JP4617099B2 - 有機性廃水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617099B2
JP4617099B2 JP2004124077A JP2004124077A JP4617099B2 JP 4617099 B2 JP4617099 B2 JP 4617099B2 JP 2004124077 A JP2004124077 A JP 2004124077A JP 2004124077 A JP2004124077 A JP 2004124077A JP 4617099 B2 JP4617099 B2 JP 4617099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
manganese dioxide
organic
wastewater
containing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305266A (ja
Inventor
金雄 山本
淳 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP2004124077A priority Critical patent/JP4617099B2/ja
Publication of JP2005305266A publication Critical patent/JP2005305266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617099B2 publication Critical patent/JP4617099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、光ディスク、半導体集積回路、プリント基板等の製造工程で排出される有機性廃水を処理する処理方法及び処理装置に関する。
一般に、光ディスク、半導体集積回路、プリント基板等の製造工程等からは、その製造工程においてフォトレジストを用いたり、プリント基板に対するエッチング処理等を行うことから、有機物成分を含んだ各種の有機性廃水が排出され、これらの有機性廃水には、酸性の廃水もあり、またアルカリ性の廃水も存在している。このような産業廃棄物である有機性廃水は、そのまま自然界に放出すると、環境破壊を生ずることから、この廃水をできるだけ無害化してから放流することが、各施設で行われている。
そして、ISO14000等の規定では、環境負荷の低減が更に要求され、また、排出基準も益々厳しくなっており、例えば東京湾等の特定の閉鎖海域では濃度基準による規制だけでなく、排出量の総量規制も実施されるに至っている。
このような社会的背景の中で、廃水を無害化する場合、重金属を取り除く技術はかなり開発され、且つ進歩してきたが、BOD(Biological Oxygen Demand:生物的酸素消費量)負荷物質やCOD(Chemical Oxygen Demand:化学的酸素消費量)負荷物質の処理に関する技術は、生物処理による処理技術が中心であり、この生物処理による処理技術は使用スペース等が広いことから投資規模が大きくなり、また化学物質には処理が不向きな場合もあった。
例えば従来知られている化学的な処理技術としては、過マンガン酸カリウムを用いて主としてCOD及びBOD負荷物質である有機物を分解する技術が知られている(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2)。尚、「COD」と「BOD」は過マンガン酸カリウムに代表される過マンガン酸塩に対しては同列と判断できるので、本明細書では、以後「BOD」も含めて「COD」負荷物質と記述する。
特開平8−89981号公報 「五訂・公害防止の技術と法規[水質編]」、公害防止の技術と法規編集委員会編集、平成11年6月1日5版丸善株式会社発行。 「化学便覧基礎編 改訂3版」、日本化学会編、丸善株式会社発行(P−475、476)。
ところで、上記のようにCOD負荷物質である有機性廃水を処理する場合、一般的にはこの廃水に硫酸が加えられ、過マンガン酸カリウムの7価のマンガンは、硫酸酸性下で以下の化学式1、2のように反応する。
Mn7++3e → Mn4+ … (1)
Mn4++2e → Mn2+ … (2)
すなわち、有機物成分を含んだ有機性廃水に7価のマンガンとして例えば過マンガン酸カリウムを添加すると、先ず最初に酸化され易いCOD負荷物質が酸化され、この時、この7価のマンガンは4価に還元される。
次に、残ったCOD負荷物質は4価のマンガンで酸化されることになるが、この4価のマンガンは7価のマンガンに比較して酸化力が弱い。しかも分解されずに残ったCOD負荷物質も酸化され難い物質が残っており、7価のマンガンが全て4価に還元されてしまった時点からは分解反応が進み難くなってしまう。このため、分解を完全に行うためには、高価な過マンガン酸カリウムを多量に用いなければならず、その分、ランニングコストが大幅に高騰してしまう、といった問題があった。
