JP2005224671A - 透過膜の洗浄方法 - Google Patents

透過膜の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005224671A
JP2005224671A JP2004034067A JP2004034067A JP2005224671A JP 2005224671 A JP2005224671 A JP 2005224671A JP 2004034067 A JP2004034067 A JP 2004034067A JP 2004034067 A JP2004034067 A JP 2004034067A JP 2005224671 A JP2005224671 A JP 2005224671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
aqueous solution
cleaning
membrane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004034067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631287B2 (ja
Inventor
Nozomi Ikuno
望 育野
Takahiro Kawakatsu
孝博 川勝
Shuhei Izawa
周平 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004034067A priority Critical patent/JP4631287B2/ja
Publication of JP2005224671A publication Critical patent/JP2005224671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631287B2 publication Critical patent/JP4631287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】水処理によって汚染された透過膜を十分に例えば新膜と同程度の透過流束となるまで回復させることができる透過膜の洗浄方法を提供する。
【解決手段】水処理膜装置の透過膜をアルカリ水溶液及び酸水溶液により洗浄する方法において、該透過膜をまずアルカリ水溶液と接触させ、次いで酸水溶液と接触させ、その後、アルカリ水溶液と接触させる。アルカリ水溶液としてはpH12以上の水酸化ナトリウム水溶液が好適であり、酸水溶液としてはpH2以下の硝酸が好適である。

Description

本願発明は、濃縮、脱塩、純水製造などの水処理に使用されることにより汚染されて透過流束が低下した透過膜を洗浄する方法に関する。
水処理によって透過流束の低下した選択性透過膜を酸性の液体やアルカリ性の液体を用いて洗浄することは古くから試みられている。
逆浸透膜は、TOC1ppm程度あるいはそれ以下の有機物質の少ない海水を被処理水とし、海水を淡水化する目的で使用されている。海水淡水化の場合、透過流束低下の主要因はスケールであることが多く、酸洗浄でスケールを除去した後に、アルカリ洗浄で有機汚染物質を除去することで透過流束を回復することができる。しかし、近年ではTOC1ppm以上の工業排水などを被処理水とし、排水回収を目的とするケースが増えてきている。排水回収系の場合、被処理水は生物処理後の処理水であることが多く、微生物の代謝物である多糖類やタンパク質などの有機系の汚染物質を含んでおり、被処理水のTOC値が1ppm以上、通常は5〜50ppmであることが多い。
このような有機汚染物質を含んだ被処理水を処理して汚染した膜を洗浄する場合、従来の酸洗浄、アルカリ洗浄の順では酸洗浄により有機汚染物質が不溶化し汚染が強固になるために、その後のアルカリ洗浄では有機汚染物質を十分に除去することが困難である。また、海水淡水化においても、取水から逆浸透膜に至る過程で生物が多量に発生した際に同様の問題が発生している。
このような問題を解決する方法として、特開平5−103958号公報には、膜モジュールをpH3.5〜4.5のクエン酸水溶液で洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム水溶液で洗浄する方法が記載されている。
また、特開2004−886号公報には、有機物で汚染された透過膜をまずアルカリ性電解水で洗浄して表面の有機物を除去し、次いで酸性電解水で洗浄して細孔内の無機物を除去することが記載されている(同号公報第0027段落)。
特開平5−103958号公報 特開2004−886号公報
上記特開平5−103958号公報のように、透過膜をまず酸洗浄し、次いでアルカリ洗浄する場合、前述の通り、最初の酸洗浄により、透過膜に付着していた有機物が難溶性ないし難分解性となり、後段のアルカリ洗浄によって除去されにくくなることがある。
上記特開2004−886号公報の方法では、第2段階目の酸洗浄により無機スケール成分が除去されるが、このスケール成分によって覆われていた有機物が、除去されずに残存し、透過膜の透過流束が新膜と同等程度にまでは回復しないことがある。
本発明は、水処理によって汚染された透過膜を十分に例えば新膜と同程度の透過流束となるまで回復させることができる透過膜の洗浄方法を提供することを目的とするものである。
本発明(請求項1)の透過膜の洗浄方法は、水処理膜装置の透過膜をアルカリ水溶液及び酸水溶液により洗浄する方法において、該透過膜をまずアルカリ水溶液と接触させ、次いで酸水溶液と接触させ、その後、アルカリ水溶液と接触させることを特徴とするものである。
請求項2の透過膜の洗浄方法は、請求項1において、酸が硝酸であることを特徴とするものである。
請求項3の透過膜の洗浄方法は、請求項1又は2において、アルカリ水溶液のpHが12以上であることを特徴とするものである。
請求項4の透過膜の洗浄方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、酸水溶液のpHが2以下であることを特徴とするものである。
請求項5の透過膜の洗浄方法は、請求項1において、該透過膜は、有機物質をTOCとして1mg/L以上含有する被処理水を、透過膜の単位膜面積(m)当たり1m以上処理することにより汚染されたものであることを特徴とするものである。
