JPS593197B2 - 補酵素q↓1↓0の製造法 - Google Patents

補酵素q↓1↓0の製造法

Info

Publication number
JPS593197B2
JPS593197B2 JP53116732A JP11673278A JPS593197B2 JP S593197 B2 JPS593197 B2 JP S593197B2 JP 53116732 A JP53116732 A JP 53116732A JP 11673278 A JP11673278 A JP 11673278A JP S593197 B2 JPS593197 B2 JP S593197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coenzyme
swl
culture
medium
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53116732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5548397A (en
Inventor
邦男 秦
喜八郎 大島
勲 鹿野
基 松井
忠明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP53116732A priority Critical patent/JPS593197B2/ja
Priority to US06/077,430 priority patent/US4245048A/en
Priority to DE2938377A priority patent/DE2938377C2/de
Publication of JPS5548397A publication Critical patent/JPS5548397A/ja
Publication of JPS593197B2 publication Critical patent/JPS593197B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/66Preparation of oxygen-containing organic compounds containing the quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補酵素Qtoを含蓄し、かつ亜硫酸パルプ廃液
(以下、SWLと称する。
)に生育可能な酵母菌、トリコスポロン属に属するJY
−155菌(微工研菌寄第4650号)を、SWLを主
炭素源とする培地に培養し、補酵素QIOを生成せしめ
、これを採取する方法に関する。
補酵素Q、。
は下記の構造式で示される化合物であり、生体内では電
子伝達系の一要素として極めて重要な役割を果たしてい
る。
本物質はすでに各種疾病に対してすぐれた薬理作用を示
すことも明らかとなっており、近年では心不全に対して
経口投与により臨床的に用いられている。
本物質の工業的生産方法には植物起源の原料による半合
成法と微生物菌体より抽出する発酵法による製法が採用
されている。
発酵法の場合には、補酵素Q1oを含有する微生物菌体
は概してその含有量が低いので、低コストで菌体を生産
できることが工業的に有利な条件の一つとなる。
微生物のうちで特に酵母菌および酵母類似菌より補酵素
QIOを抽出する製法には、特公昭48−8836号、
特公昭51−19034号、特公昭52−105288
号公報があり、酵母菌の培養に高級脂肪酸を基質とする
ことを特徴とする製造法として特公昭50−4758号
公報がある。
本発明者らは補酵素Q1oを含有する微生物菌体生産の
ための安価な原料としてSWLに注目した。
周知のとと(、SWLは亜硫酸パルプ製造時に排出され
る木材の蒸解廃液であり、歴史的に食飼料酵母の生産や
、近年は核酸やグルタチオンなどの菌体有効成分の抽出
材料であるトルラ酵母の生産原料として利用されている
このSWL中には酵母の培養に好適である糖類、酢酸、