本発明は以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、過マンガン酸塩(例えば過マンガン酸カリウム)を有効に且つ高い効率で使用して有機物成分を分解することが可能な有機性廃水の処理方法及び処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、プリント基板の製造工程から排出される廃水であって、それぞれが有機物成分を含むアルカリ性及び酸性の廃水を処理する有機性廃水の処理方法であって、前記アルカリ性の廃水と前記酸性の廃水とを混合した混合液を準備する前処理工程と、前記混合液に二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を加えて第1の反応を行う第1の反応処理工程と、前記第1の反応処理工程を行った後、前記混合液中に過マンガン酸塩を主成分とする過マンガン酸塩含有物を加えて第2の反応を行う第2の反応処理工程とを備え、前記第1の反応処理工程及び前記第2の反応処理工程は、前記混合液を強酸性に調整して反応を進めることを特徴とする有機性廃水の処理方法である。
また、前記第1の反応処理工程及び前記第2の反応処理工程は、前記混合液に硫酸を加えてpHを3.0以下に調整して反応を進める構成とすることが好ましい(請求項2)。
また、前記第2の反応処理工程にて生じた二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を濾過分離し、この二酸化マンガン含有物を前記第1の反応処理工程にて再利用する構成とすることが好ましい(請求項3)。
請求項に係る発明は、プリント基板の製造工程から排出される廃水であって、それぞれが有機物成分を含むアルカリ性及び酸性の廃水を処理する有機性廃水の処理装置であって、前記アルカリ性の廃水を貯留する第1の有機性廃水貯槽と、前記酸性の廃水を貯留する第2の有機性廃水貯槽と、前記アルカリ性の廃水と前記酸性の廃水とを混合する混合槽と、二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を貯留する二酸化マンガン含有物貯槽と、過マンガン酸塩を主成分とする過マンガン酸塩含有物を貯留する過マンガン酸塩含有物貯槽と、前記混合槽から得た混合液に前記二酸化マンガン含有物を混合させて第1の反応をさせた後、第1の反応後の混合液に前記過マンガン酸塩含有物を加えて第2の反応をさせる反応処理槽であって、前記混合液を強酸性に調整して前記第1の反応及び前記第2の反応を進める反応処理槽と、前記反応処理槽内の第2の反応後の反応処理液より反応生成物である二酸化マンガン含有物を濾過分離する濾過分離機と、を備えたことを特徴とする有機性廃水の処理装置である。
また、前記二酸化マンガン含有物貯槽は、前記濾過分離機により濾過分離された二酸化マンガン含有物を含む構成とすることが好ましい(請求項5)。
本発明の有機性廃水の処理方法及び処理装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
本発明では、有機物成分を含んだ有機性廃水を処理する有機性廃水の処理方法において、前記有機性廃水に、例えば過マンガン酸塩(例えば過マンガン酸カリウム)が還元されることによって生ずる二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を加えて第1の反応を行う第1の反応処理工程を行い、次に、前記第1の反応処理工程を行った後に、反応後の前記有機性廃水中に過マンガン酸塩(例えば過マンガン酸カリウム)を主成分とする過マンガン酸塩含有物を加えて第2の反応を行う第2の反応処理工程を行うようにしたので、過マンガン酸塩を有効に且つ高い効率で使用して有機物成分を分解することができる。
以下に、本発明に係る有機性廃水の処理方法及び処理装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る有機性廃水の処理装置の第1実施例を示すブロック構成図、図2は本発明に係る有機性廃水の処理装置の第2実施例を示すブロック構成図である。尚、ここでは過マンガン酸塩の一例として過マンガン酸カリウムを用いる場合を例にとって説明する。
図1中において、この有機性廃水の処理装置2は、有機性廃水を貯留する例えば2つの有機性廃水貯槽4A、4Bと、過マンガン酸塩である過マンガン酸カリウムを主成分とする過マンガン酸カリウム含有物(過マンガン酸塩含有物)を貯留する過マンガン酸カリウム含有物貯槽(過マンガン酸塩含有物貯槽)6とを有している。ここでは一方の有機性廃水貯槽4Aには有機性廃水として例えばアルカリ性を示すアルカリ廃水が貯留され、他方の有機性廃水貯槽4Bには有機性廃水として例えば酸性を示す酸廃水が貯留される。また上記過マンガン酸カリウム含有物貯槽6には、過マンガン酸カリウム含有物として例えば過マンガン酸廃水が貯留されている。尚、上記過マンガン酸カリウム含有物として、過マンガン酸カリウム自体を用いていもよい。
