JPS5843218A - 悪臭ガスの処理方法 - Google Patents

悪臭ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS5843218A
JPS5843218A JP56140938A JP14093881A JPS5843218A JP S5843218 A JPS5843218 A JP S5843218A JP 56140938 A JP56140938 A JP 56140938A JP 14093881 A JP14093881 A JP 14093881A JP S5843218 A JPS5843218 A JP S5843218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
gas
malodorant
contact
alkaline agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56140938A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56140938A priority Critical patent/JPS5843218A/ja
Publication of JPS5843218A publication Critical patent/JPS5843218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】  2一 本発明は悪臭ガスの脱臭方法に−するものである。
従来、硫化水素、メチルメルカプタンなどの悪臭成分を
含有する悪臭ガスの脱臭には、Na0)I溶液による薬
液洗浄法が最もムく採用されている。
しかしながらこのような従来法には、必然的に脱臭用の
薬剤を必要とすること、および脱臭廃液の処理を必要と
することなど本質的に重大な欠点があり、この点につい
ては従来全く当然のことと考えられ、問題点と(での認
識すらなかった。
しかしながら、理想的状況を想定すれば、何ら脱臭用の
薬剤を使用せずに脱臭ができれば最も好ましく、脱臭プ
ロセスの著しい合理化が可能になるはずである。本発明
者はこのような視点圧もとづいて検討を行ない、本発明
を完成したものである。
すな、わち本発明シ、生物処理工程から発生する有機性
汚泥に少なくともアルカリ剤を添加した汚泥と悪臭ガス
とを接触させ、該接触済後、の汚泥を。
脱水工程を含む後処理工程で処理することを特徴−6− とする悪臭ガスの処理方法である。
次に本発明の一実施態様を図面を参照しながら説明する
と、余剰生物汚泥1け汚泥貯留槽2からポンプで引き抜
かれて塩化第2鉄FeCl53が添加され、攪拌槽4に
て混和されたのち、消石灰、水酸化マグネシウムなどの
アルカリ剤5が添加され汚泥スラリー8として吸収塔6
の上部に流入する。
悪臭ガス7け吸収塔6の下部から流入し汚泥スラリー8
と向流で接触す、る。吸収塔60タイプとしては、汚泥
スラリー8中のSSによって目詰まりが起きない多孔板
塔、もれ棚塔が適している。しかして、汚泥スラリーB
itpH10〜11.5  程度のアルカリ性になって
いるため、下記の反応式によってH2S、メチルメルカ
プタンなどの悪臭成分が効率よく除去される。
H2S  +  OH−)    H8+ 、  H2
O−1111 H8+OH−+8   +・・、H20R8H+  O
H→    SR+   H20(メツLm−土シーz
) 悪臭成分が除去された処理ガス9け吸収塔6の特開”a
 58−43218 (2) 上部より排出される。一方、悪臭〃°スフとの接触を終
えた改質汚泥10け、フィルタプレスなどの脱水機11
にて脱水ケーキ12と脱水r液13に分離され、脱水F
液13け前記余剰生物汚泥を発生する廃水の生物処理工
程にリサイクルされ処分される。
このように本発明は、少なくとも消石灰、生石灰、水酸
化マグネシウムなどのアルカリ剤を添加して汚泥の脱水
性を改善(この場合、塩化第2鉄。
ポリ硫酸鉄、硫酸第1鉄などの鉄系凝集剤を併用添加す
ることが好ましい)する際に汚泥と悪臭ガスを接触させ
ることによって、悪鶏ガスの脱臭と汚泥改質を同時に行
なうものである。なお、上記のように脱水戸液を余剰生
物汚泥1を発生する生物処理工程へ返送することによっ
て、従来のアルカリ剤吸収法によ□る脱臭方法において
不可欠とさfil、、、、、、。
れていた脱臭廃液の処理が不要となる。
本発明においては、前記アルカリ剤としては前記したよ
うなカルシウム系又はマグネシウム系のものが効果的で
ある。また、前記汚泥と悪臭ガス 5− の接触工程を汚泥と前記アルカリ剤との攪拌混合工程と
して兼用させることもできる。なお、この処理ガスをさ
らに高度に脱臭するために従来公知の種々の脱臭プロセ
スに導入することは当然可能である。
以上述べたように本発明によれば、従来悪臭ガスの脱臭
に多量に必要とされていたアルカリ剤が全く不要となる
ので、著しい省資源パ可能となる。
この効果は、汚泥の脱水における汚泥改質工程によって
添加される消石灰、水酸化マグネシウムなどのアルカリ
剤を悪臭ガスの吸収にも利用することができるためであ
る。
次に本発明の実施例を述べる。
実施例 し尿の活性汚泥処理工程から発生する余剰活性汚泥(f
lkK 2.5 % ) Ic FeC1Bを対ssあ
たり8〜10%添加L タ(’)ちCa(OH)2を対
ssあたり30%添加して汚泥改質処理を行なったスラ
リーに、し尿投入貯留槽から、発生する悪臭ガス(臭気
濃度30000〜50000’)を液ガス比0.3 N
m−gas 6− /ノースラリーで接触させた結果、処理ガスの臭気濃度
は1000〜2000であった。また、悪臭ガスと接触
後の汚泥をフィルタプレスで脱水し脱水F液を前記活性
汚泥処理工程へ返送した結果、脱臭廃液の処理は不要で
あった。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施態様を示す系統説明図である。 1・・・・・・余剰生物汚泥、2・・・・・・汚泥貯留
槽、3・・・・・・塩化第2鉄、4・・・・・・攪拌槽
、5・・・・・・アルカリ剤、6・・・・・・吸収塔、
7・・・・・・悪臭ガス、8・・・五汚泥スラリー、9
・・・・・・処理ガス、10・・・・・・改質汚泥、1
1・・・・・・脱水機、12・・・・・・脱水ケーキ、
13・・・・・・脱水E液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生物処理工程から発生する有機性汚泥に少なくとも
