JPS6231960A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JPS6231960A
JPS6231960A JP60171669A JP17166985A JPS6231960A JP S6231960 A JPS6231960 A JP S6231960A JP 60171669 A JP60171669 A JP 60171669A JP 17166985 A JP17166985 A JP 17166985A JP S6231960 A JPS6231960 A JP S6231960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
organic electrolyte
electrolyte battery
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624159B2 (ja
Inventor
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Kazuro Sakurai
桜井 和朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP60171669A priority Critical patent/JPH0624159B2/ja
Publication of JPS6231960A publication Critical patent/JPS6231960A/ja
Publication of JPH0624159B2 publication Critical patent/JPH0624159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は有機電解1M電池に係り、史に詳しくは半導体
の性能を有する不溶不融性基体を正極および負極とする
有機電解質電池に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子機器の小型化、薄形化あるいは軽量化は目覚
ましく、それに伴いI!源となる電池の小型化、筒形化
、軽量化の要望が大きい。小型で性能のよい電池として
現在は酸化銀電池が多用されてt5す、又1ダ形化され
た乾rば池や、小型6畦な高性能電池として、リチウム
電池が開発され実用化されている。しかしこれらのta
油は11次電池であるため充放電を繰返して長時間使用
することはできない。一方、高性能な2次電池としてニ
ッケルカドミウム市浦が実用化されているが、小型化、
薄形化、軽量化という点で未だイ・満足である。
又、人台はの2次電池として従来より鉛蓄電池が種々の
産業分野で用いられているが、この電池の最大の欠点は
重いことである。これは電極として過酸仕給及び鉛を用
いているため宿命的なものである。近年、電気自動車用
電池として該電池の$1 @化枝び性能改善が試みられ
たが実用するに至らなかった。しかし蓄電池として大容
量で且つ軽量な2次電池に対する要債は強いものがある
以りのように現在実用化されている電池は夫々一長一短
があり、それぞれ用途に応じて使い分けされているが、
電池の小型化、薄形化、或は軽量化に対するニーズは大
きい。このようなニーズに答えようとする電池として、
近時、有機半導体である薄膜状ポリアセチレンに電子供
与性物質又は電子受容性物質をドーピングしたものを電
極活物質として用いる電池が研究され、提案されている
該電池は2次電池として高性能で且つ薄形化、軽量化の
可@性を有しているが、大きな欠点がある。
それは有機半導体であるポリアセチレンが極めて不安定
な物質であり空気中の酸素により賽易に酸化を受け、又
熱により変質することである。従って電池製造は不活性
ガス雰囲気で行なわなければならず、又ポリアセチレン
を電極に適した形状に製造することにも制約を受ける。
また、本願の出願人と同一出願人の出願にがかる先願で
ある特願昭59−24165号は未だ公開されていない
が、同先願の明細書には、炭素。
水素および酸素からなる芳香族系綜合ポリマーの熱処理
物であって、水素胞子/炭素原子の原子比が0.05〜
0.5であり、且つBET法による比表  1面積値が
600m’7Q以上であるポリアセン系骨格構造を有す
る不溶不融性基体を正極及び/又は負極とし、電解によ
り該電極にドーピング可能なイオンを生成し得る化合物
の非プロトン性有機溶媒M液を電解液とすることを特徴