また、図1に示す処理装置2では、例えば2つの混合槽8A、8Bと、混合液中の固形分と水分とを圧縮分離するための2つの濾過分離機10A、10Bとを有している。上記各混合槽8A、8Bには、この内部の混合液を撹拌するための撹拌器14A、14Bがそれぞれ設けられている。そして、ここでは、一方の混合槽8Bが反応処理槽として用いられる。上記濾過分離機10A、10Bとしては、例えばフィルタープレスが用いられ、これらの各濾過分離機10A、10Bには、圧縮分離された濾水を受けて貯留する濾水槽16A、16Bと、圧縮分離された汚泥(固形物)を貯留する汚泥槽18A、18Bとがそれぞれ併設されている。ここで一方の汚泥槽18Bが二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を貯留する二酸化マンガン含有物貯留槽として用いられる。後述するように、これに溜る二酸化マンガン汚泥が上記混合槽8Bに投入される。尚、ここで二酸化マンガン含有物としては二酸化マンガン自体を用いるようにしてもよい。
また上記有機性廃水貯槽4A、4Bと混合槽8Aとの間には、それぞれ液流路20、22が介設され、過マンガン酸カリウム含有貯槽6と混合槽8Bとの間には液流路24が介設される。更には混合槽8Aと濾過分離機10Aとの間及び混合槽8Bと濾過分離機10Bとの間には、それぞれ液流路26、28が介設され、また濾水槽16Aと混合槽8Bとの間には、液流路30が介設されている。そして、上記各液流路20〜30の途中には、液体を圧送するポンプP及び液流路を必要に応じて開閉する開閉弁Vがそれぞれ介設されている。
図2に示す第2実施例の場合には、第1実施例の場合よりも混合槽8C及び濾過分離機10Cがそれぞれ1つ加えられている。上記濾過分離機10Cには、汚泥槽18C及び濾水槽16Cが併設される。そして、上記第3の混合槽8Cと濾水槽16B及び濾水槽16Cとの間にはそれぞれ液流路32、34が設けられると共に、各液流路32、34の途中にはポンプP及び開閉弁Vが介設される。この第2実施例では、混合槽8B、8Cが反応処理槽として用いられ、また汚泥槽18Cが二酸化マンガン貯留槽として用いられ、後述するようにこれに溜る二酸化マンガン汚泥が混合槽8B内へ投入される。
次に、本願発明方法について説明する。
本願発明の特徴は、有機性廃水を、最初に比較的酸化力の弱い二酸化マンガンで処理し、次に、この有機性廃水を比較的酸化力の強い過マンガン酸カリウムで処理した点にある。すなわち、本願の方法発明は、有機物成分を含んだ有機性廃水を処理する有機性廃水の処理方法において、前記有機性廃水に、例えば過マンガン酸カリウムが還元されることによって生ずる二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を加えて両者の反応(第1の反応)を行う第1の反応処理工程と、前記第1の反応処理工程を行った後に、反応後の前記有機性廃水中に過マンガン酸カリウムを主成分とする過マンガン酸カリウム含有物を加えて両者の反応(第2の反応)を行う第2の反応処理工程と、を有するものである。
具体的には、先ずCOD負荷物質である有機物成分を含んだ有機性廃水に硫酸を添加し、酸性とする。この時よりpHが低いほうが後の反応は早くなるが、汚泥の脱水機等設備の問題及び硫酸の費用等を考慮して最適条件を選択する。
次にこの有機性廃水に4価のマンガンを主成分とする二酸化マンガン汚泥(二酸化マンガン)を添加して反応させる。この二酸化マンガン汚泥は後述する工程で発生するものである。この時、比較的酸化され易いCOD負荷物質が、比較的酸化力の弱い4価のマンガン(二酸化マンガン)によって酸化され、これにより二酸化マンガンは2価のマンガンに還元される(第1の反応処理工程)。
次にこの第1の反応処理工程を経た有機性廃水に7価のマンガン(過マンガン酸カリウム)を添加して反応させる。この時、比較的酸化され難いCOD負荷物質が、比較的酸化力の強い7価のマンガン(過マンガン酸カリウム)によって酸化される(第2の反応処理工程)。尚、この時、廃水中に2価のマンガンが存在すると、これが7価のマンガンと反応して自己分解し、4価のマンガンになる可能性があるので(化学式3を参照)、4価のマンガンを主成分とするマンガン汚泥での処理が終わった段階で、中和凝集して沈殿濾過処理することによって2価のマンガンを除去しておけば、さらに効率を向上させることができる。
2Mn7++3Mn2+ → 5Mn4+ … (3)
ここで酸化力の強さを示す指標の1つとして標準電極電位(E゜)を下記化学式4、5に示す(非特許文献2)。
7価 (MnO +4H +3e→MnO +2H O E゜=1.695
