JPS5826707B2 - 多重伝送方式 - Google Patents

多重伝送方式

Info

Publication number
JPS5826707B2
JPS5826707B2 JP51103848A JP10384876A JPS5826707B2 JP S5826707 B2 JPS5826707 B2 JP S5826707B2 JP 51103848 A JP51103848 A JP 51103848A JP 10384876 A JP10384876 A JP 10384876A JP S5826707 B2 JPS5826707 B2 JP S5826707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission device
main transmission
slave transfer
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51103848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5329004A (en
Inventor
秀之 中村
好宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51103848A priority Critical patent/JPS5826707B2/ja
Publication of JPS5329004A publication Critical patent/JPS5329004A/ja
Publication of JPS5826707B2 publication Critical patent/JPS5826707B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主伝送装置とこの主伝送装置に第1及び第
2の信号線を介してそれぞれ接続された複数の従転送装
置との間の信号伝送を半二重で行うための多重伝送方式
の改良に関するものである。
般的に、プラント設備を運用する場合、中央に主計算機
を設置して各種のセクションへ作動指令を発信するとと
もに、各種セクションからの状態量を主計算機へフィー
ドバックする必要がある。
このような指令信号及び、状態量信号等をそれぞれ伝送
するために、主計算機に接続される主伝送装置を設置し
、各セクションにはこの主伝送装置に接続された下り信
号線及び上り信号線を介して接続される従転送装置を設
置している。
従来、この種の伝送には時分割多重伝送方式が用いられ
ており、その伝送方式について以下説明する。
主伝送装置から所要の従転送装置Aに指令信号を伝送す
る場合、まず主伝送装置は従転送装置Aのアドレスを指
定して第1図に示す伝送フォーマット(どまり下り信号
線を用いて情報を伝送する。
この下り信号線を伝送する情報は全ての従転送装置に入
力され、指定されたアドレスに対応した従転送装置Aが
指令信号を受信する。
指令信号を受信した従転送装置Aは指令内容に応じて各
種動作を行なった後、指令信号の受信から時間的ずれを
持って上り信号線により主伝送装置へ応答情報を伝送し
て主伝送装置と従転送装置Aとの指令・応答が終了し、
次の伝送を行う。
ここで、上述した伝送の伝送シーケンスを第2図に示す
こめ様な従来の多重伝送方式では、主伝送装置と指定さ
れた従転送装置Aとが情報の送受を行なっている間、他
の複数の従転送装置は下り信号線に伝送される情報を受
は取ることなく、又上り信号線に情報を送出することも
ない。
このため、第2図の上り信号線に示したようにあき時間
を生じ伝送効率が悪かった。
この発明は、以上の欠点を解消するためになされたもの
で、主伝送装置と所定の従転送装置とが信号の送受を行
なっているとき信号線のあき時間を利用して他の従転送
装置が主伝送装置へ割込信号を伝送することにより、信
号線の伝送効率を向上させた多重伝送方式を提供するも
のである。
以下この発明の実施例を第3図に示し説明する。
第3図に於て、1は主伝送装置で、主計算機等からの指
令信号を下り信号線2ヘライントライバ11より伝送す
るとともに、上り信号線3の複数の従転送装置からの応
答信号をラインレシーバ12で受信するものである。
4は従転送装置で、上り及び下り信号線2,3からの信
号を受信するラインレシーバ41a、41bと、上り及
び下り信号線2,3へ信号を送信するライントライバ4
2a 、42bと、下り信号線からの信号を処理すると
ともに応答信号を発生する送受信回路43と、この送受
信回路43からの応答信号を優先的に上り信号線に伝送
する選択回路44とを有するものである。
送受信回路43は、伝送されてくる直列(シ:リアル)
ディジタル信号を並列(パラレル)ディジタル信号に変
換するSP変換回路45と、主伝送装置1で指定された
アドレスかどうかを判別するアドレス一致回路46と、
主伝送装置1から伝送される情報を一時蓄積するバッフ
ァ47と、主伝送装置1へ応答するための並列ディジタ
ル信号を伝送に適した直列ディジタル信号に変換するP
/S変換回路48とを有するものである。
5,6はそれぞれ別の従転送装置で、従転送装置4と同
様にラインレシーバ51a、51b。
61a、61b1ライントライバ52a、52b。
62a、62b1送受信回路53,63、及び選択回路
54.64を有するものである。
なお、送受信回路53.63は送受信回路43と同じ構
成を有し、また選択回路54.64は選択回路44と同
じに構成される。
次に第3図に示したものの動作について説明する。
主伝送装置1は、ラインドライバー11にて下り信号線
2を介して任意の従転送装置を指定するためにアドレス
を含んだ第1図に示す情報を送出する。
主伝送装置1に接続されている全従伝送装置4,5.6
・・・はラインレシーバ41aにてこのアドレスを受信
し、アドレス一致回路46にてアドレスの一致を検出し
た当該従伝送装置4は、下り信号線2を介して送られて
