JPS5825263B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5825263B2
JPS5825263B2 JP1088979A JP1088979A JPS5825263B2 JP S5825263 B2 JPS5825263 B2 JP S5825263B2 JP 1088979 A JP1088979 A JP 1088979A JP 1088979 A JP1088979 A JP 1088979A JP S5825263 B2 JPS5825263 B2 JP S5825263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
casein
photosensitive layer
layer
conductive support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1088979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103556A (en
Inventor
悦郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1088979A priority Critical patent/JPS5825263B2/ja
Publication of JPS55103556A publication Critical patent/JPS55103556A/ja
Publication of JPS5825263B2 publication Critical patent/JPS5825263B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はくりかえし使用可能な電子写真感光体(以下感
光体と称する。
)に関する。電子写真法には感光層に静電像を形成した
後、現像剤で現像してトナー像を作成し、そのまま感光
層に定着する方法と、感光層にトナー像を形成した後、
該トナー像を転写材料に転写して定着する方法とが知ら
れている。
さらにこのトナー像を転写する後者の方法ではセレンの
蒸着膜を感光層とする感光体と、酸化亜鉛、硫化カドミ
ウム、セレン化カドミウム、硫セレン化カドミウムまた
は硫化亜鉛等の光導電性粉体を絶縁性の高分子物質より
なるバインダー中に分散した感光層を設けたバインダー
型感光体とがある。
近時パインダニ型感光体が光導電性粉体を高分子バイン
ダー中に分散して得られる分散液を導電性支持体上に塗
布することにより比較的容易に製造しうろことおよびバ
インダー型感光体に用いる光導電性粉体がセレンに比べ
て安価であることからセレン感光体に代えて用いられる
ようになった。
しかしながらバインダー型感光体はその感光層が前記の
如く不連続な分散層を形成しているため、コロナ電流、
光電流の流れが不均一になりやすく、くり返しコロナ放
電および光照射などにより感光層が局所的に絶縁破壊を
起こし、このため感光体が疲労劣化して電子写真複写機
を用いて画像を形成したとき画像の階調性を悪くし、さ
らに白い班点(いわゆる白ポチ)が多量に発生する。
さらに導電性支持体と感光層との接着性が悪く、塗布加
工がむずかしく、また感光体の使用中に感光層の膜はが
れ等の現象を起し、感光体の耐久性にも問題があった。
このような欠点を防止する方法として従来導電性支持体
と感光層との間に親水性または親油性中間層(いわゆる
下引層)を設けることが行なわれている。
親水性中間層を構成する成分としては、例エバポリビニ
ルアルコール、カルボキシメチルセルローズ、カゼイン
、ゼラチンまたは澱粉等が[用いられ、親油性中間層を
構成する成分としては例えばエチルセルロース、ポリビ
ニルブチラール、酢酸ビニル樹脂またはエポキシ樹脂な
どが用いられている。
これら下引層を形成する樹脂のうち、親油性材料は一般
に電気的特性が悪く、カブリ易く画質がよくないばかり
でなく有機溶剤を使用するので有機バインダーを使用す
る感光層と界面で相溶して中間層及び感光層の性能が変
化するなどの欠点を有する。
他方親水性材料は塗布加工に際して感光層中へ;浸透混
合することがないことおよび水系での塗布が可能なこと
等の理由から、従来望ましい材料として多用されている
しかしながら、これらの親水性材料を下引層に用いた場
合でも、その接着性は未だ充分とはいえず、コロナ電流
、光電流の流1れが不均一になりやすく、くり返しコロ
ナ放電および光照射などにより感光層が局所的に絶縁破
壊を起こすことによる感光体の疲労劣化および白ポチを
充分防止し得なかった。
一方、セレン等の蒸着膜を感光層とする感光体は、導電
性支持体上にセレン等を蒸着せしめ感光層を形成せしめ
ているが、単に導電性支持体に蒸着膜を形成せしめたの
では、該支持体と該蒸着膜との接着性が悪いため、均一
な蒸着膜が得られにくいという大きな欠点を有している
前記の対策として、蒸着により感光層を形成せしめる場
合でも導電性支持体上に下引層を設は感光層を蒸着する
ことが一般に行なわれているが、従来知られている下引
層構成材料を用いたのでは接着性の改良効果および白ポ
チの発生防止効果等は充分とはいえなかった。
このため、前述の如き欠点のない感光体の出現が当業界
で強く要望されていた。
従って、本発明の目的は、得られる画像の階調性に優れ
白ポチの発生しない感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、導電性支持体と感光層との接着性
