JPS61142831A - 多重集配信装置 - Google Patents

多重集配信装置

Info

Publication number
JPS61142831A
JPS61142831A JP59264462A JP26446284A JPS61142831A JP S61142831 A JPS61142831 A JP S61142831A JP 59264462 A JP59264462 A JP 59264462A JP 26446284 A JP26446284 A JP 26446284A JP S61142831 A JPS61142831 A JP S61142831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
tdm
line
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59264462A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ono
敏彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59264462A priority Critical patent/JPS61142831A/ja
Publication of JPS61142831A publication Critical patent/JPS61142831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、多重集配信装置(以下TDMと略す)間での
データ伝送時間の監視を行なうことによりデータ伝送の
正確さの向上をはかるTDMlこ関する。
(発明の背景) 従来技術を図面を用いて説明する。
第7図はTDMを用いたシステム構成の一実施例である
。第7図において1は各種の業務を行なう中央処理装置
、2は回線経由でデータの送受信を行なう清適制御装置
、3は清適制御装置2の複数の低速回線を高速回線にデ
ータを送シ、又高速回線を複数の低速回線にデータを送
る中央側TDM(以下主TDMと略す)、4は高速回線
用の中央側変復調装置、5は高速回線用の端末側変復調
装置、6は主TDM3と同じ働きをする端末側TDM(
以下従TDMと略す)、7は低速回線用の中央側変復調
装置、8は低速回線用の端末側変復調装置、9は遠隔地
に置かれ入出力を行なう端末装置、10は清適制御装置
2と主TDM5の間でデータの転送を行なう低速回線、
11は主TDM3と従TDM6の間でデータの転送を行
なう高速回線、12は従TDM6と端末装置90間でデ
ータの転送を行なう低速回線である。
第5図は従来のTDMを用いたデータ送受信シーケンス
の一例を示す図でtφハはTDM間の遅れを示し、X印
は中央側で無視されることを示す。
従来技術では、第7図に示す回線構成において、清適制
御装置2にて、送信に対する応答時間監視を行なってお
シ、中央処理装置1又は通信制御装置2から端末装置9
あるいは端末装置9から中央処理装置1又は通信制御装
置2へのデータ伝送に際し、主TDM5と従TDM6間
でのデータ伝送遅れ、例えば主TDM3と従TDM6間
での再送による遅れ、あるいは主TDM3又は従TDM
6内での処理遅れ等で通信制御装置20時間監視時間を
越えることがある。
第5図より端末人のデータが主TDMと従T・DM間で
再送等によるデータ伝送遅れで、中央側の時間監視時間
を越えることにより、中央側のポーリングデータと端末
Aからのポーリング応答とのデータリンクが取れなくな
り、端末Aからのデータ要求に対し、中央側は端末Bと
データリンクを取9、端末Aへ送るデータを端末Bへ送
ってしまった。これは従来のTDMが中央側の時間監視
時間を考慮していないために発生するものである。TD
Mの特許の例として特開昭56−122546号公報、
特開昭58−15341号公報、411F開昭58−1
61439号公報がある。
〔発明の目的) 本発明の目的は、前記の如き従来技術の問題点を除去す
るもので4j5、TDM間でのデータ伝送遅れによる端
末装置への誤配信を防ぐという効果を有するTDMを提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、TDM間でのデータ伝送
の遅れによる通信制御装置よシ端末装置への誤配信を防
ぐものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例につき図面を用いて詳細に説明する
第1図は第7図の主TDM5のブロック図を示す。従T
DM+5も同様の構成である。以下の説明は主TDM5
についてのものである。13は通信制御装置2と低速回
線1oを介してデータの送受信を行なう回線対応部、1
4は通信制御装置2よシの送信データに時刻データを付
加し、又従TDM6からの受信データに含まれる時刻デ
ータと現時刻との比較結果に基づいて処理を行なうデー
タ制御部、15は現時刻を持つ時計、16は従TDM6
からの受信データ中に付加された時刻データを入れる時
刻レジスタ、17は時計15と時刻レジスタ16の比較
を行なう比較部、18はデータ制御部14よシのデータ
及び従TDM6よシのデータを記憶する送受信バッファ
、19は回線対応部16とデータ制御部140間でデー