請求項6の透過膜の洗浄方法は、請求項1ないし5のいずれか1項において、該透過膜は、少なくとも一部が生物処理された被処理水を処理することにより汚染されたものであることを特徴とするものである。
透過膜の透過流束が低下する原因には、膜表面への有機汚染物質の付着とスケールの付着とがある。透過膜の透過流束を十分に回復させるには、この有機物とスケールとの双方を十分に除去しなければならない。ところが、有機性排水の生物処理水の膜濾過装置で使用して汚染された透過膜には、生物処理時に生成された多糖類やタンパク質などの有機汚染物質が付着しており、これらの有機汚染物質に最初に酸性の液体を接触させると難溶化し、汚染が除去されにくくなる。
これに対し、汚染された透過膜をまずアルカリ水溶液と接触させ、有機汚染物質をある程度除去または分解させた後、酸水溶液と接触させることにより、酸による有機汚染物質の不溶化ならびに汚染の強固化を防止しながらスケールを除去すると共に、スケールに覆われた有機汚染物質を表出させることができる。この酸洗浄の後、再び透過膜をアルカリ洗浄すると、この表出した有機汚染物質をアルカリにより除去することができる。このようにして、アルカリ洗浄、酸洗浄、アルカリ洗浄という順の3段階の洗浄を行うことにより、透過流束を新膜と同等程度にまで十分に回復させることが可能となる。
本発明方法は、有機物質を含有した有機性排水を膜濾過した透過膜の洗浄に適用するのに好適であり、特に有機性排水を生物処理した生物処理水を膜濾過した透過膜の洗浄に適用するのに極めて好適である。詳しくは、本発明は、有機物質をTOCとして1mg/L以上例えば1〜100mg/L特に5〜50mg/L程度含んでいる水を透過膜の単位膜面積(m)当り1m以上例えば5〜50m程度膜分離処理することにより汚染された透過膜を洗浄する場合に好適である。
透過膜をアルカリ又は酸水溶液で洗浄するには、この透過膜を備えた膜分離装置にアルカリ水溶液や酸水溶液を通水してもよく、透過膜を水処理装置から取り出して洗浄してもよい。
アルカリ又は酸水溶液は、透過膜の1次側にのみ流通されてもよく、1次側から2次側に透過するように通水されてもよく、逆に2次側から1次側に透過するように通水されてもよい。また、透過膜がアルカリ又は酸の水溶液中に浸漬されるようにしてもよい。アルカリ又は酸の水溶液は、透過膜と接触すればよく、この接触の形態はこれら以外の形態であってもよい。
なお、最初のアルカリ水溶液による洗浄に先立って、水逆洗など、透過膜を水で洗浄することにより、付着物を剥離させるようにしてもよい。
第1回目及び第3回目の洗浄に用いられるアルカリ水溶液のアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が好適である。このアルカリ水溶液はpH10以上特にpH12以上(例えばpH12〜13)の強アルカリ水溶液が好適である。
酸水溶液としては、硝酸、塩酸、硫酸などの鉱酸のほか、シュウ酸やクエン酸などの水溶液が好適であるが、無機スケール成分の溶解特性に優れているところから硝酸が好適である。酸水溶液としては、pHが2以下の強酸性のものが好適である。
第1回目のアルカリ洗浄時の洗浄時間は1〜48時間特に4〜24時間程度が好適であり、その後の酸洗浄時の洗浄時間は1〜48時間特に4〜24時間程度が好適であり、第2回目のアルカリ洗浄時の洗浄時間は1〜48時間特に4〜24時間程度が好適である。
第1回目のアルカリ洗浄後、酸洗浄の前に透過膜を水洗し、付着アルカリ成分を除去してもよい。酸洗浄後の第2回目のアルカリ洗浄前にも透過膜を水洗して付着酸成分を除去してもよい。第2回目のアルカリ洗浄の後は、十分に水洗してから水処理装置の運転を再開する。
本発明方法によって洗浄される透過膜としては、逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜等が例示されるが、特に逆浸透膜が好適である。
本発明に用いる透過膜の材質としては、例えば、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、セルロース系高分子、あるいはアルミナ、ジルコニア、ゼオライトなどの無機膜などが挙げられる。本発明に用いるモジュールに特に制限はなく、例えば、管状膜モジュール、平面膜モジュール、スパイラル膜モジュール、中空糸膜モジュールなどを挙げることができる。
以下、実施例及び比較例について説明する。
[実施例1]
透過膜として日東電工(株)製逆浸透膜NTR−759R(新膜の純水透過流束は操作圧力1.2MPaで0.94m/d)を洗浄した。この透過膜は、精密機器製造会社で市水と回収水(TOC1mg/L)を原水とした純水製造工程の膜濾過工程で3年間使用され、純水透過流束が0.36m/dまで低下したものである。この汚染された透過膜を水酸化ナトリウム水溶液(pH12)、2%クエン酸水溶液(pH2)、水酸化ナトリウム水溶液(pH12)の順で洗浄した。洗浄は、各洗浄とも、洗浄液に24時間浸漬することにより行った。第1回目のアルカリ洗浄、酸洗浄及び第2回目のアルカリ洗浄後、純水の透過流束を測定し、回復の度合いを確認した。その結果、各洗浄後の純水透過流束は、表1の通り、第1回目のアルカリ洗浄後で0.47m/d、酸洗浄後で0.59m/d、二度目のアルカリ洗浄後で0.8m/dであった。
[実施例2]
実施例1において、酸洗浄にpH2の硝酸水溶液を用いたこと以外は同一条件にて洗浄を行った。各回の洗浄後の透過流束の測定結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、第1回目のアルカリ洗浄を省略し、洗浄を2%クエン酸水溶液による酸洗浄とその後のアルカリ洗浄のみとした。各洗浄後の透過流束を表1に示す。
[比較例2]
比較例1において、酸水溶液をpH2の塩酸としたこと以外は同一条件にて透過膜を洗浄した。各洗浄後の透過流束を表1に示す。
[比較例3]
比較例1において、酸水溶液をpH2の硝酸としたこと以外は同一条件にて透過膜を洗浄した。各洗浄後の透過流束を表1に示す。
Figure 2005224671
表1より明らかな通り、本発明例によると透過粒束を新膜の85%以上にまで回復させることができる。なお、酸洗浄としては、硝酸が好適であることが認められる。
[実施例3]
