JPS5824119B2 - 微生物によるユビキノン−10の製造法 - Google Patents

微生物によるユビキノン−10の製造法

Info

Publication number
JPS5824119B2
JPS5824119B2 JP51021513A JP2151376A JPS5824119B2 JP S5824119 B2 JPS5824119 B2 JP S5824119B2 JP 51021513 A JP51021513 A JP 51021513A JP 2151376 A JP2151376 A JP 2151376A JP S5824119 B2 JPS5824119 B2 JP S5824119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubiquinone
bacterial cells
genus
extract
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51021513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52105288A (en
Inventor
今田伊助
森本浩
中尾義雄
北野一昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP51021513A priority Critical patent/JPS5824119B2/ja
Priority to GB6424/77A priority patent/GB1572483A/en
Priority to CH209677A priority patent/CH629852A5/de
Priority to FR7705704A priority patent/FR2342337A1/fr
Priority to DE2708149A priority patent/DE2708149C2/de
Priority to NLAANVRAGE7702100,A priority patent/NL189521C/xx
Priority to US05/772,332 priority patent/US4070244A/en
Publication of JPS52105288A publication Critical patent/JPS52105288A/ja
Publication of JPS5824119B2 publication Critical patent/JPS5824119B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/66Preparation of oxygen-containing organic compounds containing the quinoid structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オオスポリデイウム(Oosporidi−
um )属またはスポリデイオオラス(5poridi
−obolus )属に属するユビキノン−10生産菌
を培養し、その菌体からユビキノン−10を製造する方
法に関する。
ユビキノンは、その一般式が で示される一連の化合物の総称で、ユビキノン−10は
マルチプレニル側鎖のイソプレン単位数が10個、すな
わち上記一般式におけるnが10のものである。
ユビキノン−10は広く動植物界に分布し、生体の末端
電子伝達系に関与する生理的に重要なキノン誘導体であ
る。
また、最近、本物質が他のユビキノン同族体とともに人
、犬、ラットを含んだ哺乳動物に対したとえば心不全の
緩解などの薬理作用や心筋ミトコンドリアの酸化還元活
性の賦活などの生理作用を示すことが報告されており(
例、生化学実験講座13巻、681〜682頁、東京化
学同人、1975年)、臨床的にはたとえば心不全に対
し、成人1日あたり通常0.5〜1rIT9/ユが経口
投与で用いられている。
ユビキノン−10の製造法としては、従来、たとえば動
物組織からの抽出法か一般に知られているが、原料資源
が限られていること、また含量が(fkイとトモあって
、この方法でユビキノン−10を工業的に生産すること
は極めて困難である。
まり、シュードモナス、アグロバクテリウム属等の細菌
、ノイロスポラ、アスペルギルス、オオレオバシデイウ
ム属等の糸状菌、ロドトルラ、クリプトコツカス、カン
デイダ、トルロプシス、トリコスポロン、スポロボロミ
セス、フレラ、ロドスポリデイウム、シゾサツカロミセ
ス属等の酵母、トレメラ属等の担子菌のなかには、その
菌体中にユビキノン−10を蓄積する株のあることは知
られている。
しかしながら、これらの菌を使用するユビキノン−10
の製造法は、たとえば、菌体中のユビキノン−10の蓄
積量が不十分であるなど、いまだ工業的な製造法として
は十分確立されているとは言い難い。
この様な背景のもとに、本発明者らは、工業的に有利な
ユビキノン−10の製造法を確立するために、鋭意検討
を重ねた結果、従来、ユビキノン−10を生産すること
が全く知られていなかったオオスポリデイウム(Oos
poridium )属およびスポリデイオボラス(S
p oridiobolus)属菌が、その菌体中に著
量のユビキノン−10を蓄積することを見出し、その知
見に基づいてさらに種々研究を重ね、本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明はオオスポリデイウム(Oo−spo
