JPS58209864A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JPS58209864A
JPS58209864A JP57093437A JP9343782A JPS58209864A JP S58209864 A JPS58209864 A JP S58209864A JP 57093437 A JP57093437 A JP 57093437A JP 9343782 A JP9343782 A JP 9343782A JP S58209864 A JPS58209864 A JP S58209864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insoluble
electrode
battery
organic electrolyte
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57093437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046072B2 (ja
Inventor
Takashi Ito
孝 伊東
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP57093437A priority Critical patent/JPS58209864A/ja
Publication of JPS58209864A publication Critical patent/JPS58209864A/ja
Publication of JPH046072B2 publication Critical patent/JPH046072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気伝導性有機高分子系材料に電子供与性物質
又は電子受容性物質をドーピングしたものを電極活物質
とする新規な有機電解質電池に関する。
近年、電子機器の小型化、薄形化或は軽量化は目覚まし
く、それに伴い電源となる電池の小型化、薄形化、軽量
化の要望が大きい。小型で性能のよい電池として現在は
酸化銀電池が多用されてお如、又、薄形化された乾電池
や小型、軽量な高性能電池としてリチウム電池が開発さ
れ実用されている。しかし、これらの電池は一次電池で
あるため充放電を繰返して長期間使用することは出来な
い。一方、高性能な二次電池としてニッケル・カドミウ
ム電池が実用されているが小型化、薄形化、軽量化とい
う点で前記電池よシ劣っている。
又、大容量の二次電池として従来よシ鉛蓄電池が釉々の
座業分野で用いられているが、この電池の最大の欠点は
重いことである。これは電極活物質として比重の大きい
過酸化鉛及び鉛を用いるため宿命的なものである。近年
、電気自動車用電池として該電池の1111!祉比及び
性能改善が試みられたが実用するに主らなかった。しか
し蓄電用として大容量で汀つll1l iな二次電池開
発に対する要望は強いものがある。
以上のように現在実用されている電池は夫々一長一短が
あシ、それぞれ用途に応じて使い分けされているが電池
の小型化、薄形化或は軽量化に対するニーズは大きい。
このようなニーズに答える電池として近時有機半導体で
ある薄膜状ポリアセチレンに電子供与性物質又は電子受
容性物質をドーピングしたものを電極活物質として用い
る電池がωF究され、提案されている。
該電池は二次電池として高性能で且つ薄形化、軽量化の
可能性は有しているが大きな欠点がある。それは有機半
導体であるポリアセチレンが極めて不安定な物質であり
、空気中の酸素にょυ容易に醒化を受は父熱によ)変質
することでろる。従って、電池製造は不活性ガス雰囲気
で行なわなければならず又、ポリアセチレンを電極に適
した形状に製造することも制約を受ける。
進冨、電池に要求される条件は負荷電圧、電流が大きい
こと、寿命が長いこと、温度による特性便化が小さいこ
と、電池重量及び容量が小さいこと、メンテナンスフリ
ーであること、安価であること等々である。
本発明者らは現在実用化或は提案されている電池の欠点
がなく、電池に要求される条件を満足した電池を開発す
るべく鋭意研究した結果ボリアセン系骨格構造を含有す
る不溶不融性基体を正極父は/及び負極とし、電解によ
シ該電極にドーピングされ得るイオンを生成し得る化合
物を非プロトン性有機溶媒に溶解したものを電解液とし
て電池を構成することによシ前記要求を満足し得る電池
が得られることを見出し本発明を完成したものである。
本発明の目的は高性能を有する軽量な二次電 5− 池を提供するにある。他の目的は小型化或は薄形化が容
品な二次電池を提供するにある。更に他の目的は製造が
容易で安価な電池を提供するにある。
本発明の目的tよ炭素、水素および酸素からなる芳香族
系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子
の原子比がa35〜cL15で表わδれるボリアセン系
骨格構造を含有する不溶不融性基体を正極又は/及び負
極とし、電解によりi**極にドーピングされ得るイオ
