JPS5821444Y2 - 車輛用灯具 - Google Patents

車輛用灯具

Info

Publication number
JPS5821444Y2
JPS5821444Y2 JP8670981U JP8670981U JPS5821444Y2 JP S5821444 Y2 JPS5821444 Y2 JP S5821444Y2 JP 8670981 U JP8670981 U JP 8670981U JP 8670981 U JP8670981 U JP 8670981U JP S5821444 Y2 JPS5821444 Y2 JP S5821444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
groove
lamp body
lamp
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8670981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198804U (ja
Inventor
章夫 加藤
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP8670981U priority Critical patent/JPS5821444Y2/ja
Publication of JPS57198804U publication Critical patent/JPS57198804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821444Y2 publication Critical patent/JPS5821444Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輪用灯具に関し、特にアウターレンズとイン
ナーレンズとを備えた車輌用灯具に関するものである。
この種の車輛用灯具は、通常ランプボディとその前面に
配設したアウターレンズとインナーレンズとにより国威
された灯室内に光源バルブが配置されているものである
即ち、上述の二重レンズ構造の車輌用灯具は従来第1図
イ及び口に例示する如く、ランプボディaの開口周縁に
溝部dを設け、その溝部dの更に内側に凹部eを設ける
と共に該凹部eと前記溝部dとにそれぞれホットメルト
等の接着剤りを塗布し、しかる後インナーレンズCに設
けた固定脚gを前記凹部eに圧入せしめて接着し、次に
アウターレンズbの脚部fを前記溝部dに圧入して接着
されている。
しかしながら、かかる従来の車輌用灯具の構造にあって
は、アウターレンズbの脚部fを接着固定するための溝
部dとは別にインナーレンズCに設けた固定脚gを接着
固定するための凹部eを前記溝部dの内側に設けるもの
であるから灯具のスペースが小さくなり、従って、レン
ズの発光面が小さくなる欠点が生じる。
又、インナーレンズCの固定脚gを凹部eに位置合せし
て圧着し、さらにアウターレンズbの脚部fを溝部dに
圧着してランプボディaにインナーレンズCとアウター
レンズbとを固着するもので゛あるから、ランプボディ
aの構造が複雑となり、かつ組付工数が多くなるばかり
か組立が容易でなく、灯具が高価となるなどの欠点があ
る。
また、アウターレンズとインナーレンズとを備えた二重
レンズ構造の他の従来構造(図示しない)として、アウ
ターレンズの発光面である内面にインナーレンズを溶着
するための溶着ピンを突設し、その溶着ピンにインナー
レンズを超音波溶着してカシメ固定したものが提案され
ているが、かかる例の車輌用灯具の構造にあっては溶着
するための治工具が必要であり、かつ溶着に工数がかか
るばかりか二次加工を加えなければならず、またアウタ
ーレンズの発光面にインナーレンズを溶着固定するため
レンズ表面から見るとその溶着部が陰の部分(ダーク部
)に見え、外観上好ましくなく発光面が小さくなるなど
の欠点が生じているものである。
本考案は、上述の事情に鑑みてなされたもので、アウタ
ーレンズとインナーレンズとをランプボディイに迅速か
つ容易にしかも確実に接着固定ができ、構造が簡明であ
ると共に組立作業が極めて簡単であり、灯具の発光面積
を大きく構成できる安価な車輌用灯具を提供することを
目的とする。
以下、本考案に係る車輌用灯具の実施の一例について添
付図面を参照して説明する。
第2図乃至第4図の図示例がこの考案の第1の実施例で
あって、1は合成樹脂製のランプボディで、このランプ
ボディ1の前面に配設されるアウターレンズ2とインナ
ーレンズ3とにより国威された灯室5内に光源6がソケ
ット、ソケットホルダー(図示しない)に保持され配置
されている。
即ち、アウターレンズ2とインナーレンズ3とを有する
二重レンズ構造の車輛用灯具は、ランプボディ1の開口
部11の周縁に溝部12を設け、その溝部12の内壁1
2 aの一部を略ハの字状に切欠いて切欠部13が形成
されている。
そして、前記溝部12の内壁12 aに形成した切欠部
13に対応する位置に前記インナーレンズ3の周辺に略
台形状の取付脚片31が形成され、該取付脚片31を前
記内壁12aの切欠部13に嵌合して前記溝部12内に
ホットメルト等の接着剤4を塗布して前記アウターレン
ズ2の周縁に形成した接合脚部21を前記溝部12内に
