JPS58208303A - エチレンの重合法 - Google Patents

エチレンの重合法

Info

Publication number
JPS58208303A
JPS58208303A JP8998482A JP8998482A JPS58208303A JP S58208303 A JPS58208303 A JP S58208303A JP 8998482 A JP8998482 A JP 8998482A JP 8998482 A JP8998482 A JP 8998482A JP S58208303 A JPS58208303 A JP S58208303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylene
solid catalyst
formula
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8998482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645050B2 (ja
Inventor
Hirotaka Yamada
山田 広高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP8998482A priority Critical patent/JPS58208303A/ja
Priority to EP83302809A priority patent/EP0095855B1/en
Priority to DE8383302809T priority patent/DE3370803D1/de
Priority to KR1019830002352A priority patent/KR860000592B1/ko
Publication of JPS58208303A publication Critical patent/JPS58208303A/ja
Publication of JPS645050B2 publication Critical patent/JPS645050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレンの重合法、特に畠活性のチークラ−型
触媒を使用するエチレンの高圧重合法に関する。
チークラ−型触媒を使用するエチレンの高圧重合法に関
して、いくつかの提案かされている。特公昭48−61
83号公報には、三価のチタン化合物とイJ磯−fルミ
ニーウl、化合物とか1−召IIL−)、lする触媒を
α−オレフィ/と接触させてf イiii処理し、つい
で予備処理物の存在1・″にエチレンを、G;u [E
重合させる方法か開示されている。この方法によれば。
使用するヨー、1′IIIIのチタン化合物当りのポリ
エチレン生成鼠か小さく、たとえば、上記公報の実施例
1によると、三↓話化チタン1g・ど1りのポリエチレ
ン生成;1iυ:1約8600fと小を]<、生成ポリ
エチレンから触媒残11iを除去する操作が不1り欠で
ある。
fJ4用−ノーる触媒当りのポリエチレン収叶を高める
11的で・ マク不/ウノ、化合物にチタンfL合物を
4’!、! ilさぜた固体触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物とから得られる触媒を使用して工・チレノを高
Y1−重合させる方法も知られている(特開昭56L−
9q 209号公報、同56−161406号公報参照
)。この方法によると、前記提案の方法に比して、固体
触媒成分当りのポリエチレン生成h1かかなり人きくな
る。しかし、生成ポリエチレ/から触媒tM i&を除
去する操作を省略するためには、固体触媒成分当りのポ
リエチレン収)1」:をより高めることがV、四である
本発明は、固体触媒成分当りのjテリエチL・ン′1成
11jがきわめて友きいエチレンの高111j合法ヲ提
供する。
すなわち、不発+j、11は。
(1)  ハロゲン化アルミニウノ・ト式、RQSi(
O)(2)a−m (式中、 H’I:l:炭素数1〜8のアルギル)、(
−また1[゛ノエニル基ヲ小L 、H2a、t 炭素&
に’ 1〜8の−)′ルー(2ルノ、(を示し+  m
 &−L[11112Fだ6Lろである)で表1〕さ、
/′1−るり゛イ素化合物と反応さ伊。
(2)反応生成物を 式R3MりX (式中、′R3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。
Xはハロゲン原子を示す)で表わされるグリニヤール化
合物と反応させて、相体を調製し。
(31−1」!体を四・・ロケン化チタ/と接触させて
得られる固体触媒成分(A)と。
弐AtR’:。
(式中、](4は炭素数1〜6のアルキル基を7J<す
)て2くわされる有機アルミニウム、化合物()3)と
から(U’、I’+る触妓のイf在1に、2F’l[]
Kり/ctA以1−の加j1゛1・゛に1〜25℃す1
−の1晶度で、エチレンを中゛イ量させることを特徴と
するエチレ/のΦ゛合法ある。
不発明によれは、固体触媒成分・′1り著しく高い収(
1七でポリエチレンかイ)Iられるので、生成ポリエチ
レ/から触媒残渣を除去する操作を猫略することかでさ
る。′チ/こ1本発明によれは、高密度のエナレ71i
4+独1F合体のみてなく、エチレンと炭素数3以ヒの
α−オレフィ/とをJl<重合させることによって、線
状低萬度エチレ/1いfL”t′〒(+光(ljωこと
ができる。
