JPS5842574A - エレベ−タの位置検出装置 - Google Patents

エレベ−タの位置検出装置

Info

Publication number
JPS5842574A
JPS5842574A JP56136404A JP13640481A JPS5842574A JP S5842574 A JPS5842574 A JP S5842574A JP 56136404 A JP56136404 A JP 56136404A JP 13640481 A JP13640481 A JP 13640481A JP S5842574 A JPS5842574 A JP S5842574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
floor
input
pulse
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56136404A
Other languages
English (en)
Inventor
野本 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56136404A priority Critical patent/JPS5842574A/ja
Publication of JPS5842574A publication Critical patent/JPS5842574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレベータの基本情報となるかご位置データを
確実に記憶し得るようにしたエレベータの位置検出装置
に関するものである。
近年、安価で高性能なiイクロコンピュータの発達によ
り、エレベータの運行制御の中心にもマイクロコンビ、
−夕が使用され、エレベータの位置検出から呼びの検出
、その後の方向選択、スタート指令減速指令、戸開閉制
御等のエレベータの運行にかかわるほとんどの制御がマ
イクロコンビ、−夕によって行なわれる様になってきて
いる。
また、上記の様な制御方式においてエレベータのかご位
置検出においても、従来の様にエレベータの動きに同期
して1/100程度のスケールで機械的に動作する階床
選択機を全く使用せず、エレベータかどの走行に伴って
発生する・臂ルスを加減カウントすることによシその位
置を検出するよ、うにしている。
第1図(a) = (b>は、エレベータかどの位置/
母ルス発生の概念を′メしたものである。第1図(a)
において、1〜Jq各階床毎に夫々設けられているかご
位置検出スイッチ、4はエレベータかと、5はカウンタ
ーウェイト、Cは巻上様の回転軸に取付けられその周囲
にたとえば5■ピ、チで穴のおいているかご位置ノ母ル
ス発生用の円板、1は円板5の回転に伴りて/4ルスを
発生する・譬ルスエンコーダ、lはエレベータかと4の
下方に設けられている位置検出スイッチである。
ここで、/母ルスエンコーダ1は円板60回転方向(右
回転か左回転か)によ)、実際の/#ルスP、P (P
oaitlon Pu1se)とこれと900位相のず
れた方向パルス(DP : D%rectlon Pu
1se )の28類のj4ルスを発生し得るものである
。そしてかかる機能を有するパルスエンコーダは現今図
tv様にエレベータがダウン(DN )  走行してい
る時には、ノ母ルスP、Pが“L”→1H”となってか
ら1/4周期(90°)遅れてΔルスD、PがL#→″
′H′とな9、また反対にエレベータがア、グ(UP 
)走行している時には、パルスD、Pが″L“→@ H
#となってから1/4周期後にA?ルスP、PがL′→
′″H”となるものである。
第2図は、上記の様な条件のもので発生せられるノ9ル
スP、Pとり、Pを使用して、エレベータのかご位置を
マイクロコンピュータに読み込ませるための概要を示す
ものである。
第2図において、8は(図示しない)マイクロコンビ、
−夕のパスラインであり、マイクロコンピュータへの情
報は全てこのパスライン8を介してヤシと9される。9
はア、!〆ウンカウンタであ、9、LD 入力が”H”
の時に1.〜11gの入力をゾリセ、トシ、またV10
入力がH“の時、CK  クロ、りが入力されるとその
立上りでプリセットした値からア、ゾカウントし、反対
に碌勺がL”の時、CK  にクロ、りが入力されると
その立上りでダウンカウントするものである。また10
はア、ゾダウンカウント9へのグリセ、トデータのう、
チ用ICで1)、CKにクロックが入力された時、その
立上りで1.〜115の入力データをう、チするもので
ある。
次に、今エレベータが3階からUP 走行するとしてか
かる回路の動作を考えてみる。なお、第1図においてI
Fは1階を表わし、その位置のノ9ルス数が0,4階の