ンを生成し得る化合物を非プロトン性有機溶媒に溶解し
たものを電解液どして電池を構成することによシ達成さ
れる。
本発IJJにおいて使用1されるボリアセン系骨格構造
を含有する不溶不融性基体は炭素、水素および酸素から
なる芳香族系縮合ポリマーを非酸化性雰囲気中で水素原
子/災嵩原子の原子比が0、53〜0.15となるよう
に600〜800℃の温度まで加熱、熱処理することに
ょシ製造することができる。
6− 本発明者らの研究によれば炭素、水素および酸素から成
る芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原子
/炭素原子の原子比が[L60〜015特に好1しくは
050〜020で表わされるポリアセン系骨格構造を含
有する不溶不融性基体は電子供与性物質又は電子受容性
物質でドーピングすることができ、かようなドーピング
によって未ドーピングの該基体よりも電気伝導性を極め
て大きく増大させることができることが分った。又、非
プロトン性有機溶媒中でイオン化した電子供与性物質又
は電子受容性物質を電気化学的方法により該基体にドー
ピングすることができ、前記同様雷、気伝導性を増大さ
せることができることが分った。更にドーピングされた
物質を電気化学的方法によシアンドーピングすることが
できることも分った。
炭素、水素および酸素から成る芳香族系縮合ポリマーと
しては、フェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素化
合物とアルデヒドとの縮合物が好適である。かような芳
香族化合物とじては例えばフェノール、クレゾール、キ
シレノール等の所謂フェノール類が好適であるがこれら
に限られない。例えばメチレンビスフェノール類、ヒド
ロキシビフェニール類やヒドロキシナフタレン類であっ
てもよい。とれらの中実用的に(I」、フェノール類、
殊にフェノールが好適である0 址だ、アルデヒドとしてはホルムアルデヒドのみならず
アセトアルデヒドその他のアルデヒドも使用することが
できるがホルムアルデヒドが好適である。
更に、芳香族系縮合ポリマーとしてはフルフラール又d
フルフリールアルコールかう得うれるフラン樹脂及び該
樹脂と前記したフェノール性水酸基を有する芳香〕15
;炭化水素化合物とアルデヒドとの縮合物の共重合物或
は混合物も用いることが出来る。
炭素、水素および酸素から成る芳容族系縮合ポリマーは
予めフィルム、板、繊維、布又はそれらの複合体等本発
明の電池において使用するに、dした形状に成形して熱
処理するのが有利である。
芳香族系縮合ポリマーの成形は従来公知の方法で製造で
きる。飼えば粉末状ノボラックと硬化剤の混合物を加熱
下金型にて加圧rB:p71する方法、ノホジック樹脂
のメタノール溶液ヲガラス板上に流延後メタノールを蒸
発させ次いで塩酸−ホルマリン浴で硬化させる方法、硬
化フェノール樹脂繊維或は硬化フェノール樹脂粉末と液
状レゾール樹脂又はフラン樹脂よシブリプレグを作シ、
次いで加熱下加圧成型する方法等が挙げられる。
ボリア→−ン系骨格構造を含有する不溶不融性基体は芳
香族系縮合ポリマーの成形体を非酸化性芥囲気例えば屋
索、水素、アルゴン、ヘリウム等の雰囲気中又はX空中
で400〜800℃、好ましくは450〜75o℃、特
に好ましくは500〜750℃の温度まで加熱し、熱処
理することによシ製造することができる。熱処理時の好
ましい昇温速度は使用する芳香族系縮合ボ 9− リマーの積別或はぞ−の形状等によって多少相違するが
一般に室温から600℃m度の温度までは比較的大きな
A、温速度とすることが可能であるが通常成形体の厚さ
をb (ss )とすると8Q/’h2℃/時間以下の
昇温速度とするのが好ましい。
か\る昇温速度とすることによシ生成する不溶不融性基
体の水素原子/炭素原子の原子比を160〜0.15に
制御することが容易となシ、また電気伝導度或はその他
の機械的性質を安定化せしめることも容易となる。
加熱、熱処理の温度を400℃よシ低い温度とするとき
には熱分解が不充分となシ、一方800℃よシ高い温度
とするときには熱分解が激しくなりすぎ、いずれの場合
にも水素原子/炭素原子の原子比を0,60〜015に
することは極めて困難でおるか不可能である。
本発明の電池+j: L記のようにして得た水素原子/
炭素原子の原子比が0.63〜0.15のボリアセン系
・rU格構造を含有する不溶不融性基体を正極又は/及
び負極とし、電解によシ該電極に 10− ドーピングされそ4るイオンを生成し得る化合物を非プ
ロトン性有機溶媒に溶解したものを電解液として構成さ
れる。
′IIL極として使用する不溶不融性基体の水素原子/
炭素原子の原子比及び形状は目的とする電池の性能、大
きさ、形状等により任意に選択することができるが電池
は電極表面における電気化学的反応を利用するものであ
るから高性能電池を得るには電極は電気抵抗が小さく且
つ表面積が大きくなるようにすることが重要である。
従って水素原子/炭素原子の原子比は0.33〜0.1
5好ましくは0.30〜0.20である。原子比が0.
66よシ大きいと電気抵抗が大きいため電気化学的ドー
ピングが困難となシ、又、ドーピング後の不溶不融基体
