JPS5941337B2 - 同期回線接続方式 - Google Patents

同期回線接続方式

Info

Publication number
JPS5941337B2
JPS5941337B2 JP51111140A JP11114076A JPS5941337B2 JP S5941337 B2 JPS5941337 B2 JP S5941337B2 JP 51111140 A JP51111140 A JP 51111140A JP 11114076 A JP11114076 A JP 11114076A JP S5941337 B2 JPS5941337 B2 JP S5941337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fast
data
line
supplied
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51111140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5336105A (en
Inventor
順介 宮崎
芳彦 相崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP51111140A priority Critical patent/JPS5941337B2/ja
Publication of JPS5336105A publication Critical patent/JPS5336105A/ja
Publication of JPS5941337B2 publication Critical patent/JPS5941337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • H04L5/24Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing with start-stop synchronous converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、同期回線接続方式、特に例えば制御局が複数
個の従属局に対して共通にグループ・ポーリング指示を
発してデータ送受を行なう如きデータ送受システムにお
いて、上記グループ・ポーリング指示に対応して各従属
局が非同期に発してくるデータ情報を同期化して回線に
供給する同期回線接続方式に関するものである。
本発明はそれに限られるものではないが、例えば1つの
ターミナル・コントローラによつてきわめて多数の売場
点ターミナル・ユニット(POSターミナル)を管理す
ることが行なわれる。
このようなシステムの場合、例えば遠隔地点に存在する
p0Sターミナルとの間で電話回線網を介して情報の授
受を行なうことも行なわれる。このようなposターミ
ナルとの間で情報の授受を行なう場合、ターミナル・コ
ントローラは各ターミナルに対してポーリングをかけて
当該ターミナルからの情報を受取るようにされるが、P
OSターミナルの設置台数がきわめて多い場合に1つ1
つのPOSターミナルに対してポーリングをかけてゆく
ことはターミナル・コントローラの負担がきわめて大と
なる。このため、上記p0Sターミナルを群に区分して
おき、ターミナル・コントローラは各群に対してポーリ
ングをかけることが考慮されている。
このようなデータ送受システムにおいては、上記群に対
するポーリングによつて当該群内の従属局からデータ情
報が送出されてくるが、該各データ情報は夫々の従属局
内のクロックに同期しており互に非同期状態にある。本
発明は、上記の如き互に非同期状態にある複数個のデー
タ情報を次々と1つのクロックに同期せしめて出力でき
るようにすることを目的としている。
そしてそのため本発明の同期回線接続方式は非同期に伝
送されてくるデータ情報を同期して回線に供給する同期
回線接続方式において、該デ一メ情報がセツトされるフ
アスト・イン・フアスト・アウト・レジスタと、予め定
めた個数のビツトからなるビツト列情報を上記フアスト
・イン・フアスト・アウト・レジスタにセツトする手段
とをもうけ、上記データ情報の開始点を検出したときは
、上記ビツト列情報を上記データ情報のセツトに先立つ
て上記フアスト・イン・フアスト・アウト・レジスタに
セツトするとともに該フアスト・イン・フアスト・アウ
ト・レジスタの内容を予め定めたクロツク信号に同期し
て回線に対して供給するよう構成したことを特徴として
いる。なお上記においてビツト列情報とは複数個のビツ
トからなる情報を意味し、データ情報とは特定のフオー
マツトにしたがつてビツトの内容に意味をもたせて構成
される複数ビツトの情報を意味していると考えてよい。
以下図面を参照しつつ説明する。第1図は本発明が適用
