JPS5826344B2 - ピリダジニウムカゴウブツノセイホウ - Google Patents

ピリダジニウムカゴウブツノセイホウ

Info

Publication number
JPS5826344B2
JPS5826344B2 JP48103956A JP10395673A JPS5826344B2 JP S5826344 B2 JPS5826344 B2 JP S5826344B2 JP 48103956 A JP48103956 A JP 48103956A JP 10395673 A JP10395673 A JP 10395673A JP S5826344 B2 JPS5826344 B2 JP S5826344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pyridazinium
parts
group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48103956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4962491A (ja
Inventor
アーマン アウグスト
ギールツ フーベルト
ライヘネーダー フランツ
クロツプ ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS4962491A publication Critical patent/JPS4962491A/ja
Publication of JPS5826344B2 publication Critical patent/JPS5826344B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なピリダジニウム化合物の製法に関する。
この化合物は薬理学的に重要である。ドイツ特許出願公
開第1912941号公報には、6−アルコキシピリダ
ジニウム化合物が価値ある薬理学的特性を有する化合物
として記載されている。
さらに例えば有害生物駆除剤及び染料のための出発物質
としてのピリダジニウム化合物は、ドイツ特許出願公開
第2003461号公報又は米国特許第3510488
号明細書により公知である。
アクタ・ケミ力・−スカンジナビ力21巻(1967年
)、1067〜1080頁の報文にはピリダジンを第四
級化してピリダジニウム化合物にすること、そして同誌
23巻(1969年)、2534〜2536頁には6〜
ジクロルリダジニウム化合物とアミンとの反応が記載さ
れている。
本発明者らは、一般式 (式中R2、R5及びYeは後記の意味を有し、Hal
は塩素原子又は臭素原子を意味する)で表わされる化合
物における6位のハロゲン原子を、触媒の存在下に水素
原子と交換するとき、一般式(式中R2は場合により1
〜3個の炭素原子を有するアルキル基により置換された
アミノ基、R5は場合により塩素原子もしくは低級アル
キル基特にメチル基により置換されたフェニル基、ベン
ジル基又はシクロヘキシル基、Yeは無機又は有機の強
酸のアニオンを意味する)で表わされる新規なピリダジ
ニウム化合物が有利に得られることを見出した。
Yeは無機酸、例えば過塩素酸、塩化水素酸、臭化水素
酸、沃化水素酸、燐酸、炭酸、硫酸、メチル硫酸、エチ
ル硫酸、トリフルオルメチルスルホン酸、硝酸又はテト
ラフルオロ硼酸、あるいは有機酸、例えば養醸、酢酸、
トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸
、無性ぶどう酸、修酸、マロン酸、こはく酸、マレイン
酸、フマル酸、りんご酸、酒石酸、くえん酸、アスコル
ビン酸、安息香酸、フェニル酢酸、4−アミノ安息香酸
、4−ヒドロキシ安息香酸、アントラニル酸、桂皮酸、
マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−
アセトキシサリチル酸、p −ドルオールスルホン酸、
イソニコチン酸、ニコチン酸、メチオニン、トリプトフ
ァン リジン及びアルキニンのアニオンを意味スル。
この中で好ましいものはテトラフルオロ硼酸、p−4ル
オールスルホン酸、臭化水素酸又は酢酸のアニオンであ
り、特に好ましいものは過塩素酸、硫酸、塩化水素酸、
メチル硫酸又はトリフルオルメチルスルホン酸のアニオ
ンである。