本発明において、1「1・1体触媒成分の調製は、すべ
て窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気ドに。
行なわれる。また、固体触媒成分の調製原料ii友性質
的無水であることか望ましい。
本発明における・・ロゲン化アルミニウl、の具体例と
しては、j;1^化アルミニウl1.見化矛〕しミニラ
ム・沃化アルミニウムを挙げることかてさ、中でも塩化
アルミニウム、が好適に使用さtl・巳。
ケイ素化合物の1!、体1シリとし−L ニー、−L 
+ テトシメト一\−−ンンシ/、テトフ上トギ/7′
ノ、l−ツートノ 11フ゛[Jボギ//′/ン、−1
21゛ン n  ’/゛ト八’へ/、” ’i 、=’
 1デトラーイソペノトギンンラノ、/″トラ11 −
\キソキノノラン、メーJ−ルトリメト−\−/10ラ
シ・、メチルトリエトギン/う/、メチルトリ −n−
7’トキ77ラン、メチルトリイソベ/トキ//ラン。
メチルトリ −J)−ヘギソへ−//う、・、ノー1−
ノ【トリイソオクト八−//ソン、エチルトリエトラン
エチルトリイソプロホキ7ノラン、エチルトリイノベ/
トキ//シ/,r)−ブナルトリエトキ//う/,イノ
ブチルトリエトキ/ノシ/,イノベノチルトリエトギ/
/う/,イノペンチルトリー n−−ブトキ//ラン、
/メチル/工トキンンラノ,/メチルジーr1−ブトキ
ンノラン,ジメチル/イノベントギ//ラノ,ノエチル
ジエトキ7ノラ/,/エチル/イソペノトキ//ラン、
ジーnブチルノエトキ//う/,ジイソブチルジイソへ
7トキ//ラン、トリノチルノトギ//ランタトリノチ
ルエトキ//う/,トリメチルイノプトギ//ジ/,ト
リエチルイノゾrに11キ//う711・リーr1ーグ
ロピルエトキ/7ラン、トリーnーノチルエトギ//ラ
ン、トリイノベンチルエトギ/7ラン、フェニルトリエ
トキノンシン、フェニルトリイノブトキ/ンシ/,フェ
ニルトリイソペン1゛キ//ラン、/フェニルジエl゛
ギ//ラノ。
/フェニルジイノペントキ//う/,ンフェニル/オク
トキ//ラノ,トリフニLニルノトキ//う/,トリノ
エニルエトキ//ラン++−+Jフェニルイノベノトキ
//ラノなどが挙けられる。
厚比Jこ(几するハ[jケン化アルミニウム5り別FF
 iTl: +ケイ素化合物1モル当り、0.1〜10
モル、特に0.6〜2モルであることがQ子fしい。
・・ロケノ化アルミニウl、とケイ素化合物との反応は
2通常2両化合物をイ・活性有機溶媒中で。
−50〜100℃の範囲の温度で0.1〜2時間攪拌す
ることによって行なわれる。反応は発熱を1半なって進
行し1反応生成物は小話性有機溶媒溶液として得らtす
る。反応生成物は1−記溶液としてグリニヤール化合物
との反応に供さ:/1.9゜グリニヤール化合物の中で
もX、う’ J’ii4素配)であるアルギルマグネ/
つ!、り[」ライトが好適(こI史用1さ171.その
只イ本1+りとし−Cit 、 メチノ【−1・グ不、
・°ツムクロライド、エチルマグネ/ウノ、クロライド
、Jl−ブチルマグネ/ウメ、り[jライト、+1−−
\ギ/ルマグネ/つl、り「jライトなとが挙げらJす
る。
(ダリーヤー′rfヒ合物″便用′・tは・反応生成物
″ゝ調製に使用]さ71だ・・r」ゲノ化了ルミニー、
7ム1モル当り、0.05〜4モル、4.1に1〜3七
ルであωことが好せしい、。
)ズ応生成物とグリニヤール化合物とを反応させるツノ
法については特に制限はないか1反応生成物のイ・活性
有機溶媒溶液に、グリニヤール化合物のエーテル溶液ま
たはエーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を徐々
に添加することにより、またはこれとは逆の順序で添加
することによって行なうのか便利である。上記のエーテ
ルとしては。
弐   b5−○−R6 (式中、R5お・よびR6は炭素数2〜8のアルキル基
を示す。)で表わされる化合物か好適に使用され。
その14体例としては、/エチルニーーfル、/イソノ
【1ビルニーデル、  /r1フチルエーデル、ノイノ
アεルエーテルなとが挙けられる。
反応温度は通常−50〜100℃、好寸しくけ一20〜
25℃である。反応時間については特にflilJ眠は
ないが2通常5分以上である。反応の進行にf−なって
白色の相体が析出してくる1、こうしてイ)Iら7″L
るJ(!体r1反応混合物としてつきの処理に供するこ
ともできるが、予め41!体を分離し、小話性有機溶媒
て洗浄した後、つきの処理に供することが好−ましい1
、 四ハロケン化チタンの具体例としては、四j、〜11化
チタン、四臭化チタンおよび四沃化チタンか挙げられ、
中でも四”+!if化チタフチタンしく使用さ、tLる
。2四・・ロゲン化チタンの使用量は、相体の調製時に
使用されたグリニヤール化合物1モル当り1通U。
1〜100モルである。こうして得られる固体触媒成分
を反応混合物から謔別し、イ・活性有成溶媒で洗浄する
。固体触媒成分のチタン含有率は0.5〜10重量係で
ある。
イ」磯アルミ;−ウl、化合物の1!体例3Lシでtl
、l:、  l−リエチルアルミJ二1ンノ1.ト リ
 イ ノソー/−ル勺’ IL ミーウス1.トリー1
1−ヘキ/ルー1′ルミニ[lノムナトカ挙げられ、中
でもトリエチルアルミニウムおよびトリイソブチルアル
ミニウムが好適に1小用さJLる。
有機アルミニラl、化合物のj山川−V12固体触媒成
分中のチタン1グラム原r−当り2通常1〜1000モ
ルである。