アルコール類が存在するが、半面、亜硫酸、リグニンの
分解物、フルフラール、蟻酸、緩結合亜硫酸塩などの酵
母の生育を阻害する物質も多いので、一般的には酵母の
生育培地としての適性は低く、SWLを主炭素源とする
培地に生育し得る酵母の種類は限られており、工業的規
模で利用されている例としてはトルラ酵母などがあるに
すぎない。
本発明者らは補酵素Q1oを含蓄し、かつSWLに生育
可能な微生物を取得すべく鋭意探索の結果、公知の保存
菌株よりもはるかにSWL培地での生育速度が大であり
、長期の連続培養に耐える酵母JY−155菌を自然界
より取得し、かつその菌体中に著量の補酵素QIOを蓄
積することを見い出し、本発明を完成するに至った。
以下に本発明方法を詳述する。
まず、本発明に用いる微生物は本発明者らが土壊中より
分離したトリコスポロン属に属するJY−155菌であ
り、SWLを主炭素源とする培地に旺盛に生育すること
ができ、かつ酵母素QIOを含有する菌株である。
本菌は以下の菌学的性質を有する。
(a) 各培地における生育状態 ■ 麦芽エキス液体培地 多極出芽で皮膜を形成する。
形態は楕円の伸長形で、大きさは2.2〜6.5μ×6
.7〜16.2μである。
■ MY寒天培地 生育は旺盛であり、コロニー周縁は波状、コロニーの隆
起状態は円錐状または凸状、コロニー中心にくぼみを呈
する。
コロニー表面の形状は粗面、コロニーの光沢は白亜色状
、コロニーの性状は強靭テアル。
■ バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養菌糸
および偽菌糸を形成し、芽出胞子、分裂子を形成する。
ζ ■ MY寒天培地によるスライド培養内生胞子を形
成する。
(b) 子のう胞子の形成 子のう胞子な形成しない。
(c) 射出胞子の形成 射出胞子を形成しない。
(d) 各生理的性質 ■ 最適条件 pH:5〜7 温度:27℃〜35℃ ■ 生育の範囲 pH:3〜11.5 温度15℃〜45℃ ■ 削酸塩の同化性 なし ■ 脂肪の分解 なし ■ 尿素の分解 あり ■ ゼラチンの液化 なし ■ 食塩での耐浸透圧性 食塩濃度12%まで生育する
■ でんぷん様物質の生成 なし ■ 有機酸の生成 なし [相] カロチンイドの生成 なし0 ビタミ
ンの要求性 チアミン要求する。
0 アルブチンの分解 なし 0 エステルの生成 なし 0 トリマスミルクでの反応性 なし [相] シクロヘキシミド耐性があるっ [有]死滅温度 50℃(e)
糖類の発酵性 なしくf) 各炭素
源の同化性 以上の性質をJ、Lodderらの°’ The Ye
ast 。
A Taxonomic 5tudy ” (19
70)の記載と比較検討すると、本菌はトリコスポロン
属に属するものであるが、この域中にはこれと同定すべ
き菌種はない。
たとえば本菌は公知菌種トリコスポロン°クタネウム(
Trichosporon cutaneum )と
類似しているが、イノシトールの資化性および以下の第
1表、第2表に示した如(亜硫酸塩耐性、緩結合亜硫酸
塩耐性、フルフラール耐性、SWLの資化性に関する比
較結果より公知菌種とは明らかに異なる。
したがって、本発明者らは本菌は新菌種に属するものと
してトリコスポロン(Trichosporon )J
Y−155菌と命名した。
本菌は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第
4650号として保管委託しである。
*試験方法 菌学的性質の中の炭素源同化性についての試験方法に準
じた。
炭素源としてグルコース1%を含む培地に亜硫酸塩とし
てNa2S030.5%(W/V)を添加したもの、緩
結合の亜硫酸塩として重亜[ソーダ1モル、ホルムアル
デヒドおよびアセトアルデヒド0.3モルの混合液2%
(V/V)を添加したものまたはフルフラール0.1%
(W/V)を添加したものを用いた。
生育の有無は濁度を肉眼判定することによって行なった
*試験方法 グルコース1%、尿素0.15%、 KH2PO40,,15%、MgSO4°7H200.
