JPS6016747B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6016747B2
JPS6016747B2 JP7936179A JP7936179A JPS6016747B2 JP S6016747 B2 JPS6016747 B2 JP S6016747B2 JP 7936179 A JP7936179 A JP 7936179A JP 7936179 A JP7936179 A JP 7936179A JP S6016747 B2 JPS6016747 B2 JP S6016747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
heat sink
wall surface
recess
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7936179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564241A (en
Inventor
生夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP7936179A priority Critical patent/JPS6016747B2/ja
Publication of JPS564241A publication Critical patent/JPS564241A/ja
Publication of JPS6016747B2 publication Critical patent/JPS6016747B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の装造方法、特に樹脂モ−ルド方法
の改良に関するものである。
一般に半導体装置は例えば第1図〜第3図に示すように
金属部分よりなる放熱板Aにリード片b,〜0よりなる
リードBを、リード片b,,0が放熱板Aの突出部Cに
よってかしめ固定されかつIJ−ド片Q〜&が放熱板A
の上面に離隔位置するように配設すると共に、放熱板A
のほぼ中央部に固定された半導体素子Dの電極とIJー
ド片b2〜b6とを金属紬線Eにて接続し、然る後、放
熱板Aにおける半導体素子Dの固定側を樹脂材Fにてモ
ールド被覆して構成されている。
ところで、放熱板Aにおける主要部分の樹脂材Fによる
モールド被覆は例えば第4図〜第5図に示すように、放
熱板Aにおける半導体素子Dの非固定側が上部金型○,
の上部内壁面に密着されるようにリードBを上部金型○
,及び下部金型G2にて挟持し、この状態で上部金型○
,と下部金型G2とによって構成されるキャビティに樹
脂材Fを注入することによって行われている。
しかし乍ら、この放熱板Aは金属素材を半導体素子Dの
非固定側より固定側に向けて所望形状に打抜き加工され
ている関係で、非固定側の陵線部には丸味を帯びた変形
部日が形成されており、特にそれの板厚が厚くなるほど
大きくなる傾向にある。
従って、樹脂材Fのモールド被覆に先立って、放熱板A
における半導体素子○の非固定側を上部金型○,の上部
内壁面に密着させても、その周縁部分は変形部日のため
に密着させることができない。これがために、樹脂材F
のモールド被覆時に変形部日と上部金型G,の上部内壁
面との間の空隙部に樹脂材Fが流れ込む上、特にェボキ
シ樹脂のように流動性に優れたものにあっては変形部日
よりさらに内側の放熱板Aと上部金型G,の上部内壁面
との接触面に、放熱板Aの加工時における変形などに起
因して0.02側程度の隙間が形成されていても、その
隙間に樹脂材Fが流れ込んで第6図に示すように薄膜状
のバリKが形成される。このバリKは放熱板Aの変形量
に応じて形成されるために、その形状は一定化せず、外
観が著しく損なわれるのみならず、放熱板Aを放熱器に
固定する場合、取付面が密着しないために、放熱効果が
著しく阻害される。
従って、従来においては例えば第7図に示すように上部
金型○,の上部内壁面に放熱板Aより若干小さい目の関
口面積を有する凹部を形成し、この凹部の立上り壁面が
放熱板Aの周綾部に当援されるようにセットしてモール
ド被覆が行われている。
この方法によれば、放熱板Aの裏面の殆んど大部分が上
部金型○,の上部内壁面と接触しない関係で、放熱板A
の裏面には第6図に示すような薄膜状のバリKが形成さ
れることはない。
しかし乍ら、樹脂材Fの注入時に、放熱板Aの裏面側に
漏れた樹脂材Fは第8図に示すように、上部金型G,の
凹部における立上り壁面G,aに沿って這い上る傾向に
あり、従って、モールド完了後に放熱板Aの裏面周縁部
に突起状のバリが残り、上述の薄膜状のバリと同様に、
放熱器などへ取取付ける場合、取付面が互いに密着せず
、放熱効果が著しく損われるという欠点がある。
本発明はこのような点に鑑み、放熱板の露出面への樹脂
材による不定形な薄膜状のバリ、突起状のバリの発生を
効果的に抑制しうる半導体装置の装造方法を提供するも
ので、以下その一装造方法について第9図〜第14図を
参照して説明する。
まず、第9図〜第10図に示すように、放熱板1の表面
laに突出部を形成すると共に、裏面lbの周縁部に例
えば断面がコ字形の溝部2を狭中部3を介して形成する
。そして、この放熱板1の表面laにリード片4,〜4
7 よりなるリード4を、リード片4,,47が放熱板
1の突出部によってかしめ固定され、かつリード片42
〜46が表面laに離隔位置するように配設する。そし
て、放熱板1の表面laに半導体素子5を半田部材を用
いて固定すると共に、それの電極とりード片42 〜4
6 を金属細線6にて接続して半導体装置構成体を得る
。次に第11図に示すように、半導体装置構成体を上部
金型及び下部金型にセットする。尚、図し、おいて、7
は上部金型、10は下部金型で、各金型7,10の衛合
面の一方の面、例えば上金型7の下面には放熱板1を図
績する第1の金型凹部8が形成され、さらに第1の凹部
8と蓮通し放熱板1の裏面により閉塞される第2の金型
凹部9が形成されている。また衝合面の他の面、即ち下
金型10の上面には第1の凹部と運通する第3の金型凹