されるシステムの一実施例構成、第2図はその動作を説
明する説明図、第3図は第1図に示す局線アダブタの一
実施例構成、第4図はフアスト・イン・フアスト・アウ
ト・レジスタによつて行なわれる同期化処理を説明する
タイム・チヤート、第5図はその動作を説明する説明図
を示す。第1図において、1は制御局、2A,2B,2
C・・・・・・・・・は夫々1つの群に属する従属局、
3はターミナル・コントローラ、4は局線アダプタであ
つて1つの群に対して1対1にもうけられるもの、5,
6は夫々モデム、7はデータ通信回線、RDは受信デー
タ線であつて各従属局2A,2B,2C・・・・・・・
・・に対して共通にもうけられるもの(あるいはその信
号)、CSは送信許可信号線であつて同様に各従属局に
共通にもうけられるもの(あるいはその信号)、RSは
優先権信号線であつて同様に各従属局に共通にもうけら
れるもの(あるいはその信号)、SDは送信データ線で
あつて同様に各従属局に共通にもうけられるもの(ある
いはその信号)を表わしている。
各従属局2A,2B,2C・・・・・・・・・は、上記
受信データ線RDに対していわば並列に接続され、上記
送信データ線SDに対して並列的に送信データを送出し
得るように構成される。
また優先権信号線RSは、各従属局2A,2B,2C・
・・・・・・・・内を経由して局線アダプタ4に導びか
れるが、各従属局2A,2B,2C・・・・・・・・・
が発した優先権信号は該信号線RSに対してオフ論理の
形で乗せられる。更に送信許可信号線CSは、各従属局
2A,2B,2C・・・・・・・・・内を経由して接続
されるが、該線CSによる送信許可信号は各従属局2A
,2B,2C・・・・・・・・・が夫々自己からの送信
データ送出が終ると次のより優先順位の低い従属局側に
順送りされる。上記優先権信号RSは、上記各従属局2
A,2B,2C・・・・・・・−・に対して共通にグル
ープ・ポーリングがかけられたとき、あるいは該グルー
プ・ポーリングがかけられた状態で各従属局内に送信デ
ータが存在するときに、各従属局2A,2B,2C・・
・・・・・・・が夫々発するものであり、自己の送信権
を得るものと考えてよい。また第1図図示構成の場合、
より局線アダプタ4側に配置される従属局2Aが他の局
にくらべてより高い優先権をもつようにされる。ターミ
ナル・コントローラ3が発するグループ・ポーリング指
示は、例えばフラグFと相手アドレスAと制御信号C(
ここでグループ・ポーリングを指示する)とチエツク・
コードFCSとフラグFとよりなる1フレーム分の情報
を局線アダプタ4から受信データ線RDに送出すること
によつて行なわれる。
第2図は、本発明によるグループ・ポーリングによる動
作を表わすタイム・チヤートを示している。
図示の符号RD,CS,RS,SDは第1図に対応し、
例えばCSA,RSA,SDAなど末尾に″A″″B″
″C″を附したものは夫々従属局2A,2B,2Cに対
応する信号を表わしている。またGPはグループ・ポー
リングを指示する信号を表わしている。今ターミナル・
コントローラ3から発せられたグループ・ポーリング指
示信号GPが局線アダプタ4から受信データRDに乗せ
られたとする。
各従属局2A,2B,2C・・・・・・・・・は、夫々
一斉に自己群に対するグループ・ポーリング指示信号G
Pであると検出し、夫々優先権信号RSを発する。局線
アダプタ4においては、受信した優先権信号RSをその
まま送信許可信号CSとして送出する。該送信許可信号
CSは先ず一番優先権の高い従属局2Aにまで達する。
このため、従属局2Aは送信許可を得て送信データ線S
D上に送信データSDAを送出する。該送信が終了する
と、従属局2Aは、図示左側従属局2B,2C・・・・
−・・Jなどからの優先権信号RSが存在するか否かを
調べ、存在すれば上記送信許可信号CSを次の従属局2
B側に転送する。これによつて従属局2Bは、自己の送
信データを送出し、図示右側従属局2C・・・・・・・
・・などからの優先権信号RSの存否を調べ、存在すれ
ば上記送信許可信号CSを次の従属局2C側に転送する
。これによつて従属局2Cは、自己の送信データを送出
し、図示右側従属局からの優先権信号RSの存否を調べ
、存在しなければ上記送信データ中に最終データである
点を指示する最終データ指示ビツトを立てた最終のデー
タ情報を送信する。ここで、最終のデータ情報の送信終
了にて従属局2Cは自己の優先権信号RSを落す。これ
に対応して局線アダプタ4は送信許可信号CSを落す。
これら各従属局2A,2B,2C・・・・・・・・・か
らの送信データは、局線アダプタ4、データ回線7を介
してターミナル・コントローラ3に伝送されることは言
うまでもない。
そしてターミナル・コントローラ3において上記最終デ
ータ指示ビツトを立てられた送信データを受信すると、
次の従属局群に対してグループ・ポーリングをかけるよ