とする有機電解質電池が提案されている。
該電池は、高性能で、薄形化、軽量化の可能性も有して
おり、電極活物質の酸化安定性も高く、さらにその成形
も容易であるなど将来有望な2次電池である。ところが
該電池の実用化を進めるにはいくつかの課題が残されて
いた。これらの課題の中に自己放電が比較的大きいとい
う問題があった。
本発明の目的は自己放電の小さい有機電解質電池を提供
することにある。
本発明のさらに他の目的はポリアセン系骨格構造を持つ
不溶不融性基体から成る有1半導体を、電極活物質とす
る有機電解質電池を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は小型化、薄形化あるいは恒量
化が可能でありそして製造も容易である経済的な二次電
池である有機電解質電池を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は内部抵抗が小さく、しかも長
網に買って充電、放電が可能な二次電池を提供すること
にある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかとなろう。
〔問題点を解決するための手段tよび作用〕本発明によ
れば、本発明のかかる目的および利点は、炭素、水垢及
び酸素からなる芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であっ
て、水素原子/炭素原子の原子比が0.05〜0.5で
あり、且つBET法による比表面積が600m’/y以
上であるポリアセン系骨格構造を含む不溶不融性基体を
正極及び負極とする電池において、回置解質としてテト
ラアルキルアンモニウム塩と、(B)溶媒としてスルホ
ランとジメトキシエタンとの混合液とからなる電解液を
使用することを特徴とする有機電解質電池により達成さ
れる。
本発明において最も重要なことは、特定の電解質と特定
の溶媒とからなる電解液を特定の電極を、を構成要素と
する電池に適用することによって、該電池の自己放電を
防止し得た点にある。
上記の通り、特定の電解液と特定の電極により構成され
る本発明に係る電池は特に自己放電が小さいものであっ
て、例えば電極として前記本発明に係る不融性基体と電
解液として前記本発明に係る特定の電解液とを適用した
電池を2vで充電した場合のリーク電流は、電解液のみ
を最も標準的な(QHs )4N CI Oa  1 
モル/ eプロピレンカーボネート溶液に代醤した電池
のそれに比し2〜20倍少なくなり電圧の保持率が高く
なる。同様にLiC/へ 1モル/lアセトニトリル溶
液を電解波とした電池のそれに比しlO〜100倍捏度
リーク電流が少なくなる。
本発明に使用される電解液の溶媒はスルホランとジメト
キシエタンとの混合液である。スルホラン/ジメトキシ
エタン−9/1〜4/6(重量比)の況合溶楳は、自己
放電を少なくする効果に加えて内部抵抗減少効果も併有
し、最も好ましいものである。
上記本発明に係る溶媒に階解せしめる電解質はテトラア
ルキルアンモニウム塩であるが、具体的には例えば下記
式で示されるものが挙げられる。
そして上式にて示される化合物中(QHs )、NC1
0゜(C*Hi )tNB F4 、(”  C4He
)sNC/ 04及び(n−C4H,)、NBF4は特
に好ましいものである。
上記電解質及び溶蜆は充分脱水したものを使用するのが
好ましい。電解液は電解質を溶媒に溶解することにより
容易に、tH,<]製されるが電解液中の電解質の濃度
は、電解液による内部抵抗を小さくするため少なくとも
0.1モル/1以上とするのが好   1ましく、通常
0,2〜1.5モル/lとするのがより好ましい。
本発明における芳香族系縮合ポリマーは、フェノール性
水酸基を有する芳香族炭化水素化合物とアルデヒド類と
の縮合物である。かかる芳香族炭化水素化合物としては
、例えばフェノール、クレゾール、キシレノールの如き
いわゆるフェノール類が好適であるが、これらに限られ
ない。例えば下記式 で表わされるメチレン−ビスフェノール類であることが
でき、あるいはヒドロキシ−ビフェニル類、ヒドロキシ
ナフタレン類であることもできる。これらのうち、実用
的にはフェノール類特にフェノールが好適である。
本発明における芳香族系縮合ポリマーとしては、さらに
フェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素化合物の1