タの転送を行なうデータ転送線、20は時計15よシデ
ータ制御部14へ現時刻データを転送、又はデータ制御
部14よ多制御データを転送する時刻情報線、21はデ
ータ制御部14より時刻レジスタ16へ受信データ中の
時刻データの転送を行なう時刻データ線、22は時計1
5より比較部17へ現時刻データの転送を行なう現時刻
データ入力線、23は時刻レジスタ16より比較部17
へ時刻データの転送を行なう時刻データ入力線、24は
比較部17よ勺データ制御部14へ比較データの転送を
行なう比較データ線、25はデータ制御部14と送受信
バッフ118との間で時刻データ付きデータの転送を行
なう時刻データ転送線でるる。
第2図は本発明でるるTDM内のデータ制御部14にお
ける時刻データ付加の処理手順の例を示している。
第3図は本発明であるTDM内のデータ制御部14にお
ける従TDM6よりの時刻データと時計15よりの時刻
の処理手順の例を示している。
第4図は高速回線11における時刻データの一災施例を
示している。
第6図は本発明のTDMを用いたデータ送受信シークン
スの一例を示す。図でMいはTDM間の遅れを示し、x
印は中央側で無視されるかあるいはTDMで捨てられる
ことを示す。
次に具体的な動作を第7図および第1図を用いて以下説
明する。中央処理装置1又は通信制御装置2よシ端末装
置9ヘデータを送る場合、主TDM3では、回線対応部
13に中央処理装置1又は通信制御装置2よシデータが
低速回線10を介して転送される。回線対応部15に転
送されたデータはデータ転送線19を通してデータ制御
部14へ送られる。データ制御部14では、第2図に示
す動作を行なうデータ制御部14では回線対応部13よ
、りのデータを受けると、時計15よシ時刻情報線20
を通して時刻データを受取る。回線対応部15よりの各
回線毎のデータに、各回線毎に時刻データを付加して、
時刻データ転送線25を通して送受信パック118へ送
る。送受信パンツ118へ送られたデータは高速回線用
、第4図に示すデータフォーマットにデータを変換した
後、高速回線11を通して従TDM6へ送られる。従T
DM6では受信されたデータの処理動作は、以後説明す
る主TDM5と同じ動作を行なう。
又、端末装置9よシ中央処理装置1又は通信制御装置2
ヘデータを送る場合、従TDM6では、回線対応部13
に端末装置9よりのデータが低速回線12を通して転送
される。以下送信データに時刻データを付加する動作は
、前の主TDM3と同じ動作を行なう。
従TDMAより高速回線11を通して転送されたデータ
を主TDM5の送受信バッファ18で受信する。送受信
バッファ18よシ従TDM(5で付加された時刻データ
が時刻データ転送線25を通してデータ制御部14へ送
られる。データ制御部14では、第3図に示す動作を行
なう。データ制御部14では送受信バッファ18よりの
時刻データを受けると時刻データ線21を通して時刻レ
ジスタ16へ時刻データを送る。又、比較部17へはデ
ータ制御部14よシ時刻情報$20を通し、時計15へ
現時刻の出力命令が行き、時計15で現時刻データ入力
線22を通して、現時刻データを比較部17へ送シ、又
受信した時刻データを時刻データ人力@25よシ比較部
17へ送る。比較部17は、2つの時刻データの差を取
シ、比較部17にめらかじめ定めた時間t1例えば通信
制御装置20時間監視時間の半分未満の値と比較を行な
う。
比較部17より比較結果を比較データ巌24を通してデ
ータ制御部14へ送られる。データ制御部14では、比
較値がt未満の場合、送受信バック118よシ時刻デー
タ転送$25を通して受取るデータのうち時刻データを
削除したデータをデータ転送線19を通して回線対応部
13へ送る。回線対応部15は低速口@10を通して中
央処理装置1又は通信制御装置2ヘデータを送る。
又データ制御部14では、比較値が1以上の場合、送受
信バッフ118より時刻データ転送線25を通して受取
ったデータの消去を行ない回線対応部13(こはデータ
を送らない。
これにより、中央処理装置1又は通信制御装置2で検出
したタイムアウト後に不要なデータを送ることを禁止す
ることにより、第6図に示すように、主TDMおよび従
TDM間で時間監視を行なうことで、主TDMと従TD
M間の再送等によるデータ伝送遅れに対し、中央側と端
末Aとのデータリンクが正確に取れ、端末Bへの誤った
データリンクの確立が防げる。
主TDM3と従TDM6の時計15の整時動作について
は、既存の整時機能による。
〔発明の効果〕
以上述べた如き方式であるから、本発明に於いては次の
如き効果を得ることができる。
TDM間でのデータ伝送遅れ瘉こよる、通信制御装置か
ら端末装置への誤配信を防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のTDM内のブロック図、第
2,5図は本発明のTDM内データ制御部14でのデー
タ処理を示す流れ図、第4図は付加される時刻データの
フォーマット図、第5図は従来のTDMを用いたデータ
送受信シーケンス図、第6図は本発明のTDMを用いた
データシーケンス図、第7図は従来のTDMを用いたシ
ステムの構成図である。 13・・・回線対応部、14・・・データ制御部、15
・・・時計、16・・時刻レジスタ、17・・・比較部