…(4)
4価 2MnO +2H +2e →Mn+H O E°=0.98
…(5)
上記化学式4、5からも7価のマンガンの方が酸化力が強いことが推定できる。
また、過マンガン酸カリウムを含む廃水または過マンガン酸カリウムによる反応が終了した時点で7価のマンガンの色(紫色)が残っている場合には、重亜硫酸ソーダ(NaHSO )等の還元剤で還元するのが好ましい。そして、過マンガン酸カリウムを含む廃水または過マンガン酸カリウムによる反応が終了したならば、カセイソーダ及びまたは消石灰等によってアルカリ性にして、4価及び2価のマンガンを沈殿させて濾別する。そして、ここで得られた汚泥を前述の二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン汚泥として使用する。また濾液は廃水処理の次工程(pH調整、生物処理等)に送る。
次に本発明方法を図3乃至図5に示すフローチャートも参照して具体的に説明する。
図3は図1に示す処理装置を用いて行う処理方法を示すフローチャート、図4は図2に示す処理装置を用いて行う処理方法を示すフローチャート、図5は従来の処理方法を示すフローチャートである。
まず処理すべき有機性廃水としては以下のものを用いた。
(1)アルカリ廃水 … pH:約13、COD:4800mg/L
カセイソーダ水溶液にプリント基板用のフォトレジストが溶解したもの(有機性廃水貯槽4Aに貯留)。
(2)酸廃水 … pH:1以下、COD:4600mg/L
プリント基板用の酸処理廃液(主成分:硫酸)(有機性廃水貯槽4Bに貯留)。
(3)過マンガン酸廃水 …pH:約13、主成分:過マンガン酸カリウム
プリント基板用の処理廃液(過マンガン酸カリウム含有物貯留槽6に貯留)。
また二酸化マンガン汚泥としては以下のものを用いた。
(4)二酸化マンガン汚泥 … 前回の処理で濾別したマンガン汚泥。
主成分:二酸化マンガン、含水率:75%(汚泥槽18B(図1の場合)或いは汚泥槽18C(図2の場合)に貯留)。
<第1実施例>
図1及び図3を参照して第1実施例を説明する。
まず、前処理として混合槽8A内において、例えば100リットルのアルカリ廃水に酸廃水を加えて撹拌し、pHを5.0に調整する(S1)。そして、更にこの混合槽8A内に凝集剤として10%PAC(ポリ塩化アルミニウム)を500ミリリットル加え、カセイソーダでpHを7.0に調整して撹拌する。
そして、この混合液を前段の濾過分離機10Aに送り、ここで濾過しつつプレスすることにより濾水と汚泥とに分離する(S2)。この濾水は濾水槽16A内に溜められ、汚泥は汚泥槽18A内に溜められる。これにより前処理が終了する。また上記濾水が次工程で処理されることになる。ここでの濾水のCODは、1980mg/リットルであった。
次に、上記濾水槽16A内の濾水(有機性廃水)を反応処理槽としての混合槽8B内へ供給し、この濾水に、後段の濾過分離機10Bの汚泥槽(二酸化マンガン含有物貯留槽)18B内の汚泥である二酸化マンガン汚泥を2.2kg加えて撹拌し(S3)、更に、この混合液を50℃に加温した後に硫酸をゆっくり加えてpH3.0に調整し、50℃を保ったまま1時間反応させる(S4)。これにより、第1の反応処理工程が完了することになる。このステップS4では、濾水(有機性廃水)中の比較的酸化され易い有機物成分であるCOD負荷物質が比較的酸化力の弱い4価のマンガンにより酸化されて分解されることになる。
次に、この第1の反応処理工程が終了したこの混合槽8B中の混合液中に過マンガン酸廃水を例えば20リットル加え(S5)、この混合液を再度50℃に加温する。そして、再度、硫酸をゆっくり加えて撹拌してpH3.0に調整し、温度50℃を保ったまま1.5時間反応させて残っている有機物成分を分解する(S6)。
これにより、第2の反応処理工程が完了することになる。このステップS6では、濾水中に残存している比較的酸化され難いCOD負荷物質が比較的酸化力の強い7価のマンガンにより酸化されて分解されることになる。
次に、この第2の反応処理工程が完了した上記混合液中にカセイソーダを加えてpH10.0に調整し(S7)、この混合液を後段の濾過分離機10Bに送り、ここで濾過しつつプレスすることにより、濾水と反応生成物である汚泥とに分離する(S8)。この濾水は濾水槽16B内に溜められ、汚泥は二酸化マンガン汚泥として汚泥槽18B内に溜められる。そして、この二酸化マンガン汚泥は上述のように、必要に応じて混合槽8Bでの反応に利用されることになる。
<第2実施例>
図2及び図4を参照して第2実施例を説明する。
ここでは、ステップS1、S2の前処理工程及びステップS3、S4の第1の反応処理工程までは図3に示す第1実施例と同様なので、ここではこの説明を省略する。尚、第1の反応処理工程では、二酸化マンガン汚泥としては最後段の濾過分離機10Cの汚泥槽18C内の汚泥を用いる。
まず、反応処理槽としての混合槽8B内で第2の反応処理工程が終了したならば、この混合液中にカセイソーダを加えてこの混合液をpH10.0に調整する(S4−1)。そして、このpH調整後の混合液を中段の濾過分離機10Bに送り、ここで濾過しつつプレスすることにより、濾水と反応生成物である汚泥とに分離する(S4−2)。この濾水は濾水槽16B内に溜められ、汚泥は汚泥槽18B内に溜められる。
次に、この濾水槽16B内の濾水(有機性廃水)を、反応処理槽である第3の混合槽8Cに送る。そして、この混合槽8C内の濾水中に過マンガン酸廃水を例えば20リットル加え(S5)、この混合液を再度50℃に加温する。そして、再度、硫酸をゆっくり加えて撹拌してpH3.0に調整し、温度50℃を保ったまま1.5時間反応させて残っている有機物成分を分解する(S6)。
これにより、第2の反応処理工程が完了することになる。このステップS6では、前述したように濾水中に残存している比較的酸化され難いCOD負荷物質が比較的酸化力の強い7価のマンガンにより酸化されて分解されることになる。
次に、この第2の反応処理工程が完了した上記混合液中にカセイソーダを加えてpH10.0に調整し(S7)、この混合液を後段の濾過分離機10Cに送り、ここで濾過しつつプレスすることにより、濾水と反応生成物である汚泥とに分離する(S8)。この濾水は濾水槽16C内に溜められ、汚泥は二酸化マンガン汚泥として汚泥槽18C内に溜められる。そして、この二酸化マンガン汚泥は上述のように、必要に応じて混合槽8Bでの反応に利用されることになる。
<比較例>
次に比較例として従来の処理方法(従来方法)を行った。
図5はこの従来の処理方法の一例を示すフローチャートである。図5に示すように、この従来方法では、ステップS21、S22に示す前処理は、先の第1実施例のステップS1、S2と同じであり、次に、ステップS22で得られた濾水中に直接的に過マンガン酸廃水を例えば20リットル加えて混合する(S23)。そして、この混合液を50℃に加温した後に硫酸をゆっくり加えて混合液をpH3.0に調整し、温度50℃を保ったまま2時間反応させることによって有機物成分を分解して除去する(S24)。
次に、この混合液中にカセイソーダを加えてpHを10.0に調整し(S25)、その後、この混合液をフィルタープレス等の濾過分離機等でプレスして濾水と二酸化マンガン汚泥とに分離する(S26)。尚、ここではこの二酸化マンガン汚泥は利用されることなく廃棄されている。ここで以上のように行った各実施例及び比較例の結果を下記の表1に示す。
Figure 0004617099
本発明では、二酸化マンガン汚泥を使用しない比較例と比較して、第1実施例ではCOD値は約1/2に改善され、また第2実施例では約1/3に改善され、共に良好な結果を得ることができた。
これは二酸化マンガン汚泥が比較的酸化し易いCOD負荷成分を酸化分解したからであると推測される。また本発明では、従来方法ではそのまま廃棄されていた二酸化マンガン汚泥を用いてCOD負荷成分の一部を酸化分解するようにしているので、その分、高価な過マンガン酸カリウムの使用量を削減でき、ランニングコストも減少させることができる。
また第2実施例ではCOD値は220mg/Lまで改善されたが、この第2実施例では第1実施例に比較して作業時間が長くなる点と、pH調整が1回多くなって塩濃度が高くなる点で、やや不利な点があるので状況に合わせて実施するのが良い。
また第1及び第2実施例で二酸化マンガン汚泥による処理時間を2時間に延長することを実施したが、結果は1時間の場合とほとんど変わらなかった。
さらに第1及び第2実施例で過マンガン酸廃水による処理時間を3時間に延長することも実施したが、これも1.5時間の場合とほとんど変わらなかった。これは7価のマンガンが消費されて、4価のマンガンに還元され、しかしこの残ったCOD成分が4価のマンガンでは処理されないことを示している。
また、第1及び第2実施例ではデータ取りの都合でCODで測定(BOD値よりCOD値の方が測定が早い)したが、BOD測定でも同様の結果がでるものと推定する。
またマンガン(汚泥及び廃液)による反応条件として、今回はpH3.0、温度50℃で実施したが、pHは更に低いほうが、また温度は更に高いほうが反応性は良いが、設備の耐食性、耐熱性の関係で実用的なレベルとして、今回の条件を採用した。
また過マンガン酸塩として、過マンガン酸カリウムに替えて他の過マンガン酸塩、例えば過マンガン酸ナトリウム等も用いることができる。
尚、上記実施例では、濾過分離機10A〜10Cを2基、或いは3基設けたが、これに替えて1基のみ設けてこの1基を共有するようにしてもよく、その場合には、3方弁等で流れ方向を切り替えればよく、ただし、濾水は互いに混合すると好ましくないので濾水槽16A〜16C及び汚泥槽18A〜18Cは、それぞれ2基、或いは3基設ける。