圧着してアウターレンズ2の接合脚部21とインナーレ
ンズ3の取付脚片31とをランプボディ1の溝部12内
の接着剤4により接着固定されるもので゛ある。
更に詳しくは、前記アウターレンズ2と前記インナーレ
ンズ3はアクリル樹脂或はポリカーボネート樹脂により
形成されている。
前記アウターレンズ2は前面に魚眼プリズムが形成され
、その周縁に接合脚部21が設けられており、この接合
脚部21が前記ランプボディ1の開口部11の周縁に設
けた溝部12内に塗布した接着剤4に接着固定されるも
のである。
前記インナーレンズ3は前面にフレネルプリズムが形成
されており、その周辺の一部に取付脚片31を設け、こ
の取付脚片31はその両側壁31a、31bの形状を内
方を中挟に外方に拡開する如く、謂ゆる略台形の取付脚
片31が設けられている。
また、前記インナーレンズ3に設けた略台形の取付脚片
31に対応する前記ランプボディ1の溝部12の内壁1
2 aには前記略台形の取付脚片31が丁度はまり込む
ように該溝部12の内方に拡開した略ハの字状に切欠い
た切欠部13が形成されているものである。
そして、前記ランプボディ1の溝部12の内壁12 a
を切欠いて略ハの字状の切欠部13にインナーレンズ3
の略台形の取付脚片31を第4図の示す如く図中矢印P
方向から嵌挿して前記切欠部13を取付脚片31により
遮蔽し、更に前記溝部12内に接着剤4を塗布してアウ
ターレンズ2の接合脚部21を圧入接着することにより
ランプボディ1の溝部12に接着剤4を介してアウター
レンズ2の接合脚部21とインナーレンズ3の取付脚片
31とを接着固定して成るものである。
また、インナーレンズ3の取付脚片31とランプボディ
1の溝部12の内壁12 aとの板厚はほぼ同じ板厚に
構成されており、しがも前記取付脚片31の両側壁31
a、31bは前記溝部12の内壁12 aに設けた切欠
部13の両側縁13 a 、13 bに確りと嵌合する
と共に溝部12内に塗布した接着剤4により強固に接着
されているものである。
尚、符号7はパツキン8を介して車体9に締結固定する
ためにランプボディ1の背面に埋設されたボルトである
而して、本考案は上述のように構成されているので、そ
の組立に際しては先ず、インナーレンズ3の周辺に設け
た略台形の取付脚片31をランプボディ1の溝部12の
内壁12 aを略ハの字状に切欠いた切欠部13に嵌合
してその切欠部13を遮蔽すると共に前記溝部12内に
ホットメルト等の接着剤4を塗布し、次にアウターレン
ズ2の周縁に設けた接合脚部21を前記溝部12内に圧
入してアウターレンズ2の接合脚部21を接着すると同
時にインナーレンズ3の取付脚片31を接着することが
できるものである。
従って、本考案の車輛用灯具はアウターレンズ2の接合
脚部21を接着するための溝部12の内壁12 aに切
欠部13を設け、この切欠部13にインナーレンズ3の
取付脚片31を嵌合し更に前記溝部12に接着剤4を塗
布してアウターレンズ2の接合脚部21を接着するだけ
であるから、従来のようにアウターレンズの脚部を接着
するための溝部とは別にインナーレンズの固定脚を接着
するための凹部を設ける必要がなく、シかも何ら溶着カ
シメ等の治具や設備を必要とせずまた、二次加工を加え
ることなく本考案は両レンズの接合脚部21と取付脚片
31とを同時にランプボディイ1の溝部12に塗布した
接着剤4を介して接着固定することが出来るので組付作
業が迅速かつ容易であり、よって組立工数が低減できる
ものである。
更に上記の如く構成であるがら灯室のスペースが拡大で
き、したがって、レンズの発光面積を大きく構成できる
と共に構造が簡明で安価にできるなどの効果がある。
第5図イ及び口の図示例は本考案のランプボテ゛イ1の
溝部12の内壁12 aに形成した切欠部13の種々の
変形例であって、図イの切欠部13はその溝部12の内
壁12aを外方を中挟にかつ内方を拡開する如く略逆ハ
の字状に切欠部13の両側縁13a、13bが形成され
ており、また回目の切欠部13はその両側縁13 a
、13 bが互に対向する如く略V字状に切欠かれてい
るものである。
尚、上述の切欠部13が逆ハの字状或は略V字状に形成
されている場合には、インナーレンズ3の取付脚片31
の両側壁をそれぞれの切欠部13の形状に対応して略逆
ハの字状或はV字状等に形威してやれば良く、特に回目
のように略V字状に形成した場合にあっては更に溝部1
2の内壁12 aに取付脚片31がぴったり嵌合して更
に強固に接着できるなどの効果を有する。
尚、前述した実施例にあってはインナーレンズ3の周辺
に一個の取付脚片31を設け、この取付脚片31に対応
するランプボディ1の周縁に設けた溝部12の内壁12
aに切欠部13を設けたものについて説明したがこれ
に限定することなくレンズの大きさにより複数個設けて
も良いものである。
上述の実施例から明らかなように、本考案の車輌用灯具
はランプボディと、その前面に配設されるアウターレン
ズとインナーレンズとを有する二重レンズ構造の灯具で
あって、前記アウターレンズに接合脚部を前記インナー
レンズに取付脚片とを形威し、かつ前記ランプボテ゛イ
の開口部周縁に溝部を設け、該溝部の内壁を切欠いて切
欠部を形威し、該切欠部に前記取付脚片を嵌合すると共
に前記溝部に接着剤を塗布して前記アウターレンズの接
合脚部を接着したことを特徴とするものであるから、灯