の電気伝導度が十分小さくならないため高性能の電池が
得られない。
又、原子比が015より小さい場合は熱分解によるボリ
アセン系骨格構造が十分に発達し電気抵抗は小さく々る
が電気化学的ドーピングにより十分にドーピング剤をド
ーピングできなくなるため高性能の電池を得ることが出
来ない。
電極形状は容積当りの表面積を大きくするため通常フィ
ルム状、紙状、布状或は多孔板が好適である。
以上のように目的に応じ電極に用いる不溶不融性基体の
組成や形状を任意に選択できることが本発明の大きな特
艮であり、従来公知の電気伝導性有機高分子材料例えば
ポリアセチレンやポリp−フェニレンでね、得られない
ものである。
電解液に用いられ、i’(を極にト°−ピングされ得る
イオンを生成し得る化合物としてはアルカリ金属又はテ
トラアルキルアンモニウムのハロゲン化物、過塩′IA
酸塩、6フツ化リン酸塩、6フツ化ヒ酸塩、4フツ化ホ
ウ素酸塩尋が挙げられ、具体的にはL I I + N
 a I + NH4T+ L i OQ O4t L
 i As F 6*L:BF4  IKP’6  +
”P’4   (n−04Hp )4NOQO4、(n
−04Hp )4NkEIW6 、 (n−(34I(
9)4NPF6等が挙げられる。
前記化合物を溶解する溶媒としては非プロトン性有機溶
媒が用いられ、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、に−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドアセト
ニトリル、ジメトキシエタン、テトンヒドロフラン、塩
化メチレン又はこれらの混合物が挙げられるが電解質と
して用いられる前記化合物の溶解性、電池性能等を考慮
して選択することが重要である。
電解液中の前記化合物の濃度は電解液による内部抵抗を
小さくするため少なくとも[L1モル/2以上であり通
常住5〜1.5モル/Qである。
本発明の電池は上記したようにボリアセン系骨格構造を
含有する不溶不融性基体を正極又は/及び負極とし、電
解により該電極にドーピングされ得るイオンを生成し得
る化合物を非プロトン性有機溶媒に溶解したものを電解
液として構成されるが、電池機能は正極又は負極に電子
受容性物質又は電子供与性物質をドーピングすることに
より発揮される。
本発明に用いるボリアセン系骨格構造を含有する不溶不
融性基体に電子受容性物質又は電子供与性物質をドーピ
ングする方法としてはポリアセチレン或はポリビーフェ
ニレン等電導性有機高分子材料について従来用いられて
いるドーピング法と本質的に同じ方法を使用することが
できる。強いて本発明におけるドーピング法を従来知ら
れたビー1.ング法と比較してその相違を記述すれば本
発明に用いる上記不溶不融性基体は酸素に対して非常に
安定であるのみならず他の種々の化学薬品に対しても高
い安定性を有しているため本発明におけるドーピング法
は従来知られた方法よりも強い条件例えば100〜20
0℃の温度下でドーピングを実施できる点にある。それ
故、本発明におけるドーピング法によれば、従来知られ
友方法よ如も効率よく有利にドーピングを行うことがで
きる。
電子供与性物質がアルカリ金属の場合には溶融したアル
カリ金属或はアルカリ金属の蒸気と不溶不融性基体とを
接触せしめてドーピングすることができ、また例えばテ
トラヒト−フラン中で生成せ1.めたアルカリ金属ナフ
タレン錯体と不溶不融性基体とを接触せしめてドーピン
グすることもできる。
電子受容性物質かハロゲン、ハロゲン化合物である場合
K +−jこれらのガスを不溶不融性基体と接触せしめ
ることにより容易にドーピングを行うことかできる。
電子供与性物質或は電子受容性物質が前記した非プロト
ン性有機溶媒中でイオンを生成し得る場合は不溶不融性
基体を負極或は正極として1M流電圧を印加し′Id気
化学的に1・−ピングすることができる。例えば過塩素
酸リチウムをテトラハイドロフランに溶解すればリチウ
ムイオンと過塩素酸イオンが生成する。該溶液中に不溶
不融性基体を浸漬し直訛電圧を印加すると正極側には過
塩素酸イオンが、負極側にはリチウムイオンがドーピン
グされる。正極或は負極のみにドーピングする一合には
対極として白金、パンジウム、金、等不活性金属を用い
る。印加する電圧、ドーピング時間等のドーピングfe
 件ハi4: 極ノ大きさ、形状、電解液の種別、ドー
ピンなる方法でもよいが本発明においては電気化学的方
法が好適であわ、さらに不溶不融性基体、上述したよう
なドーピング剤及び溶媒を用いて電池な組立てだ後1「
池内において電気化学的方法によりドーピングする方法
が特に好適である。
本発明の電池はボリアセン系骨格構造を含有する不溶不
融性基体を正極又は/及び負極としドーピング剤を非プ
ロトン性有機溶媒に溶解したものを電解質とするもので
あるが、その電池作用は電極として用いる不溶不融性基
体へのドーピング剤の化学的或は電気化学的ドーピング
と電気化学的アンド−ピングを利用するものである。即
ち、エネルギーが不溶不融性基体へのドーピング剤の比
A?的或(ハ)電気化学的ドービンf IICヨり蓄え
られ、電気化学的アンド−ピングによりwν(エネルギ