くるアドレス以後の情報を受け、S/P変換回路45に
てシリアルからパラレルに変換してバッファ47に取込
む。
指示された従転送装置4は主伝送装置1に対し、主伝送
装置1より送られてきた情報に対応して、情報をP/S
変換回路48にてパラレルからシリアルに変換し、上り
信号線3を介して主伝送装置1に送信する。
以下、従転送装置5,6が指定された場合も同様である
ここでζ主伝送装置1によって指定された従転送装置5
か主伝送装置1との間で、情報の送受を行っている場合
、主伝送装置1によって指定されていないものQつうち
従転送装置4が主伝送装置1に対し割込信号を送信する
シーケンスを例として記述する。
主伝送装置1と従転送装置5は、第4図に示した形で情
報送受を繰返し行っている。
その時、主伝送装置1によって指定されていない従転送
装置4が主伝送装置1に対し、割込信号を送信する場合
、従転送装置4は下り信号線2を介して送出されてくる
情報のアドレスと、自分のアドレスとをアドレス一致回
路46で比較し一致しないことを判別する。
従転送装置4は判別の直後、主伝送装置1に対し割込信
号を即時上り信号線3を介して送信する。
ここで、指令信号のデータ長と割込信号のデータ長は規
格化されたデータ長を有するものである。
第5図において、従転送装置5はその間下り信号線3の
アドレス以後の情報を受信しでいるため、上り信号線3
には情報を送出していない第2図に示した”あき時間″
′が発生する。
つまり、主伝送装置1によって指定されていない従転送
装置4から主伝送装置1に規格化されたデータ長を有す
る割込信号を、そのあき時間に合せて上り信号線3を介
し、主伝送装置1と従転送装置5の信号送受を訪客する
ことなく送ることが出来る。
次に、主伝送装置1の指令信号に追随してアドレス指定
されていない他の従転送装置4,6が割込信号を同時に
送出した場合、主伝送装置1に対し信号線の接続上で近
い位置に接続されている従転送装置4の割込信号が優先
される。
これは主伝送装置1と従転送装置4,5.6を接続して
いる上り信号線3の長さの比によるもので信号線上の時
間遅れの少ない従転送装置4、すなわち主伝送装置1に
近い位置に接続されている従転送装置4からの情報が最
初に主伝送装置1に到達するためである。
各従転送装置の割込信号は、各従伝送装置内の選択回路
44,54.64をとおしライントライバ42b 、5
2b 、62bにて上り信号線3に流出する。
この時、最初に主伝送装置1にて受信された割込信号を
発生している従転送装置4内の選択回路44にて、従転
送装置6で発生した割込信号は従転送装置4が割込信号
を発生している間ゲートがかけられ主伝送装置1と従転
送装置4の間の上り信線3には送出されない。
第5図に示すように従転送装置4の割込信号のあとには
時間遅れによる従転送装置6の割込信号の後部のみが追
信されるが、主伝送装置1と指定した往信送装置5間で
の上り信号線3、下り信号線2の情報送受シーケンスに
おいて、従転送装置4のあとQこ追送される不要情報外
のダミータイミングと指令信号及び割込信号がそれぞれ
規格化されていることとを考慮することで、主伝送装置
1と従転送装置5との情報の送受を訪客することなく伝
送効率を向上させることが出来る。
なお、この発明の詳細な説明中、伝送信号としてプラン
ト設備に用いられる主計算機とこれに接続されたものの
制御として説明したが、この様なものに限定されること
なく一般的なデータ伝送を用う多重伝送に使用し得るこ
とは明白である。
以上説明したようにこの発明の多重伝送方式によれば、
信号線の伝送効率を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な指令信号を示すフォーマット図、第2
図は従来の多重伝送方式のシーケンスを示す説明図、第
3図はこの発明の実施例によるもの0伝送装置の構成図
、第4図は第3図に示すも0)の多重伝送方式のシーケ
ンス−を示す説明図、第5図は第一3図に示すものの同
時割込信号があった場合0)シーケンスを示す説明図で
ある。 図中、1は主伝送装置、2は第1の信号線としての下り
信号線、3は第2の信号線としての上り信号線、4,5
.6は従転送装置、である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主伝送装置に、この主伝送装置からの指令信号を伝
    送する第1の信号線及び上記指令信号に対する応答信号
    を伝送する第2の信号線を介してそれぞれ接続された複
    数の従転送装置を備えたものにおいて、上記主伝送装置
    から上記第1の信号線を用いて所定のアドレスに対応し
    た所定の従転送装置へ指令信号を伝送したとき、上記所
    定のアドレスと異なる他のアドレスを有する他の従転送
    装置から上記第2の信号線の空き時間を用いて上記主伝
    送装置に対し割込信号を伝送することを特徴とする多重
    伝送方式。
JP51103848A 1976-08-31 1976-08-31 多重伝送方式 Expired JPS5826707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51103848A JPS5826707B2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 多重伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51103848A JPS5826707B2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 多重伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5329004A JPS5329004A (en) 1978-03-17
JPS5826707B2 true JPS5826707B2 (ja) 1983-06-04