室のスペースが大きく構成でき従ってレンズ発光面積が
拡大化できると共に構造が極めて簡明で、しかもその組
立作業が迅速かつ容易であり、また従来の灯具のように
何ら二次加工等を加える必要がないから組付工数が低減
でき、特に本考案は溝部に塗布した接着剤によりアウタ
ーレンズの接合脚部を接着するのと同時にインナーレン
ズの取付脚片が接着できるので作業性が著しく向上でき
接着剤が少なくてすむなどコスト低減ができるなど多く
の効果を奏するものである。
尚、当然のことではあるが本考案は上述の実施例にのみ
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図イ及び口は従来の車輌用灯具を示し、図イは要部
断面図、回目はランプボディの溝部と凹部とを示す一部
破断した斜視図である。 第2図乃至第4図は本考案の車輌用灯具を示し、第2図
は正面図、第3図は第2図におけるA−A線断面図、第
4図はインナーレンズの取付脚片をランプボテ゛イの溝
部内壁に組立前の状態を示す要部の斜視図、第5図イ及
び口はそれぞれランプボディの溝部内壁に設けた切欠部
の他の実施例を示す各々平面図である。 1・・・・・・ランプボディ、12・・・・・・溝部、
12a・・・・・・内壁、13・・・・・・切欠部、2
・・・・・・アウターレンズ、21・・・・・・接合脚
部、3・・・・・・インナーレンズ、31・・・・・・
取付脚片、4・・・・・・接着剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ランプボディとその前面に配設されたアウターレンズと
    インナーレンズとを有する二重レンズ構造の灯具であっ
    て、前記アウターレンズに接合脚部を前記インナーレン
    ズに取付脚片とを形威し、かつ前記ランプボディの開口
    部周縁に溝部を設け、該溝部の内壁を切欠いて切欠部を
    形威し、該切欠部に前記取付脚片を嵌合すると共に前記
    溝部に接着剤を塗布して前記アウターレンズの接合脚部
    を接着したことを特徴とする車輌用灯具。
JP8670981U 1981-06-15 1981-06-15 車輛用灯具 Expired JPS5821444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8670981U JPS5821444Y2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8670981U JPS5821444Y2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 車輛用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198804U JPS57198804U (ja) 1982-12-17
JPS5821444Y2 true JPS5821444Y2 (ja) 1983-05-07

Family

ID=29881919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8670981U Expired JPS5821444Y2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821444Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109203U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 スタンレー電気株式会社 インナ−レンズの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198804U (ja) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434803A (ja) 自動車用灯具
JPS5821444Y2 (ja) 車輛用灯具
JPS587528Y2 (ja) 車輛用灯具
JPS6015203Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6312018Y2 (ja)
JPH0350562Y2 (ja)
JPH0548321Y2 (ja)
JPS5827442Y2 (ja) 車輛用灯具
JPS5924081Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0135372Y2 (ja)
JPS5834646Y2 (ja) 車輛用灯具
JPH0112323Y2 (ja)
JPS6220083Y2 (ja)
JPS5929282Y2 (ja) 車輛用灯具
JPH0122169Y2 (ja)
JP2562630Y2 (ja) 車両用灯具のフィニッシャにおける取付構造
JPS644161Y2 (ja)
JPH0127207Y2 (ja)
JPS6144324Y2 (ja)
JPH0135373Y2 (ja)
JPS5841507U (ja) 車輛用灯具
JPH0822707A (ja) 車両用灯具
JPH10134612A (ja) 車輌用灯具
JPS639926Y2 (ja)
JPH0136242Y2 (ja)