JPS5873872A - デイジタル速度検出方法 - Google Patents

デイジタル速度検出方法

Info

Publication number
JPS5873872A
JPS5873872A JP17323781A JP17323781A JPS5873872A JP S5873872 A JPS5873872 A JP S5873872A JP 17323781 A JP17323781 A JP 17323781A JP 17323781 A JP17323781 A JP 17323781A JP S5873872 A JPS5873872 A JP S5873872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
counter
count value
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17323781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Omae
大前 力
Toshihiko Matsuda
敏彦 松田
Makoto Tachikawa
真 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17323781A priority Critical patent/JPS5873872A/ja
Publication of JPS5873872A publication Critical patent/JPS5873872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は移動体、回転体の速度検出方法に係り・特にデ
ィジタル速度制御装置に使用する場合に好適な速度検出
方法に関する。
電動機のディジタル速度制御装置には、1回転を2等分
した回転位置でパルスを発生するパルス発生器(通常イ
ンクリメンタルエンコーダと呼ばれている)がよく用い
られている。
ところで、このパルス発生器は位置が1/P回転変化す
る毎にパルスを発生するものであり、ディジタル量とし
て速度検出値を得るためには何らかの信号処理が必要で
ある。
この1つとして、第1図に示す方法が考えられている。
第1図において、1は起動信号発生回路、2t′iマイ
クロコンピユータ、3は第1のカウンタ、4は第2のカ
ウンタ、5は一定周波数のクロックパルスを発生するク
ロックパルス発生器、6は移動体または回転体に取付け
られたパルス発生器、7はマイクロコンピュータ2から
の割込禁止指令信号(NIN信号)が”0″′の時に動
作を停止し、NIN信号がパ1”のときにはパルス発生
器6の出力パルスPLGの立上シに同期して一疋幅のパ
ルス(割込信号INT)を発生する単安定回路である。
この構成において、マイクロコンピュータ2ではパルス
発生器6の出力パルスPLOの立上りに同期して割込処
理を実行して、第21のT十ΔT間の第1のカウンタ3
に計数されたパルスPLOの計数値=M+ (n+3)
M+(n)及び第2のカウンタ4に計数されたクロック
パルス発生器5からのクロックパルスの計数値= M2
(n+3 ) −M2(n )を求め、両者から速度検
出値N t k次式によシ求める。
この方法により、分解能、精度が共によい速度検出値が
得られる。しかし、第2図に示したiうに、この方法で
は速度−”1出、値Ntは時間T十ΔT(ΔTは検出す
る速度により変化する]毎に1回しか得られないので、
速度制御の応答性はこの周期で限定されてしまうことに
なる。
本発明の目的は、速[1出値の検出周期を短かくするこ
とによシ、応答性のよい横比できるディジタル速度検出
方法を提供することにある。
本発明の脅似は、パルス発生器が出力パルスを発生する
毎に前述した速度検出値を計算して求めることにより検
出周期を短かくするようにしたことにある。
本発明によるディジタル速度検出方法を実施する一例の
ハードウェア構成は第1図と同じ構成であるが、マイク
ロコンピュτり2の処理内容が異なっている。その処理
内容を第3図のフローチャ゛−トに示し、動作を説明す
るためのタイムチャートを第4図に示す。
マイクロコンピュータ2で処理する内容は通常処理(M
AIN処理]と割込み処理(INT処理]の2つに分け
らiる。MAIN処理では主として検出開始かどう示□
め判定を行うステップ20〜ステツプ30の構成となっ
ている。INT処理は、パルス発生器6の出力パルスP
LOに同期して実行され、ステップ40〜ステツプ66
までの処理を実行し、時間Δを後にMAIN処理へ戻る
MAIN処理では、最初にステップ20で割込を禁止す
るために、第1図の割込禁止パルスNINを″0″ルベ
ルにする。次に、ステップ22で起動信号発生回路1の
状態を判断する。起動信号発生回路1が起動してよいと
いう起動信号を発生している場合には検出を開始しステ
ップ24の処理に移る。もし、起動できない場合にはス
テップ22の処理を起動信号が発生されるまで継続する
ステップ24では検出最初という表示を所定の記憶装置
のアドレスに設定する。次に、ステップ26に移り割込
禁止を解除する。即ち、第1図の割込禁止パルスNIN
を1”レベルにして、単安定回路7の動作を可能にする
。このような状態から、ステップ28に移り、起動信号
発生回路lから起動停止の信号が発生されるまで、その
判定処理を継続する。このような、ステップ28の処理
を実行している時に、一般にはパルス発生器6の出力パ
ルスPLOが単安定回路7を介してマイクロコンピュー
タ2に割込パルスINTを発生する。これにより、IN
T処理が実行される。
INT処理では、最初にステップ4oで割込の禁止を行
う。これは、マイクロコンピュータ2の処理が遅い場合
次のINT処理が入ってもうけっけないようにするため
である。そして、検出最初の指定があるかどうかをステ
ップ42で判定する。
今、第4図の時刻toのように構出開始直後のINT処
理をすると、ステップ44に移る。ステップ44では検
出最初の指定の取シ消を行う。これは次回以後はステッ
プ42からステップ52の処理へ移行させるためである
。ところで、ステップ44の処理後はステップ46の処
理を実行し、第1のカウンタ3の計数値M、(03%第
2のカウンタ4の計数値Mt(0)e取り込み記憶する
。ここで、Ms (03m M2 (0)は第4図に示
す如く時刻toのカウンタ値であり、M+ (n)、 
M2 (n)  は11時点の計数値を意味する。
次に、ステップ48.50ではに=Q、N、==0とす