Family

ID=14364850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51103848A Expired JPS5826707B2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 多重伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826707B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135693A (en) * 1981-02-12 1982-08-21 Mitsubishi Electric Corp Control device for motor
JPS62269436A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Nec Corp 自己診断モジユ−ル構成方式
JPS6330047U (ja) * 1986-08-12 1988-02-27
JP2686304B2 (ja) * 1989-01-31 1997-12-08 富士通株式会社 ディスク装置のサーボ回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110504A (ja) * 1974-02-06 1975-08-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110504A (ja) * 1974-02-06 1975-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5329004A (en) 1978-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826707B2 (ja) 多重伝送方式
JPH0435246A (ja) データ通信方式
JPS5941337B2 (ja) 同期回線接続方式
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH0697857A (ja) 電力線搬送による資源共有システム
JP3413894B2 (ja) シリアル伝送装置
JP2945200B2 (ja) データ伝送方式
JPH0741231Y2 (ja) データ伝送システム
JP3336228B2 (ja) 列車集中制御装置
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JP2759585B2 (ja) 文字組立分解器
JPS647528B2 (ja)
JPS5962248A (ja) 遅延量補償バス方式
JPH0228938B2 (ja)
JPS61189050A (ja) デ−タ転送方式
JPS6332299B2 (ja)
JPH0131738B2 (ja)
JPH0746332B2 (ja) 信号変換装置
JPS6046632A (ja) 遠方監視制御伝送方式
JPS59100651A (ja) ル−プバスによるハンドシエイク伝送方式
JPS63262940A (ja) デ−タ伝送システム
JPS58101542A (ja) ル−プ状伝送システム
JPS59183556A (ja) パケツト多重化方式
JPH05216819A (ja) パケットバスの転送制御方式
JPS58201441A (ja) ル−プ伝送制御方式