ridium ) 属またはスポリデイオボラス(5
poridiobolus )属に属し、ユビキノン−
10を生産する能力を有する微生物を、栄養培地に培養
してユビキノン−10を生成せしめ、これを採取するこ
とを特徴とする微生物によるユビキノン−10の製造法
である。
本発明においては、オオスポリデイウム属またはスポリ
デイオボラス属に属し、ユビキノン−10生産能を持っ
た株であれば、いずれも適宜使用しうるが、たとえば、
オオスポリデイウム・マーガリイテイフエシム(Oos
poridium marga−ritiferum
) CB S −2531および同CB5−6177、
スポリデイオボラス・ジョンソニー(Sporidio
bolus” 1)IFO−6903、JOnSOnl スポリディオボシス・ルイネニー(5poridiob
ol −us ruinenii ) CBS −
5001などは、有利に使用される菌株の例である。
これらの菌株は、オランダのCB S (Centra
al bureau voorSchirrmelc
ultures )または財団法人発酵研究所(I F
O) (In5titute For Fermen
tation +0saka)に標準株として上記CB
SまたはIFO番号で保存されており、必要に応じ容易
に入手出莱る菌株である。
因みに、CB5−2531およびCB5−6177は、
CBS ;リスト・オブ・カルチャーズ(Li5t
of Cu1tures )第28版(1972年)
第305頁に、IFO−6903は、IFO;リスト・
オプ・カルチャーズ(Li−5t of Cu1tur
es )第5版(1972年)第181頁に、また、C
B5−5001株は、ロダー編、ザ・イースト(J、
Lodder r The Ye−asts)第
2版827〜830頁にそれぞれ記載されている。
本発明で用いられる菌の培養に際しては、菌が同化しう
る炭素源、資化しうる窒素源その他の無機塩類、ビタミ
ン類などを含有する培地が適宜用いられる。
炭素源としては、同化し5るものであればいかなるもの
でもよく、たとえば、糖類(例、グルコース、シューク
ロース、マルトース、テキストリン、可溶性殿粉、殿粉
、糖蜜など)、グリセリン、油脂類(例、オリーブ油、
大豆油、米ぬか油)、有機酸類(例、酢酸、乳酸、フマ
ール酸、コハク酸、クエン酸など)、アルコール類(例
、メタノール、エタノール、プロパツールなト)、ガス
状乃至液状の炭化水素類(例、n−パラフィン、メタン
など)などが用いられる。
また窒素源としては、たとえば、麦芽エキス、ペプトン
、大豆抽出物、肉エキス、酵母エキス、コーン、ステイ
ープ・リカー、尿素、アンモニア塩類(例、硫酸アンモ
ニウム、塩化アンモニウムなど)、硝酸塩類(例、硝酸
アンモニウム、硝酸ナトリウムなど)、その他の有機ま
たは無機の窒素含有物が用いられる。
さらに必要に応じて、無機塩類(例、食塩、リン酸塩類
など)、金属塩類(カルシウム、マグネシウム、マンガ
ン、鉄などの硫酸、塩酸、硝酸などとの塩類)、微量栄
養物質(例、ビタミン、アミノ酸、核酸塩基)等も必要
に応じて適宜添加される。
培養方法は、静置あるいは振盪培養のいずれでもよいが
、好気的条件下に深部培養するのが一般に有利である。
又培養温度は一般に、15〜40℃の範囲が望ましく、
液性をpH2〜10、より好ましくは3〜8の範囲に保
持し、10時間ないし10日程度培養するのがよい。
菌体は、培養終了液から遠心分離、沢過などの方法によ
り分離取得される。
かくして得られる菌体中にはユビキノン−10が豊富に
含有されているので、適当に菌体を処理後(例、乾燥、
粉砕)、菌体をそのまま栄養剤、医薬に供することがで
きる。
また必要に応じ菌体からユビキノン−10のみを単離し
てもよい。
菌体からのユビキノン−10の単離は、常法にしたがっ
て行うことができる。
たとえば、エタノールに菌体を加え50℃〜90℃で1
〜数時間加混抽出する。
あるいは、1ずメタノール、水酸化ナトリウムおよびピ
ロガロールの混合物を用いて菌体中のリン脂質などのけ
ん化性物質をけん化し、本けん化液からn−ヘキサンの
如き水と混合しない有機溶媒を加えて、ユビキノン−1
0を抽出スる。
ついで抽出物をシリカゲル、フロリジルなどを用いて分
別精製を行って単離することもできる。
菌体から得られるユビキノン−10の同定には、1紙ク
ロマトグラフィー、薄層クロマトグラフイ−、元素分析
、融点測定、赤外および紫外部吸収スペクトル、核磁気
共鳴スペクトル、質量分析などの手段が用いられる。
また、定量法としては、例えばレツドファーンの方法(
メンズ・イン・エンザイモロジー第10巻、381頁、
1967年)。
(Methods in Enzymology −
vol 10゜p、381(1967))が用いられ
る。
以下に実施例をもってさらに詳細に本発明の詳細な説明
するが、これらによって本発明が限定されるものではな
い。
j実施例 1 グルコース3チ、ポリペプトン1チ、酵母エキス0.5
%、麦芽エキス0.5%からなる培地(pH6,0)3
/を51容小型醗酵槽に仕込み、常法により加熱滅菌後
冷却した。
これに予め同一の組成ノを有する培地に、28℃1日前
培養したスポリデイオボシス・ルイネニーCB5−50
01を接種し、28℃にて、攪拌毎分800回転、通気
毎分31の条件で24時間培養した。
培養中、アンモニアおよび硫酸を用いて、pHを6.0
に保持した一環養液を遠心分離して菌体を採取し、水で
洗滌した後再度遠心分離して、生菌体ペーストを得た(
乾燥菌体5=l相当の菌体が得られ、この菌体にd乾物
