JPS58180203A - 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法 - Google Patents

限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法

Info

Publication number
JPS58180203A
JPS58180203A JP6090282A JP6090282A JPS58180203A JP S58180203 A JPS58180203 A JP S58180203A JP 6090282 A JP6090282 A JP 6090282A JP 6090282 A JP6090282 A JP 6090282A JP S58180203 A JPS58180203 A JP S58180203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ultrafiltration membrane
restoring
water
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6090282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Watanabe
幸平 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6090282A priority Critical patent/JPS58180203A/ja
Publication of JPS58180203A publication Critical patent/JPS58180203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本宛I11は濾過操作によって比抵抗が低下し几限外濾
過膜の洗浄方法であって、該限外濾過膜から得られる瞼
饋會嘴債噂瀘通水實を回復せしめる方法に関するもので
ある。
近年膜分離技術が着しく進歩し、その−撞でおる限外濾
過能力広く工業的分野に適用されるようになった。^え
ば、電着塗料の回収、ラテッ、クスの濃−1酵素のfl
#・#縞、帽1無農水の製造、I#iN4水中のWkm
・親機粒子、中水道等への利用がある。
待に竣近は半導体の集積度の向上に伴い、超純水中の除
菌・親機粒子の分野における利用が急増している。しか
しながらこれらの利用において技術的に重要な点は、膜
の洗浄法即ち濾水水質の回復方法である。即ち、限外濾
過膜全通過しない画一・金属コロイド・高分子有機物等
がa通の際その表面に付着蓄積し、限外濾過膜を透過す
る超純水は元の超純水より高濃度のこnら付着蓄積物に
接触するようになる。このような状態のもとては限外濾
過能力には影響がないまでも、濾水水質は影響を受け、
籍に濾水の比抵抗は元々理論純水の近くまで精製され次
水であるため、付着蓄積物から僅かに溶出する金属イオ
ン・溶解有慎襖の影響を受けて低下する。このため限外
濾過SX面に付着蓄積し次物質を何らかの方法で除去す
る必要がある。しかしながら現在までに、限外濾過膜表
面の蓄積物質を完全に除去し、濾水の比抵抗11會元の
埴まで回復させる洗浄剤及び洗浄方法はなく、この分野
での限外濾過膜の利用において大きな問題となっている
従来実施されている洗浄方法としては、過酸化水素水に
よる殺菌が挙げられるが、この方法では膜の汚染の原因
が菌類である時には有効な場合もあるが、汚染の原因が
金属コロイドや藺分子有機物の場合には分解力本溶解力
も充分でなく、濾水の比抵抗の回復は不充分であった。
特に近年の半導体工業のように、著しい集積度の同上と
ともに理−純水の近くまでのrII製度が要求さ扛る分
野では、大きな問題であった。
本発明看等はこのような間me有する限外濾過膜の禮過
水il[會回復せしめる方法、即ち洗浄方法について鋭
意研究を進めた結果、優れた方法を見出し本発V!At
完成した。
アルカリを加え友混合液に限外濾過膜を接触させ、超純
水で簡単にすすき゛洗いした後、酸に接触させて限外濾
過膜全洗浄することである。この方法によnげ、限外濾
過膜に付着蓄積した汚染物質は充分に除去され、比抵抗
が回復し、長期間の使用に供する事ができる。
本発明において1更用する酸としては、塩酸・硝酸・硫
酸・リン酸等の無機酸類及び蟻酸・酢酸・クエン酸・シ
ュウ酸等の有機酸類を挙げる事かで次亜塩素酸塩として
は、次徒塩素酸ソーダ・次也塩素酸カルンウムを挙げる
事が出来、その濃lfは10〜1100OOPP好まし
くは50〜5000 PPMである。
金属イオン封鎖剤としてはエチレンジアミン四酢酸・エ
チレンジアミン四酢酸の2〜4ナトリウム塩・エチレン
ジアミン四酢酸の鉄塩・エチレンジアミン四酢酸のマグ
ネシウム塩・エチレンジアミン四酢酸のカルシウム塩・
エチレンジアミン四酢酸の複合金属塩・N−ヒドロキゾ
エチル エチレン ジアミン N−N−N −)リアセ
テート・ジエチレン トリアミン ペンタアセテート等
ヲ挙げることができ、その濃1i1[0,01〜IO%
好ましくは0・JO5〜2.0%である。アルカリとし
ては、苛性ソーダ・苛性カリ・アンモニア水等の一般に
使用されるアルカリ性物at挙げることができ、その濃
度は該混合水溶液のPHが8〜14好ましくF′ilO
〜13の範囲になるようにする。
この発明に用いられる限外濾過膜の材xi、セルロース
アセテート系・ポリエステル糸・ポリアクリロニトリル
系・ポリスルホン糸・ポリ了ミド系等、公知の限外濾過
性を有するものならば何でもよく、また膜の形状は材質
に関わらず、平膜でも中空糸状膜でもよい。
本発明が対象とする限外濾過膜の適用分野は、比抵抗値
會特に問題とする半導体及び医薬品製造工程で使用され
る超純水の製造プロセスで好ましく適用される。
次に発明の効果を嘴らかにする次めに実施例を小す。
実施4s1 第1表に示す水質の超純水(半導体製造工程用水)を、
第2表に示す性能を有する中空糸状の限外−過膜を用い
次内圧式分lIl装置により濾過操作を行った。初期の
濾水比抵抗は原水と同等の18.3MΩでbす、6ケ月
間運転後の濾水の比抵抗は16.5MΩでめつ几。この
比抵抗低下後のモジュールを、次亜塩素酸ソーダ110
00PP・エチレンジアミン四酢酸の2ナトリウム塩0
.2%・苛性ソーダの濃度を該混合水溶液のPHが13
になるように調整した混合水溶液で、1時間洗浄・1時
間水洗し7、史にPH1の塩酸を5分間濾過した後、超
純水で1時間水洗した。第1表の原水に対する濾水の比
抵抗値の回復結果を、比較例と共に第3表に示す。
第   1   表 第   2   表 比較例1 実施例1と同様に6ケ月間運転して濾水の比抵抗が低下
したモジュールケ、5%過酸化水素水で実施例1と同様
にして洗浄・水洗し次後の、第1表の原水に対する濾水
の比抵抗低下後m?lIと並べて第3表に示す。
第   3   表 (原水の比抵抗値に総て18.3MΩ)実施例及び比較
例から明らかな通りこの発明によれば、比抵抗値が低下
した限外濾過膜を洗浄して容易K11l水水質の回復を
計ることができるので、超純水t−経済的に工1現模で
製造する上での貢献11t−1きわめて大きい。
特許出願人 旭化成工業株式会社 手続補正書(自発) 昭和57年6月/ぐ日 特許庁長官島 1)春 樹 殿 1 事件の表示   昭和57年特許願第 5osot
  号2 発明の名称 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法a 補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1・下目2番6号屯 補正の対
象 1 補正の内容 明細書第7頁第9行〜第9頁最下行を以下の通り訂正す
る。
「表IK示す水質の超純水(半導体製造工程用水)を、
表2に示す性能を有する中空糸状の限外濾過膜を用いた
内圧式分離装置により濾過操作を行った。初期の濾水比
抵抗は原水と同郷の183MΩであり、3ケ月間運転後
の濾水の比抵抗は17.3VΩであった。この比抵抗低
下後のモジュールを13−硝酸水溶液で1時間洗浄した
後、超純水で1時間水洗した。 表1の原水圧対する濾
水の比抵抗値の回復結果を比較例と共に表3に示す。
表  2 実施例2 実施例1と同様にして6ケ月運転して、濾水の比抵抗が
16.5VΩまで低下したモジュールを、13%硝酸水
溶液で1時間洗浄し念後、超純水で1時間水洗した。表
1の原水圧対する濾水の比抵抗値の回復結果を比較例と
共に一&3に示す。
実施例3 実施例1と同様にして6ケ月運転して、濾水の比抵抗が
16.5 MΩまで低下したモジュールを次亜塩素酸ソ
ーダt o 00F・エチレンジアミン四酢酸の2ナト
リウム塩0.2s・苛性ソーダのl11度を蚊混合水溶
液のPHが13になるように調整した混合水溶液で、1
時間洗浄・1時間水洗し、更にPH1の塩酸を5分間濾
過した後、超純水で1時間水洗した0表1の原水に対す
る濾水の比抵抗値の回復結果を、比較例と共に表3に示
す。
比較例1 実施例2と同様に6ケ月間運転して濾水の比抵抗が低乍
したモジュールを、5僑過酸化水素水で実施例2と同郷
にして洗浄・水洗した後の、表1の原水に対する清水の
比抵抗値を実施例と共に表3に示す。
表  3 注1.原水の比抵抗値は総て18.3MΩ注2 実施例
1のみ運転期間は3ケ月間実施例及び比較例から明らか
な通抄本発明によれば、比抵抗値が低下した限外濾過膜
を洗浄して容易に濾水水質の回復を計ること25:でき
るので、   ′超純水を経済的に工業規模で製造する
上での貢献度はきわめて大きい。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  @外瀘過験を酸溶液KMiれさせ友後、超純
    水で洗浄する事を物像とする限外濾過膜の濾過水質を回
    復せしめる方法 (2)  [外慮過at次亜塩素酸るるいは次亜塩素酸
    塩と金属イオンM@剤とに接触させ、ついで超純水で簡
    単にすすぎ洗いをした後、酸溶液に触れさせ、その後超
    純水で洗浄する事t−W黴とする限外濾過膜の濾過水質
    を回復せしめる方法(3)  酸が硝酸又は/及び塩酸
    又は2及び硫酸又は/及びリン酸又は/及び蓚酸又fi
    /及びクエン酸又Fi/及び酢酸であり、次亜塩素酸塩
    が次亜塩素酸ソーダであり、金属イオノ封鎖剤がエチレ
    ンジアミン四酢酸のナトリュウム塩である事會特黴とす
    る特許請求の範囲第2項記1の限外濾過膜の濾過水質を
    回復せしめる方法 (4)  酸の濃度がPH5以下であり、次亜塩素酸ソ
    ーダの濃度がlθ〜10000 PPMであり、エチレ
    ンジアミ/四酢酸のナトリュウム塩の濃度が0.01〜
    10%である事t−%黴とする%Iffd求の範囲第2
    項i念は第3項記載の限外濾過膜の濾過水質を回復せし
    める方法 ン封鎖剤に第3成分としてアルカ1Jt7Xlえ九混合
    水溶液に限外−過膜f:接触させる事を特徴とする特許
    請求の範囲第2項、第3項および第4項のいずれかに記
    載の限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法 (6) アルカリが苛性ソーダでろることを特徴とする
    特許請求の範囲@2項、第3項、第4項および第5項の
    いずれかにに2賊の限外濾過膜の濾過水質を回復せしめ
    る方法 (7)苛性ソーダの濃度全1混合水溶液のPHカニ8〜
    14になるような濃度にすることtW姫とする特許請求
    の範囲第6項記載の限外濾過膜の濾過水質會回復せしめ
    る方法
JP6090282A 1982-04-14 1982-04-14 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法 Pending JPS58180203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090282A JPS58180203A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090282A JPS58180203A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180203A true JPS58180203A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13155747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090282A Pending JPS58180203A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180203A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951935A2 (en) * 1998-04-21 1999-10-27 Kubota Corporation Method and apparatus of regenerating flat membrane modules for activated sludge
