JPS639926Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639926Y2
JPS639926Y2 JP18372783U JP18372783U JPS639926Y2 JP S639926 Y2 JPS639926 Y2 JP S639926Y2 JP 18372783 U JP18372783 U JP 18372783U JP 18372783 U JP18372783 U JP 18372783U JP S639926 Y2 JPS639926 Y2 JP S639926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lens
lens
lamp body
flange
leg piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18372783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092401U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18372783U priority Critical patent/JPS6092401U/ja
Publication of JPS6092401U publication Critical patent/JPS6092401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639926Y2 publication Critical patent/JPS639926Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はアウターレンズとインナーレンズとを
備えた車輌用灯具に関するものである。
この種の車輌用灯具は、ランプボデイとその前
面にアウターレンズとインナーレンズとを配設し
てそれにより画成された灯室内に光源バルブが配
設されている。すなわち、第1図及び第2図に示
す如く、合成樹脂製のランプボデイ1aの開口周
縁に溝部1dを設け、この溝部1dにホツトメル
ト等の接着剤2eを充填してアウターレンズ2a
の脚部2bを接着固定し、一方、インナーレンズ
3aは、その脚部3bに爪片3cを形成し、ラン
プボデイ1aの開口周縁内側に取付部1bを延設
すると共にその取付部1bに前記インナーレンズ
3aの爪片3cを挟持する突片1cと1eとを形
成し、その突片1cと1eとの間に前記爪片3c
を挟み込んで取付けている。なお、図中4aは光
源バルブである。
しかしながら、前記の如き従来の車輌用灯具の
構造にあつては、インナーレンズ3aをランプボ
デイ1aに取付ける際、インナーレンズ3aの脚
部3bを内方にたわませて爪片3cを突片1cと
1eとの間に嵌め込むのであるから、インナーレ
ンズ3aとランプボデイ1aとの間に上下方向の
クリアランスl2と左右方向のクリアランスl1が生
じ、これらのクリアランスのため走行中インナー
レンズ3aがガタついてしまうという問題があ
る。また、図示を省略したが、インナーレンズを
確実に固定するための構造として、ランプボデイ
側にインナーレンズを溶着するための溶着ピンを
突設し、その溶着ピンにインナーレンズを超音波
溶着するものが提案されているが、このような構
造にあつては、溶着するための設備が必要であ
り、かつ、その溶着工数がかかるばかりでなく、
アウターレンズ表面から見ると溶着ピンが陰の部
分として視認され、外観的に好ましくないなどの
問題がある。
本考案は、上述の如き従来技術の問題点を改善
し、構造が簡単でインナーレンズとアウターレン
ズとをガタなく確実にランプボデイに取付けるこ
とができ、しかも組立作業を極めて容易にかつ確
実に行なうことができる車輌用灯具を提供するこ
とを目的とする。
以下、本考案に係る車輌用灯具の一実施例を第
3図ないし第7図について説明する。
第3図は本考案を適用した車輌用灯具の正面
図、第4図は第3図の−線断面図、第5図は
第4図のB部拡大部分断面図、第6図はインナー
レンズの要部斜視図、第7図は第3図に示す灯具
の裏面図である。
この実施例は、本考案を自動車用のリヤーコン
ビネーシヨンランプに適用した例を示すもので、
アウターレンズ2は透光性のアクリル樹脂材にて
成形され、ストツプ及びテールランプ用の赤色レ
ンズ21と、ターンシグナル用の橙色レンズ22
と、バツクランプ用の白色レンズ23とから成
り、各レンズを一体に成形している。そして、こ
のアウターレンズ2は、第4図および第5図に示
すように、その脚部をリム4の接合突部42に溶
着固定する。ランプボデイ1は、アクリル樹脂よ
り軟いポリプロピレン樹脂材等により成形され、
上記の灯室数に応じて回転放物面形状のボデイを
形成すると共に、その前面開口にフランジ11を
周設している。そして、インナーレンズ3は、ア
ウターレンズ2と同様にアクリル樹脂材にて成形
され、光源バルブ5側に図示を省略したフレネル
プリズムを施して、光源バルブ5からの直射光を
平行出射光に屈接させるもので、このインナーレ
ンズの形状は、周縁に脚部31を形成すると共
に、脚部31の下端の適宜個所に外方に折曲した
脚片32を延設し、さらに、脚片32のフランジ
11と対向する面に第6図に示すような三角錐状
の突起を一体に形成する。
リム4は、ABS樹脂等により成形されたもの
で、前記アウターレンズの脚部を溶着固定する接
合突部42を上面に有すると共に、前記インナー
レンズ3の脚片32をランプボデイ1のフランジ
11上に圧着するための開口縁4の下面にストツ
パー43を形成し、かつ該ストツパー4の高さt1
は、インナーレンズ3の脚片32の肉厚t2よりや
や低く形成する。
本考案の車輌用灯具は、前記の如き構成よりな
り、両レンズ2,3のランプボデイ1への組付け
は、インナーレンズ3の脚片32をランプボデイ
1のフランジ11上の所定位置に載置し、次に予
めアウターレンズ2を溶着固定したリム4をイン
ナーレンズの脚片32の上からフランジ11に重
ね合せ、フランジ11の裏側からスクリユー6に
てフランジ11とリム4とを締め付けることによ
り行なわれる。
すなわち、インナーレンズ3とアウターレンズ
2を溶着固定したリム4とをランプボデイ1のフ
ランジ11上に重ね合せた状態は、第5図に示す
ように、リム4の開口縁41がインナーレンズ3
の脚片32上に位置し、かつ、ストツパー43が
インナーレンズの脚片32によりも外側において
フランジ11と対向しており、このとき、ストツ
パー43の高さt1はインナーレンズの脚片32の
肉厚よりもやや低くしているので、スクリユー6
を締付けると、リム4の開口縁41がインナーレ
ンズ3の脚片32を徐々にフランジ11の方向に
押圧して突起33をフランジ11に喰い込ませ、
かくしてインナーレンズ3がガタつくことなく確
りとランプボデイ1に固定され、しかも、ストツ
パー43とフランジ11との衝接によりそれ以上
はスクリユー6を締付けることができないので、