を改良した感光体を提供することにある3本発明のさら
に他の目的は、塗布加工の容易な感光体を提供すること
にある。
前記した本発明の諸目的は、導電性支持体と感光層との
間にアンモニア処理したカゼインを含有する中間層を設
けた感光体によって達成される。
本発明の諸目的は、下引層に例えばポリビニルアルコー
ル、ゼラチンあるいはエチルセルロース等の従来の下引
層構成材料を用いた場合はもちろんのこと、未処理のカ
ゼイン、塩酸、硫酸等の酸成分で処理したカゼイン、あ
るいは苛性ソーダ、苛性カリ等の他のアルカリ成分で処
理したカゼインの下引層構成材料を用いた場合には達成
されないものであり、本発明の構成にのみよって達成さ
れたことは驚くべきことである。
前述の如(、アンモニア処理したカゼインのみが優れた
効果を有することは、その理由は明らかではないが、酸
成分で処理したカゼインや他のアルカリ成分で処理した
カゼインは酸成分や他のアルカリ成分のためカゼインが
不当に分解されるため、あるいはカゼインを処理するの
に用いた酸成分や他のアルカリ成分が処理したカゼイン
中に残存するため導電性支持体を腐蝕したり、感光層中
の光導性物質やバインダー樹脂に悪影響を与えるためと
推測される。
これに対してアンモニア処理したガゼインはアンモニア
が弱アルカリ性であることおよび揮撥性であることから
該処理することによりカゼインが適度に分解され、処理
後は揮撥性アンモニアが飛散してしまうために前述の如
き優れた効果を奏するものと推測される。
以下に本発明の構成を詳述する。
カゼインをアンモニア処理する方法としては、任意の方
法が本発明に用いられる。
以下に好ましい例を詳述する。
カゼインに約10倍(重量)位の水を加え、40〜50
℃に加熱膨潤(4時間位)させるか、あるいは室温(2
5℃)で一昼夜放置して膨潤させる。
次いで濃アンモニア水(38%)をカゼイン1001当
り3〜15cc加え、あるいはアンモニアガスを吹き込
み、60〜80℃で10〜60分加熱し、完全に溶解す
る。
加熱後濾過して、冷却し下引層構成用塗布液を得る。
この様にして得られた下引層構成用塗布液には塗布加工
性向上のため、乾燥性向上のため、あるいは下引層の膜
物性向上のため水溶性有機溶媒、一例えばメタノール、
エタノール等を添加してもよい。
また前記塗布液には本発明の効果をそこなわない範囲で
アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、メラ
ミン樹脂等の通常電子写真においてバインダー樹脂とし
て使用されている樹脂を併用してもかまわない。
この様にして得られた下引用塗布液を用い後述する導電
性支持体上に下引層を塗布し、次いで、あるいは同時に
該下引層上に後述する感光層を塗設、または蒸着する。
本発明において塗設される下引層の膜厚は特に制限はな
いが、あまり厚くても、またあまり薄くても好ましくな
く、2〜6μが好ましく、2〜4μが特に好ましく、下
引層に用いられるアンモニア処理したカゼインは2〜6
? / m”が好ましく、2〜4グ/m′が特に好ま
しい。
本発明の感光体の導電性支持体としては、通常の電子写
真において用いられる任意のものが用い得、例えばアル
ミニウム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀、
錫、白金、金、鉛等の金属、もしくは金属の合金、即ち
、真鍮、不銹鋼等を例えばポリエステル製フィルム、硝
子板などにラミネート、もしくは蒸着したもの、あるい
はSnO2、もしくは■n203を被覆した導電性硝子
板、または第四級アンモニウム塩、金属粉もしくはカー
ボンブラックなどを含有する導電性樹脂層を被覆した高
分子フィルムもしくは硝子板などがある。
本発明の導電性支持体としてはアルミニウムをラミネー
トもしくは蒸着したポリエステル製フィルムが好ましく
、該支持体のポリエステル製フィルムに対してアルミニ
ウムをラミネートもしくは蒸着した側の反対側にポリエ
チレン製フィルムをさらにラミネートした積層型もある
本発明の感光体の感光層は導電性支持体上の下引層の上
にセレン等の無機光導電性物質、ならびに有機光導電性
物質を蒸着したものであってもよいし、硫化カドミウム
(CdS)、酸化亜鉛(ZnO,”セレンイビカドミウ
ム(CdSe)、硫セレンカドミウム(CdSSe)、
セレン化亜鉛(ZnSe)、二酸化チタン(TiO2)
、その他の無機光導電性物質、ならびにポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、フロム化ホリビニル力ルバゾール、ポ
リビニルアントラセン等の高分子有機光導電性物質、お
よびアントラセン、ペリレン等の多環芳香族化合物、オ
キサジアゾール、イミタゾール等の異部環式化合物、ト
リフェニルメタン、フタロシアニン類等ノ染料もしくは
顔料等の低分子有機光導電性物質を、例えばフェノール
樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂
、アクリル樹脂、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、
酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル樹脂とメラミン
樹脂との複合樹脂、自己硬化型のアルキド樹脂とメラミ
ン樹脂との複合樹脂のバインダー樹脂に分散したものを
任意の方法で塗設したものであってもよい。
以下に本発明を実施例をもって例証するが、これによっ
て本発明がこれらに限定されない。
