下をも軽減できる。
尚、本案は何ら上記実施例にのみ制約されることなく、
例えば放熱板における鳥兜形層は金属部材の他、絶縁性
部材にて構成することもできるし、それの形成部酸も放
熱板の裏面における周縁部の他、全面とすることもでき
る。
又、放熱板の形状、リードと放熱板との取付構造、リー
ド数は適宜に変更しうる。
以上のように本案によれば、放熱板の加工精度に余り影
響されることなく、不所望部分のパリの発生を効果的に
軽減でき、商品性の高い半導体装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部破断平面図、第2図は第1図のI
−I断面図、第3図は第1図のII−II断面図、第4
図は樹脂材によるモールド被覆方法を説明するための側
断面図、第5図は第4図のX部拡大図、第6図は第1図
の下面図、第7図は本案の一実施例を示す要部破断平面
図、第8図は第7図のIII−III断面図、第9図は
第7図の下面図、第10図〜第11図は樹脂材によるモ
ールド被覆方法の説明図であって、第10図は半導体装
置構成体の上部金型及び下部金型へのセット状態を示す
側断面図、第11図は樹脂材の注入状態を示す側断面図
である。 図中、1は放熱板、1aは表面、1bは裏面、3は鳥兜
形層、4はリード、5は半導体素子、6は金属細線、7
は樹脂材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少くとも裏面における周縁部に易変形層が形成された放
    熱板と、放熱板の表面に固定された半導体素子と、一端
    が半導体素子の近くに位置するように配設されたリード
    と、半導体素子の電極とリードの一端とに接続された金
    属細線と、放熱板における表面側に、裏面側が露呈する
    ように被覆された樹脂材とを具備したことを特徴とする
    半導体装置。
JP1978052636U 1978-04-18 1978-04-18 半導体装置 Expired JPS5849630Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978052636U JPS5849630Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978052636U JPS5849630Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54153873U JPS54153873U (ja) 1979-10-25
JPS5849630Y2 true JPS5849630Y2 (ja) 1983-11-12

Family

ID=28944195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978052636U Expired JPS5849630Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849630Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54153873U (ja) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108502B1 (en) A plastics moulded semiconductor device and a method of producing it
JPS6220705B2 (ja)
US4482915A (en) Lead frame for plastic encapsulated semiconductor device
JPS5849630Y2 (ja) 半導体装置
JPS6011642Y2 (ja) 半導体装置の樹脂モ−ルド装置
JPS6016747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5918676Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型半導体装置製造用の樹脂モ−ルド装置
JPS5932138Y2 (ja) 半導体装置の樹脂モ−ルド装置
JP2525555Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム組立体
JPS598354Y2 (ja) 半導体装置
JPH049142Y2 (ja)
JP2002110888A (ja) アイランド露出型半導体装置
JPS6125255Y2 (ja)
JPH11111738A (ja) Cob及びcobの製造方法,半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH0254665B2 (ja)
JPS5918675Y2 (ja) 半導体装置のモ−ルド装置
JPS607484Y2 (ja) 電子部品の樹脂モ−ルド装置
JPS6244815B2 (ja)
JPS607750A (ja) 絶縁型半導体装置
JPS58171838A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS5834927A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5926604Y2 (ja) 半導体装置
JPH036408Y2 (ja)
JPH01123447A (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法
JP2802966B2 (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法