JP2003340247A - 水処理装置および方法 - Google Patents

水処理装置および方法

Info

Publication number
JP2003340247A
JP2003340247A JP2002151277A JP2002151277A JP2003340247A JP 2003340247 A JP2003340247 A JP 2003340247A JP 2002151277 A JP2002151277 A JP 2002151277A JP 2002151277 A JP2002151277 A JP 2002151277A JP 2003340247 A JP2003340247 A JP 2003340247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
membrane
components
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151277A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Tsuruguchi
博敏 鶴口
Naoto Ichiyanagi
直人 一柳
Nobutoki Arai
伸説 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002151277A priority Critical patent/JP2003340247A/ja
Publication of JP2003340247A publication Critical patent/JP2003340247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より洗浄が困難なRO膜の汚染を防止し、か
つ、より低いランニングコストでのオゾン処理を可能と
する高度水処理方法 【解決手段】 水中の懸濁成分を分離除去する膜ろ過手
段と、膜ろ過手段で懸濁成分が除去された水中の溶存有
機成分を分解するオゾン酸化処理手段と、オゾン酸化処
理された水から残留オゾンを除去する残留オゾン除去手
段と、残留オゾンが除去された水から溶存成分を除去す
る逆浸透膜処理手段とからなることを特徴とする水処理
装置、及び、水中の懸濁成分を膜ろ過手段により分離除
去し、次いで、懸濁成分が除去された水をオゾン酸化し
て水中の溶存有機成分を分解し、オゾン酸化処理された
水から残留オゾンを除去し、次いで逆浸透膜手段により
水中の溶存成分を除去することを特徴とする水処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水二次処理水、
工場排水、河川水、湖沼水、ゴミ埋め立て浸出水等の有
機物を含む水の浄化または再利用のための水処理装置お
よび水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水や工場から排出される排水は、生物
処理や固液分離処理を行ってから河川等に放流されてい
る。近年、水不足や環境付加低減の観点から、このよう
な放流水も、高度処理を施して水質を向上させ、再利用
しようとするという動きが強まっている。そして、この
ような高度処理として、限外ろ過(UF)膜又は精密ろ
過(MF)膜により濁質を除去し、その後、逆浸透(R
O)膜で水中の溶存物質を除去する方法が用いられるよ
うになってきた。
【0003】しかし、UF膜やMF膜で濁質を除去した
後にRO膜で溶存物質を除去する方法では、被処理水中
に含有される、フミン酸やフルボ酸に代表される高分子
溶存有機物の膜汚染により、膜ろ過流束が急激に低下す
るという問題があった。そこで、UF膜やMF膜の前段
にオゾン酸化処理装置を配置し、オゾンによる原水中の
溶存有機成分を分解させる方式が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、UF膜やMF
膜の前段にオゾン酸化処理装置を配置する方式では、U
F膜やMF膜の膜ろ過流束の低下に対しては充分な抑制
効果が見られるものの、RO膜に対しては充分な抑制効
果が認められなかった。さらに、上記方法では多量のオ
ゾンを注入する必要があり、ランニングコストが増大す
るという問題もあった。ところで、UF膜やMF膜の有
機物汚染による膜ろ過流束の低下は強力な洗浄剤を使用
することでその回生を図ることが可能であるが、RO膜
はその材質のため強力な洗浄剤を用いることができず、
一旦有機物汚染により膜ろ過流束が低下した場合には、
その回生を図ることは困難であった。本発明者は、洗浄
による膜性能の回生がより困難なRO膜の汚染を防止
し、かつ、より低いランニングコストでのオゾン処理を
可能とする高度水処理方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、水中の懸濁成分を分離除去する膜ろ過手段と、膜ろ
過手段で懸濁成分が除去された水中の溶存有機成分を分
解するオゾン酸化処理手段と、オゾン酸化処理された水
から残留オゾンを除去する残留オゾン除去手段と、残留
オゾンが除去された水から溶存成分を除去する逆浸透膜
処理手段とからなることを特徴とする水処理装置にあ
り、さらに、水中の懸濁成分を膜ろ過手段により分離除
去し、次いで、懸濁成分が除去された水をオゾン酸化し
て水中の溶存有機成分を分解し、オゾン酸化処理された
水から残留オゾンを除去し、次いで逆浸透膜手段により
水中の溶存成分を除去することを特徴とする水処理方法
にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。本発明の水処理装置において用いられる
膜ろ過手段としては、限外ろ過装置(UF装置)または