実施例 l アルゼンチンカゼイン〔関東化学■製〕■00グに水4
00m1!を加え、一昼夜室温で放置し膨潤させた。
この液に濃アンモニア水〔関東化学■製〕6mlを加え
、攪拌機で良(混合し、その抜水を加えて全量を1tと
する。
次いで、この水溶液を70°Cに加温し、30分攪拌し
ながらカゼインを完全に溶解せしめ、その後水溶液を室
温まで冷し、200メツシユの篩で濾過し、下引層用塗
布液を作製する。
この塗布液をロールコータ−により、紙とアルミニウム
箔とをラミネートした導電性支持体上に2〜3 ? /
rtp’ (約2μの膜厚)になるように塗布し、乾
燥し、下引層を有する導電性支持体を作製する。
次に、酸化亜鉛サゼツクス(SAZEX)−4000〔
堺化学■製)100S’にローズベンガル〔関東化学■
製試薬1級)0.:l’を吸着せしめ、iトルエン15
0m1にシリコン樹脂KR−211〔信越化学■製〕1
0グ、アクリル樹脂アクリベット〔藤倉化成■製〕60
グおよびエチルセルロース5TD−45(タウケミカル
■製〕6.02を溶解し、生成した溶液に前記ローズベ
ンガルを吸着した酢化亜鉛100vを入れ、6時間ボー
ルミルで分散し、感光層塗布液を作製した。
この感光層塗布液を前記の下引層を有する導電性支持体
に塗布乾燥して電子写真感光体の試料を作製した。
この試料をユービツクス(U −Bix ) 800
(小・西六写真工業■製〕に装置し、くり返し400枚
複写したが、いずれも鮮明な良い画像が得られた。
さらに、この試料を50℃の恒温槽に5日間入れ強性劣
化させた。
その後ユービツクス800に装置し、くり返し400枚
複写したが、いずれも鮮明な良い画像が得られた。
実施例 2 アルゼンチンカゼイン1001に水400m1加え、4
0℃で4時間加熱膨潤し、次いで濃アンモニア水10m
1を加え攪拌機で良(混合し、水:メタノール−8:2
の混合液で総量を1tとし、下引層用塗布液を作製した
以下実施例1と同様にして感光体の試料を作製し、実施
例1と同様な複写テストを行ったところ、いずれも鮮明
な良い画像が得られた。
実施例 3 アルゼンチンカゼイン100グに水400m1を加え、
一昼夜放置し、膨潤させた。
次いで、この液に2%カセイソーダ水溶液10ccを加
え、攪拌機で良く混合し一本を加えて総量を1tとし、
この液を70℃に加温しながら完全に溶解する。
水溶液を室温まで冷し、200メツシユの篩で濾過し下
引層用塗布液を作製する。
この塗布液をロールコータ−により、紙にアルミニウム
箔をラミネートした導電性支持体上に2〜3y′/m”
(膜厚約2μ)となるように塗布し、乾燥し、下引層を
有する導電性支持体を作製した。
この下引層を有する導電性支持体上に実施例1で作製し
た感光層塗布液を塗布し、感光体の諸料を作製した。
この感光体を実施例1と同様な複写テストを行ったとこ
ろ、いずれも複写濃度の低い画像しか得られなかった。
さらに実施例1と同様な強性劣化テストを行ない複写テ
ストを行ったところ複写濃度が極度に低下して不鮮明な
画像しか得られなかった。
実施例 4 実施例3において、2%カセイソーダ水溶液に変えて5
%塩酸水溶液10ccを用いて作製した下引用塗布液を
用いて感光体の試料を作製した。
複写テストの結果、実施例3と同様不鮮明な画像しか得
られなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性支持体と感光層との間にアンモニア処理した
    カゼインを含有する中間層を設けたことを特徴とする電
    子写真感光体。
JP1088979A 1979-01-31 1979-01-31 電子写真感光体 Expired JPS5825263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088979A JPS5825263B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088979A JPS5825263B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103556A JPS55103556A (en) 1980-08-07
JPS5825263B2 true JPS5825263B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=11762878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088979A Expired JPS5825263B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825263B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130216A (en) * 1988-09-22 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
JP2567086B2 (ja) * 1989-03-15 1996-12-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JP2790380B2 (ja) * 1990-12-07 1998-08-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置及びファクシミリ