ーと1.て外部に取出される。
本発明に係る電池は2つのタイプに分けられる@第1の
タイプtよ正極及び負極の両極にボリアセン系骨格構造
を含有する不溶不融性基体を用いる′電池であり、第2
のタイプは正極に不溶不融性基体を用い負極にはアルカ
リ金属又はその合金からなる電極を用いる電池である。
二次電池及び軽量化には第1のタイプが好ましく、高出
力を要求さhる電池では第2のタイプ特に負極にリチウ
ム金属を用いる電池が好ましい。
電池内に配置される不溶不融性基体からなる電極の形状
、大へさけ目的とする電池により任意に選ぶことができ
るが電池反応は電極表面上の電気化学的反応であるため
電極は可能な限り表面&を大きくすることが■利である
。又、骸基体より電池外部に電流を取出すための集電体
としては該基体或はドーピング剤でドーピングされた基
体を用いてもよいがドーピング剤及び電解液にズづし耐
食性のある他の導電性物質例えば炭素、白金、金、銅、
ニッケル等の金属又は合金を用いることも出来る。不溶
不融性基体が高電気抵抗の場合やフィルム状、布状の場
合は炭素や金属の集電体を用いる方が性能−ト或は電池
を組立てる上で好適である。この場合電極と集電体の接
続は電極内に集電1体の一部を埋設するか電極に集電体
を圧接するか電極の一部にメッキ、蒸着等により金属層
を作り該部分に集電体を接着させることにより行うとと
ができる。
次に図により本発明の実施態様を説明する。
第1図し、1一本発明に係る電池の基本構成図であり、
C1)il、正極でフィルム状、布状或は多孔板等から
なるボリアセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体で
あり、電子受容性のドーピング剤がドーピングされ1−
いても、未ドーピングでもよい。(2)け負極でフィル
2・状、布状戒は多孔板等からなるボリア七ン糸・け格
構造を含有する不溶不融性ノル体であ幻、電子供与性の
ドーピング剤がドーピングさjl−cいても、未ドーピ
ングでもよいが正極と同じ状態でなければならない。
即ち正極がドーピングされた状態であれば負極もドーピ
ングされた不溶不融性基体を用込、未ドーピング状態で
あ九げ負極も未ドーピングの基体を用い、電池を組立て
た後、外部電源よシ電圧を印加して両極に夫々ドーピン
グ剤をドーピングする。(3)は各電極から電池ケース
外部に直流を取り出したり、電気化学的ドーピング即ち
充電するために電流を供給するための集電体であり、前
述した方法により各電極及び外部端子c力に電圧降下を
生じないように接続されているn <41は電解液であ
り非プロトン性有機溶媒に正負両極にドーピングされ得
るイオンを生成し得る前述の化合物が溶解されている。
電解液は通常液状であるが漏液を防止するためゲル状又
は固体状にして用いることもできる。(5)は正負両極
の接触を阻止すること及び電解液を保持することを目的
として配置されたセパレータである。該セパレータは電
解液或はドーピング剤やアルカリ金属等の電極活物質に
対し耐久性のある連通気孔を有する電子伝導性のない多
孔体であり通常ガラス繊維からなる布、不織布或はポリ
エチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂からなる布、不
織布、多孔体が用いられる。セパレータの厚さは電池の
内部抵抗を小さくするため薄い方が好ましいが電解液の
保持量、流通性、強度等を勘案して決定される。正負両
極及びセパレータは電池ケース(6)内に実用上問題が
生じない様に固定される。電極の形状、大きさ等は目的
とする電池の形状、性能により適宜法められる。列えは
薄形電池を製造するには電極はフィルム状又は布状が適
し、大容量電池を製造するにはフィルム状、布状又は多
孔板の電極を多数枚正負両極f交互に積層することによ
り達成できる。
以上、両極に不溶不融性基体を用いる場合について説明
したが正極に該基体負極にアルカリ金属又はその合金を
用いる場合も基本的には同じであるが予めドーピング剤
がドーピングされた不溶不融性基体を用いるのが望まし
い。
本発明の電池ね従来公知の有機中導体より耐酸化性、耐
熱性及び成形性に優れたボリアセン系骨格構造を含有す
る不1d不融性基体を正極又は/及び負極とし、該電極
に電子受容性物質又は電子供与性物質をドーピングした
ものを電極活物質とし、電解により該電極にドーピング
され得るイオンを生成する化合物を非プロトン性有機溶
媒に溶解したものを電解液とする電池であり、小型化、
軽量化、薄形化が可能で且つ高容蓋、高出力で長寿命の
新規な高性能電池を安価に提供するものである。以下実
施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 フェノール樹脂系繊維よりなる不織布(日本カイノール
■製品、目付500 F / −)を10]i■%のレ
ゾール型フェノール樹脂のメタノール溶液に浸漬し、マ
ングルにて搾液後、風乾し、フェ)−ルm脂系繊維/レ
ゾール型フェノール 9 樹脂−/1 (重量比)のプリプレグを作った。
該プリプレグ1枚を150℃に加熱された加圧成屋機に
より20 kg / (、dの圧力下60分間硬化する