部11が形成されており、第1,第2,第3の金型凹部
8,9,10によってキヤビティ(金型凹部)が構成さ
れる。具体的には放熱板1の裏面lbにおける狭中部3
に上部金型7の上部内壁面8aが当接され、かつ第2の
凹部9の立上り壁面9bが溝部2のほぼ中央部分に配置
されるように、リード4を上部金型7及び下部金型10
によって挟持して、半導体装置構成体をキャビティに収
納する。次にこの状態において、第12図に示すように
、キャビティ内にゲート(図示せず)より溶融状態の樹
脂材12′を注入する。すると、キャビティ内は下方よ
り上方に向けて順次樹脂材12′にて充実される。そし
て、キャビティが樹脂材12′にて完全に充実されると
、樹脂材12′は放熱板1の狭中部3と上部金型7の上
部内壁面8aとの接触部分から溝部2内に若干流出する
。流出した樹脂材12′は第2の凹部9の立上り壁面9
bが溝部2のほぼ中央部分に位置する関係で、上部内壁
面8aの立上り壁面9bとの境界部分より溝部2に流れ
落ちることになる。そして、樹脂材12′の硬化後、上
部金型7及び下部金型10からノックアウトピン(図示
せず)を用いて取り出すことによって第13図〜第14
図に示す半導体装置が得られる。このように半導体装置
構成体の樹脂モールド‘こ際し「放熱板1及び上部金型
7の接触関係は放熱板1の狭中部3に上部金型7の上部
内壁面8aが援触し、かつ溝部2のほぼ中央部分に第2
の凹部9の立上り壁面9bが位置するように構成される
ので、狭中部3と上部内壁面8aとの間より樹脂材12
′が漏れ出ても、その樹脂材12′は上部内壁面8aと
立上り壁面9bとの境界部分より溝部2内に流れ落ち、
立上り壁面9bに沿って這い上ることはない。従って、
突起状のバリの発生をほぼ皆無にできる。又、放熱板1
の被中部3と上部金型7の上部内壁面8aとの間より樹
脂材12′が漏れる場合、狭中部3には樹脂材12′が
付着し、硬化後において薄膜状のバリとなるのであるが
、狭中部3は定形に形成され、かつその中も2〜3肋以
下に設定されていることもあって、バリによる外観の低
下を抑制できる。
特に、狭中部3に薄膜状のバリが形成されることによっ
て、溝部2によって囲まれた放熱坂部分と段違い状にな
って放熱性が損なわれる場合には例えば第15図に示す
ように、溝部2によって囲まれた放熱坂部分の厚みT.
と狭中部3の厚みT2との関係をT,>L、列えばT,
一L二0.01〜0.03帆にに設定すれば、放熱器に
対し充分な密着度を以つて取付けることができ、放熱性
が損なわれることはない。
尚、本発明は記実施例に限定されることなく例えば、上
金型7に第1,第2の金型凹部8,9を、下金型10に
第3の金型凹部11をそれぞれ形成するだけでなく、第
16図に示すように下金型1川こ第1,第2の金型凹部
8′,9′を形成し、上金型7に第3の金型凹部11′
を形成してもよく、この場合でも第1の金型凹部9′の
立上り壁面9b′が溝部2の中間にあるため、放熱板1
の裏面に周り込んだ樹脂12は立上り壁面9b′に沿っ
て第2金型凹部9′内に入り込み、樹脂硬化後キャビテ
ィから半導体装置を取り出すと第2の金型凹部9内に入
り込んだ樹脂12aは金型10との接着力が強いため放
熱板1の狭中部3から引き離される。
また本発明において、放熱板における溝部は全周縁部に
形成する他、バリの発生し易い部分にのみ形成すること
もできるし、上部金型における立上り壁面の溝部に対す
るセット位置は中央部より左右にずらすこともできる。
又、半導体装置構成体における放熱板、リードの形状、
本数及び結合構成は適宜に変更しうる。以上のように本
発明によれば、放熱板の露出面への樹脂材による不定形
な薄膜状のバリ、突起状のバリの発生を効果的に抑制で
きる上、放熱器などへの取付け性をも改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部破断平面図、第2図は第1図の1
−1断面図、第3図は第1図の0−ロ断面図、第4図は
樹脂材によるモールド被覆方法を説明するための側断面
図、第5図は第4図の×部拡大図、第6図は第1図の下
面図、第7図は樹脂材による他のモールド被覆方法を説
明するための側断面図、第8図は第7図の要部拡大図、
第9図〜第14図は本発明方法の説明図であって、第9
図は半導体装置構成体の平面図、第10図は第9図のm
−町断面図、第11図は半導体装置構成体の上部金型及
び下部金型へのセット状態を示す側断面図、第12図は
樹脂材を注入した状態を示す側断面図、第13図はモー
ルド後の半導体装置の破断平面図、第14図は第13図
のW−W断面図、第15図及び第16図は本発明の他の
実施例を示す要部拡大断面図である。 図中、1は放熱板、2は溝部、3は狭中部、4はリード
、5は半導体素子、7は上部金型、8,8′は第1の金
型凹部、9,9′は第2の金型凹部、11,11′は第
3の金型凹部、9bは立上り壁面、10は下部金型、1
2′,12は樹脂材である。 オ7図 オZ図 オ3図 汁4図 才J図 オ6図 才7図 才8函 才タ囚 才の図 才〃図 オ仏図 才か図 才仏図 オ Zヅ 図 才 ナ6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放熱板の表面に半導体素子を固定すると共に半導体
    素子の電極とリードとを電気的に接続してなる半導体装
    置構成体を、上部金型及び下部金型の衝合面の一方の面
    に形成されかつ放熱板を囲繞する第1の金型凹部と第1
    の金型凹部に連通し放熱板裏面により閉塞される第2の
    金型凹部及び衝合面の他の面に形成されかつ第1の金型
    凹部と連通する第3の金型凹部とで構成される金型凹部
    内にセツトして樹脂モールドするに際し、放熱板の裏面
    の所望周縁部に狭巾部を介して形成した構部に、放熱板
    の裏面に対向する第2の金型凹部の立上り壁面を位置さ
    せることを特徴とする半導体装置の装造方法。