1.g当り920 ugのユビキノン−10が含まれて
いた。
)。 2得られた湿菌体をエ
タノール750 m lに懸濁し60℃、1時間加温抽
出する。
同様に合計3回抽出し、抽出液を合わせ水でうすめたI
n−へキサ71000mlずつで3回抽出する。
n−ヘキサン層を減圧下蒸発乾固すると黄色油状物4.
12゜gが得られた。
これをベンゼン6mlに酸カシ、フロリジル(100〜
200メツシユ)をつめたカラム(500ml容)に流
し、ついでベンゼンを流し、溶出液を10m1ずつ分取
する。
各溶出液を薄層クロマトグラフィーおよび呈色反応でし
らべ、ユビキノン−10の標品に相当する両分を集め減
圧下、蒸発乾固すると黄色油状物562■が得られた。
水晶をクロロホルム5mlに溶かし、シリカゲルGF2
54 (硫酸カルシウム含有シリカゲルの薄層上に塗
布し、ベンゼンで展開しユビキ・ノン−10の標品に相
当する部分を抽出すると、黄色油状物54m9が得られ
た。
水晶をエタノール10m1に溶かし放冷しユビキノン−
10黄色晶29WI9かえられた。
水晶は融点48〜50℃を示およびマススペクトル(m
/e1分子イオンピーク862、ヒドロキノンピーク8
64、ピリリウムイオンピーク235、ペンシリウムイ
オンピーク197)から水晶をユビキノン−10と同定
した。
実施例 2 スボリデイオボラス・ジョンソニーIFO−6903を
実施例1の方法と同様の方法で培養し、生菌体ペースト
(乾燥菌体量45g相当)を得た。
この菌体1d乾物1 g当り520μgのユビキノン−
10を含有していた。
この菌体を実施例1の方法と同様に処理して、ユビキノ
ン−10の黄色晶13.6W19をえた。
なお、このユビキノン−10の同定は、実施例1の方法
と同様の方法で行った。
実施例 3 実施例1と同じ組成の培地を30 m l宛200m1
容フラスコに分注後、滅菌した。
これにオオスポリデイウム・マーガリテイフエラムCB
5−2531を接種し24℃で1週間培養した。
これを集菌してユビキノン−10を乾物1g当り450
μgを含む湿菌体169g(乾燥菌体41,9相当)を
えた。
実施例1と同様に処理すると黄色油状物質4.479が
得られ、これをさらに実施例1の方法と同様の方法で処
理して、ユビキノン−10の黄色晶11ヤをえた。
このユビキノン−10の同定は、実施例1の方法と同様
の方法で行った。
実施例 4 オオスポリデイウム・マーガリテイフエラムCB5−6
177を実施例3の方法と同様の方法で培養し、湿菌体
1201をえた。
この菌体な実施例1の方法と同様の方法で処理してユビ
キノン−10の黄色晶5.6■をえた。
このユビキノン−10の同定は、実施例1の方法と同様
の方法で行った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オオスポリデイウム(Oosporidium )
    属またはスポリデイオボラス(5poridiob
    olus )属に属し、ユビキノン−10を生産する能
    力を有する微生物を、栄養培地に培養してユビキノン−
    10を生成せしめ、これを採取することを特徴とする微
    生物によるユビキノン−10の製造法。
JP51021513A 1976-02-27 1976-02-27 微生物によるユビキノン−10の製造法 Expired JPS5824119B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51021513A JPS5824119B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 微生物によるユビキノン−10の製造法
GB6424/77A GB1572483A (en) 1976-02-27 1977-02-16 Method for producing ubiquinone-10
CH209677A CH629852A5 (de) 1976-02-27 1977-02-18 Verfahren zur herstellung von ubichinon-10.
FR7705704A FR2342337A1 (fr) 1976-02-27 1977-02-25 Procede de production d'ubiquinone-10''
DE2708149A DE2708149C2 (de) 1976-02-27 1977-02-25 Verfahren zur Herstellung von Ubichinon-10
NLAANVRAGE7702100,A NL189521C (nl) 1976-02-27 1977-02-25 Werkwijze ter bereiding van ubichinon-10.
US05/772,332 US4070244A (en) 1976-02-27 1977-02-25 Method for producing ubiquinone-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51021513A JPS5824119B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 微生物によるユビキノン−10の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52105288A JPS52105288A (en) 1977-09-03
JPS5824119B2 true JPS5824119B2 (ja) 1983-05-19