位置ノ臂ルス数が1800.5階のそれは2400とし
ておく、また、3階のノ臂ルス数は1200としておき
、3階に停止時の第2図におけるアッゾダウンカウンタ
9のカウント数が1200になっていたとする。
エレベータがUP  走行を開始すると、エレベータの
走行に伴って第1図の円板6が回転し、それに伴ってパ
ルスエンコーダ7よりP、Pとり、Pの一4ルスが発生
せられる。この場合tiUP方向であるから舘1図(b
)の(イ)に示すよう麦位相でパルスが発生せられそし
て、このP、Pとり、Pのノ9ルスは第2図のアップダ
ウンカウンタ9のCK  とりに入力きれているため、
第1図(b)の(イ)の様な位相でノ々ルスが入力され
ると、ア、7#ダウンカウンタ9はアップカウントとな
る。しかし、このままこのカランタに対して何も修正を
加えないと、エレベータの起動、停止の際のノやルスの
ミスカウント、あるいはノイズによるミスカウント等に
より、長時間に渡るエレベーオの運転に対しては絶対位
置とアッグダウンカウンタ9で記憶している位置パルス
数との間の誤差が大きくなる危険があるため、各階通過
時にマイコンにより位置/量ルスの修正全行なってやる
必要がある。
すなわち、第1図においてエレベータかと4が4階を通
過した時に、かご位置検出スイッチ2より第1図(b)
の(ロ)に示すようなパルスが得られるものとすると、
このノ臂ルスをマイクロコンピュータへの割込みとして
用い、その時の位置/?ルス数からエレベータが今何階
にあるかを判断し、予めROM (Read 0nly
 Memory )  内に格納してろる各階の位置パ
ルスデータより所定のデータを選択して第2図のラッチ
用ICl0 へ出力してラッチし、その後、アッゾダウ
ンカウンタ9へそのデータをプリセットすることによシ
、ア、ゾダウンカウンタ9の内容(位置パルスデータ)
を修正することができる。
しかしながら、上述の様にマイクロコンビュ、−−夕か
らアップダウンカウンタ9の内容を修正する方式におい
ては、何らかの原因によりマイクロコンピュータからの
修正値が大きく狂ったような場合(ROMの一時的なビ
ット変化あるいはノイズ等による)や、マイクロコンピ
ュータの暴走により全く異った値に修正してしまった様
な場合は、その後で再度それを修正することは不可能で
ある。そして後者の様な場合マイクロコンピュータ自体
の暴走は例t WDT (Wa t e hDog T
1m@r )等によ)復帰することができたとしても、
再度最下階尋で初期位置データの格納ルーチンを実行し
てやらなければならない。
本発明は、上記のような事情に鑑みて成されたもので、
その目的はアップダウンカウンタの位置パルスデータの
修正をマイクロコンピュータから行なわずに各階床に設
置したかご位置検出スイッチからの信号によシ純粋にノ
・−ド的に位置パルスの修正を行なうことにより、コン
ピュータの暴走あるいは一時的−& ROMデータの変
化等の原因によって位置ノ臂ルスデータが変化すること
を防止してエレベータの基本情報となるかご位置データ
を確実に記憶することができるエレベーダの位置検出装
置を提供することにあ・る。
以下、本発明の一実施例について図面を参照1して説明
する。第3図は、本発明によるエレベータの位置検出装
置の構成例をプロ、り的、に示したものである。第3図
において11〜13はエレベータかご4が階床を通過す
ると動作(オン)する各階床毎に夫々設置したかご位置
検出スイッチ14は電圧レベル変換用バッファユニット
であり、’ IO〜I8の入力に対応して絶縁されたロ
ジ、り系の出力0l−Qtを送出する。
16tdエンコーダで、ディレィ回路15を介して得ら
れる11#1.の入力によりエンコードされた値を0o
−Qsより出力する。たとえば、T7に入力が゛あると
(〜〜0!、0110+> )= (0,1m 1.1
 )として出力する。
また、17.18はROMであり、、 =It L ′
Tの時アドレス入力入〜入によシその対応したアドレス
の内容をり、%D7へ出力する。π=″H″の時、D・
〜D7  は厄()為イインピーダンス)になっている
ものとする、19.20は前述した第2図における9と
同様の機能を有するプリセット可能なアップダウンカウ
ンタである。21.22はデジタルインプットユニット
であり、マイクロコンピュータからの指令により入力の
各ピットに対応した出力をマイク目コンピュータに読込
むことができる。一方、23は上記バッファユニ、ト1
4の出力01〜0− を入力とするオアゲート、コンバ
ータ15,24.25はディレィ回路である。で、その
出力を一つはディレィ回路24、インバータ26を介し
て上記ROM 77 。
18の5へ加えると共に、もう一つをディレィ回路25
、コンバータ21を介してアップダウンカウンタ19.