ことによって厚さ1騙の多孔質板を得た。
この板を窒素雰囲気下480℃〜700℃で熱処理し、
水素原子/炭素原子の原子比が異なるボリアセン系骨格
構造を含有する不溶不融性基体を得た。
得られた多孔板を巾11111I−長さ3(至)に切り
出し、一端に白金、Hを導電性接着剤で接着したものを
同寸法のリチウム箔の両面に厚さ1襲のガラス繊維紙(
七パレータ)を介して配置し、濃度0,5モル/息の過
塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液に211
sだけ浸漬し、電池を構成した。次に不溶不融性基体を
正極、リチウム箔を負極としてIOVの直流電圧を2時
間印加1.た後開路電圧及び短絡電流を測定した。その
結果を第1表に示す。第1表よりボリアセン系骨格構造
を含癩する不溶不融性基体の水素原子/炭素原子の原子
比は0.53〜0.15であり好ましくは(L50−0
.20であることがわかる。
第  1  表 実施例2 実施例1で得た水素原子/炭素原子の原子比が0.26
の不溶不融性基体の多孔板を実施例1と同様に巾11、
長さ31に切り出し、一端に集電用白金線を導電性接着
剤で接着したもの2枚の間に厚さ1謡のガラス繊維紙を
挿入して一対の電極を組立て濃度0,5モル/Qの過塩
素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液を電解液と
して電池を組立てた。次に一方の不溶不融性基体を正極
、他方を負極として15Vの直流′電圧を6時間印加し
た後両電極間の開路電圧及び短絡電流を測定したところ
、夫々3.0■、5nIAであった。又、1cm人の定
電流で30分間放電させたところ開路電圧は1.8vと
なった。
再び15Vの直流電圧を30分間印加したところ開路電
圧けi 0 Vに沖1復した。
実施例3 実施例2と同様にして一対の電極を組立て、過塩素酸リ
チウム溶液の代りに濃度1モル/2の過塩Xffテトラ
ブチルアンモニウムのプロビレンカーボネ−1・溶液を
電解液として電池を組立てた。次に10Vの直流電圧を
5時間印加後開路電圧及び短絡電流を測定したところ夫
々2.8■、51n八であった。
実施例4 数平均分子量1000のノボ2ツク樹脂/メタノール/
ホルマリン(約57%濃度の水溶液)をNiI!比で3
/3/1の割合で混合した溶液をガラス板上に流し、ア
プリケーターを用いて引き伸ばした。その後、約30分
間風乾してメタノールを除去した後、ガラス板上に付着
させたま\5N塩酸内に入れ70℃の温度で90分間硬
化反応させた。その後充分に温水で洗浄し、約1日風乾
して厚みが20μの硬化フェノール樹脂フィルムを得た
得られた樹脂フィルムを窒素ガス雰囲気中670℃迄昇
温加熱して水素原子/炭素原子の原子比が0.25のポ
リアセン系骨格構造を含有する不溶不融性フィルムを得
た。該フィルムを巾11、長さ5cmに切り、一端の一
部を導電性接着剤で炭素板に接着したものを2枚作ね、
セパレータとして厚さ02暮のP紙を用いて一対の電極
を作製した。得られた電極をヨウ化リチウムのテトラハ
イドロフラン飽和溶液に浸漬し。
10Vの直流電圧を2時間印加した。開路電圧は!LO
V、短絡電流は1111Aであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電池の基本構成を示す説明面で、
あり、C1)け正極、(21は負極、「3)は集電25
一 体、(4)は電解液、(5)はセパレーター、(6)は
電池ケース、(7)は外部端子を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  炭素、水素および酸素からなる芳香族系縮合
    ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子
    比が0,33〜0.15で表わされるボリアセン系骨格
    構造を含有する不溶不融性基体を正極又は/及び負極と
    し、電解により該電極にドーピングされ得るイオンを生
    成し得る化合物を非プロトン性有機溶媒に溶解したもの
    を電解液とすることを特徴とする有機電解質電池。 12)  芳香族系縮合ポリマーがフェノールとホルム
    アルデヒドとの縮合物である特許請求の範囲第1項記載
    の有機電解質電池。 (3)  ボリアセン系骨格構造を含有する不溶不融性
    基体が室温での直流電導度が10〜10−71−1 Ω ・備 である特許請求の範囲第1項記載の有機電解
    質電池。 (4)  ドーピング嘔れ得るイオンを生成し得る化合
    物がL I I # Na I + NH41+ LJ
     OL (14+ L A Aa F 6 、L 2 
    BF4゜KPF6 、NaP[+’6. (n−04H
    9)4NOQO4、(n−04H9)4NAsF 6 
    。 又は(n−04H9)4NPF6である特許請求の範囲
    第1項記載の有機電解質IIIL池0 (5)  非プロトンv1;有機#媒がプロピレンカー
    ボネート、トーブチ1」ククトン、ジメチルホルムアミ
    ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、エ
    チレンカーボネート、ジメトキシエタン、テトラヒドロ
    7ラン、塩化メチレン又はこれらの2111以上の混合
    物である特許請求の範囲g I JJ記載の有機電解質
    電池。 (6)  正極がボリアセン系骨格構造を含有する不溶
    不融基体、負極がアルカリ金属又はアルカリ金属の合金
    である特許請求の範囲第1項記載の有機電解質電池〇 (ハ アルカリ金属がリチウムである特許請求の範囲第
    6項記載の有機電解質電池。 (8)  ボリアセン系骨格構造を含有する不溶不融基
    体がフィルム、板、多孔板繊維、布、不織布又はそれら
    の複合体である特許請求の範囲第1項及び第6項記載の
    有機電解質電池。
JP57093437A 1982-05-31 1982-05-31 有機電解質電池 Granted JPS58209864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093437A JPS58209864A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093437A JPS58209864A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 有機電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209864A true JPS58209864A (ja) 1983-12-06
JPH046072B2 JPH046072B2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=14082288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093437A Granted JPS58209864A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209864A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949161A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Nippon Denso Co Ltd 有機電池
EP0149497A2 (en) * 1984-01-19 1985-07-24 Kanebo, Ltd. Insoluble and infusible substrate with a polyacen-type skeletal structure, and its applications for electrical conductor or organic cell
JPS60170163A (ja) * 1984-02-10 1985-09-03 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS60264052A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 有機高分子焼成体よりなる二次電池用電極
JPS6177275A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS6180774A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS6180773A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS61218060A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS61225762A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Kanebo Ltd 電池用電極の製造法
JPS62122066A (ja) * 1985-04-30 1987-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPS62222577A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS63218157A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPH03233862A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Kanebo Ltd 電池用電極
WO1993010566A1 (fr) * 1991-11-20 1993-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau a base de carbone