部をフェノール性水酸基を有さない芳香族炭化水素化合
物、例えは′キシレン、トルエン等で置換した変性芳6
族系ポリマー、例えばフェノールとキシレンとホルムア
ルデヒドとの綜合物である変性芳香族系ポリマーを用い
ることもできる。また、アルデヒドとしてはホルムアル
デヒドのみならず、アセトアルデヒド、フルフラールの
如きその他のアルデヒドも使用することができるが、ホ
ルムアルデヒドが好適である。フェノールホルムアルデ
ヒド結合物としては、ノボラック型又はレゾール型或は
それらの複合物のいずれであってもよい。
本発明における不溶不一性基体は、上記の如き芳fG&
’系帖合ポリマーの熱処理物であって、例えば次のよう
にして製造することができる。  7フエノール性水酸
基を有する芳香族炭化水素化合物又はフェノール性水酸
基を有する芳香族炭化水素化合物とフェノール性水酸基
を有さない芳香族炭化水素化合物およびアルデヒド類の
初期縮合物を準備し、この初期結合物と無機塩とを含む
水溶液を調製し、この水溶液を適当な型に流し込み、加
熱して該型内で例λ、ば板状、フィルム状なるいは円筒
状等の形態に硬化し且つ変換し、その後この硬化体を非
酸化性雰囲気中で350〜800℃の温度まで加熱し熱
処理し、次いで得られた熱処理体を洗浄して該熱処理体
に含有される無機塩を除去する。
初期縮合物と共に用いる上記無機塩は、後の工程で除去
されるものであり、本発明の不溶不融性を体に600m
’/y以上の比表面積値を持たせるための助剤であるが
、例えば塩化亜鉛、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム
あるいは硫化カリウム等である。これらのうち塩化亜鉛
が特に好ましく用いられる。無機塩は、初期縮合物の例
えば0.05〜10市量倍の量で用いることができる。
下限より少ない量では比表面積値が600td/f以上
とはならず、また上限より多い駄では最終的に得られる
成形体の機械的強度が低下する傾向が大きくなり望まし
くない。
初期縮合物と無機塩の水溶液は、使用する無機塩の種類
によっても異なるが、例えば無機塩の0゜1〜1鵞泣倍
の水を用いて調製することができ、該水溶液は適当な型
に流し込まれ、例えば50〜200℃のM度で加熱し、
成形硬化する。
また、上記した初期結合物と無機塩を混合し水溶液とす
る際に、フェノール系m維(例えば日本カイノール社製
のカイノール繊維)を共に混ぜ込んでもよいし、該繊維
からなる布、フェルト等に上記した水だ液を充分に含沿
させたプリプレグを機塩を初期綜合物の2.5〜10倍
量とし、混合された水溶液の粘度を100,000〜1
00センチポイズに調整し、加熱時に水溶液中の水分の
蒸発を抑止する様にすると、水溶液中において初期縮合
物は加熱を受けて徐々に硬化し、平均孔径lOμ以下の
連通気孔を有した3次元槽目状構造に成長させることも
可能である。            lかくして得ら
れた硬化体は、次いで非酸化性雰囲気(真空状態も含む
)中で350〜SOO℃の温度、好ましくは350〜7
00℃の温度、特に好ましくは400〜600℃の温度
まで加熱され、熱処理される。
熱処理の;祭の好ましい昇温速度は、使用する芳香族系
縮合ポリマー、又はその硬化処理の程度あるいはその形
状等によって多少相違するが、一般に室温から300℃
程度の温度までは比較的大きな昇温速度とすることが可
能であり例えば100°C/時間の速度とすることも可
能である。300℃以上の温度になると、該芳香族系縮
合ポリマーの熱分解が開始し、水蒸気()LO)、水素
、メタン、−酸化炭素の如きガスが発生し始めるため、
充分に遅い速度で昇温せしめるのが有利である。
芳香族系縮合ポリマーのかかる加熱、熱処理は、非酸化
性雰囲気下において行なわれる。非酸化性雰囲気は、例
えば窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、二酸化炭素等
であり、窒素が好ましく用いられる。かかる非鹸化性雰
囲気は静止していても流動していてもさしつかえない。
得られた熱処理体を水あるいは希塩酸等によって充分に
洗浄することによって、熱処理体中に含まれる無機塩を
除去することができ、その後これを乾燥すると水紫原子
/炭素原子の原子比(以下H/C比という)が0.5〜
0.05、好ましくは0゜35〜0.1のポリアセン系
骨格構造を有し、かつBET法による比表面積値が60
0td/f以上を持つ不溶不融性基体が得られる。
