JPS5880949A - 多重伝送方式 - Google Patents

多重伝送方式

Info

Publication number
JPS5880949A
JPS5880949A JP56178524A JP17852481A JPS5880949A JP S5880949 A JPS5880949 A JP S5880949A JP 56178524 A JP56178524 A JP 56178524A JP 17852481 A JP17852481 A JP 17852481A JP S5880949 A JPS5880949 A JP S5880949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
station
transmission
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56178524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358498B2 (ja
Inventor
Shoichi Takeda
竹田 唱一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M K SEIKOU KK
Maruyama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
M K SEIKOU KK
Maruyama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M K SEIKOU KK, Maruyama Kogyo Co Ltd filed Critical M K SEIKOU KK
Priority to JP56178524A priority Critical patent/JPS5880949A/ja
Publication of JPS5880949A publication Critical patent/JPS5880949A/ja
Publication of JPS6358498B2 publication Critical patent/JPS6358498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、情報の多重伝送方式に関し、親局と各々ア
ドレス指定された複数の子局とを接続し種々制御操作を
行なうシステムに於ける時分割多重による伝送方式に係
るもので、限られたシステム及び時限内で多局の伝送を
行なえる効率の良い伝送方式を提供するものである。
従来、この種の時分割多重の伝送方式としては次のよう
なものがある。即ち、以下第1図に示す従来例の伝送フ
ォーマット図を基に説明する。
第1図(a)に示すように伝送は同期信号5YNC及び
システムに接続された各子局に応じた情報信号An−A
I を1サイクルとして反復して行なわれる。この情報
信号Aは第1図(b)に示されるようにアドレスビット
ad及びデータビットdより成りこのアドレスビットa
dにより指定されたアドレ、スの局でデータdの授受が
行なわれる。従って、この方式では、通電されていない
動作不可能な子局へも等しいサイクルで反復して伝送さ
れ無駄であると共に、それぞれ各局内けの信号にアドレ
スビットadを付して行なわれる為、局数の多いシステ
ムでは周毎への伝送サイクルが長くなり状況に応じた迅
速な対応と云う面で不利があった。
この発明は上記点に対処して成されたもので、各f・局
にそれぞれ連続したアドレスを付し、動作可能な状態に
あるr・局の最終アドレスを検知しこの最終アドレスか
ら伝送を行なうようにすると共に、各子局のアドレスは
その各子局内で該最終アドレスからカウントして認知す
るものとし各個のアドレス指定なしに伝送を行なえるも
のとして伝送効率を高めることをE1的としている。
以下、この発明につき第2〜4図に示す実施例を基に説
明する。第2図にはこの発明に基づく装置の基本構成を
示し、親局lに対し伝導線2を介して複数の子局3?7
〜31 か接続されている。この各子局3 /+〜3I
にはそれぞれ連続したアドレスを設定し、これら接続さ
れた各局にサイクリック5に時分割多重した信号が伝送
されるもので、各子局3n〜31では、設定されたアド
レスに合致する信号に応じた制御動作、又は監視・計測
等に伴なう信号の出力を行なっている。5はそれぞれの
局の出入力器で、出力信号をドライブすると共に子局3
n〜31よりの返送信号を検出している、。
6はマイクロプロセッサを含むコントロールユニットで
、シフトレジスタより成る直列−並列変換器7・8を介
して出入力器5と接続されている。
尚、この直列−並列変換器のうち変換器7はコントロー
ルユニット6のデータバスdo及ヒアドレスバスadr
よりの並列出力を直列化するものであり一方変換器8は
直列の返送信号を並列化してコントロールユニット6ヘ
データ入力(di)するものである。第3図は、第fの
伝送装置のフローチャート図で、第3図fa)は親局の
フローを示し、通電と同時に初期設定(1)され同期信
号5YNCを出力(2)シた後各子局3n〜31のトラ
ブル及び通電状態をチェックするチェックパルスを出ツ
バ3)シこれと同時に通電され動作可能な子局のうちの
最終アドレスad(1)(番地数の最も大きいアドレス
)を検知する。次に再び同期信号SYN’Cを出ツバ4
)し続いて(3)に於いて検知した最終アドレスad(
r□)を出力+SL、更にこのアドレスad (c)に
応じたデータd (C1から始めて順次連続してデータ
の出力(6)を開始する。このデータ出力は、各子局へ
のデータ伝送の7i1位時間ごとにカウント(7)シて
アドレスad(・′)を減算し、データ伝送の終了を確