精密ろ過装置(MF装置)が一般的に用いられるが、通
常用いられている任意形式の装置を用いることができ、
平膜、中空糸膜、管状膜、スパイラル等のいずれでもよ
く、また、膜に原水を加圧供給してろ過水を得る加圧型
でも、膜装置を水槽内に浸漬し、透過水を得る減圧型で
もよい。なお、膜素材としては、通常水処理に用いられ
る膜素材であればどのような膜も使用可能であり、高価
なオゾン耐性膜を使用しなければならないというような
制限はない。使用する膜の孔径はUF膜からMF膜単位
の孔径域を使用しうるが、膜のろ過流量が基本的に高い
ことから、MF膜が好ましく用いられる。膜の孔径は
0.001〜1μmが好ましく、0.05〜1μmがよ
り好ましい。目詰まりが生じたUF膜やMF膜は適宜薬
品洗浄により膜性能を回復させればよい。
【0007】本発明の水処理装置においては、膜ろ過手
段により懸濁成分が除去された水中の溶存有機成分を分
解するために、オゾン酸化手段が用いられる。本発明で
用いられるオゾン酸化手段としては、オゾンまたはオゾ
ン含有ガスと膜ろ過水とを接触させることができるもの
であれば任意形式の気液接触装置を使用することができ
る。例えば、槽内に一時水が貯留される槽の頂部に設け
た散水装置から膜ろ過水を散水し、槽底部付近に設けら
れる散気装置からオゾンまたはオゾン含有ガスを散気
し、ガスと水が交流接触する交流式気液接触装置を使用
することができる。また、接触槽内に充填層を設けた装
置でもよく、水貯留槽の下部に単に膜ろ過水とオゾンま
たはオゾン含有ガスとを供給する装置でもよい。オゾン
注入量は、原水中に含有される溶存有機成分濃度(TO
C濃度)により必要量は異なるが、通常、1〜40mg
/Lが好ましい。膜ろ過水とオゾンまたはオゾン含有ガ
スとの接触時間は溶存有機成分の酸化反応が行われるよ
うに滞留時間を考慮することが望ましく、TOC濃度、
オゾン濃度にもよるが、1〜60分程度とするのが好ま
しい。本発明の水処理装置においては、オゾン酸化手段
にかかる前に原水から懸濁成分が除去されているので、
オゾンがこの懸濁成分によって消費されることがなく、
有効に溶存有機成分をオゾンにより分解できる。
【0008】本発明の水処理装置においては、オゾン酸
化処理された水から残留オゾンを除去する残留オゾン除
去手段が用いられる。残留オゾン除去手段としてはオゾ
ン酸化後の膜ろ過水中に残留しているオゾンを少なくと
もRO膜に支障を与えない程度にまで除去できる手段で
あれば特に制限はなく、どのような手段も用いることが
できるが、還元剤による還元、活性炭による吸着除去、
触媒による分解除去等を例示できる。フミン酸やフルボ
酸等の高分子有機溶存成分のオゾン酸化で生成した比較
的生物分解しやすい成分がオゾン酸化処理水に含まれる
場合もあり、これを栄養源として微生物が増殖する場合
もあることを考慮すると、微生物増殖防止の観点から還
元剤による還元が好ましい。
【0009】還元剤としては、チオ硫酸ナトリウム、重
亜硫酸ナトリウム、ヒドラジン等を例示でき、これらの
中では重亜硫酸が好ましい。残留オゾン除去手段が還元
剤による還元である場合、還元剤の添加手段としては、
還元剤貯留タンクから薬剤注入配管、薬剤注入ポンプを
介してRO膜処理手段の前に設けた貯水槽に添加する手
段であってもよく、RO膜処理手段への給水配管に設け
た薬剤注入手段であってもよい。還元剤の添加量は、残
留オゾンを消去し、還元性雰囲気となるような量とする
のが好ましい。酸化還元電位(ORP)が負となるよう
な量添加するのがより好ましく、この場合、ORP計を
用いて還元剤添加量を制御することができる。
【0010】本発明の水処理装置においては、残留オゾ
ンが除去された水から溶存成分を除去する逆浸透膜処理
手段が用いられる。RO膜を使用したRO膜装置は、塩
類、イオン性物質を逆浸透作用で分離除去するものであ
って、通常知られている任意形式の膜、装置を用いるこ
とができる。水の回収率、運転圧等についても何ら限定
するものではない。本発明においては、RO膜装置に入
る前に残留オゾンを除去しているので、高価なオゾン耐
性の膜である必要はなく、通常、RO膜として用いられ
る膜であれば、どのような素材の膜も使用できる。
【0011】本発明の水処理方法においては、まず、水
中の懸濁成分を膜ろ過手段により分離除去する。膜ろ過
手段としては、上述のようにUF装置やMF装置が用い
られ、膜の孔径も上述と同様である。次いで、懸濁成分
が除去された水をオゾン酸化して水中の溶存有機成分を
分解する。原水から懸濁物質が分離除去されているの
で、オゾンが懸濁物質によって消耗されることがない。
従って、原水を直接オゾン酸化する場合に比べて大幅に
オゾン使用量を削減できる。オゾン酸化前に膜ろ過を行
うので、UF膜やMF膜としてオゾン耐性の膜に限定さ
れることなく通常の水処理で用いられる膜はどのような
膜も使用できる。次に、オゾン酸化処理された水から例
えば還元剤添加などにより残留オゾンを除去し、次いで
逆浸透膜手段により水中の溶存成分を除去する。水中の
溶存有機成分はオゾン酸化により効果的に低分子化、親
水化されているので、溶存有機成分によるRO膜の目詰
まり、汚染が大幅に軽減され、長期にわたる安定した運
転が可能となる。
【0012】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳し
く説明する。 <実施例1>原水である生物処理水(TOC:16mg
/L)を図1に示すフローで処理した。膜ろ過手段とし
ては孔径0.2μmの平膜からなるスパイラル型精密ろ
過膜モジュールを用い、20分間隔でエアスクラビング
を行って膜面の汚れを系外に排出しながらでフラックス
1m/dでろ過した。得られた膜ろ過水にオゾンを5m
g/L注入し、5分以上接触するように貯水槽に滞留さ