X線回折(CuK  )によれば、メイン噂ピークα の位置はz6で表わして20.5〜23.5°の間に存
在し、また該メイン拳ビークの他に41〜46@の闇に
ブロードな他のピークが存在する。また、赤外線吸収ス
ペクトルによれば、D (=D 54mm〜s、aJ 
D +sba〜1boo  )の吸光度比は通′MO,
5以下、好ましくは0.3以下である。
すなわち、上記不溶不融性基体は、ポリアセン系のベン
ゼンの多環構造がs’ リアセン系分子間に均−且つ適
度に完達したものであると理解される。
H/C比が0.5を越える場合あるいは0.05より小
さい場合には、該基体を後に示す方法に従って2次電池
の電極として用いたとき充放電の効率が低下し好ましく
ない。又、咳ポリγセン糸骨洛構造を含有する不溶不融
性基体のBET法による比表面積値は塩化亜鉛等の無機
塩を使用して製造しているため極めて大きな値となり、
本発明では600rd/f以上であるものが用いられる
。600tr//9未満の場合には、例えば該基体を電
極とした2次電池の充電時にtける、充%!電圧を高く
する必要が生じるためエネルギー密度等が低下し又電解
液の劣化をさそうため好ましくない。
層 また、特願昭60−5 s 60 ”’nc示した様に
無機塩を初期輪金物の2.5〜lO倍量として、水溶波
の粘度を100,000〜100センチポイズに調整し
、加熱時に水分の蒸発を抑止する様にして硬化された成
形体を使用して非酸化性雰囲気下、熱処理すると平均孔
径10μ以下の連通気孔を有する多孔状の本発明不溶不
融性基体が得られる。
該基体を電極とすると電解液が該連通孔を通じて細部ま
で自由に出入りし易いため、より好ましい。
また、上記不溶不融性基体の電気伝導度は通常IQ−1
1〜101Ω−1・備−息  である。そして後述する
とおり電解質イオンをドーピングして電極材として利用
する場合には伝導度を大巾に増大するため、導電性を兼
ねた電極材となる。
また、不溶不融性基体は例えばフィルム、板等々の種々
の形態をとることができるため電極材として用いたとき
、小型電池、薄型電池あるいは軽量電池等を可能とする
本発明で用いられる上記多孔性不溶不融性基体は600
m’/y以上の大きい比表面積値を有するにもかかわら
ず、現実には空気中に長時間放置しても電気伝導度等の
物性に変化はなく、酸化安定性に優れている。また、耐
熱性、耐薬品性に優れているため電極材として用い、電
池を構成する場合電極の劣化の問題が生じない。
本発明の有機電解質電池は上記のとおり上記の不溶不融
性基体を正極及び負極とし、電解質としてテトラアルキ
ルアンモニウム塩、溶媒としてスルホランとジメトキシ
エタンの混合液を用いた有機2次電池である。
本発明の電池の電池作用は電極として用いる不溶不融性
基体への上記した電解質イオンの電気化学的ドーピング
と電気化学的アンド−ピングを利用するものである。即
ち、エネルギーが不溶不融性基体へのドーピングにより
蓄えられ、アンド−ピングにより電気エネルギーとして
外部に取り出される。
電池内に配置される不溶不融性基体からなる電極の形状
、大きさは目的とする電池の種類により任Nに選ぶこと
ができるが、M池反応は電極表面上の電気化学的反応で
あるため電極は可能な限り表面積を大きくすることが有
利である。又、該基体より電池外部に電流を取出すため
の集電体としては不溶不融性基体を用いることもできる
が、耐食性のある他の導電性物質、例えば炭素、白金。
ニッケル、ステンレス等を用いることもできる。
次に図により本発明の実施a様を説明する。第1図は本
発明に係る電池の基本構成図である。第1図にかいて、
lは正極であり、フィルム状あるいは板状等である不溶
不融性基体であり、2は負極であり、同様にフィルム状
あるいは板状等である不溶不融性基体である。電池の組
み立て後の該電池の起電圧はOvであり、外部電源によ
り電圧を印加して、両極に電解質イオンをドーピングす
ることにより該電池は起電力を有するようになる。
3.31は各電極から外部に電流を取り出したり、電気
化学的ドーピング、即ち充電するために電流を供給する
ための集電体であり、前述した方法により各電極及び外
部端子7.7′に電圧降下を生じないように接続されて
いる。4は電解液であり、5は正負両極の接触を阻止す
ること及び電解液を保持することを目的として配置され
たセパレータである。該セパレータは耐久性のある連続
気孔を有する電子伝導性のない多孔体であり、通常ガラ
ス繊維、ポリエチレン或はポリプロピレン等からなる布