うに働らく。なおターミナル・コントローラ3と局線ア
ダプタ4との間のデータ回線7は全2重回線とされ、タ
ーミナル・コントローラ3が1つの群例えば従属局2A
,2B,2C・・・・・・・・・が属する群に対してグ
ループ・ポーリングを行ないデータA、データB、デー
タC・・・・・・・・・などを受信しつつある間に、タ
ーミナル・コントローラ3は各従属局2A,2B,2C
・・・・・・・・−の1つまたは複数個の局に対してタ
ーミナル・コントローラ3からデータを伝送させるよう
にされる。上記の如く各従属局2A,2B,2C・・・
・・・・・・から送信データが伝送されるが、第2図に
示す「データA」は従属局2A内のクロツクに同期し、
「データB」は従属局2B内のクロツクに同期し、「デ
ータC]は従属局2C内のクロツクに同期している。
即ち各データA.B.Cは互に非同期状態にある。この
ため、第1図図示の局線アダプタ4を介してモデム6に
上記データA.B.C・・・・・・・・・を供給するに
当つては、1つのクロツクに同期したデータ情報の形で
モデム6に供給せしめる必要がある。
第3図はそのような機能をはたす局線アダプタ4の一実
施例構成を示している。図中の符号4,RD,CS,R
S,SDは夫々第1図に対応し、8ないし15は夫々電
圧レベル変換器、16はフアスト・イン・フアスト・ア
ウト・レジスタ17は受信タイミング制御部、18は送
信タイミング制御部、19は速度設定回路、20はクロ
ツク発振器、21はオア回路、22は折返しテスト用端
子、STは送出タイミング信号を表わしている。第3図
においてモデム6から供給される信号RDはそのまま信
号RDとして従属局2側に供給され、モデム6から供給
される信号CSと従属局2側から供給されてくる信号R
Sとは、オア回路21を介して従属局2側に信号CSと
して供給される。
また従属局2側から供給される信号RSはモデム6に対
して信号RSとして供給され、また従属局2側から供給
される信号SDはフアスト・イン・フアスト・アウト・
レジスタ16を介して後述する如く同期クロツクに同期
されてモデム6側に供給される。局線アダプタ4におい
て、受信タイミング制御部17は従属局2側から送られ
てくるデータ情報の開始点を検出し、周知の中央値サン
プリング手法により、所定のタイミングクロツクをつく
り、データ情報をサンプリングして、当該データ情報を
レジスタ16に順次セツトしてゆく。
このとき、従属局2から最初にデータ情報が供給されデ
ータ情報の開始点が検出されると、該データ情報のセツ
トに先立つて第5図を参照して後述する如く数ビツトの
「1」がレジスタ16内にセツトされ、次いで上記送ら
れ゛(きた最初のデータ情報がセツトされる。そして以
下送られてくるデータ情報は次々とレジスタ16内にセ
ツトされてゆき、一方所定のクロツクに同期してレジス
タ16から読出されてモデム6側に供給されてゆく。該
読出し制御は送信タイミング制御部18によつて行なわ
れ、該送出タイミングは信号STとしてモデム6側に一
緒に供給される。第4図は従属局2Aから送られてくる
[データA]と従属局2Bから送られてくる「データB
]とを、送出クロツクSTに同期してモデム6に供給す
るタイム・チヤートを示している。
即ち第4図図示の如く非同期状態にある「データA」と
「データB」とは夫々フアスト・イン・フアスト・アウ
ト・レジスタ16内にセツトされ、該レジスタ16の内
容は送出クロツクSTに同期してモデム6側に供給され
る。第5図はこの間の動作を説明する説明図であり、上
方図示の状態から下方に向つて時間的経過があるものと
して表わされている。
第4図に対応して、最初に「データA]が局線アダプタ
4内に供給されてくると、第3図図示の受信タイミング
制御部は第5図図示1の如く、レジスタ16内に予め定
めたビツト分の「1」がセツトされる。
次いで「データA」の先頭ビツト(必らず「O」をとる
ように定められている)がレジスタ16の図示右端に到
来すると図示の如く該ビツト「O」はレジスタ16内の
左側に詰めてセツトされ、以下のビツトが夫々左側に詰
めてセツトされてゆく、この間レジスタ16の内容は送
信タイミング制御部18の制御によつて図示左端から送
出タイミング信号(送出クロツク)に同期して読出され
てゆく、「データA」が供給され終り、この状態で「デ
ータA」の末尾ビツトが図示の如くレジスタ16内に残
つているものとするとき、次に「データB」が供給され
てくる。「データB」の先頭ビツトはやはり値「O」を
とるが、送出クロツクと「データB」のクロツクとが非
同期であるために、該先頭ビツト「0」がセツトされた
とき、図示またはO如き状態となる。図示牡該先頭ビツ
ト「0」が1クロツク相当だけ遅れて到来した場合を表
わしている。以下次々と「データB]のビツトが到来さ
れ、次々と送出クロツクに同期して読出されることは言