固体触媒成分の各調製段階で便用1さj+るイ・活1′
1有磯溶媒の具体例とし−Ci□:l:+  11− 
\キせン、11−一、7タノftEの脂肪族炭化水素、
ヘンセノ、トルエノ、キ/レンなとの芳香族炭化水素、
これらの・・ロゲン化物なとを挙げることができる。
本発明においては、固体触媒成分と有機アルεニウム化
合物とから得られる触媒の存在下に、エチレンまたはエ
チレ/と炭素数3以にのα−オレフィンとの混合物を重
合させて、エチレン学独重合体−またはエチレン共爪合
体をイ」する。
炭素数ろ以上のα−オレフィンの共体例としては、グロ
ビレノ、フテンー1,4−メチルペンテン 1.オクテ
ン−1などが挙げられる。
重合圧力((i 20 D Kg/crA以l、lr4
 L (は500〜300 oKy/crAである1、
重合温度は125℃以L−,,lf−ましくは150〜
650℃である。重合系内でのモノマーの平均滞留時間
は2〜600秒。
好ましぐけ10〜150秒である。
重合装置としては、管型反応器〜または種型反応器を使
用することができる。
固体触媒成分および有機アルミニラl、化合物は。
個別に、あ−るいは予め混合して2重合系に供給するこ
とかできる1゜ 生成するポリエチレンの分トt]は、IE合系に汗r−
計調節剤、たとえは水素を添加することによって容易に
調節することができる。
つぎに実施例を示す。実施例にも・いて11重合活性」
とは、使用じた固体触媒成分17当りのポリエチレンの
収量(7)を意味し、  l”’ M、 L JはAS
TM  D  12ろ8に従い、2.1bKyの荀重F
″に190℃で測定したポリエチレンの溶融指数である
実施例1〜5 (+)  固体触媒成分の調製 無水塩化アルミ二重つl、 150 ミリモルにトルエ
ンろ00m1を加え・攪利゛ドにメチルトリエj・−\
・772715099モルを含む)A工/溶液100m
1を25℃で30分かけで沼Jトし、引き続き同温度に
60分間床持し−C反応させた。
反応生成混合物を一6℃に冷却し1.]W拌ドに。
n−プチルマグイ・/つ、I、クロライド270ミリモ
/l/ を含b フイソアミルエーデル180mlml
ラフ 分間で反応生成混合物に滴ドした後、60分間で
30℃に昇温し、同温度に60分保持して反応させた。
析出した担体を戸別し、トルエ/ろoomgで5回洗浄
した。
+l!体をトルエン300mgに懸濁させ、この懸濁液
に四塩化チタン165m1を加え、攪拌下に90℃で6
0分間、同体と四塩化チタ/とを接触させた。同温度で
固体触媒成分をji別し、n−へブタ/各soomeで
5回洗浄した後、rl−ヘプタンを加えて、固体触媒成
分のスラリー(濃度:147my / me )を調製
した。固体触媒成分のチタン含イ」棒′r↓’5.41
Ji iti: % テアッfi。
(2)重合 前型反応器を用い、第1表に示ず組成のモノマーを1 
b OD、Kq/励の加LE下に250℃で連続的に重
合させた。固体触媒成分を第1表に示す割合て・ l−
1)エチルアルミニウノ、を、固体触媒成分中のチタン
1グラム原子当り5モルの割合で、連続的に反応器に供
給した。モノ−7−の管内流速および平均滞留時間ケ、
それぞれ、10m/秒および40秒とした。
結果を第1表に示す。
実施例6〜10 固体触媒成分を調製する際に、メ〜f−a ト11 エ
トキ77ランに代えてテトラエト八・//シラノ50ミ
リモルを用いた以外は、実施例1〜5を繰返した。
結果を第2表に示す。なIL−、固体触媒成分のチタン
含有率は4.8屯宿係であった。
第    2    表 実施例11 メチルトリエトキ/7ランに代えてノエニルトリー[I
・ギン/ノン1504す」−ルを・月]いて、固体jI
I!1H/Al、成分(チタン含イJ率:5.6中: 
:+i: % ) (rJL’am した以外tま実施
例ろを繰返した。
Φ合活性は20400.エチレン市合体のM、I。
は2.49/10分、密度は0.9’ 26であった。
実施例12 前型反応器に代えて攪拌俵用のオートクレーブ型連続反
応器を月]い、固体触媒成分の供給割合を0.51P/
時に変えた以タトは実施例6を繰返1〜た。゛Φ合活性
は19300. エチレンlTi−合体のM、J’。
d、187/10分+ l’fi度は0.930 g/
”’ctAてあ・つた。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])  ハロケ/化アルミニウムに 式 R′rnSl(OR2)4−m (式中+  r<’に炭素数1〜8のアルギル店寸/こ
    はノエニル基を/J<シ、R2は炭素数1〜8のアルキ
    ル基をzjりり、、  mは0,1.2’またはろであ
    る)で表ねされるケイ素化合物と反応させ。 (2)反応生成物を 弐R3MfX (式中 R3は炭素数1〜8のアλ゛キJL基を示し。 Xはハロゲン原子を示す)で表わされるグリニヤール化
    合物と反応させて、1u体を調製し。 (3)  −1ii体を四・・ロゲノ化チタノと接触さ
    せて得られる固体触媒成分(A)と。 式AtR’ (式中 R4は炭素数1〜6のアルギルノ、(を・jミ
    す)で表わされる有機アルミニウム化合物(E)とから
    得らねる触媒の存在I・に、  20 oKg/cyl
    r以1−の加圧トに125℃J−)、、、、、h−の温
    度で、エチレ/を重合させることを特徴とするエチレン
    の重合法。