JP7936179A 1979-06-23 1979-06-23 半導体装置の製造方法 Expired JPS6016747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7936179A JPS6016747B2 (ja) 1979-06-23 1979-06-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7936179A JPS6016747B2 (ja) 1979-06-23 1979-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564241A JPS564241A (en) 1981-01-17
JPS6016747B2 true JPS6016747B2 (ja) 1985-04-27

Family

ID=13687744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7936179A Expired JPS6016747B2 (ja) 1979-06-23 1979-06-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155351U (ja) * 1985-03-13 1986-09-26

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211638A (ja) * 1988-01-08 1988-09-02 Nec Home Electronics Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6001672A (en) 1997-02-25 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Method for transfer molding encapsulation of a semiconductor die with attached heat sink
US6297548B1 (en) 1998-06-30 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Stackable ceramic FBGA for high thermal applications
US6297960B1 (en) 1998-06-30 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Heat sink with alignment and retaining features
US6117797A (en) * 1998-09-03 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Attachment method for heat sinks and devices involving removal of misplaced encapsulant
US6444501B1 (en) 2001-06-12 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Two stage transfer molding method to encapsulate MMC module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155351U (ja) * 1985-03-13 1986-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS564241A (en) 1981-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173840A (en) Molded ic card
US5365106A (en) Resin mold semiconductor device
US5977613A (en) Electronic component, method for making the same, and lead frame and mold assembly for use therein
US6779264B2 (en) Electronic device
US7102214B1 (en) Pre-molded leadframe
JPH0482799A (ja) Icカードの製造方法およびicカード
JPH1145958A (ja) 表面実装部品及びその製造方法
JPH09300401A (ja) 電気接続部を有する成形品とその成形方法
JPS6016747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7098081B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the device
KR100366678B1 (ko) 칩 모듈 제조방법
JPH08148724A (ja) チップマウント型led
JP3426574B2 (ja) 表面実装部品及びその製造方法
JP3274838B2 (ja) モールド配線板
JPH0548955B2 (ja)
JP3807639B2 (ja) 放熱板及びそれを用いた複合半導体装置
JPS6011642Y2 (ja) 半導体装置の樹脂モ−ルド装置
JP4036274B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JPH03248551A (ja) 合成樹脂封止型電子部品
JPS5932138Y2 (ja) 半導体装置の樹脂モ−ルド装置
JPS5849630Y2 (ja) 半導体装置
KR830000960B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2802966B2 (ja) 樹脂封止型電子部品の製造方法
JPS5918676Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型半導体装置製造用の樹脂モ−ルド装置
JPH0810207Y2 (ja) 樹脂封止形半導体装置