認(8)シながらアドレス指定なしに連続して行なわれ
る。(8)でデータ伝送の終了を検知すると伝送の1サ
イクルの完了がカウント(9)されサイクルが所定回数
Cに達していなければ(4)から、又Cに達すれば再び
チェック動作(3)から行なわれるもので定期的にチェ
ック動作がくり返され+iir記アドレスad(t)を
随時補正するよう構成されている。第3図(b)は子局
のフローを示し、子局が通電されると同時に初期設定(
11)され+iif記(2)に伴ない同期(121L/
た後、(3)に伴ない親局よりのチェックパルスの入力
があるかどうかを検知(131L/、人力があればこれ
に応答(1411,/て返信パルスを出力する。次に(
4)に伴ない同期して親局からのアドレスad (e)
をロード(161L/このアーレスからカウント(17
1’して自局の設定アドレスと比較(+8)U自局のア
ドレスと一致すればその時点で伝送されるデータのロー
ド又は自局からのデータの出力(19)を行なう。
この結果として成される伝送のフォーマット図を第4図
に示す。即ち、第4図(alに示すように伝送は同期信
号5YNCに続いて72個の子局3u〜31のうち動作
可能な最終アドレスad(’elの子局3eより情報信
号A e=A +が連続して出力されn個のうち1個の
局とだけ信号の授受を行なえば良いこととなる。更に第
4図(b)に示すようにアドレスビットadは最初のA
、のアドレスad (rlを指定するのみで信号ん一1
〜A1はデータビットのみを有するものとしアドレス指
定に要するビット分だけ伝送時間を短縮している。
以上のようにこの発明によれば、第1図と第4図との比
較により明らかなように、従来のように接続された全て
の子局に自動的に伝送を行なうことなく動作可能な子局
の最終アドレスを検知しそこから伝送を行なうため伝送
サイクルの短縮が可能で、特に常時使用されないような
局を遅い番地数にアドレス設定すると云った方法を用い
ればより効率的な使用が可能である。また、各局内けの
情報信号は、動作可能な子局の最終アドレスのみを指定
しこれに続けて各局内けのデータ信号のみを連続して出
力すれば良く、各局のアドレス指定に要するビット分を
短縮でき大巾な伝送効率の向上が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)・(b)は従来例の伝送フォーマット図。 第2図は本発明に基づく装置例を示す基本構成図。 第3図は(a)は親局・(b)は子局のそれぞれフロー
チャート図。 第4図(a)・(b)は本発明の実施例の伝送フォーマ
ット図。 1は親局  2は伝送41  3.、〜3Iは子局A 
n=A Iは情報信号  adはアドレスdはデータ 特許出願人 手続補正書 昭和56年12月Zl*1 特許庁長官 島 1)春樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第178524号 2、発明の名称 多重伝送方式 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 長野県更埴市大字雨宮1825番地(1)明細書
の全文 明    細    書 1、発明の名称 多重伝送方式。 2、特許請求の範囲 (1)  親局と各々アドレス指定された複数の子局と
を接続し種々制御操作を行なうシステムの時分割多重の
伝送方式に於いて、各子局のトラブル及び電源投入状態
を検知するチェック機能を備えると共に、該チェック機
能により動作可能な子局の最終アドレスを検知しこの最
終アドレスより情報の伝送を行なうことを特徴とした多
重伝送方式。 (2)親局では前記最終アドレスのアドレス信号を出力
した後、各子局向けの情報信号をアドレス指定なしに順
次連続して出力すると共に、各子局では親局が最初に出
力するアドレス信号から単位時間又は各情報信号ごとに
カウントして自局アドレス向けの信号・を検知し信号の
授受を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
3、発明の詳細な説明 この発明は、情報の多重伝送方式に関し、親局と各々ア
ドレス指定された複数の子局とを接続し種々制御操作を
行なうシステムに於ける時分割多重による伝送方式に係
るもので、限られたシステム及び時限内で多局の伝送を
行なえる効率の良い伝送方式を提供するものである。 従来、この種の時分割多重の伝送方式としては次のよう
なものがある。即ち、以下第1図に示す従来例の伝送フ
ォーマット図を基に説明する。 第1図(a)に示すように伝送は同期信号5YNC及び
システムに接続された各子局に応じた情報信号Ao=A
+を1サイクルとして反復して行なわれる。この情報信
号Aは第1図(b)に示されるようにアドレスビットa
d及びデータビットdより成りこのアドレスビットad
により指定されたアドレスの局でデータdの授受が行□
なわれる。従って、この方式では通電されていない動作
不可能な了・局へも等しいサイクルで反復して伝送され
無駄であると共に、それぞれ各局内けの信号にアドレス
ビットadを付して行なわれる為、局数の多いシステム
では周毎への伝送サイクルが長くなり状況に応じた迅速
な対応と云う面で不利があった。 この発明は1−配点に対処して成されたもので、各子局
にそれぞれ連続したアドレスを付し、動作可能な状態に
ある1局の最終アドレスを検知しこの最終アドレスから
伝送を行なうようにすると共に、各子局のアドレスはそ
の各子局内で該最終アドレスからカウントして認知する
ものとし各個のアドレス指定なしに伝送を行なえるもの
として伝送効率を高めることを目的としている。 以下、この発明につき第2〜4図に示す実施例を基に説
明する。第2図にはこの発明に基づく装置の基本構成を