    アルカリ剤を添加した汚泥と悪臭ガスとを接触させ、該
    接触済後の汚泥を脱水工程を含む後処理工程で処理する
    ことを特徴とする悪臭ガスの処理方法。 λ 前記アルカリ剤としてカルシウム系アルカリ剤を使
    用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記アルカリ剤としてマグネシウム系アルカリ剤を
    使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記後処理工程が、前記脱水工程と、該脱水工程の
    脱水F液の前記生物処理工程への返送工程とからなるも
    のである特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載
    の方法。
JP56140938A 1981-09-09 1981-09-09 悪臭ガスの処理方法 Pending JPS5843218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140938A JPS5843218A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 悪臭ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140938A JPS5843218A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 悪臭ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843218A true JPS5843218A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15280300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140938A Pending JPS5843218A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 悪臭ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319023A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Nippon Steel Corp 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法
JPH01293119A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Niigata Eng Co Ltd 臭気成分の除去方法
JPH07124437A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Nippon Steel Corp 悪臭ガスの生物学的脱臭方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469866A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sludge drying system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469866A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sludge drying system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319023A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Nippon Steel Corp 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法
JPH01293119A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Niigata Eng Co Ltd 臭気成分の除去方法
JPH07124437A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Nippon Steel Corp 悪臭ガスの生物学的脱臭方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499485B2 (ja) 脱臭処理装置、脱臭処理システム、及び脱臭処理方法
JPH07509658A (ja) 接触法
JPS5843218A (ja) 悪臭ガスの処理方法
JP2009022940A (ja) 難分解性成分を含む畜産排水および有色排水の脱色方法
JPH01293119A (ja) 臭気成分の除去方法
JPH0235987A (ja) 廃水処理方法
JP3024573B2 (ja) 脱臭処理方法及び脱臭処理装置
JP2552998B2 (ja) 浄水処理汚泥分離水の処理方法及び装置
JP4222607B2 (ja) 脱臭方法および脱臭液
JPH07308696A (ja) 汚水処理における臭気発生防止方法
CN218454067U (zh) 一种含硫恶臭气味废液处理装置
JPS6022997A (ja) メタン発酵処理における脱硫方法
JPS6339309B2 (ja)
JPS59132995A (ja) Cod含有廃水と悪臭ガスの合併処理方法
JPH02180698A (ja) 汚泥脱臭剤
JP4617099B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH049083B2 (ja)
CN113896385A (zh) 一种污泥脱水方法
CA2345446A1 (en) Treatment of pulp mill condensate with ozone
JPS62247889A (ja) 悪臭ガスの脱臭と排液処理を同一系統で処理する方法
JPS6321556B2 (ja)
JPS62247899A (ja) 汚泥の脱臭方法
JP3685230B2 (ja) 汚泥処理方法
JPS6223537Y2 (ja)
JPH11315005A (ja) 汚水中に含まれるホウ素を利用した衛生害虫駆除剤の製造方法