式■の化合物においてR5としてはフェニル基が特に好
ましい。
きわめて好適な脱・・ロゲン化剤は、触媒例えばラニー
ニッケル、ラニーコバルト、ハラジウム又は白金の存在
下の水素であり、場合によりノ・ロゲン化水素結合剤例
えば重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カル
シウム、トリエチルアミン、ピリジン等を存在させる。
脱ハロゲン化は常圧又は300ゲージ気圧以下の圧力下
に、常温又は120℃以下の高められた温度において行
うことができる。
脱ハロゲン化は不活性の溶剤又は懸濁剤、例えば水、エ
ーテル例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又
はジオキサン、エステル例えば酢酸エステル又は酢酸ブ
チル、脂環族又は芳香族の炭化水素例えばペンゾール、
ドルオール又はシクロヘキサンの中で行われる。
この反応は非連続的にも、そして固定配置された触媒の
場合は連続的にも実施することができる。
反応生成物の単離は、触媒を分離したのち反応混合物の
p過もしくは蒸発濃縮により、あるいは過塩素酸又はそ
のナトリウム塩もしくはカリウム塩を添加して難溶性の
過塩素酸塩としてピリダジニウム塩を沈殿させることに
より行われる。
式■の出発化合物はドイツ特許出願公開第201669
1号公報に記載の手段によるピリダゾンの塩素化により
得ることができる。
この出発化合物はまたエイチ・ルント及びピー・ルンデ
によるアクタ・ケミ力・スカンジナビ力21巻、106
7〜1080頁(1967年)に記載の手段により、適
当に置換されたピリダジンの四級化によっても得ること
ができる。
本発明により得られる化合物は、自体普通の方法により
その基礎となる塩基に変えることができる。
新規ピリダジニウム化合物は価値ある薬理学的性質を有
する。
これは実験動物に経口投与及び静脈注射した場合に長時
間持続する血圧上昇作用を示し、またレセルピン拮抗作
用、抗抑うつ作用及び抗パーキンソン病作用を有し、ラ
ッテにおいて尿排泄を増大する。
抗抑うつ作用は、ラッテ又はマウスにおいてテトラベナ
ジン及びセルパシルによって起こされる眼瞼麻痺の抑制
、を椎動物におけるノルアドレナリン作用の増大、体温
の低下などにより実験的に示すことができる。
前記種類の化合物のうち若干の代表的なものは、実験に
おいてさらに鎮痛作用及び抗炎症作用を示し、そしてト
レモリン及びフィゾスチグミンによって起こる振戦けい
れんを抑制することができる。
新規ピリダジニウム化合物は、麻酔したラッテ及び猫に
静脈注射する場合に、0.1〜1■/に9の投与量にお
いて強力かつ長期持続の血圧上昇を起こす。
を細切断されたラッテにおいては、この投与量により昇
圧ノルアドレナリン作用が著しく増強される。
さらにこの物質はマウスに経口投与した場合に中枢神経
興奮作用を示し、これは1−フェニル−及び1−(p−
クロルフェニル)−4アミノピリダジニウム−バークロ
レートの場合に特に著しく、46 m97に9にお1.
・て集団の場合に増大された致死率が認められる。
新規ピリダジニウム化合物は、マウスにつき1o即/k
p以下の経口投与量において抗レセルピン作用又は抗テ
トラベナジン作用を証明することができる。
なぜならば眼瞼下垂ならびに運動機能障害が排除される
からである。
若干のピリダジニウム化合物においては鎮痛及び抗炎症
の効果も認められる。
以下に1−フェニル−4−アミノ−ピリダジニウム−バ
ークロレートについて、猫における循環作用(第1表)
、マウスにおけるレセルピン眼瞼下垂に対する作用(第
2表)及びマウスにおける神経薬理学的作用(第3表)
をまとめて説明する。
猫の循環についての実験(第1表): 方法: 体重1.3〜3.7 kgの雌雄の猫をヘキソパルビタ
ールーナトリウム(エビパン−ナトリウム)200■/
ky (皮下注射)により麻酔し、必要に応じ麻酔剤を
追加する。
動物は自然呼吸する。血圧測定は大腿動脈中でシュター
タムP 23 Db血圧記録計により出血的に行われる
そのほか脈拍数はEKgのR−R−距離からの頂点−頂
点−積分としてレートメーター(EKaPuls、Fa
、H8E、ツーブシュテラテン)により測定される。
末梢流は鼠げい部近くの大腿動脈で無血的電磁気的に(
シュタータム、多流、m4000)測定される。
物質の注射は投与量を増加して(動物当たり3種の用量
