JPS6358498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358498B2
JPS6358498B2 JP56178524A JP17852481A JPS6358498B2 JP S6358498 B2 JPS6358498 B2 JP S6358498B2 JP 56178524 A JP56178524 A JP 56178524A JP 17852481 A JP17852481 A JP 17852481A JP S6358498 B2 JPS6358498 B2 JP S6358498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
station
signal
transmission
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56178524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880949A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56178524A priority Critical patent/JPS5880949A/ja
Publication of JPS5880949A publication Critical patent/JPS5880949A/ja
Publication of JPS6358498B2 publication Critical patent/JPS6358498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、情報の多重伝送方式に関し、親局
と各々アドレス指定された複数の子局とを接続し
種々制御操作を行なうシステムに於ける時分割多
重による伝送方式に係るもので、限られたシステ
ム及び時限内で多局の伝送を行なえる効率の良い
伝送方式を提供するものである。
従来、この種の時分割多重の伝送方式としては
次のようなものがある。即ち、以下第1図に示す
従来例の伝送フオーマツト図を基に説明する。
第1図aに示すように伝送は同期信号SYNC及
びシステムに接続された各子局に応じた情報信号
An〜A1を1サイクルとして反復して行なわれ
る。この情報信号Aは第1図bに示されるように
アドレスビツトad及びデータビツトdより成り
このアドレスビツトadにより指定されたアドレ
スの局でデータdの授受が行なわれる。従つて、
この方式では通電されていない動作不可能な子局
へも等しいサイクルで反復して伝送され無駄であ
ると共に、それぞれ各局向けの信号にアドレスビ
ツトadを付して行なわれる為、局数の多いシス
テムでは局毎への伝送サイクルが長くなり状況に
応じた迅速な対応と云う面で不利があつた。
この発明は上記点に対処して成されたもので、
各子局にそれぞれ連続したアドレスを付し、動作
可能な状態にある子局の最終アドレスを検知しこ
の最終アドレスから伝送を行なうようにすると共
に、各子局のアドレスはその各子局内で該最終ア
ドレスからカウントして認知するものとし各個の
アドレス指定なしに伝送を行なえるものとして伝
送効率を高めることを目的としている。
以下、この発明につき第2〜4図に示す実施例
を基に説明する。第2図にはこの発明に基づく装
置の基本構成を示し、親局1に対し伝送線2を介
して複数の子局3n〜31が接続されている。こ
の各子局3n〜31にはそれぞれ連続したアドレ
スを設定し、これら接続された各局にサイクリツ
クに時分割多重した信号が伝送されるもので、各
子局3n〜31では、設定されたアドレスに合致
する信号に応じた制御動作、又は監視・計測等に
伴なう信号の出力を行なつている。4は親局1に
設けられるコントロールユニツトで、マイクロプ
ロセツサーを備え、伝送線2を介して子局3n〜
1との信号の授受を制御するもので各子局向け
のアドレス信号及びデータ信号を順次タイミング
をとつて出力している。4′は子局3n〜31に設
けられるコントロールユニツトで、同じくマイク
ロプロセツサーを有し、親局用ユニツト4よりの
信号を受信しデータの授受を行なつている。これ
らコントロールユニツト4,4′では、伝送線2
より送られる時分割され直列化した信号を並列化
しアドレスバスAD及びデータバスDより制御信
号を出力している。5,5′はそれぞれ各局のコ
ントロールユニツト4,4′及び端末装置6,
6′と接続される入出力ユニツトで、該コントロ
ールユニツト4,4′と端末装置6,6′との間の
交信を中継するもので、アドレス設定機能を有
し、ここに設定されたアドレスとアドレスバス
ADを介して送られるアドレス信号が一致した時
点でデータの授受を行なつている。尚、各コント
ロールユニツト5,5′に対して複数の入出力ユ
ニツトを接続することが可能で、従つて同時に複
数の端末装置の制御が可能となるもので、この時
には各入出力ユニツトの個々にアドレスが設定さ
れる。
第3図は、第2図の伝送装置のフローチヤート
図で、第3図aは親局のフローを示し、通電と同
時に初期設定(1)され同期信号SYNCを出力(2)した
後各子局3n〜31のトラブル及び通電状態をチ
エツク(3)する。このチエツクルーチン(3)では、各
子局へチエツク信号を出力しこの信号に対する子
局からの応答によりトラブル及び通電状態をチエ
ツクするもので、このチエツク動作に伴ない通電
され動作可能な子局のうちの最終アドレスad(e)
(番地数の最も大きいアドレス)を検知している。
次に再び同期信号SYNCを出力(4)し続いて(3)に於
いて検知した最終アドレスad(e)を出力(5)し、更
にこのアドレスad(e)に応じたデータd(e)から始
めて順次連続してデータの出力(6)を開始する。こ
のデータ出力は、各子局へのデータ伝送の単位時
間ごとにカウント(7)してアドレスad(e)を減算し、
データ伝送の終了を確認(8)しながらアドレス指定
なしに連続して行なわれる。(8)でデータ伝送の終
了を検知すると伝送の1サイクルの完了がカウン
ト(9)されサイクルが所定回数Cに達していなけれ
ば(4)から、又Cに達すれば再びチエツク動作(3)か
ら行なわれるもので定期的にチエツク動作がくり
返され前記アドレスad(e)を随時補正するよう構
成されている。第3図bは、子局のフローを示
し、通電に伴ない初期設定(11)され同期信号SYNC
の入力(12)を待つ。SYNCの入力があると次に親局
のチエツクルーチン(3)に伴なうチエツク信号の入
力を検知(14)し入力があればこれに応答(13)
して(12)から再動作される。チエツク動作に続いて
親局からのアドレスad(e)出力(5)をロード(15)
しこのアドレスが各局の入出力ユニツト6′のア
ドレスと一致するかどうかを親局と同様にこのア
ドレスをカウント(16)しながら検知(17)しア