せた後、重亜硫酸ナトリウムをORPが負になる程度添
加して残留オゾンを除去した。次いで、ポリアミド系ス
パイラル型RO膜を用い、運転圧力1.2MPaで処理
した。RO膜処理におけるフラックスの変化を図3に示
すが、図3から明らかなように、フラックス0.71m
/dで安定した通水をすることができた。また、オゾン
酸化処理後(ROにかける直前の水)の水質分析結果を
表1に示す。E260は、260nmの波長における紫
外線吸光度を示し、このE260はフミン質との相関度
が高いことから、有機物の指標として測定した。
【0013】<比較例1>実施例で用いたと同様の原水
を、図2に示すフローで処理した。すなわち、原水にオ
ゾンを5mg/L注入し、実施例1で用いたと同様の精
密ろ過膜モジュールを用い、実施例1と同様の条件でろ
過した。膜ろ過水に、重亜硫酸ナトリウムをORPが負
になる程度添加して残留オゾンを除去した。オゾン添加
から、重亜硫酸ナトリウム添加までの間隔は実施例1と
同様5分以上になるようにした。RO膜処理におけるフ
ラックスの変化を図4に示すが、図4から明らかなよう
に、フラックスは安定することなく、0.46m/dま
で低下し続けた。また、オゾン酸化処理後の水質分析結
果を実施例1の結果と共に表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1から、同じオゾン量を用いても、実施
例1の方がTOC、E260とも低く、有機物量が減少
していることがわかる。すなわち、比較例1では、オゾ
ンが懸濁物質に消費され、溶存有機成分が充分に分解さ
れずに残って、このため、この溶存有機成分がRO膜を
汚染し、フラックスが安定することなく低下したと考え
られる。一方、実施例1では、オゾン処理前に懸濁成分
を膜ろ過で除去しているため、オゾンが溶存有機成分の
分解に効率的に使用されたため、溶存有機成分がより多
く分解され、RO膜の汚染が少なく、フラックスが安定
に維持されたと考えられる。
【0016】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、膜ろ過で原水から懸濁成分を除去した後、オゾンを
注入しているので、懸濁成分によりオゾンが消費される
ことなく、比較的少ないオゾン量で、溶存有機成分を分
解できるので、RO膜の汚染が少なく、フラックスを安
定に維持することができるという特徴を有し、オゾンを
過度に使用しなくても済むので、ランニングコストを低
く維持できるという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は実施例1の処理フローを示す図である。
【図2】は比較例1の処理フローを示す図である。
【図3】は実施例1のRO膜処理におけるフラックスの
変化を示す図である。
【図4】は比較例1のRO膜処理におけるフラックスの
変化を示す図である。
【符号の説明】
UF or MF:限外ろ過膜装置または精密ろ過膜装
置、 O3:オゾンまたはオゾン含有ガス RO:逆浸透膜装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 伸説 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA03 GA06 GA07 KA03 KA52 KA55 KA57 KB12 KB30 KD21 PB08 4D024 AA04 AB14 BA02 DB04 DB05 DB24 4D050 AA12 AB07 AB32 BA06 BA07 BB02 BD03 BD06 CA06 CA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中の懸濁成分を分離除去する膜ろ過手
    段と、膜ろ過手段で懸濁成分が除去された水中の溶存有
    機成分を分解するオゾン酸化処理手段と、オゾン酸化処
    理された水から残留オゾンを除去する残留オゾン除去手
    段と、残留オゾンが除去された水から溶存成分を除去す
    る逆浸透膜処理手段とからなることを特徴とする水処理
    装置。
  2. 【請求項2】 水中の懸濁成分を膜ろ過手段により分離
    除去し、次いで、懸濁成分が除去された水をオゾン酸化
    して水中の溶存有機成分を分解し、オゾン酸化処理され
    た水から残留オゾンを除去し、次いで逆浸透膜手段によ
    り水中の溶存成分を除去することを特徴とする水処理方
    法。
JP2002151277A 2002-05-24 2002-05-24 水処理装置および方法 Pending JP2003340247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151277A JP2003340247A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 水処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151277A JP2003340247A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 水処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003340247A true JP2003340247A (ja) 2003-12-02

Family