20のLDに加えるようにしている。
なお、上記でディレィ回路15Fi、信号がL”→″H
#へ変化する時τ、 @l H#→″″L“へ変化する
時τ禽 のディレィを与えるものである。また、ディレ
ィ回路24はT1 ディレィ回路25は信号が1Lm→
@H”へ変化する時τ4″″H”→1L″ へ変化する
時τ、oy”イレイを夫々与えるものである。そして、
この場合TIA丁Sのディレィのタイミングは、第4図
に示す様i、yt<T3くT4゜T3〉τ薯〉τSなる
関係を満足する様に選定するようにしている。
次に、上記のように#1成した装置の作用について述べ
る。なお、以下に述べるエレベータは階床数が15階床
以下のものとする。
今、エレベータかと4が7階を通過するところであると
すると、この時かご位置検出スイッチxxKよシ信号が
得られ、これが/ヤツ7ァユ=、ト14の!1端子へ入
力される・この入力はバッファユニy)74によシ絶縁
されまた電圧に変換されて01よ〕出力される。そして
、この出力はディレィ回路15によシデイレイをもたせ
た後、工ンコー116の!1へ入力される。
また、ノ母ッフ丁回路14の出力0テはオアr −)J
Jt−通してディレィ回路24e25によpディレィを
与えた後、夫々インノ4−夕26、コンパータ27を通
してROM J 7 、1 aのcm  およびアップ
ダウンカウンタ19.10(DLD へ入力される。
エンコーダ16へ入力された信号はエンコードされて0
・〜03 よシROM 17 、71のアドレスとして
A・〜A3へ入力される。この時はIγへの入力である
から(Os eOs、eOt eOs ) = (01
11)とな・りている。−今τl<fjであるからRO
M 17 。
18のアドレスA(1−A、が入力された後、Ct=@
L′″となりてアドレスに対応したデータがり、%D、
より出力される・そしてこの時、予めアドレス= 7 
(= 0111)番地へ7階の位置パルスデータを書き
込んでおけば、J=“L″となった時に7階の位置ノ譬
ルスデータがROM 1718のD・〜D、よシ出力さ
れ、アップダウンカウンタ19,20のh〜■1へ入力
されることになる。今ガ〈−であるから、7階の位置ノ
母ルスデータがアップダウンカウンタ19.20の入カ
ム〜11へ入力されてデータが確定した後、LD = 
’″H”として確実なデータをプリセットすすることが
できる。
つぎに、エレベータかと4が7階を通過してかご位置検
出スイッチ12が1オフ”した時について述べる。この
時は、上記の場合とは逆にf、 ) Tsであるから、
まずアップダウンカウンタ19.20のLD  がL’
となり、つぎにROM17.18のCE が“H”とな
シ、最後にROM17.18のアドレスム〜A、が変化
する。よってアップダウンカウンタ19.20のLD 
がL”となる時にはまだその入力(位置パルスデータ)
は安定してお9、アップダウンカウンタ19.20への
位置ノJ?ルスデータのプリセットは確実に行なわれる
。ζこでエレベータかと4が7階を通過した後パルスP
、Pとり、Pによりアップダウンカウンタ19,20の
内容が7.プダウンカウントまたはダウンカウントされ
ることは、第1図および第2図で説明したのと同様でめ
る。このカウンタの内容(位置パルスデータ)は、デノ
タルイン!、トユニ、ト21,22を介して、図示しな
いマイクロコンピュータ内へ読み込まれている。
以上説明したように本発明によれば、マイクロコンビ、
−夕のソフトウェアを介さず、純粋に単純なハードウェ
アのみでエレベータの絶対位置/々ルス数を記憶し得る
ようにしたので、マイクロコンピュータの暴走や一時的
なメモリの内容変化等の原因により位置・4ルスデータ
が変化することを防止してエレベータの基本情報である
かご位置データを確実にしかも安定して記憶することが
できる極めて信頼性の高いエレベータの位置検出装置が
提供できる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨を変更しない範囲で種々に変形して実施すること
ができるものである。
第2図は位置ノ臂ルスの修正および読み込みを示す概略
図、第3図は本発明によるエレベータ位置検出装置の一
実施例を示す構成図、第4図は第3図における位置検出
装置内の一部のタイミングチャート図を示すものである
1〜3.11〜13・・・かご位置検出スイッチ、4・
・・エレベータかと、7・・・位置検出スイッチ、5・
・・カウンターウェイト、6・・・かご位置ノ臂ルス発
生用の円板、7・・・パル、スエンコーダ、8・・・マ
イクロコンビ、−夕のパスライン、9,19゜2010
.アップダウンカウンタ、10・・・ラッチIC。
14・・・電圧レベル変換用のパー7アユニ、ト、15
.24.25・・・ディレィ回路、16・・・エンコー
ダ、17 、18− ROM (Read 0nly 
M@mory)21.22・・・デジタルインゾ、トユ
ニ、ト、23・・・オアダート、26・・・インバータ
、27・・・コンバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータかどの走行に伴って発生するノ譬ルスを加減
    カウントすることKより、かご位置を検出しその走行を
    制御するエレベータにおいて、前記エレベータかとが階
    床を通過すると動作するかご位置検出スイッチを各階床
    毎に夫々設置し、咳かご位置検出スイッチの信号にょシ
    前記加減カウント値をその時エレベータかとが通過し九
    階床位置に対応するパルス数に修正し、その後は再びエ
    レベータかどの走行に伴って前記カウント値を加減カウ
    ントしてエレベータかどの絶対位置を龜−φ倍4記憶す
    るようにしたことを特徴とするエレペー7装置検出装置
JP56136404A 1981-08-31 1981-08-31 エレベ−タの位置検出装置 Pending JPS5842574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136404A JPS5842574A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 エレベ−タの位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136404A JPS5842574A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 エレベ−タの位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842574A true JPS5842574A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15174369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136404A Pending JPS5842574A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 エレベ−タの位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218274A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 三菱電機株式会社 エレベ−タの位置検出回路
US4797722A (en) * 1986-05-23 1989-01-10 U.S. Philips Corporation Hot charge-carrier transistors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218274A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 三菱電機株式会社 エレベ−タの位置検出回路
JPH0553715B2 (ja) * 1984-04-12 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp
US4797722A (en) * 1986-05-23 1989-01-10 U.S. Philips Corporation Hot charge-carrier transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329151B1 (ko) 디스크구동기록장치의스핀들모터구동제어회로
JPS5842574A (ja) エレベ−タの位置検出装置
JPS62245818A (ja) 偽信号不形成能力及び非同期読出し/書込み能力を備えたプログラマブルデイバイダアツプ/ダウンカウンタ
JPS6323564B2 (ja)
JPH0334310B2 (ja)
JPS5873045A (ja) キヤプスタンサ−ボ装置
JPH043132B2 (ja)
JP3734968B2 (ja) モータ制御装置
JP2000180210A (ja) エンコーダパルス発生装置
JPH033302B2 (ja)
JP3251007B2 (ja) デイスクドライブ装置
JPH04285815A (ja) ロータリエンコーダの位置カウンタ回路
JP2571457B2 (ja) ビデオ機器の制御信号デコード回路
JP3341499B2 (ja) テープメディア再生装置
JP2998720B2 (ja) 回転角度検出装置
JPS6030963B2 (ja) 可動物体移動制御装置
JPH04321109A (ja) サーボアンプ
JPS58217018A (ja) サ−ボ装置用位相検出制御装置
JP2979918B2 (ja) 割り込み検出回路
JPH07182676A (ja) ディスク媒体の偏心補正装置
JPS62226207A (ja) サ−ボモ−タの位置決め制御装置
JPS5873872A (ja) デイジタル速度検出方法
JPS63144624A (ja) パルス数計数方式
JPS6412190B2 (ja)
JPS61224890A (ja) 速度制御装置