、不縁布或は多孔体が用いられる。セパレータの厚さは
電池の内部抵抗を小さくするため薄い方が好ましいが、
電解液の保持量、流通性1強度等を勘案して決定される
。正負両極及びセパレータは電池ケース6内に実用上問
題が生じないように固定される。電極の形状、大きさ等
は目的とする電池の形状、性能により5−立法められる
。例えば薄形電池を製造するにはkl kはフィルム状
が適し、大容量電池を製造する番こはフィルム状或は板
伏等の電極を多数枚正負両極を交互に積層することによ
り達成できる。
ドーピング又はアンド−ピングは一定電流下でも一定正
圧下でも、また電流及び電圧の変化する条件下のいずれ
で行ってもよいが、不溶不融性基体にドーピングされる
ドーピング剤の量は該基体の炭禦原子1個に対するドー
ピングされるイオン数の百分率で0.5〜20%が好ま
しい。
不溶不融性基体を電極として用いる本発明の電池は充放
ttiを繰返し動作することのできる2次電池であり、
その起電圧は該電池のド′−′ピング量′(充電量)に
よって異なるが1.0〜3.5Vである。また、本発明
の電池を構成する不溶不融性基体及び電解液の比重が小
さいため、重欧当りの古註が大きい。
又パワー密度については電池の構成により、差はあるが
鉛蓄電池より、はるかに大きなパワー密度を有している
。更に本発明における不溶不融性基体を電極として使用
すると、内部抵抗の小さく、繰返し充放電の可能な、長
期にわたって電池性能の低下しない2次電池を製造する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明法によって製造される2次電池は、従来公知の有
機半導体に比較して耐酸化性、ri4熱性8成形性及び
機械的強度に優れたポリアセン系骨格構造を含有する多
孔性不溶不融性基体を電極とし、テトラアルキルアンモ
ニウム塩をスルホランとジメトキシエタンの混合溶媒に
溶解させた溶液を電解液とする電池であり、小型化、薄
形化、軽量化が可能で、且つ高容量、高出力でしかも自
己放電維持に優れた2次電池である。以下実施例によっ
て本発明を具体的に説明する。
実施例 1 (1)水溶性レゾール(約60%洟度)/塩化亜鉛/水
を重量比で10/25/4の割合で混合した水   1
溶液をフィルムアプリケーターでガラス板上に成膜した
。次に成膜した水溶液上にガラス板を被せ水分が蒸発し
ない様にした後、約100℃の温度で1時間加熱して硬
化させた。
該フェノール樹脂フィルムをシリコニット電気炉中に入
れ窒素気流下で40℃/時間の速度で昇温しで、500
℃まで熱処理を行った。次に該熱処理物を希塩酸で洗っ
た後、水洗し、その後乾燥することによってフィルム状
の多孔体を得た。該フィルムの厚みは約200μmであ
り、見掛は密度は約0.35f/cdであり、機械的強
度に優れたフィルムであった。次に該フィルムの電気伝
導度を室温で直流4端子法で測定したところ1O−1(
Ω・菌)′4であった。また元素分析を行ったところ、
水素原F/炭素原rの原子比は0.27であった。X線
回折からのピークの形状はポリアセン系骨格構造に基因
するパターンであり、2θで20〜22° 付近にブロ
ードなメインピークが存在し、また41〜46″付近に
小さなピークが確認された。
また、BET法による比表面積値の測定を行ったところ
21OOm2/gと極めて大きな値でありた。
(2)  次に充分に脱水したスルホラン及びジメトキ
シエタンの混合溶媒(重量比で8/2)に(CI H6
)aNCIOaを1モル/lの濃度で溶解させたものを
電解液として、約400℃で真空乾燥させた上記の不溶
不融性基体を正極及び負極として第1図の様に電池を組
んだ。集電体としてはステンレスメツシュを用い、セパ
レーターとしてはガラス繊維からなるフェルトを用いた
ドーピング蛍は多孔性フィルム基体の炭素原子1個当り
のドーピングされるイオンの数で表わすこととしたが、
本発明ではドーピングされるイオンの数は回路を流れた
電流値より求めたものである。1!池を組んだ直後の電
圧はOvであった。次に外部電源により2.5■の電圧
を印加して約1時間正極にczOa−イオン、負極に(
Q Hs )a N+イオンをドーピングすることによ
って充電した。電池の起電圧は当然のことながら2.5
vであった。
次に1時間当りのアンド−ピング量が3%となる速度で
放電したところ、約1時間で電池の電圧は0Vに戻った
次に該電池に再び外部tt#iにより2.0■の電圧を
印加して1時間充電を行った。充電終了時点に回路に流