うまでもない。そして1群内の従属局からのデータ情報
がすべてモデム6側に送出され終ると、フアスト・イン
・フアスト・アウト・レジスタ16の内容はクリアされ
、次の送出しにそなえる。
なお、言うまでもなく、第5図図示1の如く最初に予め
定めた個数の「1」をレジスタ16内にセツトするのは
、[データA」、「データB]、・・・・・・・・・な
どのクロツクと送出クロツクとの速度差を補うものであ
る。即ち、フアスト・イン・フアスト・アウト・レジス
タ16へのデータセツトクロツクと、送出クロツクとの
速度差は、各々の発振器の誤差により必然的に生じてし
まう。このため、フアスト・イン・フアスト・アウト・
レジスタ16の情報内容が1ビツトである場合には、次
のセツトクロツクが来る前に、2発の送出クロツクが入
つた場合、該当の1ビツト情報の他にレジスタ16のデ
ータの入つていないビツトの内容が読出されてエラーと
なる恐れがある。これを補うために最初に予め定めた個
数の「1」をセツトし、フアスト・イン・フアスト・ア
ウト・レジスタ16の情報内容が゛1ビツト以下になる
ことを防止している。この予め定めた個数の「1」はタ
ーミナルコントローラ3においてはデータと区別して削
除するようにすれば処理の際の支障にならない。同様に
フアスト・イン・フアスト・アウト・レジスタ16の段
数もまた上記速度差を考慮して決定されるものである。
以上説明した如く、本発明によれば、例えば1つのグル
ープ・ポーリング指示に対応して各従属局から供給され
てくるデータ情報「データA」、[データB」、・・・
・・・・・・を予め定められた送出クロツクに同期して
モデム側に供給され、モデムにおいては一まとまりのデ
ータ情報としてターミナル・コントローラに受信されて
ゆく。そしてこの同期化処理にフアスト・イン・フアス
ト・アウト・レジスタ16を用いたので非同期状態にあ
る[データA]、「データB]、・・・・・・・・・を
簡単な構成でしかも完全に1つの同期状態にあるデータ
情報としてモデムを介してデータ回線上に乗せることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるシステムの一実施例構成、
第2図はその動作を説明する説明図、第3図は第1図に
示す局線アダプタの一実施例構成、第4図はフアスト・
イン・フアスト・アウト・レジスタによつて行なわれる
同期化処理を説明するタイム・チヤート、第5図はその
動作を説明する説明図を示す。 図中1は制御局、2A,2B,2C・・・・・・は夫々
1つの群に属する従属局、3はターミナル・コントロー
ラ、4は局線アダプタ、5,6は夫々モデム、7はデー
タ回線、16はフアスト・イン・フアスト・アウト・レ
ジスタ、17は受信タイミング制御部、18ぱ送信タイ
ミング制御部を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非同期に伝送されてくるデータ情報を同期して回線
    に供給する同期回線接続方式において、該データ情報が
    セットされるファスト・イン・ファスト・アウト・レジ
    スタと、予め定めた個数のビットからなるビット列情報
    を上記ファスト・イン・ファスト・アウト・レジスタに
    セットする手段とをもうけ、上記データ情報の開始点を
    検出したときは、上記ビット列情報を上記データ情報の
    セットに先立つて上記ファスト・イン・ファスト・アウ
    ト・レジスタにセットするとともに該ファスト・イン・
    ファスト・アウト・レジスタの内容を予め定めたクロッ
    ク信号に同期して回線に対して供給するよう構成したこ
    とを特徴とする同期回線接続方式。 2 上記ファスト・イン・ファスト・アウト・レジスタ
    の内容は、最終データの指示ビットを含んでなる最終の
    データ情報が上記回線に対して供給され終つたとき、ク
    リヤされるよう構成されたことを特徴とする特許請求の
    範囲1項記載の同期回線接続方式。
JP51111140A 1976-09-16 1976-09-16 同期回線接続方式 Expired JPS5941337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51111140A JPS5941337B2 (ja) 1976-09-16 1976-09-16 同期回線接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51111140A JPS5941337B2 (ja) 1976-09-16 1976-09-16 同期回線接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5336105A JPS5336105A (en) 1978-04-04