)伏在静脈に行われる。
溶剤は生理的食塩水、濃度は10−3である。
第3表の説明 材料: 試験は体重17〜2 5グの白色NMRI系雌マウ スを用いて行われた。
試験物質を経口投与し、投与容量は10m1/に9KG
とした。
試験物質は水に溶解した。
方法: (a) 回転棒による協調試験 動物を投薬後(p、a、)30分、60分、120分及
び240分に、回転棒(10回/分)上で2分間つかま
っていられなかった動物を記録した(落下動物)。
(b) 最高電気ショック 動物を投薬後30分後び120分に口内電極によりショ
ックを与えた。
ショック時間0.2秒、周期50I/秒、ショックの強
さ20mA、静脈洞刺激。
緊張強縮性けいれんで反応しない動物の数ならびにショ
ック致死率を調べた。
(C) ベンテトラゾールけいれん 試験物質を投薬した30分後に、動物にベンテトラゾー
ル82.5■/に9(皮下注射)を与えた。
60分間にけいれんの反応をしない動物(けいれん保護
)の数ならびにこの期間中のショック致死率を調べた。
(d) バルビッール酸塩睡眠時間 試験物質を投薬した30分後に、動物にヘキソバルビタ
ール82.5 m97kgを静脈注射した。
起床反射の再現までの時間を睡眠時間としてならびに睡
眠時間が延長されて対照に対し2倍の睡眠時間を有する
動物の数を調べた。
(e) 毒性 1個のおり中10匹の群で飼育した動物及び単独飼育し
た動物の、薬品投与24時間後の死亡数を調べた。
評価: 第3表では試験物質の量と動物群の数又は(可能ならば
)その平均数及び平均誤差(x+sx)を示した。
そのほか新規化合物は、染料、光増感剤、生長調整剤、
有害生物駆除剤及び医薬品を製造するための重要な中間
体である。
一般式■のピリダジニウム化合物の例としては、下記の
ものがあげられる。
1−フェニル−4−アミノ−ピリダジニウム−バークロ
レート、 1−(p−クロルフェニル)−4−7ミノーピリダジニ
ウムーパークロレート。
下記実施例中の部は重量部を意味する。
実施例 1 1−フェニル−4−アミノ−6−クロルピリダジニウム
−バークロレート20.3部、水200部、重炭酸す)
IJウム10部及びラニーニッケル約5部を攪拌式オ
ートクレーブ中で、20〜25℃及び200ゲージ気圧
の水素圧力において3時間攪拌する。
反応溶液を触媒から沢別し、そして蒸発する。
結晶性の残置を少量の水を用いて洗浄する。融点184
〜186°C(メタノールから再結晶)の1−フェニル
−4−アミノピリダジニウム−バークロレート、C1o
H1oO4N3C1が15.6部(理論値の86.7%
)得られる。
実施例 2 実施例1と同様に操作し、ただし1−(p−クロルフェ
ニル)−4−アミノ−6−クロルビリダジニウムーパー
クロレート18部を用いると、融点180〜182℃(
メタノ・−ルから再結晶)の1−(p−クロルフェニル
) −4−7ミノヒリタジニウムーパークロレート、C
1oH004N3C12が13.3部(理論値の82%
)得られる。
実施例 3 実施例1と同様に操作し、ただし1−(p−メチルフェ
ニル)−4−メチルアミノ−6−クロルビリダジニウム
ーパークロレート8部を用いると、融点122〜124
℃(アルコールから再結晶)の1−(p−メチルフェニ
ル)−4−メチルアミノピリダジニウム−バークロレー
ト、 Cl2H1404N3C1が6.1部(理論値の85%
)得られる。
実施例 4 1−ベンジル−4−アミノ−6−クロルビリダジニウム
ーパークロレート13部、水100部、重炭酸ナトリウ
ム10部及びラニーニッケル約2部を室温において振と
う装置中で、常圧において水素を用いて処理する。
24時間後に反応混合物を吸引沢過し、残置をメタノー
ル200部とともに煮沸し、p過し、そして汁液を蒸発
濃縮及び冷却することにより、融点127〜129℃(
水かう再結晶)の1−ベンジル−4−アミノピリタジニ
ウムーパークロレート、C1□H1□04N3C■が9
.6部(理論値の67.3%)得られる。
実施例 5 実施例4と同様に操作し、ただし重炭酸ナトリウムを添
加しないで、1−シクロへキシル−4アミノ−6−クロ
ルピリダジニウム−バークロレート15.6部を用いる
と、融点114〜116℃(水から再結晶)の1−シク
ロヘキシル−4−アミノピリダジニウム−バークロレー
ト、 C1oH1604N3C1が8.6部(理論値の62.
