JPH07213851A - 生物脱臭方法 - Google Patents

生物脱臭方法

Info

Publication number
JPH07213851A
JPH07213851A JP1506194A JP1506194A JPH07213851A JP H07213851 A JPH07213851 A JP H07213851A JP 1506194 A JP1506194 A JP 1506194A JP 1506194 A JP1506194 A JP 1506194A JP H07213851 A JPH07213851 A JP H07213851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malodorous
microorganisms
sulfur
gas
deodorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1506194A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Mimura
精男 三村
Toshiyuki Nakajima
敏幸 中島
Masaichirou Nishie
雅一朗 西江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1506194A priority Critical patent/JPH07213851A/ja
Publication of JPH07213851A publication Critical patent/JPH07213851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 チオ硫酸ナトリウムを含む培養液で微生物を
培養し、含硫悪臭物質分解微生物を集積する。悪臭ガス
処理工程の際に、チオ硫酸ナトリウムを供給して処理を
行う。 【効果】 含硫悪臭物質分解微生物を高濃度に集積でき
る。悪臭ガスに含まれる悪臭物質の濃度が変動した場合
であっても、含硫悪臭物質分解微生物の活性を常に高く
保つことができる。従って脱臭効率が良くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は含硫悪臭物質を含む悪臭
ガスまたは液体(以下、これらを含硫悪臭ガス等と称す
ることがある)を脱臭処理する生物脱臭方法に関するも
のであり、例えば下水処理場、屎尿処理場、ゴミ処理
場、畜産業施設などから発生する含硫悪臭ガス等の脱臭
に利用できる。
【0002】
【従来の技術】下水処理場、屎尿処理場などから排出さ
れる悪臭ガス等における悪臭原因の主たるものは含硫悪
臭物質であり、該含硫悪臭物質として例えば硫化水素
(以下、H2 Sと称す)、他にメチルメルカプタン(以
下、MMPと称す)、硫化メチル(以下、MSと称
す)、二硫化メチル(以下、DMSと称す)等の難分解
性悪臭物質が知られている。
【0003】悪臭ガス等の処理法としては、従来より活
性炭吸着法、薬液洗浄法、生物脱臭法が知られており、
なかでも微生物の分解能力を活用した生物脱臭法は、経
済的に有利であることから、近年広く普及しつつある。
【0004】生物脱臭法としては主に充填塔方式が採用
されており、この方式はピート(泥炭)、セラミック多
孔体、プラスチック成形体、合成繊維、木炭、高分子ゲ
ル体、活性炭などを支持体として用い、これに微生物を
固定して充填塔に充填し、これに悪臭ガス等を通して脱
臭を行うものである。
【0005】処理対象である含硫悪臭物質濃度は、例え
ば悪臭ガス中の下水処理場などから排出される排出ガス
の場合一般にppmオーダの低濃度である。従って、含
硫悪臭物質自体を重要な栄養源としているこれら含硫悪
臭物質分解微生物(以下、S分解微生物と略称すること
がある)は、悪臭ガス等の処理系内において十分に増殖
することができず、定常処理状態におけるカラム内分解
微生物量が極めて少ないものとなる。従って脱臭のため
に長時間を要し、かつ装置の大型化が避けられなかっ
た。
【0006】この様な問題を解決する方法として、特開
平1−184022号公報に、分解菌(本発明のS分解
微生物に相当する)を予め増殖して該S分解微生物を多
量に含む充填層を形成し、これにより脱臭効率の向上を
図るという技術が示されている。即ちこの方法は、予め
微生物群をジメチルスルホキシド(以下、DMSOと称
する)の存在下に培養してS分解微生物を集中的に増殖
させ、S分解微生物をカラム内に集積させてこれに含硫
悪臭成分を含む悪臭ガスを通して処理するものである。
このDMSOの利用技術は、S分解微生物の極低濃度か
らくる問題を解決するのに有用な手段と考えられている
が、尚不十分な点があり、S分解微生物を特異的に増殖
して集積する上で有用な新しい物質を求めて種々検討が
なされている。
【0007】また上記問題の他、下水処理場等から排出
される悪臭ガスや悪臭液体中の含硫悪臭物質濃度の変動
に由来する処理能力の低下という問題があった。即ち含
硫悪臭物質の濃度は、例えば市民生活のリズムや気候の
変動等に伴う下水処理場等の操業スケジュ−ルによって
大きく変動するのが通常であり、日内変動や季節変動は
避け難いところである。生物脱臭処理においては、S分
解微生物の分解活性が高い安定状態に維持されているこ
とが望ましいが、上述の様な悪臭物質の濃度変動という
環境は該S分解微生物にとって好ましいものではなく、
これにより微生物分解活性が不安定となって、脱臭能力
の低いものとなる。
【0008】従って含硫悪臭物質の濃度変動が起こり得
る場合には、生物脱臭を効果的に行う為に、微生物の分
解活性の低下等を考慮して、充填塔中における悪臭ガス
と微生物の接触時間を長く、例えば悪臭ガスの空間速度
(SV)を50〜100hr -1程度の長時間にしなけれ
ばならず、加えて脱臭装置の大型化が必要であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の様な
事情に着目してなされたものであって、S分解微生物を
含む微生物群から目的とする該S分解微生物を高濃度に
集積することのできる有用物質を新たに見出し、その物
質を用いて培養集積した分解微生物を用いて行なう生物
脱臭方法を提供することを第1の目的とする。
【0010】また上記従来のDMSO利用方法は、上述
のような含硫悪臭物質濃度の変動に起因する微生物分解
活性の不安定化及びそれに伴う脱臭能力の低下という問
題に対応したものではない。従って本発明はこの問題を
解決し、含硫悪臭物質濃度が変動した場合であっても脱
臭効率が高く安定に維持することのできる生物脱臭方法
を提供することを第2の目的とする。
【0011】本発明は、上記第1または第2の目的を達
成することにより、処理時間が短くとも確実で有効且つ
安定した脱臭効果を発揮することができ、また処理装置
を小型化できる生物脱臭方法を提供することを総合目的
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成し
た本発明に係る生物脱臭方法は、S分解微生物を含む複
数種の微生物からなる微生物群を培養して集積させる際
(以下、この過程を前培養と称す)、チオ硫酸もしくは
その塩の存在下で行なうことを要旨とし、これにより集
積した高濃度のS分解微生物を用いて含硫悪臭物質を有
する悪臭ガスまたは液体を処理し、脱臭するものであ
る。
【0013】また上記第2の目的を達成した本発明に係
る生物脱臭方法は、S分解微生物を含む複数種の微生物
からなる微生物群を用いて、含硫悪臭物質を有する悪臭
ガスまたは液体を処理し、該悪臭ガスまたは液体を脱臭
するに当たり(以下、この過程を処理工程と称すること
がある)、該処理系にチオ硫酸もしくはその塩を存在さ
せて処理を行なうものである。
【0014】更に本発明に係る生物脱臭方法は、前培養
及び処理工程の両方において、チオ硫酸もしくはその塩
の存在下で行なうことを包含する。
【0015】
【作用】処理対象である下水処理場等から排出される含
硫悪臭物質としては、H2 S、MMP、MS、DMS等
多種類の成分が含まれることから、用いるS分解微生物
はこれら多種類の悪臭物質を分解できなければならない
が、本発明の様にチオ硫酸もしくはその塩の存在下で前
培養されて集積されたS分解微生物は、チオ硫酸または
その塩を特に有効な栄養源として用いることができるの
は勿論、その他の上記含硫悪臭物質であるH2 S、MM
P、MS、DMSなども効率よく分解することができ
る。そしてその集積の過程において他の微生物を淘汰し
て増殖する。つまり含硫悪臭ガス等を効果的に脱臭処理
することができるS分解微生物が集積されることにな
る。
【0016】一方前記従来のDMSOを用いて増殖集積
させた微生物は、一般にMMPは良く分解するが、他の
含硫悪臭物質の分解力は必ずしも高くない。従って実際
の処理においては多種類の含硫悪臭物質を処理しなけれ
ばならないことから、本発明で集積される微生物は優れ
ていると言える。
【0017】しかもチオ硫酸またはその塩を用いて前培
養を施すという上記第1目的に添った本発明の方法は、
上記S分解微生物を高濃度に集積することができるが、
これは前記従来のDMSOによる集積微生物と比較して
より高濃度に集積できる。
【0018】尚チオ硫酸またはその塩をエネルギ−源と
して生育できる微生物としては、Thiobacillus属、Hyph
omicrobium属、Beggiatoa 属、Chlrobium 属、Chlomati
um属、Rhodobactor 属等といった硫黄化合物分解微生物
がある。
【0019】チオ硫酸またはその塩は上記S分解微生物
にとって含硫悪臭物質と同等の栄養価値がある物質であ
る。従って含硫悪臭ガス等の脱臭処理工程が、S分解微
生物の栄養源である含硫悪臭ガス等が下水処理場等の操
業条件によって変動するという微生物にとって悪い条件
下であっても、本発明はチオ硫酸もしくはその塩の存在
下で行なうものであるから、S分解微生物の栄養源を必
要最少限確保できることになり、S分解微生物の活性が
処理工程中に落ちることがない。
【0020】本発明のうち前培養及び処理工程の両方の
過程をチオ硫酸もしくはその塩の存在下で行なうという
方法は、S分解微生物を高濃度に集積でき且つ処理時に
おいても活性を高く維持することができるから、本発明
中最もよい方法である。
【0021】処理工程時のみにチオ硫酸もしくはその塩
を用いるという上記第2目的に添った本発明方法を採っ
た場合も、用いる微生物群に含まれるS分解微生物に対
し、処理時の栄養源としてチオ硫酸もしくはその塩を確
保しているから、該S分解微生物活性を落とさずに維持
でき、脱臭処理効率が良好となる。この方法は前培養に
よってS分解微生物を特に集積しているものではない
が、微生物群に含まれるS分解微生物は前述の様に多種
類の含硫悪臭ガス等を分解処理できるものであり、且つ
チオ硫酸もしくはその塩を栄養源として利用できるもの
である。従って上述のようにチオ硫酸もしくはその塩を
用いることによって含硫悪臭ガス等の変動が生じた時に
対応することができ、良好な脱臭効率を示すのである。
【0022】また前培養(本発明に係るチオ硫酸等を用
いての前培養、及び従来の前培養工程を含む)を予め行
なわない場合であっても、様々の微生物を含む例えば汚
泥等を充填塔に接種しておき、該充填塔にチオ硫酸また
はその塩を供給しつつ脱臭処理を行えば、その処理工程
の進行中に充填塔内でS分解微生物が培養されて集積さ
れることとなり、この方法によっても効率の良い脱臭処
理が達成できる。尚前培養(本発明に係るチオ硫酸等を
用いての前培養、及び従来の前培養工程を含む)を行な
って、本願発明に係る処理工程を行なうという方法を採
用してもよいことは言うまでも無い。
【0023】本発明で用いるチオ硫酸またはその塩は、
臭気がほとんどなく水によく溶ける物質である。従って
取扱いが容易で各種の含硫悪臭物質分解微生物の培養に
用いるのに至適な物質である。
【0024】また従来の一般的な生物脱臭装置では運転
操業開始に当たり、脱臭目的に沿った微生物を集積する
為に、例えば30〜60日もの長い期間待つ必要があっ
たが、本発明の様にチオ硫酸またはその塩によって前培
養されるS分解微生物を利用する方法では、含硫悪臭物
質を分解する目的に沿ったものを短期間に培養集積する
ことができる。
【0025】本発明における含硫悪臭ガス等を分解脱臭
する働きをするS分解微生物について、その分離方法
(前培養)及びその性質の検討に係る実験例を以下に示
す。
【0026】表1及び表2に示す培養液No.1に、下水処
理場や屎尿処理場等で採取した余剰汚泥やスカム、排水
等を接種し、常温(20〜25℃)で2〜3日間、振と
う培養を行った。上記汚泥等には自然界の微生物の集団
が存在し、その中にはS分解微生物も含まれている。そ
して培養終了液のうちの一部の液(例えば5%v/v)
を新しい培養液に接種して、再び同様に培養するという
様にして、この培養を10回繰り返して行い、これによ
ってチオ硫酸またはその塩をエネルギ−源として生育す
るS分解微生物を集積できた。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】ここに取得した微生物について、下記表3
記載の各種含硫悪臭物質を基質として3日間振とう培養
し、その生育度を調べた。下記表3にこの基質を含む培
養液組成を示す。
【0030】
【表3】
【0031】上記培養液No.1ではCO2 を強化する目
的でNa2 CO3 を添加したが、本発明でのS分解微生
物は、チオ硫酸を酸化するエネルギーを利用してCO2
を採取し、増殖するものであり、通常の脱臭プラント
(下水処理場等)においては、S分解微生物は空気中の
CO2 を利用するのが一般的である。従って空気中のC
2 のみを利用する様にしても十分な効果を発揮できる
ことは言うまでもない。
【0032】これら各基質に対する生育度の結果を下記
表4に示す。この生育度は、微生物の悪臭分解性に相関
する。
【0033】
【表4】
【0034】上記表4から分かる様に、チオ硫酸ナトリ
ウムで分離したS分解微生物はチオ硫酸ナトリウムのみ
に特異的に作用するものではなく、MMP、MS、DM
Sといった難分解性悪臭物質をも分解して利用すること
ができる。
【0035】他方、分解微生物を増殖させるために栄養
源としてMMPやMS等の分解対象となる物質を用いて
分解微生物を前培養するという方法も考えられよう。し
かしこの場合は、栄養源として多量のMMP等を与えな
ければならないということから、これらの強い悪臭によ
り、実操業には不向きである。これに対し本発明でのチ
オ硫酸またはその塩は前述の様にほとんど無臭気であ
る。
【0036】更に、上記MMPやMS等で培養集積した
場合では、例えばMMPで前培養した微生物は主にMM
Pのみを分解し、MSで前培養した微生物は主にMSの
みを分解するという様に、分解する基質の特異性が高い
ものであり、種々の含硫悪臭物質を含む含硫悪臭ガス等
を処理するには不適当である。これに対しチオ硫酸また
はその塩で前培養した微生物は、前述の様にチオ硫酸は
もちろん、H2 S、MMP、MS、DMS等も分解し得
るものである。
【0037】尚、本発明で用られる培養液は上記培養液
No.1の組成及び濃度に限らず適宜変更しても良いことは
言うまでもない。チオ硫酸またはその塩の濃度について
は、分解微生物の生育が可能であればどの様な濃度であ
っても良いが、500〜3000mg/l程度であるこ
とが望ましい。
【0038】本発明において使用する生物脱臭装置は、
充填塔型式の他、流動床型式でも良い。充填塔型式の脱
臭装置は、充填された微生物固定用担体の空隙を、悪臭
ガスが通過する間に脱臭処理を行うというものである。
流動床型式とはセラミック多孔体、プラスチック成形体
等の表面に微生物を付着させた担体を用い、この担体を
培養液中に浮遊させ、該培養液中に悪臭ガスを通風する
ことで悪臭ガスと微生物との接触を行って脱臭するとい
うものである。尚、微生物固定用担体としてはコークス
の細塊、セラミック多孔体、プラスチック成形体、ラシ
ヒリング、スラグ細塊、ポリビニルアルコール,ポリア
クリルアミド,寒天,カッパー・カラギーナン等のポリ
マー細塊、ナイロン,ポリエステル,ポリエチレン,ポ
リ塩化ビニル等の繊維ないしはスポンジ体、ピートモス
(泥炭)等の天然繊維体、ゼオライト細塊、活性炭細塊
等が用いられる。
【0039】以下充填塔型式を例にとって説明する。下
記に生物脱臭装置の充填塔にS分解微生物を集積する方
法について述べる。充填塔にS分解微生物を集積するに
は、上述の様に予めチオ硫酸またはその塩を栄養源とし
た培養液によって集積したS分解微生物を、充填塔に散
布して充填塔中の微生物固定用担体上に保持する様にす
れば良い。S分解微生物を含む培養物の前記散布に必要
な量の確保は、充填塔への散布に先だって、前培養で得
られたS分解微生物を培養液に順次接種することによっ
て培養物量を増やすことによって得ることができる。
【0040】また充填塔内で直接前培養を行なう方法、
即ち下水処理場等の余剰活性汚泥等の多種類の微生物を
含む微生物源を充填塔に散布した後、チオ硫酸またはそ
の塩の水溶液を一定期間散布しつつ、悪臭ガスまたは空
気を通風するというような方法を採用しても、充填塔中
の担体上に脱臭活性の強い微生物を集積することができ
る。
【0041】次に実験で用いた小スケールの生物脱臭装
置について説明する。別に用意した塩化ビニル樹脂製の
円筒型の脱臭用充填塔に、製鉄所で入手したコ−クスの
細塊を担体として充填した。これに上記培養したS分解
微生物を含む培養物を循環させながら散布した。この
際、上記培養物と同時に培養液No.1を適宜供給すると共
に、空気を通風した。この処理により、コークスの表面
にS分解微生物が集積された。尚、前培養の際に通風す
る空気は酸素供給用であって、この空気の代りに悪臭ガ
スを用いても良い。
【0042】次に実験で行ったS分解微生物の充填塔へ
の保持方法について説明する。上記塩化ビニル製の脱臭
用充填塔に、コークスの細塊を微生物固定用担体として
充填し、これに下水処理場からの活性汚泥を微生物源と
して循環しつつ散布した。しかる後に培養液No.1の1
000倍希釈液を循環しつつ散布した。それと同時に脱
臭を目的とする悪臭ガスまたは空気を通風した。かくし
てコークスの表面に、S分解微生物が集積された。
【0043】実際の操業に用いられる生物脱臭装置の運
転においては、通風される悪臭ガスの濃度が、微生物量
を十分に集積させ高濃度の微生物量を維持できない条
件、あるいは悪臭ガスの供給に変動が生じ、微生物の分
解活性を高く維持できない条件であったりする。その際
でも、S分解微生物の栄養源としてのチオ硫酸またはそ
の塩を含む培養液を適宜散布することにより、前記説明
の如く分解効率を高く維持できる。散布する上記培養液
としては例えば上記培養液No.1の10〜1000倍希釈
の水溶液や下水処理場の処理水等を散布に用いると良
い。かくして散布液中のチオ硫酸またはその塩の濃度に
依存した微生物量がコークスの表面に集積保持される。
【0044】
【実施例】図1は本発明に係る充填塔式の生物脱臭装置
の一例を示す図である。図において1は充填塔であり、
充填塔1の充填層2にはコークス等の担体が充填されて
いる。充填物にはS分解微生物が集積されている。9は
散水液貯留漕で、栄養液が滞留されている。10は培養
液貯槽で、微生物培養物及び培養液が溜められている。
12は供給管であり、培地成分やアルカリを培養貯槽1
0に供給する。6は散水ノズルで、充填塔1の塔頂部分
に設けられている。7、8はポンプで貯留槽9または培
養液貯槽10の液をくみ上げる。5はポンプ7、8から
通じる散水管であり、散水ノズル6へと通じている。3
は悪臭ガス導入管、4は処理ガス排出管である。11は
排液であり、S分解微生物を含む混合微生物源が含まれ
ている。
【0045】次に該脱臭装置の動作について説明する。
下水処理場等で発生した悪臭ガスは、悪臭ガス導入管3
から充填塔1に通風され、充填塔2を通過する間に脱臭
される。そして脱臭されたガスは処理ガス排出管より排
出される。充填塔1内では、貯留槽9からの栄養液を循
環しつつ散水ノズル6より散布している。また培養液貯
槽10からも微生物培養物及び培養液がポンプ8によっ
て散水ノズル6から散布される。
【0046】この生物脱臭装置では、充填層2の担体表
面のpHや水分、また散水液貯留槽9及び培養液貯槽1
0のpHや塩濃度を測定する分析計が設置してあり、各
々を測定する。S分解微生物の活動により含硫悪臭物質
が分解されると、酸を生成してpHが低下するから、供
給管12からアルカリを供給して中和する。
【0047】〈比較例1〉まず、従来法に相当する比較
例1について説明する。比較例1はチオ硫酸またはその
塩を用いずに、前培養及び脱臭処理を行うものである。
【0048】図1に示した充填塔型式の脱臭装置(直径
10cm、長さ30cm)にコークスの細塊を1.5リット
ルを充填した。これに、下水処理現場から摂取した余剰
活性汚泥を、10倍量の培養液No.2(表5参照)の10
00倍希釈液に分散させ、充填塔1の上部から循環しつ
つ散布した。尚、活性汚泥には多種の微生物源が含有さ
れている。この際、悪臭ガスとしてH2 S:30pp
m、MS:10ppm、DMS:1ppmの組成の悪臭
ガスを空間速度SV200hr-1で5日間通風した。
【0049】
【表5】
【0050】次に上記悪臭ガスと同一組式の悪臭ガスを
SV200hr-1で通風すると同時に、上記培養液No.2
の1000倍の希釈液を散布した。この様にしてS分解
微生物をコ−クスの細塊表面に集積した。25日間の処
理の後、処理されたガスは定常状態においてH2 S:
0.5〜0.7ppm、MS:0.3〜0.5ppm、
DMS:0.1〜0.2ppmであった。
【0051】〈実施例1〉以下、本発明の実施例におい
て、チオ硫酸またはその塩の代表としてチオ硫酸ナトリ
ウムを用いて説明する。この実施例1は、前培養の際に
チオ硫酸ナトリウムを加えて行い、脱臭処理時にチオ硫
酸ナトリウムを用いずに行ったものである。
【0052】下水処理場から摂取した余剰活性汚泥(多
種の微生物源を含有)を、10倍量の上記培養液No.1
(チオ硫酸ナトリウムを含む)の1000倍希釈液に分
散させた。そして上記比較例1と同様の充填塔型式の脱
臭装置を用い、上記分散させた液を充填塔1の上部から
循環しつつ散布した。この際、比較例1と同じ組成の悪
臭ガスを、空間速度SV200hr-1で5日間通風し
た。これによりS分解微生物がコークス表面に集積され
ることとなる(前培養)。
【0053】次に上記悪臭ガスと同一の組成の悪臭ガス
をSV200hr-1で通風すると同時に、上記培養液N
o.2(チオ硫酸ナトリウムを含まない)の1000倍希
釈液を散布した。15日間の脱臭処理の後、充填塔から
の排出ガス中の悪臭物質は、H 2 S:30〜60pp
b,MS:20〜30ppb,DMS:10〜20pp
bとなっており、比較例1に比べ著しく低減した(脱臭
処理工程)。
【0054】このことから、チオ硫酸またはその塩で前
培養を行って得たS分解微生物は、悪臭ガスを脱臭処理
するのに至適なものであり、また充填塔中に高濃度に保
持されていることが分かる。従って脱臭処理が上記の様
に効率的に行われたものと考えられる。
【0055】〈実施例2〉本実施例2では、前培養の際
にはチオ硫酸ナトリウムを用いずに行い、脱臭処理時に
チオ硫酸ナトリウムを用いて行ったものである。
【0056】下水処理場から採取した余剰活性汚泥を、
10倍量の培養液No.2(チオ硫酸ナトリウムを含まな
い)の1000倍希釈液に分散させた。そして比較例1
と同様の充填塔型式の脱臭装置を用い、該分散液を充填
塔1の上部から循環しつつ散布した。この際悪臭ガスと
して比較例1と同じ組成の悪臭ガスを、空間速度SV2
00hr-1で5日間通風した。これによりS分解微生物
がコークス表面に集積されることになる(前培養)。
【0057】次に上記悪臭ガスと同一の組成の悪臭ガス
を、SV200hr-1で通風すると同時に、上記培養液
No.1(チオ硫酸ナトリウムを含む)の1000倍希釈液
を散布した。15日間の悪臭処理の後、排出ガス中の悪
臭物質は、H2 S:25〜50ppb、MS:15〜3
0ppb、DMS:7〜12ppbとなり、比較例1に
比べ著しい低減が見られた。
【0058】この実施例2の様に、チオ硫酸ナトリウム
を前培養時に用いなくても、脱臭処理工程の時に用いる
ことで、目的とするS分解微生物の増殖及び活性化をす
ることができ、またそのS分解微生物の悪臭物質分解の
代謝系を活動できる状態に常時維持することができる。
従って生物脱臭の充填塔における分解効率を高く維持で
き、上述の様な良好な排出ガス成分の結果が得られたも
のである。
【0059】〈実施例3〉この実施例3では、前培養及
び脱臭処理の両方の工程を、チオ硫酸ナトリウムを用い
て行ったものである。
【0060】下水処理場から採取した余剰活性汚泥を、
10倍量の上記培養液No.1(チオ硫酸ナトリウムを含
む)の1000倍液希釈に分散させた。そして上記比較
例1と同様の充填塔型式の脱臭装置を用い、上記分散さ
せた液を充填塔1の上部から循環しつつ散布した。この
際、比較例1と同じ組成の悪臭ガスを、空間速度SV2
00hr-1で5日間通風した。これによりS分解微生物
がコークス表面に集積されることとなる(前培養)。
【0061】次に上記悪臭ガスと同一組成の悪臭ガスを
SV200hr-1で通風すると同時に、上記培養液No.1
の1000倍希釈液を散布した。15日間の脱臭処理の
後、充填塔からの排出ガス中の悪臭物質はH2 S:20
〜40ppb、MS:15〜20ppb、DMS:5〜
10ppbとなり、比較例1に比べ著しい低減が見られ
た(脱臭処理工程)。
【0062】この実施例3の様に、チオ硫酸ナトリウム
を前培養及び脱臭処理時に用いると、種々の悪臭物質を
分解できる微生物を高濃度に集積しておき(前培養)、
且つそのS分解微生物を常に活性状態に維持する(処理
工程)こととなる。従って上記結果の様に、悪臭物質処
理の成績が最も良好に表れる。
【0063】〈実施例4〉実施例4は、実施例3と同
様、チオ硫酸ナトリウムを用いて前培養及び脱臭処理を
行うものであるが、脱臭処理時における被処理ガス(悪
臭ガス)の悪臭物質濃度を非定常的に通風したものであ
る。
【0064】まず、前記実施例3と同様、余剰活性汚泥
を10倍量の培養液No.1の1000倍希釈液に分散させ
て分散液とし脱臭装置の充填塔1の上部から該分散液を
循環しつつ散布した。この際前記比較例1等と同じ組成
の悪臭ガスを空間速度SV200hr-1で5日間通風
し、S分解微生物をコークス表面に集積した(前培
養)。
【0065】次にH2 S:200ppm、MS:40p
pm、DMS:10ppmの組成の悪臭ガスを、1日に
30分間、空間速度SV200hr-1で通風し、他の時
間は空気のみを同じ空間速度で通風した。充填塔1への
散水には培養液No.1の1000倍希釈液を用い、循環
しつつ散布した。ガス濃度を上記周期で非定常的なもの
として15日間通風し、また上記散水操作を行った後、
排出ガスの組成を調べたところ、H2 S:50〜70p
pb、MS:30〜60ppb、DMS:10〜20p
pbと著しく低減した。この結果から分かる様に、たと
え悪臭物質濃度が変動する場合であっても、本実施例4
は良好な脱臭効率を示した。
【0066】〈比較例2〉実施例4の比較として、脱臭
処理時における被処理ガスの悪臭物質濃度が非定常的な
場合において、脱臭処理の際にチオ硫酸ナトリウムを用
いなかった例を以下に示す。尚この比較例2ではチオ硫
酸ナトリウムを用いて前培養を行ったものである。
【0067】前記実施例4と同様に余剰活性汚泥を、1
0倍量の培養液No.1の1000倍希釈液に分散させて分
散液とし、脱臭装置の充填塔1の上部から該分散液を循
環しつつ散布した。この際前記比較例1等と同じ組成の
悪臭ガスを空間速度SV200hr-1で5日間通風し、
S分解微生物をコークス表面に集積した(前培養)。
【0068】次に実施例4と同様に悪臭ガス(H2 S:
200ppm、MS:40ppm、DMS:10pp
m)を1日に30分間、空間速度SV200hr-1で通
風し、他の時間は空気のみを同じ空間速度で通風した。
この比較例2では充填塔1への散水には培養液No.2
(チオ硫酸ナトリウムを含まない)の1000倍希釈液
を用いた。この培養液No.2の希釈液を循環しつつ散布
しながら、15日間上記周期の濃度で悪臭ガスを通風し
た。その結果排出ガスの組成は、H2 S:1〜3pp
m、MS:0.5〜2ppm,DMS:0.5〜1pp
mであり、前記実施例4と比べ、悪い成績であった。
【0069】この比較例2と前記実施例4の比較から、
通風される悪臭物質濃度が変動する場合において、脱臭
処理時に散水液にチオ硫酸ナトリウムを添加しておくこ
とが有効であることが分かる。これは悪臭物質濃度の変
動によってS分解微生物の栄養源が被処理ガス中に存在
しなくなっても、栄養源はチオ硫酸ナトリウムとして補
われるからであると考えられる。
【0070】上記実施例及び比較例においては充填塔式
の生物脱臭装置を示したが、前述の様に本発明は流動床
型式にも適用できる。図2は流動床型式の生物脱臭装置
の一例を示す概略断面図であり、図中、20は悪臭物質
の処理槽、24は微生物を固定した担体、23は培養液
または水、21は悪臭ガス導入管、22は処理ガス排出
管である。
【0071】この流動床型式では、悪臭ガス導入管21
から供給された悪臭ガスの悪臭成分が一担水(培養液)
23に溶け、そして該悪臭成分が水中に浮かんでいる担
体24の表面の微生物によって分解され、処理されたガ
スが排出管22より排出される。
【0072】
【発明の効果】以上の様に本発明に係る生物脱臭方法に
よれば、チオ硫酸またはその塩で前培養を行う様にした
から、多種類の含硫悪臭物質を分解するS分解微生物
を、効果的に増殖させることができ、従って高濃度のS
分解微生物を用いて脱臭処理できるから、効率的に脱臭
処理を行うことができる効果がある。
【0073】またチオ硫酸またはその塩を充填塔に供給
する様にしたから、S分解微生物を常に高い分解活性を
維持した状態で充填塔中に保持できる。従ってS分解微
生物にとって、常時良好な生育環境が維持されているか
ら、悪臭物質が微量であったり、脱臭装置への流入濃度
が著しく変動する様な場合であっても、極めて効率的に
脱臭処理を行うことができる効果がある。
【0074】更に前培養及び処理工程の両方の過程を、
チオ硫酸またはその塩の存在下で行なう方法を採用した
ものは、極めて良好な脱臭効率を示すという効果があ
る。
【0075】上述の様に脱臭が効率的に行なわれる結
果、悪臭ガスを通風する空間速度を高めることができ
て、脱臭処理の時間が短縮でき、また生物脱臭装置を小
形化でき、かつ安定に脱臭装置を運転できるという効果
があり、経済的にも有利である。例えば悪臭ガス通風の
空間速度としては、従来ではSV50〜100hr-1
処理を行っていたものを、SV200hr-1以上で処理
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いる充填塔式の生物脱臭装置
の一例を示す概略断面図。
【図2】本発明において用いる流動床型式の生物脱臭装
置の一例を示す概略断面図。
【符号の説明】
1 充填塔 2 充填層 3 悪臭ガス導入管 4 処理ガス排出管 6 散水ノズル 9 散水液貯留槽 10 培養液貯槽 11 排液 12 供給管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/48 C02F 3/00 ZAB G 3/02 A 3/34 ZAB Z // C12N 1/00 R 8828−4B B01D 53/34 121 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含硫悪臭物質分解微生物を含む複数種の
    微生物からなる微生物群を、チオ硫酸もしくはその塩の
    存在下に培養して、上記含硫悪臭物質分解微生物を高濃
    度に集積させ、得られた高濃度の含硫悪臭物質分解微生
    物を用いて、含硫悪臭物質を有する悪臭ガスまたは液体
    を処理することにより、該悪臭ガスまたは液体を脱臭す
    ることを特徴とする生物脱臭方法。
  2. 【請求項2】 含硫悪臭物質分解微生物を含む複数種の
    微生物からなる微生物群を用いて、含硫悪臭物質を有す
    る悪臭ガスまたは液体を処理することにより、該悪臭ガ
    スまたは液体を脱臭するに当たり、 該処理系にチオ硫酸もしくはその塩を存在させて処理を
    行なうことを特徴とする生物脱臭方法。
  3. 【請求項3】 含硫悪臭物質分解微生物を含む複数種の
    微生物からなる微生物群を、チオ硫酸もしくはその塩の
    存在下に培養して、上記含硫悪臭物質分解微生物を高濃
    度に集積させ、得られた高濃度の含硫悪臭物質分解微生
    物を用い、含硫悪臭物質を有する悪臭ガスまたは液体を
    チオ硫酸もしくはその塩の存在下に処理し、該悪臭ガス
    または液体を脱臭することを特徴とする生物脱臭方法。
JP1506194A 1994-02-09 1994-02-09 生物脱臭方法 Pending JPH07213851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1506194A JPH07213851A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 生物脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1506194A JPH07213851A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 生物脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07213851A true JPH07213851A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11878332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506194A Pending JPH07213851A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 生物脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07213851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245488A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd 生物脱臭システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137566A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硫黄化合物分解菌の増殖方法、硫黄化合物含有ガスの分解方法及び装置
JPH05245335A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生物脱臭方法
JPH05269337A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 微生物脱臭方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137566A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硫黄化合物分解菌の増殖方法、硫黄化合物含有ガスの分解方法及び装置
JPH05245335A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生物脱臭方法
JPH05269337A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 微生物脱臭方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245488A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co Ltd 生物脱臭システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
CN110465184A (zh) 除臭填料及其制备方法、除臭装置和除臭方法及应用
JP3802161B2 (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
KR100320742B1 (ko) 악취 및 휘발성 유기물질(VOCs) 제거를 위한 바이오필터
KR100267632B1 (ko) 생물학적 필터를 이용한 악취 및 휘발성 물질의 제거방법
JPH07213851A (ja) 生物脱臭方法
JP3868168B2 (ja) 悪臭ガスの脱臭方法および装置
JPH07327671A (ja) 含硫悪臭物質分解微生物の高活性化剤、生物脱臭方法、及びpH調整剤
JP2002079050A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置
CN208959632U (zh) 生物过滤除臭装置
JP3168685B2 (ja) 熱水抽出処理ココナッツハスク担体を用いた悪臭ガスの微生物脱臭方法
JP2560374B2 (ja) 生物脱臭方法、生物脱臭装置及び生物脱臭装置の硫黄系臭気物質の分解活性向上剤
JPH0679129A (ja) 針葉樹オガクズを担体として用いた悪臭ガスの微生物脱臭方法
JP2003225531A (ja) 生物脱臭方法及び生物脱臭装置
JPH08243346A (ja) 悪臭ガス処理方法
JPH08317966A (ja) 消臭方法
JPH01317525A (ja) 脱臭方法
JPH11236287A (ja) 生物脱臭装置
JPH05115742A (ja) 生物脱臭装置
JPH01107830A (ja) 生物脱臭装置
KR200351862Y1 (ko) 생분해와 흡착법이 결합된 악취제거용 다단식 단일반응조
JPS63278527A (ja) 脱臭方法
JP2001259008A (ja) 高濃度アンモニア臭気の脱臭方法
JP2000024448A (ja) ロックウール脱臭材、脱臭装置及び脱臭方法
JP2004025077A (ja) 生物脱臭方法及び生物脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804