Family

ID=12057043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51021513A Expired JPS5824119B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 微生物によるユビキノン−10の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4070244A (ja)
JP (1) JPS5824119B2 (ja)
CH (1) CH629852A5 (ja)
DE (1) DE2708149C2 (ja)
FR (1) FR2342337A1 (ja)
GB (1) GB1572483A (ja)
NL (1) NL189521C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126792A (en) * 1978-03-20 1979-10-02 Hiroshi Aida Production of coenzyme q10
JPS593197B2 (ja) * 1978-09-25 1984-01-23 十條製紙株式会社 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS56169592A (en) * 1980-05-16 1981-12-26 Univ Nagoya Preparation of coenzyme q10
JPS5771396A (en) * 1980-10-07 1982-05-04 Univ Nagoya Preparation of coenzyme q10
DE10317877A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-18 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Sporidiobolus ruineniae Stämmen mit verbesserter Coenzym Q10-Produktion
DE102005029170A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-28 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH System zur Genexpression in Hefen der Gattung Sporidiobolus
CN102168115A (zh) * 2010-12-23 2011-08-31 内蒙古金达威药业有限公司 一种辅酶q10工业化生产方法
CN108048496B (zh) * 2017-12-25 2020-11-10 浙江新和成股份有限公司 氧化型辅酶q10的发酵生产方法、及由其制备而得的高含量氧化型辅酶q10

Also Published As

Publication number Publication date
DE2708149C2 (de) 1985-04-25
GB1572483A (en) 1980-07-30
FR2342337B1 (ja) 1980-02-01
NL189521B (nl) 1992-12-01
JPS52105288A (en) 1977-09-03
US4070244A (en) 1978-01-24
NL189521C (nl) 1993-05-03
CH629852A5 (de) 1982-05-14
NL7702100A (nl) 1977-08-30
FR2342337A1 (fr) 1977-09-23
DE2708149A1 (de) 1977-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209782A (ja) 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
CN111139188A (zh) 一株海洋真菌来源的新型骨架杂萜衍生物及其在制备抗炎药物中的应用
CN110117546B (zh) 一种海洋真菌来源的萘醌类化合物及其抗炎应用
JPS5824119B2 (ja) 微生物によるユビキノン−10の製造法
Delwiche et al. A citric acid cycle in Propionibacterium pentosaceum
JPS5910798B2 (ja) 新しいリフアマイシン類の製造方法
US3956337A (en) Process for the preparation of D-gluconic-δ-lactam
JPH03155792A (ja) 5―デカノライド及びその製造方法
JPH0286789A (ja) 微生物によるアラキドン酸含有油脂の製造方法
JP2002171936A (ja) 健康食品及びその製造方法
Casas-Campillo et al. Microbiological aspects in the hydroxylation of estrogens by Fusarium moniliforme
CN115537341A (zh) 一种利用微生物将铁冬青酸转化为其衍生物的方法及其在制备降脂药物中的应用
Brown a Physiological Comparison of the Dimorphic Forms of Pullularia Pullulans.
Iwanoff The biochemistry of the fungi
JPH0683672B2 (ja) 醗酵法によるパルミトレイン酸の製造法
JPH0588112B2 (ja)
JPS5926274B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPS5830038B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH02255655A (ja) 新規生理活性物質dc118
JPS6244915B2 (ja)
JPS63102688A (ja) 微生物によるアラキドン酸含有油脂の製造方法
JPS6017517B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS62201589A (ja) ピルビン酸の製造方法
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS58111691A (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法