1%)得られる。
前記の実施例と同様にして、さらに下記の化合物が製造
される。
1−フェニル−4−メチルアミノ−ピリダジニウム−オ
キサレート(融点142〜143.5℃)、■−フェニ
ルー4−エチルアミノーピリダジニウム−バークロレー
ト(融点143〜145℃)、1−フェニル−4−イソ
プロピルアミノ−ピリダジニウム−バークロレート(融
点153〜155℃)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中R2、R5及びYOは後記の意味を有し、Hal
    は塩素原子又は臭素原子を意味する)で表わされる化合
    物における6位のノ・ロゲン原子を、触媒の存在下に水
    素原子と交換することを特徴とする、一般式 (式中R2は場合により1〜3個の炭素原子を有するア
    ルキル基により置換されたアミノ基、R5は場合により
    塩素原子もしくは低級アルキル基により置換されたフェ
    ニル基、ベンジル基又ハシクロヘキシル基、Yeは無機
    又は有機の強酸のアニオンを意味する)で表わされる新
    規なピリダジニウム化合物の製法。
JP48103956A 1972-09-15 1973-09-17 ピリダジニウムカゴウブツノセイホウ Expired JPS5826344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2245248A DE2245248C2 (de) 1972-09-15 1972-09-15 1-Phenyl-4-aminopyridaziniumsalze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4962491A JPS4962491A (ja) 1974-06-17
JPS5826344B2 true JPS5826344B2 (ja) 1983-06-02

Family

ID=5856395

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48103956A Expired JPS5826344B2 (ja) 1972-09-15 1973-09-17 ピリダジニウムカゴウブツノセイホウ
JP57023708A Expired JPS5827270B2 (ja) 1972-09-15 1982-02-18 ピリダジニウム化合物の製法
JP57023707A Expired JPS5827269B2 (ja) 1972-09-15 1982-02-18 ピリダジニウム化合物の製法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57023708A Expired JPS5827270B2 (ja) 1972-09-15 1982-02-18 ピリダジニウム化合物の製法
JP57023707A Expired JPS5827269B2 (ja) 1972-09-15 1982-02-18 ピリダジニウム化合物の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US3980633A (ja)
JP (3) JPS5826344B2 (ja)
AT (1) AT333291B (ja)
BE (1) BE804863A (ja)
CA (1) CA1060011A (ja)
CH (4) CH594634A5 (ja)
DE (1) DE2245248C2 (ja)
FR (1) FR2200270B3 (ja)
GB (1) GB1446043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523070Y2 (ja) * 1987-03-17 1993-06-14

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058520A (en) * 1976-05-07 1977-11-15 The Dow Chemical Company Aminoalkylthiopyridazine compounds
DE3144138A1 (de) * 1981-11-06 1983-05-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue pyridazinonimine und ihre physiologisch vertraeglichen saeureadditionssalze, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende therapeutische mittel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510488A (en) * 1965-02-24 1970-05-05 Ugine Kuhlmann Pyridazone-hydrazones
DE1912941C3 (de) * 1969-03-14 1980-06-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1 -Phenyl^-amino-e-methoxypyridaziniumsalze
DE1913265A1 (de) * 1969-03-15 1970-10-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Alkylpyridazoniumverbindungen
DE2003461A1 (de) * 1970-01-27 1971-08-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Alkylpyridaziniumverbindungen
DE2016691A1 (de) * 1970-04-08 1971-10-21 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 6-Chlorpyridaziniumverbindungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523070Y2 (ja) * 1987-03-17 1993-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
