JPS5849411A - 限外「ろ」過膜の洗浄法 - Google Patents

限外「ろ」過膜の洗浄法

Info

Publication number
JPS5849411A
JPS5849411A JP14619681A JP14619681A JPS5849411A JP S5849411 A JPS5849411 A JP S5849411A JP 14619681 A JP14619681 A JP 14619681A JP 14619681 A JP14619681 A JP 14619681A JP S5849411 A JPS5849411 A JP S5849411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ammonia
ultra
cleaning
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14619681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Watanabe
幸平 渡辺
Hiroshi Sakurai
桜井 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14619681A priority Critical patent/JPS5849411A/ja
Publication of JPS5849411A publication Critical patent/JPS5849411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明σ、P11!操作によって濾過能力が低下した限
外濾過膜の濾過能力の洗浄回復法[t141fるもので
あ机 近年4分m技術が著しく進歩し、膜分離技術の一檜であ
る限外濾過も広く工業的分野に適用さnるようになつ1
こ。1+Ilえば、層4塗H液の1゛1収、ラテックス
の纜鋪、酵素の梢装・#禰、ワクチンの積装、環1・環
喚水の製造、純水・超純水中の除l蟲、砿鐵粒子寺への
利用がある。
l、かしlがらこ扛ら利用にJ6いて技術的に直装な点
ぽ、lpS曲力の同這法即ち膜の洗浄法である。
即ら、限夕¥(p4編馨鳴遇しない一類、コロイド分質
、・鴇分子胃機*等が、P壜の際その表面に附涜蓄槓し
、限外(Fi遇磯の目詰り馨起こさせる原因となってい
る。このような状1のもとでに磯界P1i!症力は順次
はFするので、能力馨嶋めるために限外Pt[iの表面
に蓄積した物ぼン、何らかの方法で砿云する必要が起っ
てくる。しかしながら境在までに1半透膜表面の蓄積物
質ン完全に除去できる洗浄剤j+5工び洗浄方法は少な
く、限外−過嘆Y工簗的に利用するうえで大きな問題点
となっている。
促米便用さnている限外F−膜の洗浄剤及び洗浄方法と
してrJ、1)  アルカリ性プロテアーゼ配合洸削 
2)過酸化水素水 6)仄亜1累醸塩水#gif14)
  スポンジ洗浄法等が挙げられるが、これらめ方法で
に、次亜堰素a!塩水溶液ン除いてぃづれも蓄積物質I
Cよる目詰りの除去が不充分であったb−万次晩塩素e
11塩水溶液の場合に框、腐蝕性の1素がスが発生し、
また籍に超純水分野でa、水中IC砿藏の存在も許され
ない金属イオンが混入する等の量線があり、工業的な利
用は因−であったO 本発明者等に、このようKOE米多くの欠点ン奮する限
外F@−の洗浄について、よりすぐt−した洗浄剤及び
洗浄方法ケ求めて鋭意研究Y4めy:結束、丁ぐれ1こ
洗浄剤による限外濾過膜の洗浄方法ン艶出し本発明ケ完
成した。
本発明の特徴に、1ti4酸化水零とアンモニアの混合
水溶液ケ便用して限外P過膜ン洗浄することにある。こ
の方法にょnば、限外濾過膜に耐着蓄積した目詰り′#
實に充分除去され、限外濾過能力が回復する。
本発明においてa、過酸化水素とアンモニアの混合水#
9液が有効VciIJ!用さn、洗浄剤溶液の一度と【
2て1、+11iJ化水素が0.5〜1!:+4ri&
%であり、混合績の水fg液の−が6〜12になりよう
なアンモニアのa度が好ましい。洗PP剤の一度は、は
丁き゛る1合には効果が充分でなく、又嶋丁ぎる場合K
(l経1婿l(′1に小手りであるだけでなく、限外1
戸通襖?劣化さぜる恐ルがあり好11. <ない。
ま1こ限外Fjl!襖のI禰用分野汀特に、金属イオン
の#仕ン罐う純水、橿−水の分野が好ましい。
第1図に超純水・汁杼での限外?戸禰の1−用例r。
第2図Vr、&#時のフローのl+llン示す。
この発明に用いらルる限外P過膜の材質に、セル口−ス
アヒテート糸、ポリエステル糸、ノリアクリロニトリル
系、ノリスルホン糸、ポリアミド糸寺公州の限外〆戸7
8 n Y有するものならばイ司でもよく、ま1こ材質
にかかわらず、公知の方法で平膜や中空糸伏喚にIJI
4膜l−たものに11用することができる。
次に、発明の実施列ン示す。
実施例1 第1図に示すプロセスで#竜さf′L、た、第1表のの
水真のd純水ン、@2表に示す性能V有する中空状の限
外濾過膜ン用いた、内圧式分離装壇により濾過操作ン行
った〇 第1表  超純水の水質 第2表  限外fP m ailの性能3ケ月間のP1
1!後の能力FX O−75jll’/l!R−Q(N
(at、25C)であり、能力の保持率は60憾であっ
た◎ を配fj’ @吐力低下1慶のモジュールケ、−酸化水
素(5Wt慢)とアンモニアの混合水溶液(pH8’)
で1時、!ff洗伊1、(に1時間水洗した漫の水の透
lK?4&び原水とのNa+イオン一度の差ン第6表に
示す。(ha十の箱がないのにfc浄においてNa+の
す々連木がないことン示す) 比較?11 実権例1と同様にしてP機能力が低下し定モジュールケ
a)  4酸化水素 b)  −rロテア7ゼ配合洗剤
 C)次@!塩素酸ソーダ d)カセイソーダ水浴液 
θ) 塩酸 でそnぞf′L1時間洗浄し、(rc1時
l1fI水洗した後の水の透水率及び原水とのlea+
イオン一度の差Y第6表に示す。
(以下余0) 実膳ガ2 実−例1と同fJI [(P迩操作ン行い1.P遇能力
の低F L、た限外P遇モゾユール?、11!酸化水素
(5Wt鳴)とアンモニアの混合水浴液(−8)で洗浄
し、汚!4i!哩と1!−!1 (1率校び繰返し再現
性を実験した。
@果ゲ@3図に示す。図に号いて1回僕率Sよび゛1呆
f#率げそルぞt′LF式によって定義される。
lO1僅。:洗浄侵の遣水率/   、    x10
0初I91透水杢 l11f#卓(汚染度)=能力低F後の透水率/U期透
水率×100向図中の符号のt味にF記の鳴りである・
 第1回洗浄後 (、)第1回洗浄後 ム 第611洗浄鎌 実WA例及び比較例から明らかなとおり、この発明によ
れば、fta 1tlU能力が低トした限外F過膜を容
易に洗浄して能力回復vttbことができるので、限外
−過編の工業的利用における貢献wLはきわめて大きい
【図面の簡単な説明】
第1図σ限外濾過を便用する超純水製造の基不工機図の
一例、第2図に限外2通膜の洗浄のための工程間の一例
であって谷符号の表示框下配の通りである。 1−次純水     s  aim水 2−次純水タンク   64洗タンク 3 ポリシャー    1 排水 4 モジュール    8 ユースポイントへ@6図に
実!la例2における、限外−過モジュールの汚染度と
lC!l復性の関係ン示す図である。 第3図 5濾過能力低下1喪のf吊1壺幸 (%)特許庁長官島
 1)春 樹 殿 1、事件の表示   昭和56年特許願第146196
  号2 発明の名称 限外P−AJ111の洗浄法 a 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号屯 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の楠及び図面a 補正の
内容 (1)、#4細書嬉9頁第7行「ポリシャー 」を「ボ
リツシャー 」と訂正する〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.4酸化水素とアンモニアの混合水溶碩v峡外P遇a
    #に触扛させることW特徴とする限外−過積の洗浄法 2、過酸化水素の#度が0・5〜15電量囁でありかつ
    アンモニアでPH6〜12−調整された水浴液χ用いる
    ことY時像とする脣許S京の範囲第1墳記−の限界Fi
    膜の洗浄法 3、 限外濾過膜が純水又に/及び超純水VF過通後限
    外Pamである事を特徴とする特許請求の範は 囲第1項、よtYP2項記載の限外、P過膜の洗浄法
JP14619681A 1981-09-18 1981-09-18 限外「ろ」過膜の洗浄法 Pending JPS5849411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14619681A JPS5849411A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 限外「ろ」過膜の洗浄法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14619681A JPS5849411A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 限外「ろ」過膜の洗浄法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849411A true JPS5849411A (ja) 1983-03-23