れるリーク電流は7μAであった。この時点での該電池
の起電圧は2.OVであったが、10時間放置した後の
起電圧を調べたところ1.95■であり自己放電特性に
優れていた。
比較例 1 電解液として(C* Is )4 N Cz 04 i
モル/lプロピレンカーボネート溶液を使った以外は全
〈実施例1と同様にして自己放電特性を調べた。2.O
vで充にした後、10時間放置したところ電池の起電圧
は1.85Vとなっていた。
比較例 2 電解液としてL i c 10s 1モル/lジメトキ
シエタン溶液を使った以外は全〈実施例1に同様にして
自己放電特性を調べた。2.Ovで充電した後、10時
間放置したところ電池の起電圧は1.65Vとなってい
た。
実施例 2〜4 (1)  実施例1と同様にして得た約200μ厚のフ
ェノール樹脂フィルムをシリコニット電気炉にて窒素気
流下約り0℃/時間の速度で昇温して第1表に示した種
々の所定温度まで加熱し、熱処理を行った。その後、希
塩酸及び氷にて洗浄し、乾燥することによって不溶不融
性基体フィルムを得た。
得られた基体フィルムについて元素分析及びBET法に
よる比表面積値の測定を行った。結果はまとめて第1表
に示す。
(21次に、充分に脱水したスルホラン及びジメトキシ
エタンの混合溶媒(重量比で8=2)に(C,H,)。
NBP、を1モル/lの濃度で溶解させた溶液を電解液
として、上記した基体フィルムを正極及び負極とし、そ
の他の条件は実施例1と同様にして自己放電特性につい
て調べた。2.Ovで充電した後第    1    
表 いずれの場合にも良好な自己放電特性を示した。
実施例 5 実施例1で得られたフィルム状不溶不融性基体を正極及
び負極とし、充分に脱水したスルホラン及びジメトキシ
エタンを第2表に示す割合(重量比)に混合した溶媒、
ニ(CtHa )4 N C/ 04を1モル/lの濃
度で溶謡蜂た溶液を電解液として電池を組んで実施例1
と同じパターンにて自己放電特性を調べた。な詔、本実
施例では電池の内部抵抗についても測定した。結果は、
まとめて第2表に示す。
第    2    表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電池の基本描成を示すものであり
、lは正極、2は負極、3.3’は集電体、4は電解液
、5はセパレーター、6は電池ケース、7.7′は外部
端子を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素、水素及び酸素からなる芳香族系縮合ポリマー
    の熱処理物であって、水素原子/炭素原子の原子比が0
    .05〜0.5であり、且つBET法による比表面積値
    が600m^2/g以上であるポリアセン系骨格構造を
    含む不溶不融性基体を正極及び負極とする電池において
    (A)電解質としてテトラアルキルアンモニウム塩、(
    B)溶媒としてスルホランとジメトキシエタンの混合液
    とからなる電解液を使用することを特徴とする有機電解
    質電池。 2、芳香族系縮合ポリマーがフェノールとホルムアルデ
    ヒドとの縮合物である特許請求の範囲第1項記載の有機
    電解質電池。 3、水素原子/炭素原子の原子比が0.1〜0.35で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の有機電解質
    電池。 4、不溶不融性基体が平均孔径10μ以下の多数の連通
    孔を有するものである特許請求の範囲第1項乃至第3項
    の何れかに記載の有機電解質電池。 5、テトラアルキルアンモニウム塩が(C_2H_5)
    _4NClO_4、(C_2H_5)_4NBF_4、
    (n−C_4H_9)_4NClO_4又は(n−C_
    4H_9)_4NBF_4である特許請求の範囲第1項
    乃至第4項の何れかに記載の有機電解質電池。 6、溶媒が重量比でスルホラン/ジメトキシエタン=9
    /1〜4/6の範囲の混合溶媒である特許請求の範囲第
    1項乃至第5項の何れかに記載の有機電解質電池。