ATA796473A (de) 1976-03-15
CH593947A5 (ja) 1977-12-30
GB1446043A (en) 1976-08-11
JPS5827269B2 (ja) 1983-06-08
DE2245248C2 (de) 1983-06-09
JPS57150671A (en) 1982-09-17
CH594634A5 (ja) 1978-01-13
BE804863A (fr) 1974-03-14
CH582679A5 (ja) 1976-12-15
CA1060011A (en) 1979-08-07
US3980633A (en) 1976-09-14
JPS5827270B2 (ja) 1983-06-08
FR2200270A1 (ja) 1974-04-19
DE2245248A1 (de) 1974-03-21
FR2200270B3 (ja) 1979-04-13
CH583203A5 (ja) 1976-12-31
JPS57150672A (en) 1982-09-17
AT333291B (de) 1976-11-10
JPS4962491A (ja) 1974-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2609645A1 (de) Aminoalkylheterocyclen
EP0726899A1 (de) Neue pyrazincarboxamidderivate, ihre herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
JPS59106491A (ja) ベンゾキサジン化合物
DE3300774A1 (de) Neue spirocyclische aminosaeuren, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung sowie neue spirocyclische aminosaeuren als zwischenprodukte und verfahren zu deren herstellung
DE2332837C2 (de) Amine, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
JPS5826344B2 (ja) ピリダジニウムカゴウブツノセイホウ
JPH07109276A (ja) テトラヒドロプロトベルベリン第4級アンモニウム化合物およびその製造法
WO1983004024A1 (en) 2(1h)-pyridone derivatives, preparation thereof and composition containing them
NO164415B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive 5-acyl-2-(1h)-pyridinoner.
JPH0471067B2 (ja)
DE2748466A1 (de) 4a-aryloctahydro-1h-2-pyrindine
US4576953A (en) Quinoline derivatives
US4175078A (en) Cardenolide and bufadienolide derivatives of ajmaline and process for producing same
JP4223237B2 (ja) 3−フェニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物、これを含有する医薬品、その使用及びその製法
CH623042A5 (en) Process for the preparation of novel quinoxaline-1,4-dioxide derivatives
DE2450161C3 (de) N-ß-(3',4'-Dihydroxyphenäthyl)- glutamin und dessen Alkylester sowie deren pharmakologisch verträgliche Säureadditionssalze, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
DE2320378A1 (de) Basische ester und verfahren zur herstellung derselben
US3758485A (en) Furan carboxylic acid pyridylamides
NO142101B (no) Avtrekkslykt med stillbar tallerkenventil
SU1398771A3 (ru) Способ получени замещенных бензамидов
CH513806A (de) Verfahren zur Herstellung von tricyclischen Verbindungen
DE2239606A1 (de) 4-phenoxy 3-hydroxy-butyramidine und derivate
NO161385B (no) Fremgangsmaate for aa hindre korrosjon i metaller samt korrosjosinhiberende blanding.
DE2521299A1 (de) 2-aminoalkyl-3,3a,4,5,6,7-hexahydro-3-phenyl-7-(phenylmethylen)-2h- indazole und entsprechende cyclohepta eckige klammer auf c eckige klammer zu pyrazole und cyclopentapyrazole und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
AT311311B (de) Verfahren zur Herstellung von neuen N-Aminoacetyl-2,3-diphenylcyclopropylaminen und deren Säureadditionssalzen