EP0196055B1 (en) * 1985-03-25 1993-11-03 Kanebo, Ltd. Porous article having open pores prepared from aromatic condensation polymer and use thereof
KR20170026606A (ko) 2014-08-08 2017-03-08 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료의 제조 방법 및 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료
KR20170026608A (ko) 2014-08-08 2017-03-08 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료
KR20170027833A (ko) 2014-08-08 2017-03-10 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136469A (en) * 1980-03-11 1981-10-24 University Patents Inc Secondary cell and method of charging same
JPS5734605A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing conductor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136469A (en) * 1980-03-11 1981-10-24 University Patents Inc Secondary cell and method of charging same
JPS5734605A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing conductor

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949161A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Nippon Denso Co Ltd 有機電池
JPH0532868B2 (ja) * 1982-09-14 1993-05-18 Nippon Denso Co
EP0149497A2 (en) * 1984-01-19 1985-07-24 Kanebo, Ltd. Insoluble and infusible substrate with a polyacen-type skeletal structure, and its applications for electrical conductor or organic cell
JPS60170163A (ja) * 1984-02-10 1985-09-03 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPH0324024B2 (ja) * 1984-02-10 1991-04-02 Kanebo Ltd
JPH0550818B2 (ja) * 1984-06-12 1993-07-30 Mitsubishi Petrochemical Co
JPS60264052A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 有機高分子焼成体よりなる二次電池用電極
JPS6177275A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS6180773A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS6180774A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Kanebo Ltd 有機電解質電池
EP0196055B1 (en) * 1985-03-25 1993-11-03 Kanebo, Ltd. Porous article having open pores prepared from aromatic condensation polymer and use thereof
JPS61218060A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS61225762A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Kanebo Ltd 電池用電極の製造法
JPH0517669B2 (ja) * 1985-04-30 1993-03-09 Mitsubishi Yuka Kk
JPS62122066A (ja) * 1985-04-30 1987-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPS62222577A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS63218157A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JP2534490B2 (ja) * 1987-03-06 1996-09-18 鐘紡株式会社 有機電解質電池