JPH05257312A (ja) * 1990-12-07 1993-10-08 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置及びファクシミリ
DE69222199T2 (de) * 1991-01-25 1998-01-15 Canon Kk Element für die Bildherstellung, elektrophotographischer Apparat, Geräteeinheit, Facsimile Apparat unter deren Anwendung
DE69219177T2 (de) * 1991-02-04 1997-10-02 Canon Kk Lichtempfindliches elektrophotographisches Element und Gerät mit einem solchen Element
US5419993A (en) * 1991-11-01 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Polyamide, electrophotographic photosensitive member employing the polyamide, and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine employing the member
US5464718A (en) * 1993-12-24 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge including same and electrophotographic apparatus
TW311187B (ja) * 1994-12-28 1997-07-21 Canon Kk
DE60011170T2 (de) * 1999-03-19 2005-07-14 Canon K.K. Elektrophotographisches fotoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
US6623899B2 (en) 2000-08-08 2003-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process for production thereof, process cartridge and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103556A (en) 1980-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327169A (en) Infrared sensitive photoconductive composition, elements and imaging method using trimethine thiopyrylium dye
US4579801A (en) Electrophotographic photosensitive member having phenolic subbing layer
US4584253A (en) Electrophotographic imaging system
US4877701A (en) Photosensitive member for electrophotography
JPS5825263B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0215064B2 (ja)
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JPS6032054A (ja) 電子写真感光体
JPS5984257A (ja) 電子写真感光体
JP3560798B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPH02228673A (ja) 電子写真像形成部材
US5130218A (en) Electrophotographic photoreceptor providing a stable high charge ability and low dark decay coefficient
US5405725A (en) Photoconductor for electrophotography
JP3225172B2 (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3910005B2 (ja) 電子写真感光体
JP3785021B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001305763A (ja) 電子写真感光体
JP2729252B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JPS63300265A (ja) 電子写真プロセス
JP3617292B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001142238A (ja) 電子写真感光体
JPH1090931A (ja) 電子写真感光体
JP2631735B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001350282A (ja) 電子写真感光体