02%、CaCl2・2H200,01%、NaC10
,01%、粉末酵母エキス0.2%から成る培地50r
rLlを5QQml容坂ロフラスコに入れ、上記菌株を
接種し て30℃、24時間振盪により前培養 を行つtQ次いでSWLを希釈して初 発糖濃度を1.4%となし、これに前培 養培地からグルコースを除いた組成の 物質を加えて培地とし、前培養液5ml を加え、前培養と同一条件で培養した。
なお、トリコスポロンJY−155菌は種々の人工的変
異手段によって変異させたものであっても、SWLを利
用して補酵素Q 1oを生成する能力を有するものは、
本発明に使用することができる。
次にトリコスポロンJY−155菌のSWLを原料とす
る培養条件について種々検討した。
本発明に供するSWLは原液をそのままあるいは適宜、
希釈して糖濃度をグルコース換算0.5%〜4%として
使用する。
これに資化しうる窒素源、その他の無機塩、ビタミン類
を添加した培地が適宜用いられる。
例えば窒素源としてはアンモニア水、アンモニア塩類(
硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなど)、尿素、
ペプトン、肉エキス、その他の無機または有機の窒素含
有物が用いられる。
その他の無機塩としては、リン酸塩、マグネシウム塩、
カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩、食塩、塩化カリ、そ
の他必要に応じて微量金属塩が用いられる。
生育促進物質としてビタミン類、アミノ酸、酵母エキス
、コーンスチープリカーなどが用いられる。
培養方法は好気的に振と5または通気攪拌培養する。
培養温度は25℃〜37℃の範囲が望ましく、培養pH
4〜8の範囲に保持する。
培養の形態は回分培養(培養時間10時間ないし5日間
)あるいは連続培養どちらも行なえる。
工業的規模では連続培養が望ましい。
菌体は培養液から遠心分離、沢過などの方法により分離
される。
かくして得られる菌体中には補酵素Q1oが含蓄されて
いるので、菌体を乾燥などの処理を行なって、菌体と共
に補酵素Qtoを栄養剤、医薬等に供することができる
また、補酵素Q、oの単離に際しては菌体は生菌体、乾
燥菌体、菌体処理物のいずれでも使用できる。
補酵素Qtoの単離方法は常法に従って行なうことがで
きる。
例えば菌体中のけん化性物質をげん化するためにピロガ
ロールの存在下にメタノール性アルカリ、あるいはエタ
ノール性アルカリでけん化して補酵素Qloの抽出を行
ない、このけん化液からn−ヘキサンあるいは石油エー
テルなどの溶媒へ補酵素QIOを転溶する。
その後の精製はアルミナ、シリカゲル、フロリジルなど
を用いて分別精製を行なってから、再結晶を繰り返すと
補酵素QIOの純粋な結晶が得られる。
次に本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例 トリコスポロンJY−155菌(微工研菌寄第4650
号)をグルコース1%、尿素0.15%、KH2PO4
0,15%、MgSO4・7H200,02%、CaC
l2・2H200,01%、NaC10,01%、粉末
酵母エキス0.2%含有培地50ml/ 500ml容
坂ロフラスコ(pH5,5)に接種して30℃で24時
間振盪により前培養を行ない、これをC01容発酵槽に
5%植菌した。
当初のバッチ培養の培地組成はSWLを糖濃度10 ?
/lとなるように希釈し、硫安0.15%、KH2PO
40,15%、MgSO4・7 H2O0,02%、N
aC10,01%、粉末酵母エキス0.05%とした。
培養条件は培養温度32℃、通気量181pm、回転数
410 rpm、槽内液量181、培養pH5,1にて
行なった。
生育が対数増殖期に入った時点でSWL培地を連続給液
して連続培養に移行した。
給液用SWL培地は無機塩をバッチ培養の培地組成と同
一にして、SWL中の糖濃度を30S’/Jとして、粉
末酵母エキスの代わりにチアミン−塩酸塩を2 ppm
加えた。
糖消費率70%にて培養管理を行ない、定常状態に至ら
しめた。
その時の槽内酵母濃度は1.3%前後あった。
発酵槽のオーバーフロー液30Jを遠心分離して湿菌体
1820Pを得た(乾燥菌体として3372であり、こ
の菌体には乾物11当り840B?の補酵素QIOが含
まれていた。
)。この菌体をメタノール3.6.g、ピロガロールl
80 S’、60%かせいカリ900mA’と混合し
て、80℃で1時間加熱還流した。
放冷後31のn−ヘキサンで2度抽出し、n−ヘキサン
層に転溶した。
n−ヘキサン転溶液を中性まで水洗後、芒硝で乾燥し、
濃縮乾固した。
乾固物のアセトン可溶部をとり、アセトンを留去し、残
渣をn−ヘキサンに溶解した。
この溶液をシリカゲルカラムを用いてエーテル、n−ヘ
キサン混合物で展開し、補酵素QIOを含む溶出液を分
画して採取した。
この溶出液から溶媒を留去し、残渣を少量のエタノール
に溶解して冷所に放置すると補酵素Q10の粗結晶が析
出した。
エタノールから再結晶を3度繰り返して補酵素QIOの
結晶106m9を得た。
水晶は融点48〜50℃を示し、薄層クロストグラフィ
ー、液体クロマトグラフィー、UV、2ベクトルおよび
マススペクトルの結果がら補酵算Q、Oであることが確
認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トリスコポロン属に属するJY−155菌(微工研
    菌寄第4650号)を亜硫酸パルプ廃液を主炭素源とす
    る培地に培養して補酵素Q1oを生成せしめ、これを採
    取することを特徴とする補酵素QIOの製造法。
JP53116732A 1978-09-25 1978-09-25 補酵素q↓1↓0の製造法 Expired JPS593197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53116732A JPS593197B2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 補酵素q↓1↓0の製造法
US06/077,430 US4245048A (en) 1978-09-25 1979-09-20 Process for producing coenzyme Q10
DE2938377A DE2938377C2 (de) 1978-09-25 1979-09-22 Verfahren zur Herstellung von Coenzym Q ↓1↓↓0↓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53116732A JPS593197B2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 補酵素q↓1↓0の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5548397A JPS5548397A (en) 1980-04-07
