JPS63319023A - 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法 - Google Patents

無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法

Info

Publication number
JPS63319023A
JPS63319023A JP62154445A JP15444587A JPS63319023A JP S63319023 A JPS63319023 A JP S63319023A JP 62154445 A JP62154445 A JP 62154445A JP 15444587 A JP15444587 A JP 15444587A JP S63319023 A JPS63319023 A JP S63319023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
basic substance
gas
deodorant
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62154445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779947B2 (ja
Inventor
Makoto Kitano
誠 北野
Masakatsu Kishida
岸田 正坦
Masahiro Fujii
正博 藤井
Katsuhiko Deshimaru
弟子丸 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62154445A priority Critical patent/JPH0779947B2/ja
Publication of JPS63319023A publication Critical patent/JPS63319023A/ja
Publication of JPH0779947B2 publication Critical patent/JPH0779947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は悪臭ガスを処理する方法に関するものであり、
悪臭発生源施設、例えば下水処理場、し尿処理場、ごみ
処理場、畜産業施設から発生する悪臭ガスの生物脱臭方
法に関するものである。
〔従来の技術] 従来の技術としては、例えば久保田宏;土壌脱臭装置の
操業実態、環境技術、VoL、 15Nα7 (198
6)が示すような微生物担体として土壌を用いた方法が
ある。土壌を用いた方法の例としては、第2図に示すよ
うに悪臭成分としてアンモニア、硫化水素および有機硫
黄化合物を含むガスを主導管2で脱臭用土壌層1の下部
に導入し、ここにおいて支導管3に分岐させる。支導管
3より吐出する悪臭ガスは脱臭作用を有する微生物が生
息する脱臭用土壌層1を通過し、脱臭ガスは大気4中へ
拡散される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した方法は次に示す欠点を有する。
■ 脱臭能力の点で土壌層中を通気する空間速度を30
1/Hr以下にしなければならず、かつランニングコス
トの点で通気抵抗を低く維持するために土壌中を通気す
る線速度を10 mm/sec以下にしなければならな
い。従って、土壌を用いた方法は脱臭装置として従来の
物理・化学的脱臭法に比べ広い敷地面積が必要となり、
都市部や都市近郊の悪臭発生源施設では不向な方法とな
る。
■ 土壌層内を微生物の活動に適した状態に保ち、又通
気抵抗が変化しないようにするため土壌層の適時の耕耘
が必要になる。
■ 土壌層が大気開放であるため降雨後にショートパス
が出来易く、脱臭能力が低下する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の問題点を解決したものであり、その要旨
は、無機系塩基性物質上に脱臭作用を有する微生物を生
息させて生物脱臭材充填層を形成し、この生物脱臭材充
填層に悪臭ガスを通すことにより脱臭を行なうことを特
徴とする無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭
方法である。
無機系塩基性物質は通気抵抗が小さくかつ表面積が大き
い形状である規則充填物形状、たとえばベルサドル型に
成型する。
〔作 用〕
ガス中の悪臭成分は脱臭作用を有する微生物を生息させ
た無機系塩基性物質充填層(脱臭材充填層)を通過する
間に、この脱臭材への吸着または脱臭材表面水への吸収
→生物吸着→生物分解という一連の作用により除去され
、処理ガスは脱臭される。
脱臭材として脱臭作用を有する微生物を生息させた無機
系塩基性物質を用いた生物脱臭方法は、微生物が高密度
に生息しているため土壌を用いた方法と同じ脱臭性能を
得るために脱臭材充填層を通気する空間速度が270 
1/Hrまで可能であり、また通気抵抗の点では線速度
が300 mm/secまでは土壌を用いた方法におけ
る通気抵抗よりは低くなり、かつ脱臭材を規則充填物形
状とすれば安定した通気ができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図を用いて説明する。本実施例で
は無機系塩基性物質として高炉水砕を主原料にしたセラ
ミックを用いて説明する。以降高炉滓を主原料にしたセ
ラミックを高炉滓セラミックと略す。
悪臭成分を含んだ原料ガス10は流量計5により一定流
量に調整され、高炉滓セラミックを充填した容器の下部
に導入される。導入されたガスは整流層6を通過して均
一な流れとなった後、脱臭作用を有する微生物を生息さ
せた高炉滓セラミック充填層7を通る。この高炉滓セラ
ミック充填層7を通過する間に悪臭成分は脱臭材への吸
着または脱臭材表面水への吸収→生物吸着→生物分解と
いう一連の作用により除去される。
脱臭材の水分管理は水分計8によっておこなう。
脱臭材の含水率が低下した場合、ノズル12から水を散
水し、脱臭材の含水率を20%以上に維持する。20%
以下になった場合は脱臭能力が低下する。また、最大含
水率は脱臭材の最大保水量迄脱臭能力は維持される。
無機系塩基性物質として使用する高炉滓セラミックは以
下の前処理が必要である。高炉滓セラミックはそれ自身
脱臭作用を有する微生物を有していないため、脱臭作用
を有する微生物を含んだ液、たとえば下水処理場から発
生する余剰汚泥をポンプ9により揚げ、ノズル12より
高炉滓セラミック表面に分散滴下させる。滴下した液は
高炉滓セラミック充填層7を降下する間に高炉滓セラミ
ック表面上に微生物が付着し、その後容器底部13に貯
留する。容器底部13の液は再びポンプ9により連続的
に引き抜かれ、循環する。一定時間の液循環の後、高炉
滓セラミック上には微生物が付着し、表面が黒色化する
。このようにして脱臭材は形成される。
以上で高炉滓セラミックの前処理は終了する。
尚、脱臭作用を有する微生物を含んだ液の循環は前処理
の時だけ必要であり、脱臭装置の稼動後はその必要はな
い。
高炉滓セラミックは第1表に示すように酸化カルシウム
等の塩基性成分のためpH緩衝性を有し、常にpHを本
脱臭方法の微生物の至適1)Hである7〜8に調整する
ことが可能である。このためpH調整用の設備及びメン
テナンスが不必要になる。また、鉄やマグネシウムは微
生物の基質となるため、高炉滓セラミック表面への高密
度な微生物付着が観察された。
微生物が高密度に生息しているため空間速度を大きくす
ることが可能であり、微生物担体の容積を小さくするこ
とができる。本実施例によると微生物担体容積としては
、生物脱臭法の主流である土壌を用いた方法と比べ10
分の1、敷地面積としては20分の1まで極小化可能で
ある (第3表参照)。
更に高炉滓セラミックは規則充填物形状(ベルサドル型
等、通気抵抗が小さくかつ表面積の大きい形状)に成型
しているため、脱臭材として安定した通気が可能である
本実施例における悪臭成分を含んだ原料ガスの性状およ
びこのガスを本発明の脱臭方法により処理した後のガス
性状を第2表に示す。原料ガスは悪臭8物質のうちアン
モニア、硫化水素、メチルメルカプタン、硫化メチル、
二硫化メチルから主に構成されている。
尚、無機系塩基性物質としては高炉滓セラミックの他に
、転炉滓や平炉滓を主原料にしたセラミックを用いるこ
ともできる。これに加え、一般産業における石炭灰を主
原料にしたセラミックも使用可能である。第1表には高
炉滓、転炉滓、平炉滓、石炭灰の組成を示す。本実施例
では、これらのうち高炉滓セラミックを用いたものを示
すが、他の物質でも同じ効果が得られる。
また、脱臭作用を有する微生物を含んだ液は、下水処理
場から発生する余剰汚泥の他にし尿処理場から発生する
余剰汚泥等でも良い。但し、下水処理場から発生する悪
臭ガスの脱臭には下水処理場から発生する余剰汚泥、し
尿処理場から発生する悪臭ガスの脱臭にはし尿処理場か
ら発生する余剰汚泥が適する。
〔発明の効果〕
本発明は従来の生物脱臭法と比べ空間速度、線速度を大
きくすることが出来るのでコンパクトな脱臭法として成
立する。従って設備費が安くなる。
またランニングコストの点でも、脱臭材を規則充填物形
状とする場合は安定した低圧力損失が得られ、土壌脱臭
方式と同程度である。更に土壌脱臭方式のような耕耘の
必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法に使用する脱臭装置例を示す図、第2
図は従来の土壌を用いた脱臭装置例を示す図である。 1・・・脱臭用土壌層、2・・・主導管、3・・・支導
管、4・・・大気、5・・・流量計、6・・・整流層、
7・・・高炉滓セラミック充填層、8・・・水分計、9
・・・ポンプ、10・・・原料ガス、11・・・処理ガ
ス、12・・・ノズル、13・・・容器底部。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 72図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機系塩基性物質上に脱臭作用を有する微生物を
    生息させて生物脱臭材充填層を形成し、この生物脱臭材
    充填層に悪臭ガスを通すことにより脱臭を行なうことを
    特徴とする無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱
    臭方法。
JP62154445A 1987-06-23 1987-06-23 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法 Expired - Lifetime JPH0779947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154445A JPH0779947B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154445A JPH0779947B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63319023A true JPS63319023A (ja) 1988-12-27
JPH0779947B2 JPH0779947B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15584364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154445A Expired - Lifetime JPH0779947B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003547A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur adsorption von geruchsstoffen aus fermenterbrühen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843218A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Ebara Infilco Co Ltd 悪臭ガスの処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843218A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Ebara Infilco Co Ltd 悪臭ガスの処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003547A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verfahren zur adsorption von geruchsstoffen aus fermenterbrühen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779947B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105833716B (zh) 一种用于去除臭气的生物除臭组合物及其作为填料制备和应用
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
JPS5998717A (ja) 細菌を利用する脱臭方法及び装置
JPH0226615A (ja) 消化ガスの脱硫装置
JPS63319023A (ja) 無機系塩基性物質を微生物担体とする生物脱臭方法
JPH01107830A (ja) 生物脱臭装置
JPH01107829A (ja) 生物脱臭装置
JP3868168B2 (ja) 悪臭ガスの脱臭方法および装置
JPH08243346A (ja) 悪臭ガス処理方法
JPS6020988B2 (ja) 生物的脱臭装置
JPS63134034A (ja) 泥炭による脱硫及び脱臭方法
JPH08117791A (ja) 生物脱臭方法
JPH07213851A (ja) 生物脱臭方法
JPH07327671A (ja) 含硫悪臭物質分解微生物の高活性化剤、生物脱臭方法、及びpH調整剤
EP0658153B1 (en) Method of neutralizing and recovering of gases released from wet composting of domestic animal manure and/or sewage mud
JPH08243345A (ja) 悪臭ガスの処理方法
JPH0515731A (ja) 珪酸石灰系多孔質硬化体による脱臭処理方法
JP3910308B2 (ja) 悪臭ガスの脱臭方法及び脱臭装置
JPH1142418A (ja) 生物脱臭方法及びその装置
JP2560374B2 (ja) 生物脱臭方法、生物脱臭装置及び生物脱臭装置の硫黄系臭気物質の分解活性向上剤
JPH03123621A (ja) 生物脱臭装置
JPS63278527A (ja) 脱臭方法
JPH0595632U (ja) 悪臭ガスと汚水の併合処理装置
JP2001070746A (ja) 脱臭方法とその装置
JPH03161019A (ja) 生物脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term