ID=29768914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151277A Pending JP2003340247A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 水処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003340247A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737352B1 (ko) 2006-12-27 2007-07-09 케미코아 주식회사 목욕탕 배출수를 재활용하기 위한 장치 및 방법
WO2008105132A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Shigenori Aono 漂白繊維品の製法およびそれに用いる装置、並びにそれによって得られる漂白繊維品
JP2009000591A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Japan Organo Co Ltd 有機物含有排水の水処理方法
US8486225B2 (en) 2007-02-27 2013-07-16 Shigenori Aono Bleached fiber product production method, apparatus to be used therefor, and bleached fiber product produced thereby
JPWO2014007301A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 東レ株式会社 造水方法および造水装置
KR20190029476A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 에스오씨기술지주 주식회사 물리화학적 가축 분뇨 처리 시스템 및 물리화학적 가축 분뇨 처리 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737352B1 (ko) 2006-12-27 2007-07-09 케미코아 주식회사 목욕탕 배출수를 재활용하기 위한 장치 및 방법
WO2008105132A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Shigenori Aono 漂白繊維品の製法およびそれに用いる装置、並びにそれによって得られる漂白繊維品
US8486225B2 (en) 2007-02-27 2013-07-16 Shigenori Aono Bleached fiber product production method, apparatus to be used therefor, and bleached fiber product produced thereby
JP2009000591A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Japan Organo Co Ltd 有機物含有排水の水処理方法
JPWO2014007301A1 (ja) * 2012-07-05 2016-06-02 東レ株式会社 造水方法および造水装置
KR20190029476A (ko) * 2017-09-11 2019-03-20 에스오씨기술지주 주식회사 물리화학적 가축 분뇨 처리 시스템 및 물리화학적 가축 분뇨 처리 방법
KR102092306B1 (ko) * 2017-09-11 2020-03-23 에스오씨기술지주 주식회사 물리화학적 가축 분뇨 처리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
WO2015156242A1 (ja) 膜を用いた水処理方法および水処理装置
KR20130137004A (ko) 침지막 엘리먼트의 약품 세정 방법
JP2010017614A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2007245003A (ja) 海水淡水化方法
JPH0787914B2 (ja) 膜分離方法
JP2009247936A (ja) 浸漬型膜分離装置のインライン洗浄方法
JP4958384B2 (ja) 半導体製造プロセスから排出される有機体炭素含有水の生物処理水の処理方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP4318518B2 (ja) 浄水処理方法および浄水処理システム
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP2011041907A (ja) 水処理システム
JP3444202B2 (ja) 水処理装置
US20140076808A1 (en) Sanitary cold water treatment systems and methods
WO2013172241A1 (ja) 水処理装置及び方法
JP3896687B2 (ja) マンガン含有水処理装置
JP3525699B2 (ja) 有機成分とマンガンを含む水の処理方法
JP2012179571A (ja) 有機排液の嫌気性生物処理方法および装置
JPH0871593A (ja) 水処理方法
JP3697938B2 (ja) 用排水処理装置
JP2000167554A (ja) 造水方法および膜分離装置
JP3609470B2 (ja) 水の浄化方法および浄化装置
JP2005103510A (ja) 薬液洗浄方法
JP3965782B2 (ja) 水処理装置
KR20180040550A (ko) 역삼투 막여과 공정에서의 이산화탄소 포화용액을 이용한 유지세정 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02