JPS593197B2 true JPS593197B2 (ja) 1984-01-23

Family

ID=14694411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53116732A Expired JPS593197B2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 補酵素q↓1↓0の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4245048A (ja)
JP (1) JPS593197B2 (ja)
DE (1) DE2938377C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169592A (en) * 1980-05-16 1981-12-26 Univ Nagoya Preparation of coenzyme q10
JPS5771396A (en) * 1980-10-07 1982-05-04 Univ Nagoya Preparation of coenzyme q10
TW200604159A (en) * 2001-07-13 2006-02-01 Kaneka Corp Method of producing reduced coenzyme Q10 as oily product
TWI305547B (en) 2001-12-27 2009-01-21 Kaneka Corp Processes for producing coenzyme q10
US8304217B2 (en) * 2003-11-26 2012-11-06 Premier Research Labs, Lp Stabilized dihydrolipoic acid and method of producing same
US8530209B2 (en) * 2003-11-26 2013-09-10 Premier Research Labs, Lp Method for producing probiotically derived compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138790B2 (ja) * 1973-11-06 1976-10-23
JPS5824119B2 (ja) * 1976-02-27 1983-05-19 武田薬品工業株式会社 微生物によるユビキノン−10の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE2938377C2 (de) 1985-05-02
US4245048A (en) 1981-01-13
DE2938377A1 (de) 1980-05-29
JPS5548397A (en) 1980-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fukumura Screening, Classification and Distribution of l-α-Amino-ε-caprolactam-hydrolyzing Yeasts
JPH02150287A (ja) 発酵方法
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3963574A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPS593197B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
Ledingham et al. PRODUCTION AND PROPERTIES OF 2, 3-BUTANEDIOL: I. FERMENTATION OF WHEAT MASHES BY AEROBACILLUS POLYMYXA
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
US3689359A (en) Method for producing citric acid
JPS592692A (ja) アルフア−イソプロピルリンゴ酸の発酵による製造法
US3733253A (en) Method of producing citric acid
US3619368A (en) Preparation of a cellular material rich in protein
US3725200A (en) Process for fermentative production of yeast cells
US3799840A (en) Method for producing citric acid
JPS58870B2 (ja) コウボキンタイノ セイゾウホウホウ
Cochrane Commercial production of acids by fungi
US2943983A (en) Process of obtaining concentrates of vitamins of the b12 group from waste liquors and residual products of industrial fermentation processes
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPS5822195B2 (ja) 新規な酵母菌
JPS5817587B2 (ja) コウボキンタイノセイゾウホウホウ
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPS59113891A (ja) モノカルボン酸の製造法
JPS6221509B2 (ja)
Hata et al. Process for producing coenzyme Q 10
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法
JPS62122597A (ja) (r)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオ−ルの製造法