る。Ntは速度検出値であり、検出最初の時点では速度
が得られないので0″とする。ステップ50の終了後に
ステップ64の処理に移り、速度検出値N、を記憶装置
の所定番地に記憶する。
なお、速度検出値Ntを外部の機器に出力する場合には
、その機器ヘデイジタル量で出力することにより行える
。そして、ステップ66の処理に移り、−次のINT処
理を受けつけるために割込禁止を解除する。
2回目以降のINT処理では、即ち第4図の時刻t8゛
以降のINT処理ではステップ42からステップ52の
処理を実行する。今、n回目のINT処理(時刻tI、
でのINT処理]であるとする。
ステップ52では、第1のカウンタ3の計数値Mt(”
)、第2のカウンタ4の値Mz(n)を取り込み、所定
の記憶装置に記憶する。次に、ステップ54の処理に移
り、現時点の第2のカウンタ4の計数値M2(n) と
所定時間前の1.時点の第2のカウンタ4の計数値M2
(k)、との差が一定値Myを越えて−いるかどうか判
定□す諷。ここで一定値MtI/′ii2図に示した時
間T内に発生したクロックパルスの数である。したがっ
て、ステップ54では1.−1kが時間Tを越えている
がどうかの判定をしてすることになる。もし、越えてい
る場合にはステップ56の処理に移り、kz−1だけ増
加させる。そして、再度ステップ56の処理に移る。
そして、Mt (n)  Mt (k)  MT 力負
にナル1 テステップ54.56のループを繰シ返し、
負となった時にステップ58に移り、k=oの判定を行
う。
k=0の場合、例えは第4図の1.時刻t、相当し、最
初の検出値しかないのでその値とで速度を計算するため
にステップ62の処理に移る。又、k笑0のときは、得
られたkが現時点よシ時間T以上前のデータで、かつ時
間Tに一番近い時刻1にの計数値が記憶されている番地
を示している。
もちろん、Mt(n)  Mt(k)  Mt=Oト’
lし/d、そ(D時刻’ kはtゎ−T=tk’i満足
しており、ただちにステップ62の処理に移る。
ステップ62では1.、、以上の各処理で得られたkで
指定された番地に記憶されているMt (k ) 、 
Mz(’)と現時点の値Ms (n)、 Mt (”J
 とを用い、(1)式と、同様な次式の演算を行う。
そして、この値をステップ64で所定の場所に記憶し、
次のINT処理のために割込禁止を解除する。このよう
な動作をパルス発生器6が出力パルスPLGt−発生す
る毎に行い速度検出値Ntを計算する。例えば、第4図
に示すように、時刻t1でFiT (1)間の平均速度
を、以下時刻t、ではT(2)間、10時点ではT (
11)間の平均速度を検出できることになる。もちろん
、第2図の原理からT (n)は一定値Tに近い値であ
る。
以上、説明したように、パルス発生器が出力パルスを発
生するたびに速度を検出しているので従来方法に比べて
速度検出遅れが少なくできるという効果がある。又、″
マイクロコンピュータでパルス発生器の出力パルスに同
期をとって速度計算を行うのでハードウェア構成が極め
て間単にできる。
さらに、マイクロコンピュータでは速度計算を始める場
合に、最初に割込禁止を行っているために、非常に高速
となりマイクロコンピュータの処理時間Δtよシ出力パ
ルスPLOの周期が短がくなっても途中の出力パルスに
よる割込は無視され、速度検出値に誤差が生じないとい
う効果がある。
なお、第3.4図の説明では説明を簡単化するために第
1のカウンタ3、第2のカウンタ4はオーバーフローを
生じないとして説明したが、実際には有限のピット数で
あるからオーバーフローを生じる。、しかし、これは前
の値との符号変化に着目すれば容易に判断できる。更に
、計数値M I (n)。
Mg(nJ  の記憶装置の容置は、それぞれ最大’(
n−に+1)個の計数値を記憶できればよく、全てのデ
」りを記憶する必要はない。
゛以上、本発明によれば、分解能、精度がよく、検出遅
れの少ない速度検出値がディジタル量として検出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディジタル速度検出方法を適用す
る場合のハードウェアの一構成例を示すブロック図、第
2図は従来考えられているゲイン・タル速度検出方法の
原理を/」<すタイムチャート、第3図は本発明による
ディジタル速度検出方法の一例フローチャート、第4図
は本発明の詳細な説明するためのタイムチャートである
。 l・・・起動信号発生回路、2・・・マイクロコンピュ
ータ、3・・・第1のカウンタ、4・・・第2のカウン
タ、5・・・クロックパルス発生器、6・・・ノくルス
発生器、7・・・単安定回路。 代理人 弁理士 高橋明夫 弓、 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、移動体が所定距離だけ移動する毎にパルスを発生す
    るパルス発生器と、該パルス発生器からの出力パルスを
    計数する第1のカウンタ手段と、前記パルス発生器の出
    力パルスより周波数の高い一定周波数のクロックパルス
    を計数する第2のカウンタ手段と、前記パルス発生器か
    ら出力パルスが発生した時点毎の前記I@1、第2のカ
    ウンタ手段の計数値を記憶する記憶手段とを有し、前記
    パルス発生器から出力パルスを発生する毎に、前記第1
    のカウンタ手段の現時点の計数値と前記記憶手段に記憶
    されている所定時間前の計数値との差を、前記第2のカ
    ウンタ手段の現時点の計数値と前記記憶手段に記憶され
    ている所定時間前の計数値との差で割って前記移動体の
    速度を求めるディジタル速度検出方法。
JP17323781A 1981-10-28 1981-10-28 デイジタル速度検出方法 Pending JPS5873872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323781A JPS5873872A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 デイジタル速度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323781A JPS5873872A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 デイジタル速度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873872A true JPS5873872A (ja) 1983-05-04