本発明に係る有機性廃水の処理装置の第1実施例を示すブロック構成図である。 本発明に係る有機性廃水の処理装置の第2実施例を示すブロック構成図である。 図1に示す処理装置を用いて行う処理方法を示すフローチャートである。 図2に示す処理装置を用いて行う処理方法を示すフローチャートである。 従来の処理方法を示すフローチャートである。
符号の説明
2…処理装置、4A,4B,4C…有機性廃水貯留槽、6…過マンガン酸カリウム含有物貯留槽(過マンガン酸塩含有物貯留槽)、8A…混合槽、8B,8C…混合槽(反応処理槽)、10A,10B,10C…濾過分離機、16A,16B,16C…濾水槽、18A…汚泥槽、18B,18C…汚泥槽(二酸化マンガン含有物貯留槽)。

Claims (5)

  1. プリント基板の製造工程から排出される廃水であって、それぞれが有機物成分を含むアルカリ性及び酸性の廃水を処理する有機性廃水の処理方法であって、
    前記アルカリ性の廃水と前記酸性の廃水とを混合した混合液を準備する前処理工程と、
    前記混合液に二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を加えて第1の反応を行う第1の反応処理工程と、
    前記第1の反応処理工程を行った後、前記混合液中に過マンガン酸塩を主成分とする過マンガン酸塩含有物を加えて第2の反応を行う第2の反応処理工程とを備え、
    前記第1の反応処理工程及び前記第2の反応処理工程は、前記混合液を強酸性に調整して反応を進めることを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 前記第1の反応処理工程及び前記第2の反応処理工程は、前記混合液に硫酸を加えてpHを3.0以下に調整して反応を進めることを特徴とする請求項1に記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 前記第2の反応処理工程にて生じた二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を濾過分離し、この二酸化マンガン含有物を前記第1の反応処理工程にて再利用することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性廃水の処理方法。
  4. プリント基板の製造工程から排出される廃水であって、それぞれが有機物成分を含むアルカリ性及び酸性の廃水を処理する有機性廃水の処理装置であって、
    前記アルカリ性の廃水を貯留する第1の有機性廃水貯槽と、
    前記酸性の廃水を貯留する第2の有機性廃水貯槽と、
    前記アルカリ性の廃水と前記酸性の廃水とを混合する混合槽と、
    二酸化マンガンを主成分とする二酸化マンガン含有物を貯留する二酸化マンガン含有物貯槽と、
    過マンガン酸塩を主成分とする過マンガン酸塩含有物を貯留する過マンガン酸塩含有物貯槽と、
    前記混合槽から得た混合液に前記二酸化マンガン含有物を混合させて第1の反応をさせた後、第1の反応後の混合液に前記過マンガン酸塩含有物を加えて第2の反応をさせる反応処理槽であって、前記混合液を強酸性に調整して前記第1の反応及び前記第2の反応を進める反応処理槽と、
    前記反応処理槽内の第2の反応後の反応処理液より反応生成物である二酸化マンガン含有物を濾過分離する濾過分離機と、
    を備えたことを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  5. 前記二酸化マンガン含有物貯槽は、前記濾過分離機により濾過分離された二酸化マンガン含有物を含むことを特徴とする請求項4に記載の有機性廃水の処理装置。
JP2004124077A 2004-04-20 2004-04-20 有機性廃水の処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP4617099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124077A JP4617099B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124077A JP4617099B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305266A JP2005305266A (ja) 2005-11-04
JP4617099B2 true JP4617099B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35434643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124077A Expired - Fee Related JP4617099B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617099B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101070211B (zh) * 2006-04-05 2013-11-13 肖应东 线路板废水减废回用工艺