透過膜として日東電工(株)製逆浸透膜LF−10(新膜の純水透過流束は操作圧力1.47MPaで1.07m/d)を洗浄した。この透過膜は、機械製造会社の生物処理水を含む総合排水(TOC10mg/L)の回収処理で用いられ、純水透過流束が0.53m/dまで低下したものである。この汚染された透過膜を水酸化ナトリウム水溶液(pH12)、硝酸水溶液(pH2、0.063%)、水酸化ナトリウム水溶液(pH12)の順で洗浄した。各洗浄は、1時間循環、5時間浸漬、1時間再循環とし、各洗浄後に純水の透過流束を測定した。結果を表2に示す。表2の通り、本発明の洗浄方法により洗浄後の純水透過流束は0.95m/d(新膜の89%)まで回復した。
[実施例4]
実施例3において、酸洗浄に用いる硝酸水溶液を濃度10%(pH1以下)とした他は同一条件にて洗浄を行った。各洗浄後の透過流束を表2に示す。表2の通り、この洗浄により透過流束は1.06m/d(新膜の99%)まで回復した。
Figure 2005224671
[比較例4]
実施例3において酸洗浄に用いたpH2の硝酸水溶液によって第1回目酸洗浄し、次いでpH12の水酸化ナトリウム水溶液によってアルカリ洗浄を行い、その後、第1回目と同じくpH2の硝酸水溶液を用いて第2回目の酸洗浄を行った。各洗浄後の透過流束を表3に示す。
[比較例5]
比較例4において、酸洗浄の酸水溶液をそれぞれ濃度10%(pH1以下)の硝酸水溶液としたこと以外は同一条件にて洗浄を行った。各洗浄後の透過流束を表3に示す。
Figure 2005224671
表3の通り、比較例3では最初の硝酸洗浄では透過流束はほとんど回復せず、水酸化ナトリウムによるアルカリ洗浄で純水透過流束は0.8m/dまで回復した。しかし、続く硝酸洗浄で0.75m/dまで低下した。また、比較例4の高濃度(10%)の硝酸の場合、最初の硝酸洗浄で0.73m/dまで回復したが、続く水酸化ナトリウムによるアルカリ洗浄では純水透過流束が0.82m/dと回復率は小さかった。また、続く硝酸洗浄ではほとんど変化がなかった。

Claims (6)

  1. 水処理膜装置の透過膜をアルカリ水溶液及び酸水溶液により洗浄する方法において、
    該透過膜をまずアルカリ水溶液と接触させ、
    次いで酸水溶液と接触させ、
    その後、アルカリ水溶液と接触させることを特徴とする透過膜の洗浄方法。
  2. 請求項1において、酸が硝酸であることを特徴とする透過膜の洗浄方法。
  3. 請求項1又は2において、アルカリ水溶液のpHが12以上であることを特徴とする透過膜の洗浄方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、酸水溶液のpHが2以下であることを特徴とする透過膜の洗浄方法。
  5. 請求項1において、該透過膜は、有機物質をTOCとして1mg/L以上含有する被処理水を、透過膜の単位膜面積(m)当たり1m以上処理することにより汚染されたものであることを特徴とする透過膜の洗浄方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、該透過膜は、少なくとも一部が生物処理された被処理水を処理することにより汚染されたものであることを特徴とする透過膜の洗浄方法。
JP2004034067A 2004-02-10 2004-02-10 透過膜の洗浄方法 Expired - Lifetime JP4631287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034067A JP4631287B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 透過膜の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034067A JP4631287B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 透過膜の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224671A true JP2005224671A (ja) 2005-08-25
JP4631287B2 JP4631287B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34999801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034067A Expired - Lifetime JP4631287B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 透過膜の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631287B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196158A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kurita Water Ind Ltd Fe、Cr及びレジスト含有水の膜分離処理用の膜モジュールの洗浄方法
WO2011068027A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 三菱重工業株式会社 濾過膜の洗浄方法
CN103708503A (zh) * 2013-12-11 2014-04-09 成都易态科技有限公司 苛化法制碱工艺
JP2016185520A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の薬品洗浄方法及び薬品洗浄装置
JP2016185514A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄方法及び洗浄剤
JP2018187572A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オルガノ株式会社 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