JPS5941337B2 true JPS5941337B2 (ja) 1984-10-06

Family

ID=14553462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51111140A Expired JPS5941337B2 (ja) 1976-09-16 1976-09-16 同期回線接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941337B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155295A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Mitsubishi Oil Co Ltd Lubricating oil for power transmitting apparatus
JPS6019951B2 (ja) * 1982-05-28 1985-05-18 出光興産株式会社 トラクシヨンドライブ用流体
JPS5970333A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送システムのデ−タ受信器
JPS6130146A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層化ポ−リング方法
JP2599383B2 (ja) * 1987-04-11 1997-04-09 出光興産 株式会社 潤滑油組成物
JP3913444B2 (ja) 2000-05-23 2007-05-09 アイシン化工株式会社 防音アンダーコート用アクリルゾル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5336105A (en) 1978-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748684A (en) Resynchronization of a synchronous serial interface
US4872003A (en) Serial interface system flexibly applicable to a one-to-plurality connection
US3633166A (en) Data transmission method and serial loop data transmission system
SE523859C2 (sv) Basstation för trådlöst, digitalt telefonsystem
US3979723A (en) Digital data communication network and control system therefor
EP0183080A2 (en) Loop transmission system with a variable station connection order
JPS5941337B2 (ja) 同期回線接続方式
US4445193A (en) Bisynchronous host/terminal communication system with non-clock-generating modem & PLL generated clock signal
US3943348A (en) Apparatus for monitoring the operation of a data processing communication system
US4720828A (en) I/o handler
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS62132444A (ja) 集中制御機能を備えた無線通信方式
JPS5826707B2 (ja) 多重伝送方式
JPH05252163A (ja) リモート入出力装置
JP2501450B2 (ja) ゲ−トウエイ
JPS589620B2 (ja) 対等通信システム
JPS6358498B2 (ja)
SU840868A2 (ru) Устройство дл сопр жени
KR0168907B1 (ko) 무선호출 데이타 전송 지구국 시스템과 망관리시스템 간의 시스템접속 제어 장치와 제어 방법
JPH0225140A (ja) 双方向通信システム
JPS6384228A (ja) クロック同期データ伝送方式
JPS60145744A (ja) 二線式双方向バ−スト伝送制御方式
JPS6332317B2 (ja)
JPS5848925B2 (ja) スロット・アクセス・デ−タ転送方式
JPH0795734B2 (ja) ポ−リング通信用回路