Family

ID=15402295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14619681A Pending JPS5849411A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 限外「ろ」過膜の洗浄法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361052A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造用限外ろ過膜およびその予備洗浄方法
JP2003024754A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Maezawa Ind Inc 膜モジュールの洗浄方法
JP2006297343A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Japan Organo Co Ltd 超純水製造供給装置の洗浄方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361052A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造用限外ろ過膜およびその予備洗浄方法
JP2003024754A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Maezawa Ind Inc 膜モジュールの洗浄方法
JP2006297343A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Japan Organo Co Ltd 超純水製造供給装置の洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384310B2 (ja) 膜の洗浄方法
JPS6161689A (ja) 純水製造装置
JP2006255567A (ja) 浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法
JPS5849411A (ja) 限外「ろ」過膜の洗浄法
KR20070086259A (ko) 여과막 세정 방법
JP3656908B2 (ja) 膜処理装置とその洗浄方法
JPS58163406A (ja) 液体の「ろ」過方法
JPS61136404A (ja) 液濾過装置
JP3430598B2 (ja) 膜分離装置
JPS6111108A (ja) 膜モジユ−ルの洗浄方法
JPH067787Y2 (ja) 逆浸透膜装置
JP2794304B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2005224671A (ja) 透過膜の洗浄方法
JPS5889920A (ja) 限外濾過膜の能力回復方法
JPS58180203A (ja) 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法
JP2001070764A (ja) 洗浄の方法
JP2001232161A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPS602081B2 (ja) 膜分離特性の回復法
JPH10137755A (ja) 排水の膜処理装置
JPH0999226A (ja) 膜の洗浄方法
JPH08309165A (ja) セラミックフィルターの洗浄方法
JP2006198531A (ja) 中空糸膜モジュールの運転方法
JPH11114384A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JPS62106890A (ja) 純水製造装置の洗浄装置
JPH06269778A (ja) 膜モジュールを用いた浄水処理方法