、18・・・送受信バッファ、19・・・データ転送線
、20・・・時刻情報線、21・・・時刻データ籾、2
2  現時刻データ入力線、23・・・時刻データ入力
線、24・・比較データ線、25・・・時刻データ転送
線。 第1 図 L−一−++−+−++−−一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1対となる多重集配信装置で構成されている回線シ
    ステムにおいて、多重集配信装置間でのデータ伝送時、
    送信データに付加すべき時刻を発生する時計と、受信さ
    れたデータ中に付加された時刻データと現時刻との比較
    を行なう比較部と、比較結果に基づき、データを低速側
    へ送をか、データの消去をするかの判断を行なうデータ
    制御部を備えることを特徴とする多重集配信装置。
JP59264462A 1984-12-17 1984-12-17 多重集配信装置 Pending JPS61142831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264462A JPS61142831A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 多重集配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264462A JPS61142831A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 多重集配信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142831A true JPS61142831A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17403546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264462A Pending JPS61142831A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 多重集配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123356A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Nec Corp 相互監視制御方式
US6137795A (en) * 1997-03-19 2000-10-24 Fujitsu Limited Cell switching method and cell exchange system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123356A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Nec Corp 相互監視制御方式
US6137795A (en) * 1997-03-19 2000-10-24 Fujitsu Limited Cell switching method and cell exchange system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0135342A2 (en) Exchange system
EP0895167A3 (en) Method and apparatus for interfacing with ram
JPS61142831A (ja) 多重集配信装置
KR880700580A (ko) 비동기식 어드레싱 다중 통신시스템
JPH10262040A (ja) データの同期方法、およびその方法を実施する送信機および受信機
KR100262263B1 (ko) 전전자 교환기에서 프로세서와 디바이스간의 버스 운용방법
JP2797536B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH055418B2 (ja)
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS6028349A (ja) 通信制御方式
JP2000004246A (ja) 通信装置の監視制御方法
JP3675724B2 (ja) セル遅延削減方法及びセル遅延削減システム
JPS5817752A (ja) デ−タ伝送装置
JPH02226092A (ja) データ通信システム
JPS5989055A (ja) 遠方監視装置
JPS61189050A (ja) デ−タ転送方式
JPH01256840A (ja) 端末装置とネットワーク間結合用通信装置
JPS62160840A (ja) チヤンネル接続方式
JPH01200738A (ja) 制御情報伝送装置
JPH07212867A (ja) 伝送装置を用いた通信方法
JPS60106251A (ja) ビツト送受信回路
JPH06112927A (ja) 時分割伝送回路
JPS6235748A (ja) 多重集配信装置
JPS63166338A (ja) ネツトワ−ク制御方式
JPS58173939A (ja) デ−タ伝送システム