JP8998482A 1982-05-28 1982-05-28 エチレンの重合法 Granted JPS58208303A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998482A JPS58208303A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 エチレンの重合法
EP83302809A EP0095855B1 (en) 1982-05-28 1983-05-17 Process for polymerizing ethylene
DE8383302809T DE3370803D1 (en) 1982-05-28 1983-05-17 Process for polymerizing ethylene
KR1019830002352A KR860000592B1 (ko) 1982-05-28 1983-05-27 에틸렌의 중합방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998482A JPS58208303A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 エチレンの重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208303A true JPS58208303A (ja) 1983-12-05
JPS645050B2 JPS645050B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=13985915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8998482A Granted JPS58208303A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 エチレンの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916099A (en) * 1987-09-09 1990-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916099A (en) * 1987-09-09 1990-04-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645050B2 (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303716B1 (en) High-activity catalyst for producing low-, medium- and high density polyethylenes by gas phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JP2000516987A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JPS59108004A (ja) 三塩化チタン触媒成分の製造方法
JPS5920307A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP2000516989A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JPS60228504A (ja) オレフイン重合体の製造法
PL168444B1 (pl) Staly katalizator do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin oraz sposób wytwarzania stalego katalizatora do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin PL PL
US6391987B1 (en) Gas-phase polymerization process for producing propylene/1-pentene copolymers
JP2002515085A (ja) 触 媒
JPS58208303A (ja) エチレンの重合法
JPH0433724B2 (ja)
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH03160006A (ja) ランダム共重合体の製造法
JPH03174413A (ja) シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法
JPS6019767B2 (ja) エチレンの重合方法
JP2008534722A (ja) オレフィン類の重合用触媒成分
JP2024519742A (ja) 触媒
JP2000109513A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS5825083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS63175005A (ja) オレフイン重合用担体形チタン成分の製造法
JPH0269504A (ja) 塩化マグネシウム担持型チタン触媒の製造方法
JPS5851004B2 (ja) オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法