CN113307339A (zh) * 2021-04-29 2021-08-27 南昌航空大学 一种混凝剂-高锰酸钾-活化剂协同处理氨氮的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922759A (ja) * 1972-06-22 1974-02-28
JPS60190290A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 有機性排水の処理方法
JPH0768277A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Ngk Insulators Ltd 下水の高度処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922759A (ja) * 1972-06-22 1974-02-28
JPS60190290A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 有機性排水の処理方法
JPH0768277A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Ngk Insulators Ltd 下水の高度処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005305266A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60014831T2 (de) Verfahren zur behandlung der abwässer einer abgasenentschwefelungsanlage
JP4382556B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
CZ291141B6 (cs) Způsob anaerobního odstraňování sloučenin síry z odpadní vody
JP7372691B2 (ja) ヒ素含有量が多いスコロダイトを硫酸含有量が多い酸性溶液から得る方法
JP2001000831A (ja) 吸収液スラリの処理方法および排煙脱硫システム
JP4617099B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2001062247A (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JP4670004B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2001300553A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP3642516B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法及び除去装置
JPS6211634B2 (ja)
JPH0235987A (ja) 廃水処理方法
JP4639309B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
CN113582407A (zh) 一种冶金行业高硫废水的分步处理方法
WO1997034836A1 (en) A method for improving the applicability of a water treatment chemical, and a coagulant
JP2011115670A (ja) 排水の処理方法
JP3495420B2 (ja) 着色廃水の処理方法
JPH0739889A (ja) 高濃度アンモニア廃液の処理方法
JPS6339309B2 (ja)
JP2007038196A (ja) 金属エッチング排水の処理方法
JP4558681B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP3195514B2 (ja) 凝集沈澱処理設備
JP2003320382A (ja) 溶存硫化物の除去方法
JP4121064B2 (ja) 排水を処理して銅を除去回収する方法及びこれに用いる薬剤
TW412432B (en) Method to treat waste water of sulfur-stripping of waste gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees