JPS6321556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321556B2
JPS6321556B2 JP56160945A JP16094581A JPS6321556B2 JP S6321556 B2 JPS6321556 B2 JP S6321556B2 JP 56160945 A JP56160945 A JP 56160945A JP 16094581 A JP16094581 A JP 16094581A JP S6321556 B2 JPS6321556 B2 JP S6321556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
activated carbon
malodorous
organic wastewater
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56160945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864190A (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
Takayuki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56160945A priority Critical patent/JPS5864190A/ja
Publication of JPS5864190A publication Critical patent/JPS5864190A/ja
Publication of JPS6321556B2 publication Critical patent/JPS6321556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、悪臭ガスの処理と有機性排水の処理
を同一のシステム内で行なう方法に関するもので
ある。 〔従来技術と発明が解決しようとする問題点〕 従来、悪臭ガスの脱臭技術として酸・アルカリ
吸収法、活性炭吸着法、直火燃焼法、生物脱臭法
などが知られているが、本発明者らはこれら従来
の脱臭技術に共通した大きな問題点があることを
見出した。 すなわち従来の脱臭技術は、いずれも悪臭ガス
の脱臭という単一機能の達成のみにとどまつてお
り、この点に大きな改良の余地がある。悪臭ガス
はし尿処理場にその典型例をみるように、有機性
排水の処理施設から発生する場合が大部分であ
る。従つて、有機性排水の処理と悪臭ガスの脱臭
処理とを個別に把握するのではなく有機的にシス
テム化すれば大きな改善が達成できるはずであ
る。 本発明はこのような発想に基づき種々検討を重
ねた結果完成されたもので、し尿、下水などの有
機性排水の処理と悪臭ガスの脱臭処理を極めて合
理的に達成できるプロセスを提供することを目的
とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、有機性排水の生物処理工程から流出
した生物処理水に活性炭を懸濁せしめてCODを
除去するCOD除去工程と、該COD除去工程で使
用済の活性炭と前記生物処理工程の活性汚泥スラ
リーとを悪臭ガスに接触せしめて悪臭成分を除去
する気液接触工程とを有し、該気液接触工程で悪
臭成分を除去した活性炭と活性汚泥スラリーとを
前記生物処理工程の曝気部に導入することを特徴
とする悪臭ガスおよび有機性排水の処理方法であ
る。 〔作用〕 本発明の作用をその一実施態様を示す図面を参
照しながら説明すれば、し尿、下水、各種産業排
水などの有機性排水1は生物処理工程の活性汚泥
処理プロセスの曝気槽2に流入し生物処理された
のち、沈殿池などの固液分離装置3を流入し、沈
殿汚泥4と生物処理水5に分離される。6は返送
汚泥、7は余剰汚泥、8は曝気用空気、8′はブ
ロワー、9は散気装置である。 しかして、活性汚泥処理によつてBOD成分が
除去された生物処理水5に新鮮な粉末状活性炭1
0(又は微小粒径の粒状活性炭)が添加され、混
和槽11において前記生物処理工程では除去不能
な色度成分、非生物分解性CODが吸着除去され、
活性炭分離槽12にて使用済活性炭13が分離さ
れ高度処理水20が得られる。 次に、COD、色度成分などを吸着した使用済
活性炭13は、従来のように廃棄又は熱的再生を
行なうのではなく、悪臭ガス16の脱臭処理に使
用したのち前記曝気槽2において、使用済活性炭
13に吸着された悪臭成分の微生物分解を行な
う。 すなわち、使用済活性炭13と曝気槽2内の活
性汚泥スラリー14とを別々に又は混合してから
充填塔、棚段塔などのガス吸収塔15の上部に供
給し、悪臭ガス16と向流式に気液接触させるこ
とにより、吸収塔15において悪臭ガス16中の
悪臭成分は活性汚泥による微生物分解と使用済活
性炭13による吸着作用によつて極めて効果的に
除去され、脱臭ガス17となつて系外に放出され
る。一方、悪臭ガス16との気液接触を終えた活
性汚泥スラリー14と使用済活性炭13との混合
スラリー18を曝気槽2に落下流入させ、悪臭成
分を吸収・吸着した活性汚泥と活性炭が曝気槽2
内に長時間滞留する間に、悪臭成分は微生物の作
用によつて分解される。 したがつて、新鮮な粉末状活性炭10は、まず
生物処理水5からCOD、色度成分を吸着し、次
いで悪臭ガス16から悪臭成分を吸着し、さらに
曝気槽2において有機性排水1中の難生物分解性
CODの一部を吸着することができると共に微生
物の作用によつて再生される。 このように、粉末状活性炭10は充分にその吸
着能力が利用されたのち、固液分離装置3に活性
汚泥とともに流入して固液分離され、その一部が
余剰汚泥7と共に系外に排出される一方、残部は
返送汚泥6と共に管路19又は19′を経由して、
それぞれ吸収塔15、又は曝気槽2にリサイクル
され再利用される。 上記実施態様では、有機性排水の生物処理水5
からCODなどを吸着した使用済活性炭13を、
悪臭ガスの脱臭に再利用したのち、生物処理工程
の曝気槽2に導入しさらに有機性排水からCOD
などの一部を除去するのに再利用するようにした
ので、活性炭の利用度が著しく向上すると共に活
性炭の生物再生が生起するので、活性炭の吸着性
能が時間的に拡大され、新鮮な活性炭10の使用
量が少なくて済み活性炭の使用経費が著しく節約
でき、曝気槽2において活性炭が活性汚泥フロツ
クの核になるので活性汚泥の沈降性が向上し、し
たがつて後続する固液分離工程を極めて効率良く
行なうことができるうえ、余剰汚泥の脱水性が活
性炭粒子の存在によつて向上すると共に脱水ケー
キの発熱量も増加するので焼却処分時の重油消費
量が減少し、さらに、ガス吸収塔15において悪
臭ガス16中の酸素も混合スラリー18に溶解さ
せ該スラリーを曝気槽2に導入するようにした結
果、曝気用空気8の供給量が節約でき、ブロワー
8′の動力が少なくてすむなど、多くの利点が得
られる。 なお、本発明においては、活性炭の重複利用の
順序としては、上記実施態様のように生物処理水
のCOD除去→悪臭除去→曝気槽における生物再
生とCOD除去の順に利用するばかりか、生物処
理水のCOD除去→曝気槽におけるCOD除去→悪
臭除去→曝気槽における生物再生といつた順に利
用することもできる。 〔実施例〕 第1表に示す水質を有するし尿を、無希釈で公
知の硝化液循環生物学的硝化脱窒素法により処理
したのち、塩化第2鉄で凝集沈殿処理し、第2表
に示す水質を有する生物処理水を得た。
【表】
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明は、悪臭ガスの脱臭と
有機性排水処理を合理的にシステム化し、生物処
理水のCOD除去に使用した使用済活性炭を悪臭
成分の吸着用に使用し、さらに原排水中のCOD
等の吸着用に重複使用すると同時に活性炭の生物
再生が進行するように構成したものであるから、
活性炭の吸着能力を充分活用でき、その消費量を
大幅に削減することができることは勿論、悪臭ガ
スの脱臭に必要な経費は前記悪臭除去工程への悪
臭ガスの送給動力及び活性炭と活性汚泥スラリー
の混合物の送給動力で済み、脱臭用の薬剤を別途
供給する必要がないので、極めて経済的に良質の
処理水及び脱臭ガスが得られるなど多大の利益が
得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す系統説明図
である。 1…有機性排水、2…曝気槽、3…固液分離装
置、4…沈殿汚泥、5…生物処理水、6…返送汚
泥、7…余剰汚泥、8…曝気用空気、9…散気装
置、10…粉末状活性炭、11…混和槽、12…
活性炭分離槽、13…使用済活性炭、14…活性
汚泥スラリー、15…ガス吸収塔、16…悪臭ガ
ス、17…脱臭ガス、18…混合スラリー、1
9,19′…管路、20…高度処理水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性排水の生物処理工程から流出した生物
    処理水に活性炭を懸濁せしめてCODを除去する
    COD除去工程と、該COD除去工程で使用済の活
    性炭と前記生物処理工程の活性汚泥スラリーとを
    悪臭ガスに接触せしめて悪臭成分を除去する気液
    接触工程とを有し、該気液接触工程で悪臭成分を
    除去した活性炭と活性汚泥スラリーとを前記生物
    処理工程の曝気部に導入することを特徴とする悪
    臭ガスおよび有機性排水の処理方法。 2 前記COD除去工程で使用済の活性炭と前記
    生物処理工程の活性汚泥スラリーとを混合したの
    ち、前記気液接触工程に導くものである特許請求
    の範囲第1項記載の悪臭ガス及び有機性排水の処
    理方法。 3 前記COD除去工程で使用済の活性炭を前記
    生物処理工程の曝気部に導いた後活性汚泥スラリ
    ーと共に前記気液接触工程に導くものである特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の悪臭ガス及び
    有機性排水の処理方法。
JP56160945A 1981-10-12 1981-10-12 悪臭ガスおよび有機性排水の処理方法 Granted JPS5864190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160945A JPS5864190A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 悪臭ガスおよび有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160945A JPS5864190A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 悪臭ガスおよび有機性排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864190A JPS5864190A (ja) 1983-04-16
JPS6321556B2 true JPS6321556B2 (ja) 1988-05-07

Family

