JPS5843646A - 情報転送方式 - Google Patents

情報転送方式

Info

Publication number
JPS5843646A
JPS5843646A JP56141645A JP14164581A JPS5843646A JP S5843646 A JPS5843646 A JP S5843646A JP 56141645 A JP56141645 A JP 56141645A JP 14164581 A JP14164581 A JP 14164581A JP S5843646 A JPS5843646 A JP S5843646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main device
signal
sub
transfer
sample signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56141645A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
石川 喬
Tatsuo Sato
健生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56141645A priority Critical patent/JPS5843646A/ja
Publication of JPS5843646A publication Critical patent/JPS5843646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • H04L5/1446Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘情報転送圏路に係p1さらに詳しくは転送O開
始、終Tおよび方向等を指示する主装置と該主装置よシ
O指示によりてその主装置とO聞で情報を転送する従装
置とO聞で情報転送を行なう方式に間する%Oであり。
かかあ情味転送方式の従来例を第1!lIの(1)〜(
4)のムに示す。第1図KsPいて(l)、(2)社、
同期式転′会 過制御方式、(3)、 (4)は非同期式転送制御方式
と呼ばれている。特K(1)を従1111i@期方式、
(2)を独立同期方式、(3)を相互確認方式、(4)
を非1m1ii方式と呼ぶ。以下に各々O場合の動作の
詳細について述べるO゛ 第1図の(1)は同期式蛮復−装置と通信制御装置との
接続に於−て知られる方式を示してい石。80Fi道信
データであi)、C1,にはデータ転送の際主装置から
従装置に9Ilシて供給され、データ受信時、ピッ)ご
との同期をとるために使用されるタロツタである。11
はデータ転送開始を示す主装置からの送信要求信号であ
)、従装置側がデータ受信可能状部であれば蒙僧号に応
答してC11(送信可)を返すことKよりデータ転送が
開始される。
第1図り(2)は広く知゛られている調歩同期方式を示
してお夛、IIDは送信データであり、データそのもの
に、同期をとる丸めの開始(スター)ピッ))信号及び
終了(スジツブピット)信号が付加されている。開始信
号受信後自装置内のCLKを用い、同期がとられる。こ
の際主装置と従装置のり四ツタ社、同じ同期信号源であ
る仁とが必要である・ 第1図0(3)Kおける方式は、(1)と数似している
が、同期用のタロツタが送られず、主装置よシBNQ要
求信号を送)従装置よ、9AN8応答信号を返送され九
時点で送信データ8Dが主装置よ)従装置へ転送される
。本方式においては、データ転送のえびごと[Ne、ム
Nsのや夛取りを行なう大め、データ転送速度の上限値
は同胡弐の申分となる。
第1図の(4)にかいて、IIDは送信データであり主
装置よりス)四−ブ信号11TIを送出した時点で従装
置が10を取詠むことKよりてデータが転送される。
各々の方式におけ本:、、1.!−タ転送時のタイムチ
ャー)をそれぞれ第1図の(1)〜(4)のIK示す。
以上従来例を41り示したが、第1110(3)の方式
を除きいずれの場合も、主装置から従装置に対バッフ1
を用意し、主装置よ勤送られるデータの速度よ)も高速
で受信し得るよう構成すゐ必要がある・會た従装置から
の指示による転送速度変更は不可能であゐ・従りて第1
図のこれら(1)、 (2)。
(4)の方式では受信バッファが何らかの原因1例えば
1記録媒体の受信タイミング異常などによシ受信不可能
な状111にある場合に送信指示が到来するとオーバー
ランエラーを生じる・ 普九第111(3)0方式では従装置よp主装置に応答
返送するムN8儒号の退出時間点を従装置に都合良く引
延ばせd1従装置よシ主装置に対して転送速度を指示し
得、オーバーランエラーを喰い止め得るが、他方最高転
送速度は前記他方式のイに低下すゐ欠点′が伴なう。
本発明Oコ=は上記欠点を解決しえもので主装置とその
制  もとにデータ転送を行なう従装置′1、 間の情報転送において従装置からの要求によ〕転送連間
を変更で龜る情報転送方式を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は転送の開始、終Tおよ
び方向等を指示する主装置と、該主装置よjIO指示に
よりて該主装置との間で情報を転送する従装置とO聞に
情報授受のタイミングを表示するためのサンプル信号線
を設け、前記主装置1によ)転送を指示されると前記・
従装置は自律Klンプル儒看を発生して前記サンプル信
号線に送出し、前記サンプル信号線上に信号を送出する
毎K11l記主装置と前記従装置との間で情報の1単位
の信号か涜受されることを特徴とする。
以下本発明にか−る情報転送方式の実施例について詳細
に説明する。
II2図(2)轄本発明にか−る方式の1実施例であつ
てfi@IIにおいて11は主装置、12Fi従装置、
R8は転、送起動信号、81)は送信データ、8Pはす
ンプル信号を送出するサンプル信号線である。
第2図(至)は(2)の従装置内部のブ繋ツタでありて
、転送起動信号R8FiRI受信回路13に人力されそ
の出力社サンプル信号発生器14に導かれるOそして主
装置へサンプル信号を送出するヒとにより、主装置は仁
のサンプル信号によシデータ8Dを送出する。一方送信
データは周波斂変調回路15および不要側帯波除夫回路
16を介してツインに出力される。1112図(Qは転
送起動信号蕗8とサンプリング儒−@spと、送伽デー
タ8 DC)#イ竜ンダチャーシを示し、サンプル信号
8Pを受けとる九びに主装置が1ピツ)を送信しサンプ
ル信号肩部が変わるととに送信データ速度が変化する状
鯵が示されて−る。
以上のごとき方式において社従装置11の発生するサン
プル信号の速度をか克ることによりデータの転送連*1
mえることが可能であ、!ot九従装置にバッファtW
kけデータを蓄える必要がなく従装置におけるハード構
成が簡単となるofた主装置が従装置からの量ンプル伽
号を受けとらない限り主装置からデータは送出されない
のでオーバーランエラーは発生しない。かくのごとき本
発明にか−る方式はデータ交換装置に適用してその効果
は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)、 (2)、 (3)、 (4)はそれぞ
れ従来の情報転送方式のブpツタ図ム、及びその動作を
示すタイムチャートB1第2図(2)、 (B)、 (
C)はそれぞれ本発明にか°、−る情報転送方式のブロ
ック図、従装置のブロック図、その動作を示すタイムチ
ャー)であるO 第2図においてR8が転送起動信号、8Pがサンプル信
号線、SD力1送信データ、14がサンモル伽号―牛オ
Jである。 特許出願人 富士Xi1株式金社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士内田幸男 弁理士山口昭之 第1図 (1)A             B(2)  A 
            B(3)A8 包)A             B ←20− 第2図 GC) so−一]f−lゴU−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転送ON始、終了および方向等を指示する主装置と、該
    主装置よ〉の指示によって骸主装習と0間で情報を転送
    する従装置との闇に情報棟受のタイセングを責示する九
    めO豐ングル信量線を設け、前記主装置によ〉転送を指
    示されると前記従装置は自律に豐ンプル信号を発生して
    前記ずンプル信号11に送出し、前記サンプル信号線上
    に信号を送出す、i+llK前記主装置と前記従装置と
    0間で情報01単位OII号が接受されることを特徴と
    する情報転送方式。
JP56141645A 1981-09-10 1981-09-10 情報転送方式 Pending JPS5843646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141645A JPS5843646A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 情報転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141645A JPS5843646A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 情報転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843646A true JPS5843646A (ja) 1983-03-14