インナーレンズの割れを防止しながら同時にアウ
ターレンズを確りと固定することができる。
なお、第7図には、インナーレンズ3の脚部3
2を4ケ所に離間して形成したものを示したが、
本考案はこのようなものに限定されるものではな
く、インナーレンズの大きさによつて適宜増減す
ることができ、あるいは連続したものでもよい。
以上述べたように、本考案の車輌用灯具は、合
成樹脂製のランプボデイとその前面に配設された
アウターレンズとインナーレンズとを有する二重
レンズ構造の灯具において、前記ランプボデイの
前面開口にフランジを周設し、前記インナーレン
ズはその脚部の下端に外方に向う脚片を形成する
と共にその脚片の下面に突起を突設し、前記アウ
ターレンズの脚部をリムの上面の接合突起に溶着
固定すると共に、そのリムの下面に前記インナー
レンズの脚片の肉厚よりもやや低い高さを有する
ストツパーを形成し、前記インナーレンズの脚片
を前記ランプボデイのフランジ上に載置すると共
にそのインナーレンズの脚片上にアウターレンズ
を固定したリムの開口縁を重ね合せ、ランプボデ
イのフランジの裏面から前記リムにスクリユーを
螺着して前記インナーレンズの脚片に設けた突起
をランプボデイのフランジに喰い込ませた状態で
インナーレンズとアウターレンズとをランプボデ
イに固定したので、スクリユーの締付けだけでイ
ンナーレンズとアウターレンズとを同時にかつガ
タつくことなく確実に取付けることができ、しか
もストツパーがランプボデイのフランジに衝接す
ることによりスクリユーの締過ぎによるインナー
レンズの破損を防止し、さらに、インナーレンズ
の脚片がランプボデイの前面開口部の外側におい
てフランジとリムとによつて挟着固定されるの
で、配光上の支障を来すことがない等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の車輌用灯具を示し、
第1図は要部断面図、第2図は第1図のA部拡大
説明図である。第3図乃至第7図は本考案の車輌
用灯具の一実施例を示し、第3図は車輌用灯具の
正面図、第4図は第3図の−線断面図、第5
図は第4図のB部拡大図、第6図はインナーレン
ズの突起を示す要部斜視図、第7図は第3図の裏
面図である。 1……ランプボデイ、11……フランジ、2…
…アウターレンズ、3……インナーレンズ、32
……脚片、33……突起、4……リム、41……
開口縁、43……ストツパー、5……光源バル
ブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂製のランプボデイとその前面に配設さ
    れたアウターレンズとインナーレンズとを有する
    二重レンズ構造の灯具において、前記ランプボデ
    イの前面開口にフランジを周設し、前記インナー
    レンズはその脚部の下端に外方に向う脚片を形成
    すると共にその脚片の下面に突起を突設し、前記
    アウターレンズの脚部をリムの上面の接合突部に
    溶着固定すると共に、そのリムの下面に前記イン
    ナーレンズの脚片の肉厚よりもやや低い高さを有
    するストツパーを形成し、前記インナーレンズの
    脚片を前記ランプボデイのフランジ上に載置する
    と共にそのインナーレンズの脚片上にアウターレ
    ンズを固定したリムの開口縁を重ね合せ、ランプ
    ボデイのフランジの裏面から前記リムにスクリユ
    ーを螺着して前記インナーレンズの脚片に設けた
    突起をランプボデイのフランジに喰い込ませた状
    態でインナーレンズとアウターレンズとをランプ
    ボデイに固定したことを特徴とする車輌用灯具。
JP18372783U 1983-11-30 1983-11-30 車輛用灯具 Granted JPS6092401U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372783U JPS6092401U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車輛用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372783U JPS6092401U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車輛用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092401U JPS6092401U (ja) 1985-06-24
JPS639926Y2 true JPS639926Y2 (ja) 1988-03-24

Family

ID=30397559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18372783U Granted JPS6092401U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車輛用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092401U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092401U (ja) 1985-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS639926Y2 (ja)
JPS644161Y2 (ja)
JPH0112323Y2 (ja)
JPH0214980Y2 (ja)
JPH0128568Y2 (ja)
JPH0127207Y2 (ja)
JP2583662Y2 (ja) 車両用灯具
JP3331740B2 (ja) 車両用灯具
JPH084648Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0136242Y2 (ja)
JPH0523410Y2 (ja)
JP2502613Y2 (ja) 車輌用標識灯のレンズ
JPH0754884Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2573830Y2 (ja) 車両用灯具
JPS6110248Y2 (ja)
JPS6326983Y2 (ja)
JPH0347204Y2 (ja)
JPH0135373Y2 (ja)
JP3094201B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0418162Y2 (ja)
JP2596389Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS5826407Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6228006Y2 (ja)
JP2591534Y2 (ja) 車両用灯具
JP2550303Y2 (ja) 車両用装置