JP2632421B2 (ja) * 1990-02-08 1997-07-23 鐘紡株式会社 電池用電極
JPH03233862A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Kanebo Ltd 電池用電極
WO1993010566A1 (fr) * 1991-11-20 1993-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau a base de carbone
KR20170026606A (ko) 2014-08-08 2017-03-08 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료의 제조 방법 및 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료
KR20170026608A (ko) 2014-08-08 2017-03-08 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료
KR20170027833A (ko) 2014-08-08 2017-03-10 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차전지 음극용 탄소질 재료
US10411261B2 (en) 2014-08-08 2019-09-10 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anodes
US10424790B2 (en) 2014-08-08 2019-09-24 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode
EP3686975A1 (en) 2014-08-08 2020-07-29 Kureha Corporation Production method for carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, and carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode
US10797319B2 (en) 2014-08-08 2020-10-06 Kureha Corporation Production method for carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, and carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046072B2 (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58209864A (ja) 有機電解質電池
JPH0324024B2 (ja)
JPH0630260B2 (ja) 有機電解質電池
JP2002025865A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2562601B2 (ja) 活性炭−アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JP2524184B2 (ja) 複合体電極を含む有機電解質電池
JP2534490B2 (ja) 有機電解質電池
JP2519454B2 (ja) 含窒素基体を電極とする有機電解質電池
JP2003282062A (ja) エネルギー蓄電素子およびエネルギー蓄電素子用複合組成物の製造方法
JPS6177275A (ja) 有機電解質電池
JP2588404B2 (ja) 有機電解質電池
JP2519180B2 (ja) 有機電解質電池
JPS63301460A (ja) 電池用電極の製造法
JPS6231961A (ja) 有機電解質電池
JP4822555B2 (ja) キャパシタ用不織布状ニッケルクロム集電体及びこれを用いた電極、キャパシタ
JP2522662B2 (ja) ポリチオフェンを正極とする有機電解質電池
JPS63218158A (ja) 有機系電解質電池
JPS6180774A (ja) 有機電解質電池
JPS6231960A (ja) 有機電解質電池
JPS6180773A (ja) 有機電解質電池
JPS61225761A (ja) 有機電解質電池
JPS63216267A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0624157B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0658799B2 (ja) 電池用電極の製造法
JP2532879B2 (ja) 有機電解質電池用電極の製造法