示し、親局1に対し伝送線2を介して複数のr−局31
、〜3Iが接続されている。この各子局3゜〜31には
それぞれ連続したアドレスを設定し、これらi続された
各局にサイクリックに時分割多重した信Qjが伝送され
るもので、各子局3n〜31では、設定されたアドレス
に合致する信号に応じた制御動作、又は監視・計測等に
伴なう信号の出力を行なっている。4は親局1に設けら
れるコントロールユニットで、マイクロプロセッサ−を
備え、伝送線2を介して子局311〜31との信号の授
受を制御するもので各子局向けのアドレス信号及びデー
タ信号を順次タイミングをとって出力している。4′は
子局3n〜31に設けられるコントロールユニットで、
同じくマイクロプロセッサ−を有し、親局用ユニ・ノド
4よりの信号を受信しデータの授受を行なっている。こ
れらコントロールユニット4・4′では、伝送線2より
送られる時分割され直列化した信号を並列化しアドレス
バスAD及びデータバスDより制御信%jを出力してい
る。5・5′はそれぞれ各局のコントロールユニット4
・4′及び端末装置6・6′と接続される入出カニニッ
トで、該コントロールユニ・ント4・4′と端末装置6
・6′との間の交信を中継するもので、アドレス設定機
能を有し、ここに設定されたアドレスとアドレスバスA
Dを介して送られるアドレス信号が一致した時点でデー
タの授受を行なっている。尚、各コントロールユニ・ソ
ト5・5′に対して複数の入出カニニットを接続するこ
とが可能で、従って同時に複数の端末装置の制御が可能
となるもので、この時には各入出カニニットの個々にア
ドレスが設定される。 第3図は、第2図の伝送装置のフローチャート図で、第
3図(a)は親局のフローを示し、通電と同時に初期設
定f11され同期信>;・S Y N Cを出力(2)
シた概容子局311〜31のトラブル及び通電状態をチ
ェック(3)する。このチェックルーチン(3)では、
各子局ヘチェック信号を出力しこの信号に対する子局か
らの応答によりドラフル及び通電状態をチェックするも
ので、このチェック動作に伴ない通電され動作可能な子
局のうちの最終アドレスad(1)(番地数の最も大き
いアドレス)を検知している。次に再び同期信号5YN
Cを出力(4)シ続いて(3)に於いて検知した最終ア
ドレスa d (e)を出力(5)し、更にこのアドレ
スa d (e)に応じたデータd (e)から始めて
順次連続してデータの出力(6)を開始する。このデー
タ出力は、各子局へのデータ伝送の単位時間ごとにカウ
ント(7)シてアドレスa d (e)を減算し、デー
タ伝送の終了を確認(8)シながらアドレス指定なしに
連続して行なわれる。(8)でデータ伝送の終了を検知
すると伝送の1サイクルの完了がカウント(9)されサ
イクルが所定回数Cに達していなければ(4)から、又
Cに達すれば再びチェック動作(3)から行なわれるも
ので定期的にチェック動作がくり返され前記アドレスa
d(elを随時補正するよう構成されている。第3図(
b)は、子局のフローを示し、通電に伴ない初期設定(
11)され同期信シ」5YNCの入力(12)を待つ。 5YNCの入力があると次に親局のチェックルーチン(
3)に伴なうチェック信号の入力を検知(14) L入
力があればこれに応答(13)L/て(12)から再動
作される。チェック動作に続いて親局からのアドレスa
d(el出力(5)をロード+15) Lこのアドレス
が各局の入出カニニット6′のアドレスと一致するかど
うかを親局と同様にこのアドレスをカウント+16) 
L/ながら、1検知+17) Lアドレスが一致すれば
その時点に於いてデータの授受(18)が行なわれる。 この結果として成される伝送のフォーマット図を第4図
に示す。即ち、第4図Ta)に示すように伝送は同期信
号5YNCに続いてn個の子局3゜〜31のうち動作可
能な最終アドレスad(t)の子局3eより情報信号A
=A+が連続して出力されn個のうちe個の局とだけ信
シ3の授受を行なえば良いこととなる。更に第4図(b
)に示すようにアドレスビットadは最初のA、のアド
レスa d (e)音指定するのみで信号Ae−+−A
+はデータビットのみを有するものとしアドレス指定に
要するビット分だけ伝送時間を短縮している。 以上のようにこの発明によれば、第1図と第4図との比
較により明らかなように、従来のように接続された全て
の子局に伝送を行なうことなく、動作可能な子局の最終
アドレスを検知してそこから伝送を行なうため伝送サイ
クルの短縮を可能にするもので、特に常時使用されない
ような局を遅い番地数にアドレス設定すると云った方法
を用いればより効率的な使用が0I能である。また、各
局向けの情報信号は、動作可能な4局の最終アドレスの
みを指定しこれに続けて各局向けのデータ信号のみを連
続して出力すれば良く、各局のアドレス指定に要するビ
ット分を短縮でき大l」な伝送効率の向上が行なえる。 4、図面の簡単な説明 第1図(a)・(b)は従来例の伝送フォーマ・ント図
。 第2図は本発明に基づく装置例を示す基本構成図。 第3図は(a)は親局・(b)は子局のそれぞれフロー
チャート図。 第4図(a)・Ib)は本発明の実施例の伝送フォーマ
ット図。 1は親局  2は伝送線  3゜〜3ノはr局A、=A
+は情報信号  adはアドレスdはデータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親局と各々アドレス指定された複数の子局とを接
    続し種々制御操作を行なうシステムの時分割多重の伝送
    方式に於いて、各子局のトラブル及び電源投入状態を検
    知するチェック機能を備えると共に、該チェック機能に
    より動作可能な子局の最終アドレスを検知しこの最終ア
    ドレスより情報の伝送を行なうことを特徴とした多重伝