Family

ID=15296854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141645A Pending JPS5843646A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 情報転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843646A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204350A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Sanyo Electric Co Ltd デ−タ伝送方式
JPS60214138A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ伝送装置
JPS6187445A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 4線式半二重通信方式
JPS6350144A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Yamaguchi Shinema:Kk 遠隔制御撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204350A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Sanyo Electric Co Ltd デ−タ伝送方式
JPS60214138A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デ−タ伝送装置
JPS6187445A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 4線式半二重通信方式
JPH0448018B2 (ja) * 1984-10-04 1992-08-05 Nippon Telegraph & Telephone
JPS6350144A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Yamaguchi Shinema:Kk 遠隔制御撮像装置
JPH0473903B2 (ja) * 1986-08-19 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002900B1 (ko) 통신회로망 장치
US5579299A (en) Communications network, a dual mode data transfer system therefor
WO1996019058A9 (en) Communications network, a dual mode data transfer system therefor
JPS5843646A (ja) 情報転送方式
JPH0424702A (ja) 制御システム
JPS62500555A (ja) デジタル装置を時間多重リンクに接続するためのインタフエ−ス回路
JPS59114941A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH0831073B2 (ja) I/oハンドラ−
JPS6361532A (ja) 割込みデ−タ転送方式
JPS5941337B2 (ja) 同期回線接続方式
JPS6364444A (ja) デ−タ伝送方式
JP3996304B2 (ja) 非同期データ通信方法,非同期データ通信装置,及び非同期データ通信システム
JPH0463035A (ja) モデムの伝送方式識別方法
JPH11163910A (ja) 非同期データ通信方法,非同期データ通信装置,及び非同期データ通信システム
JPH02150949A (ja) バス接続装置
JPS62123846A (ja) デ−タ通信多重化装置
JPH02162860A (ja) 主局対複数従局間の交信方法
JPS6260337A (ja) 通信呼管理方式
JPS6285529A (ja) リング型ロ−カルエリアネツトワ−クノ−ドの送受信装置
JPH085379B2 (ja) 電子連動装置
JPS5986350A (ja) 拡張伝送方式
JPH0482445A (ja) 通信装置
JPH03265246A (ja) データ伝送方式
JPH03165647A (ja) 割込み制御方式
JPS62106560A (ja) デ−タ伝送装置