JP2002361052A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造用限外ろ過膜およびその予備洗浄方法
JP2007014829A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Daicen Membrane Systems Ltd オンライン洗浄方法
JP2010022935A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kurita Water Ind Ltd 濾過膜の洗浄方法及び超純水製造用濾過膜
CN105214506A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 邯钢集团邯宝钢铁有限公司 冶金废水深度脱盐处理中超滤膜的高效清洗方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149180A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Daicel Ltd Makubunritokuseinokaifukuhoho
JPS52120978A (en) * 1976-04-06 1977-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Washing method of semipermeable membrane
JPS5439952A (en) * 1977-09-05 1979-03-28 Kuraray Co Ltd Method of producing purified water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149180A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Daicel Ltd Makubunritokuseinokaifukuhoho
JPS52120978A (en) * 1976-04-06 1977-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Washing method of semipermeable membrane
JPS5439952A (en) * 1977-09-05 1979-03-28 Kuraray Co Ltd Method of producing purified water

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0951935A2 (en) * 1998-04-21 1999-10-27 Kubota Corporation Method and apparatus of regenerating flat membrane modules for activated sludge
EP0951935A3 (en) * 1998-04-21 2000-10-11 Kubota Corporation Method and apparatus of regenerating flat membrane modules for activated sludge
US6277209B1 (en) 1998-04-21 2001-08-21 Kubota Corporation Method and apparatus of regenerating filtration membrane cartridge for activated sludge
JP2002361052A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造用限外ろ過膜およびその予備洗浄方法
JP2007014829A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Daicen Membrane Systems Ltd オンライン洗浄方法
JP2010022935A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kurita Water Ind Ltd 濾過膜の洗浄方法及び超純水製造用濾過膜
CN105214506A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 邯钢集团邯宝钢铁有限公司 冶金废水深度脱盐处理中超滤膜的高效清洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752363A (en) Effluent treatment
JP2005087887A (ja) 膜の洗浄方法
CN1899985A (zh) 一种含重金属的电镀废液处理和重金属回收利用方法
JPWO2013179775A1 (ja) 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
JP2017113729A (ja) 膜洗浄剤、膜洗浄液及び膜の洗浄方法
JPS58180203A (ja) 限外濾過膜の濾過水質を回復せしめる方法
KR20070086259A (ko) 여과막 세정 방법
JP4580589B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
CN113460969A (zh) 一种生产效率高且稳定性强的半导体级双氧水的制备方法
WO2007026867A1 (ja) 分離膜洗浄用組成物
JP6540154B2 (ja) 逆浸透膜の洗浄方法
JP2008086945A (ja) 選択的透過膜の性能回復方法
CN110248723B (zh) 水接触构件的洗涤液、洗涤剂及洗涤方法
JP4631287B2 (ja) 透過膜の洗浄方法
JP5383679B2 (ja) フィルタなどの処理設備を洗浄する方法
JPH0780259A (ja) 逆浸透膜および逆浸透膜分離素子の処理方法
JPS5889920A (ja) 限外濾過膜の能力回復方法
JP3024693B2 (ja) 水処理用分離膜の洗浄方法
CN104815561A (zh) 一种反渗透膜的清洗方法及清洗液
JPH1129795A (ja) 電子材料用洗浄水、その製造方法及び電子材料の洗浄方法
JPH05168873A (ja) ろ過膜の処理能力維持方法
JPH04244290A (ja) 水洗水循環処理方法
JP2005028330A (ja) 焼結金属膜洗浄剤及び焼結金属膜の洗浄方法
JPH11319518A (ja) 分離膜またはモジュールの洗浄・再生方法
JPH0649141B2 (ja) 限外濾過膜の回生処理方法