    送方式。
  2. (2)親局では、前記最終アドレスのアドレス信号を出
    力した後、各子局向けの情報信号をアドレス指定なしに
    順次連続して出力すると共に、各子局では親局が最初に
    出力するアドレス信号から単位時間又は各情報信号ごと
    にカウントして自局アドレス向けの信号を検知し、信号
    の授受を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の多重伝送方式。
JP56178524A 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式 Granted JPS5880949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178524A JPS5880949A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178524A JPS5880949A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880949A true JPS5880949A (ja) 1983-05-16
JPS6358498B2 JPS6358498B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=16049973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178524A Granted JPS5880949A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 多重伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148598A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Motohiro Sugaya 遠隔多重伝送装置
JPS6046152A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Nec Corp デ−タ通信回線の試験方式
JPS62181550A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Omron Tateisi Electronics Co 表示ユニツトシ−ケンシヤル伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148598A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Motohiro Sugaya 遠隔多重伝送装置
JPS6046152A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Nec Corp デ−タ通信回線の試験方式
JPS62181550A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Omron Tateisi Electronics Co 表示ユニツトシ−ケンシヤル伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358498B2 (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060092858A1 (en) Method for transmitting data in a communication system
US20030093727A1 (en) Bus monitor unit
JPH03230638A (ja) 多重通信制御装置
JP3108393B2 (ja) Plcを用いた制御システム
JP2010500228A (ja) 通信システムを起動させる方法、通信媒体とそれに接続されている複数の加入者とを有する通信システム及びこの種の通信システムの加入者
JPS5880949A (ja) 多重伝送方式
US20220022009A1 (en) Wireless communication system
EP4002770A1 (en) Serial time triggered data bus
JP3459075B2 (ja) 同期式シリアルバス方式
CN111478838B (zh) 一种高效高带宽的通信方法及系统
WO2023242938A1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP2000227803A (ja) プログラマブルコントローラのデータリンクシステムの伝送制御方法および伝送制御システム
JPS5885692A (ja) 多重伝送方式
JP7171974B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JPS58148598A (ja) 遠隔多重伝送装置
JPH11275126A (ja) 通信制御装置
KR950001514B1 (ko) 공유버스를 이용한 근거리 통신 장치
JP2000004246A (ja) 通信装置の監視制御方法
JPH0439938B2 (ja)
JPS59188257A (ja) 信号伝送方式
JP2936671B2 (ja) 通信装置
JP2566022B2 (ja) 光リングバス制御方式
JP2863455B2 (ja) 防災監視装置
JP2014230081A (ja) 監視制御装置
CN116016447A (zh) 基于位竞争机制的rs-485总线地址高效可重复分配方法