ID=15725608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160945A Granted JPS5864190A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 悪臭ガスおよび有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864190A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894162A (en) * 1988-04-27 1990-01-16 Ciba-Geigy Corporation Treatment of volatile organic substances at waste water treatment plants
US5106496A (en) * 1988-04-27 1992-04-21 Ciba-Geigy Corporation Treatment of volatile organic substances at waste water treatment plants
JP2006218454A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Jsr Engineering Co Ltd 臭気性有機物の処理装置および臭気性有機物の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155175A (en) * 1976-06-10 1977-12-23 Fuji Kasui Kogyo Kk Treatment of exhaust gas containing organic matter
JPS5339651A (en) * 1976-09-21 1978-04-11 Kurita Water Ind Ltd Treatment of waste water containing organic matters
JPS5549558A (en) * 1978-10-06 1980-04-10 Hitachi Ltd Altitude compensator for carburetor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155175A (en) * 1976-06-10 1977-12-23 Fuji Kasui Kogyo Kk Treatment of exhaust gas containing organic matter
JPS5339651A (en) * 1976-09-21 1978-04-11 Kurita Water Ind Ltd Treatment of waste water containing organic matters
JPS5549558A (en) * 1978-10-06 1980-04-10 Hitachi Ltd Altitude compensator for carburetor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5864190A (ja) 1983-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004097856A (ja) 廃液処理設備および廃液処理方法
JPH0531490A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JPS6321556B2 (ja)
JPH0687942B2 (ja) 臭気成分の生物脱臭方法
KR940000379A (ko) 분뇨 및 고농도 유기 오·폐수의 고도처리 방법
JPH10128042A (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP3181521B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH07275900A (ja) 有機性物質を含有する廃水の処理方法
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
JP2001047097A (ja) 汚泥炭化システムを利用した下水処理方法
JPH1052697A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP2003275726A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JPH07275895A (ja) 廃水の無稀釈による処理方法
JP3555812B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JPS61185394A (ja) 有機系高濃度廃液の処理方法
JP3487488B2 (ja) 下水処理方法
CN109796105A (zh) 一种高难度有机废水处理工艺
JP3326084B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3262210B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JPS643137B2 (ja)
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH11315005A (ja) 汚水中に含まれるホウ素を利用した衛生害虫駆除剤の製造方法
JP2759779B2 (ja) 炭素系吸着剤を用いる廃水処理方法及び装置