Family

ID=15956689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17323781A Pending JPS5873872A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 デイジタル速度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013487A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Sony Corp デジタル速度サ−ボ回路
FR2577049A1 (fr) * 1985-02-05 1986-08-08 Peugeot Dispositif pour comparer les durees de deux creneaux

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013487A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Sony Corp デジタル速度サ−ボ回路
FR2577049A1 (fr) * 1985-02-05 1986-08-08 Peugeot Dispositif pour comparer les durees de deux creneaux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60131465A (ja) 回転速度検出装置
JPH087248B2 (ja) パルス列パルス間の関係を表わす数値を求める装置
CN106645786A (zh) 永磁同步电机速度检测方法和装置
JPS5913957A (ja) 速度検出回路
JPH04344466A (ja) エレベータの速度検出装置
JPS6029882B2 (ja) 変位量検出装置
JPS5873872A (ja) デイジタル速度検出方法
CN108555906B (zh) 机器人的控制方法、装置及机器人
KR900002511B1 (ko) 속도 검출 방식
EP0374797A1 (en) Digital servo system for controlling rotational speed of rotary body
JPH061279B2 (ja) デイジタル式速度検出装置
JPH05188067A (ja) サーボモータの速度検出装置
JPS5815159A (ja) デイジタル速度検出方式
JP3049671B2 (ja) 直流電動機の速度制御装置
JPS58120168A (ja) 速度検出方法
JPS61189460A (ja) 速度検出器の故障検出方法
KR100286043B1 (ko) 속도검출 시스템 및 그 방법
JPH11160338A (ja) 回転検出用のパルス幅計測装置及びパルス幅計測方法
JPH0340847B2 (ja)
KR19990001541A (ko) 속도검출방법 및 장치
JPH043225Y2 (ja)
JPS58120167A (ja) 速度検出方法
JPH01321372A (ja) 加速度検出方法
JPH05188066A (ja) サーボモータの速度検出装置
JP2725463B2 (ja) サーボモータの速度検出装置