KR20220043437A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 대성테크놀로지 주식회사 자동세정 시스템을 구비한 역삼투 설비 및 그 운용방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243361A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH11169688A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2001219039A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Kurita Water Ind Ltd 膜モジュールの洗浄方法
JP2001232161A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Kurita Water Ind Ltd 膜モジュールの洗浄方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243361A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
JPH11169688A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP2001219039A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Kurita Water Ind Ltd 膜モジュールの洗浄方法
JP2001232161A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Kurita Water Ind Ltd 膜モジュールの洗浄方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196158A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kurita Water Ind Ltd Fe、Cr及びレジスト含有水の膜分離処理用の膜モジュールの洗浄方法
WO2011068027A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 三菱重工業株式会社 濾過膜の洗浄方法
JP2011115712A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 濾過膜の洗浄方法
CN103708503A (zh) * 2013-12-11 2014-04-09 成都易态科技有限公司 苛化法制碱工艺
JP2016185520A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の薬品洗浄方法及び薬品洗浄装置
JP2016185514A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄方法及び洗浄剤
JP2018187572A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オルガノ株式会社 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置
KR20220043437A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 대성테크놀로지 주식회사 자동세정 시스템을 구비한 역삼투 설비 및 그 운용방법
KR102477972B1 (ko) * 2020-09-29 2022-12-15 대성테크놀로지 주식회사 자동세정 시스템을 구비한 역삼투 설비 및 그 운용방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631287B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005087887A (ja) 膜の洗浄方法
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
JP2009509731A (ja) 化学洗浄剤および濾過膜洗浄方法
CN111217425A (zh) 一种浸没式超滤膜的清洗方法
JPWO2004076040A1 (ja) 選択性透過膜の洗浄剤および洗浄方法
JP4631287B2 (ja) 透過膜の洗浄方法
JP6540154B2 (ja) 逆浸透膜の洗浄方法
JP2000140585A (ja) 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JP2008086945A (ja) 選択的透過膜の性能回復方法
AU2012324220B2 (en) Fresh water generation system
JP2002361054A (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法
JP3656908B2 (ja) 膜処理装置とその洗浄方法
JP2016049483A (ja) 逆浸透膜用洗浄剤および逆浸透膜の洗浄方法
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP2011041907A (ja) 水処理システム
JP4691970B2 (ja) 選択性透過膜の洗浄剤および洗浄方法
JP2011104504A (ja) 水処理設備の洗浄方法
JP5237164B2 (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP2004154707A (ja) 分離膜の洗浄方法
JP2013034938A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2007014829A (ja) オンライン洗浄方法
JP4156984B2 (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JPH05168873A (ja) ろ過膜の処理能力維持方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP2005103510A (ja) 薬液洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3