ドレスが一致すればその時点に於いてデータの授
受(18)が行なわれる。
この結果として成される伝送のフオーマツト図
を第4図に示す。即ち、第4図aに示すように伝
送は同期信号SYNCに続いてn個の子局3n〜3
のうち動作可能な最終アドレスad(e)の子局3e
より情報信号Ae〜A1が連続して出力されn個の
うちe個の局とだけ信号の授受を行なえば良いこ
ととなる。更に第4図bに示すようにアドレスビ
ツトadは最初のAeのアドレスad(e)を指定するの
みで信号Ae-1〜A1はデータビツトのみを有する
ものとしアドレス指定に要するビツト分だけ伝送
時間を短縮している。
以上のようにこの発明によれば、第1図と第4
図との比較により明らかなように、従来のように
接続された全ての子局に伝送を行なうことなく、
動作可能な子局の最終アドレスを検知してそこか
ら伝送を行なうため伝送サイクルの短縮を可能に
するもので、特に常時使用されないような局を遅
い番地数にアドレス設定すると云つた方法を用い
ればより効率的な使用が可能である。また、各局
向けの情報信号は、動作可能な子局の最終アドレ
スのみを指定しこれに続けて各局向けのデータ信
号のみを連続して出力すれば良く、各局のアドレ
ス指定に要するビツト分を短縮でき大巾な伝送効
率の向上が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来例の伝送フオーマツト図。
第2図は本発明に基づく装置例を示す基本構成
図。第3図はaは親局・bは子局のそれぞれフロ
ーチヤート図。第4図a,bは本発明の実施例の
伝送フオーマツト図。 1は親局、2は伝送線、3n〜31は子局、An
〜A1は情報信号、adはアドレス、dはデータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 親局と各々アドレス指定された複数の子局と
    を接続し種々制御操作を行なうシステムの時分割
    多重の伝送方式に於いて、各子局のトラブル及び
    電源投入状態を検知するチエツク機能を備えると
    共に、該チエツク機能により動作可能な子局の最
    終アドレスを検知しこの最終アドレスより情報の
    伝送を行なうことを特徴とした多重伝送方式。 2 親局では前記最終アドレスのアドレス信号を
    出力した後、各子局向けの情報信号をアドレス指
    定なしに順次連続して出力すると共に、各子局で
    は親局が最初に出力するアドレス信号から単位時
    間又は各情報信号ごとにカウントして自局アドレ
    ス向けの信号を検知し信号の授受を行なうことを
    特徴とした特許請求の範囲第1項記載の多重伝送
    方式。
JP56178524A 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式 Granted JPS5880949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178524A JPS5880949A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178524A JPS5880949A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880949A JPS5880949A (ja) 1983-05-16
JPS6358498B2 true JPS6358498B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=16049973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178524A Granted JPS5880949A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880949A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148598A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Motohiro Sugaya 遠隔多重伝送装置
JPS6046152A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Nec Corp デ−タ通信回線の試験方式
JPS62181550A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Omron Tateisi Electronics Co 表示ユニツトシ−ケンシヤル伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880949A (ja) 1983-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754924B2 (ja) 一点対多点間通信装置
JP3108393B2 (ja) Plcを用いた制御システム
US5311172A (en) Communication control system
KR100201209B1 (ko) 텔레미터. 텔레콘트롤시스템
JPH0424702A (ja) 制御システム
JPS6358498B2 (ja)
WO1982001438A1 (en) Remote supervisory control unit
JPS6332317B2 (ja)
JP2000269988A (ja) 同報通信データ転送システム
JPS5941337B2 (ja) 同期回線接続方式
JPH11275126A (ja) 通信制御装置
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS58148598A (ja) 遠隔多重伝送装置
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式
JPS5836042A (ja) 時分割多方向多重通信方式
JPH0681111B2 (ja) 時分割多重無線通信方式におけるテレツクス信号伝送方式
JP2000307499A (ja) 衛星通信システム
JP3780486B2 (ja) 防災監視システム及び伝送方法
JPS59188257A (ja) 信号伝送方式
JPH02216998A (ja) 複数スレーブの遠隔制御方法
JP2000004246A (ja) 通信装置の監視制御方法
JPH0439938B2 (ja)
JP2624594B2 (ja) 無線通信用回線設定方式
KR0168907B1 (ko) 무선호출 데이타 전송 지구국 시스템과 망관리시스템 간의 시스템접속 제어 장치와 제어 방법
JPS61214832A (ja) 動態情報収集方法および装置