JP60171669A 1985-08-02 1985-08-02 有機電解質電池 Expired - Fee Related JPH0624159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171669A JPH0624159B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171669A JPH0624159B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 有機電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231960A true JPS6231960A (ja) 1987-02-10
JPH0624159B2 JPH0624159B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15927495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171669A Expired - Fee Related JPH0624159B2 (ja) 1985-08-02 1985-08-02 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624159B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128369A (ja) * 1987-10-13 1989-05-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 非水性単電池
JPH0257295A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Yoshikatsu Kotaki 洗濯機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128369A (ja) * 1987-10-13 1989-05-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 非水性単電池
JPH0257295A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Yoshikatsu Kotaki 洗濯機
JPH0344557B2 (ja) * 1988-08-23 1991-07-08 Yoshikatsu Kotaki

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624159B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046072B2 (ja)
JPS60170163A (ja) 有機電解質電池
JPS61218060A (ja) 有機電解質電池
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
JPS6231960A (ja) 有機電解質電池
JP2524184B2 (ja) 複合体電極を含む有機電解質電池
JP2534490B2 (ja) 有機電解質電池
JP2519180B2 (ja) 有機電解質電池
JP2588404B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0624160B2 (ja) 有機電解質電池
JP2519454B2 (ja) 含窒素基体を電極とする有機電解質電池
JPH0624157B2 (ja) 有機電解質電池
JPS61225761A (ja) 有機電解質電池
JPS6231959A (ja) 有機電解質電池
JP2646461B2 (ja) 有機電解質電池
JP2522662B2 (ja) ポリチオフェンを正極とする有機電解質電池
JP3403894B2 (ja) 有機電解質電池
JPS6177275A (ja) 有機電解質電池
JPS63301465A (ja) アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JPS63298982A (ja) テトラヒドロフランを用いた有機電解質電池
JPH0658799B2 (ja) 電池用電極の製造法
JPS63218158A (ja) 有機系電解質電池
JPS6180774A (ja) 有機電解質電池
JP2532879B2 (ja) 有機電解質電池用電極の製造法
JPH01658A (ja) 高濃度混合溶質を用いた有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees