JPH03174413A - シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH03174413A
JPH03174413A JP2029473A JP2947390A JPH03174413A JP H03174413 A JPH03174413 A JP H03174413A JP 2029473 A JP2029473 A JP 2029473A JP 2947390 A JP2947390 A JP 2947390A JP H03174413 A JPH03174413 A JP H03174413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
hydrocarbon solvent
syndiotactic
washed
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2029473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048591B2 (ja
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Kensei Sasaki
佐々木 建世
Tetsunosuke Shiomura
潮村 哲之助
Shinryu Uchikawa
進隆 内川
Osamu Uchida
治 内田
Norihide Inoue
則英 井上
Tsutomu Iwatani
岩谷 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to ES90905678T priority Critical patent/ES2074570T3/es
Priority to CA 2029878 priority patent/CA2029878C/en
Priority to EP90905678A priority patent/EP0419681B1/en
Priority to KR1019900702591A priority patent/KR930007504B1/ko
Priority to DE69020470T priority patent/DE69020470T2/de
Priority to PCT/JP1990/000483 priority patent/WO1990012038A1/ja
Publication of JPH03174413A publication Critical patent/JPH03174413A/ja
Priority to US08/339,298 priority patent/US5428127A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3048591B2 publication Critical patent/JP3048591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/08Removal of catalyst residues

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 、4発明はシンジオタクチックポリオレフィンの製造方
法に関する。詳しくは、成型した成型物の表面などがべ
たついたりしない、物性にすぐれたシンジオタクチック
ポリオレフィンの製造方法に関する。
〔従来技術〕
シンジオタクチックポリプロピレンについては古くより
その存在は知られていたが従来のバナジウム化合物とエ
ーテルおよび有機アルミニウムからなる触媒で低温重合
する方法はシンジオタクテイシテイ−が悪く、シンジオ
タクチックなポリプロピレンの特徴を表しているとは言
い難かった。
これに対して、J、A、[HεNらにより非対称な配位
子を有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなる触媒
によってシンジオタクチックベンタフト分率が0.7を
越えるようなタフティシティ−の良好なポリプロピレン
を得られることが初めて発見された(J、A+*、Ch
em、Soc、、1988,110.6255−625
6) 。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記J、A、EWENらによる方法は遷移金属島たりの
活性が良好であり、しかもタフティシティ−が高く、物
性的にもかなり優れたものであるが、成型物としたとき
表面がべたつくなどの問題があり実際に利用するには問
題があった。また、本発明者らによれば上記触媒によっ
てその他のα−オレフィンを重合すると対応する実質的
にシンジオタクチック構造を有するポリオレフィンが得
られるが同様な問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決して成型物のべたつきのな
いシンジオタクチックポリオレフィンを製造する方法に
ついて鋭意検討し本発明を完成した。即ち、本発明は非
対称な配位子を有する遷移金属触媒からなる触媒を用い
て重合して得た重合体を炭化水素溶媒で洗浄することを
特徴とするシンジオタクチックポリオレフィンの製造方
法である。
本発明においてシンジオタクチックポリオレフィンの製
造方法としては上記文献に記載された方法が例示できる
が、触媒が上記文献と異なつ°ζも実質的にシンジオタ
クチックポリオレフィンを生成する限り本発明の方法を
利用することが可能である。
非対称な配位子を有する遷移金属触媒としては、h 記
文献に記載されたイソプロピル(シクロペンタジェニル
l−フルオレニル)ハフニウムジクロリド、あるいはイ
ソプロピル(シクロペンタジェニル−1−フルオレニル
)ジルコニウムジクロリドなどが例示され、重合に際し
ては通常、アルミノキサンが併用され、アルミノキサン
としては、17                  
R(式中Rは炭素数1〜3の炭化水素残基、)で表され
る化合物が例示でき、特にRがメチル基であるメチルア
ルミノキサンでnが5以上、好ましくは10以上のもの
が利用される。上記遷移金属触媒に対するアルミノキサ
ンの使用割合としては10〜1000000モル倍、通
常50〜5000モル倍である。
本発明においては、遷移金属触媒として、上記遷移金属
化合物のハロゲン原子の少なくとも一方をアルキル基と
したものと硼素の化合¥yJ(例えば特開平1−501
950.1−502036など)を組み合わせた触媒系
などが利用できる。
また重合条件については特に制限はなく不活性媒体を用
いる溶媒重合法、或いは実質的に不活性媒体の存在しな
い塊状重合法、気相重合法も利用できる。
重合温度としては一100〜200℃、重合圧力として
は常圧〜100kg/cdで行うのが一般的である、好
ましくは−100〜100°C1常圧〜50kg/c4
である。
ここでオレフィンとしては炭素数3〜12のα−オレフ
ィンの単独あるいは相互の混合物あるいはさらにエチレ
ンとの混合物の重合体を表し、実質的にシンジオタクチ
ック構造のポリオレフィンを与えるものを示す。
本発明において、炭化水素溶媒としては、プロピレンそ
のもの或いはプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘブクン、オクタン、ノナンなどの飽和炭化水素化合物
の他に、ベンゼン、トルエン、キンレン(エチルベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素化合物あるいはそれらの水素の
一部または全部が弗素、塩素、臭素、沃素などのハロゲ
ンに置換したものも利用できる。
炭化水素溶媒で洗浄する方法としては特に制限は無く、
通常の固体を液体で洗浄する際に用いる方法が採用でき
る。特に炭化水素溶媒を液状の重合媒体どして用いた場
合には単に、濾過、遠心分離、1;す液洗浄するだけで
充分であり、洗浄温度としては重合温度と同程度である
のが一般的である。
また重合を液状の炭化水素溶媒が7を在しない条(′1
で行う場合には、上記炭化水素溶媒に分散しスラリー状
とし、次いで上記条件で分離するのが奸ましいが、rp
にポリマーを多樋の炭化水素溶媒で洗浄するだけでも良
い。
本発明においてはさらに、炭化水素化合物で洗浄するに
先)7って、触媒残漬を冷奴に可溶化することにより得
られるシンジオククチソクボリブロビレンの物性をより
改良することもできる。
即ち、一般式:   R’−C−Clh−C−OR”+
1     11 0 (式中R1,l?zは炭素数1−12の炭化水素残基)
で表されるβ−ジカルボ二トシ化合物とアルコールで処
理し、次いで炭化水素化合物で洗浄処理するか、あるい
は酸性条件下に水で処理し次いで炭化水素化合物で洗浄
することである。
ここで一般式、R’ −C−C112−C−OR”II
      11 O (式中R1,R”は炭素数1〜12の炭化水素残基)で
表されるβ−ジカルボキシ化合物としては特にHl、R
2としてメチル、エチル、プロピル、ブチルなどの比較
的低分子量のものが好ましく利用される。使用量として
は、使用したアルミノキサンの0.1−100重量比、
通常1〜20重量比である。またアルコールとしては炭
素数1−12の一価のアルコールの他にそれらに炭素数
1−12のア/L/ コキシ裁が結合したもの、あるい
はポリエチレングリコールのモノニー、チルが好ましく
利用され、使用量としてはスラリーの0.001〜10
f[f 1lit比、通常0.OO5〜1程度である。
処理は溶媒重合法、あるいは塊状取合法で重合を行った
時には、引き続いてアルコールとβ−ジカルボキシ化合
物を添加しζ行われ、気相重合で重合を行った時には、
不活性媒体あるいはプロピレンにポリマーを分!1′i
Lでスラリーとした後行われる。
処理は重合温度〜加熱下に行うのが一般的であり通常−
100〜100°Cで行われる。この処理によりアルミ
ノキサンは炭化水素溶媒に可溶化し”Cいるので引き続
いて上述の様に炭化水素溶媒でスラリーを洗浄すること
で充分に触媒残渣を除去できる。ここで非水条件下とは
、実質的に水の不存在下に上記処理を行うという意味で
あり、通常上記処理のため追加するアルコール、β−ジ
カルボキシ化合物、炭化水素溶媒は水をlo00ppm
以下の含水率のものが利用される。
またさらに、上記処理後のスラリーを酸性の水で洗浄す
ることにより触媒残渣を減少できる。ここで酸性度とし
てはアルくニウム塩が溶解する限り特に制限はなく、通
常pHで6以下、好ましくは4以下である。こうして水
で洗浄した後スラリーは同様に上述のような処理を行う
ことで炭化水素化合物で洗浄することができる。
触媒残渣を除去する別の方法としては、シンジオタクチ
ックポリオレフィンを非水条イ′ト下に、塩酸ガスを含
有するアルコールで処理し、次いで炭化水素化合物で洗
浄処理するか、あるいはさらに酸性条件下に水で処理す
る方法が挙げられる。
ここで塩酸ガスとしては、実質的に無水のものが利用さ
れる。無水の塩酸ガスとしては市場で人手可能であり、
また場合によっては濃硫酸と塩化ナトリウムを反応する
ことで簡単に合成することもできる。水分としては1%
以下のものが利用でき、好ましくは0゜H以下のものが
好ましい、使用量としてはアルコールに飽和した状態で
利用できるが目安としてはアルミノキサンの0.1モル
倍以上好ましくは1モル倍〜10000モル倍である。
これより少ないと効果がほとんどなく、またより多く使
用してもより効果的なわけではない。
またアルコールとしては上述のものが利用できる。処理
は重合温度〜加熱下に行うのが一般的であり通常−10
0〜too ”cで行われる。この処理によりアルごツ
キサンは炭化水素溶媒に可溶化しているので炭化水素溶
媒でスラリーを洗浄することで充分に触媒残渣を除去で
きる。
通常上記処理のため追加するアルコール、炭化水素溶媒
は11000pp以下の含水率のものが利用される。ま
た同様に、さらに、上記処理後のスラリーを酸性の水で
洗浄することでより触媒残渣を減少できる。ここで酸性
度としてはアルミニウム塩が溶解する限り特に制限はな
く通常1111で6以下、好ましくは4以下である。
以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 内容積2eのオートクレーブで常法に従って合l戊した
イソプロピルシクロペンタジェニル−ルオレンをリチウ
ム化し、四塩化ジルコニウムと反応することで得たイソ
プロピル(シクロペンタジェニル−1−フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド10mgと六水和硫酸銅とトリ
メチルアルミニウムをトルエン中で反応することで得ら
れた重合度約15のメチルアルミノキサン1.34gを
トルエン11に溶解し、重合圧力2kg/cd−G、5
0°Cで1時間重合した0反応後、未反応のプロピレン
をパージした後、とり出し30℃で濾過して500In
1のトルエンで5回洗浄した。ついでパウダーは80’
C’??i4圧乾燥した。得られたパウダーは28gで
あり、15C−11MRによればシンジオタクチックペ
ンタッド分率は0.902 、135°Cテトラリン溶
液で測定した極限粘度(以下、ηと略記する)は0.8
8であった。またトルエンに可溶な部分は19gであっ
た。このパウダーを250℃で成型し1曲のシートを作
製し以下の物性を測定した。
・引張降伏強さ: kg/cd   ASTM D63
8  (23°C)・f申び:%        八S
TM D638  (23°C)・アイゾツト (ノツ
チ付)衝撃強度二kg−CII/C−ASTM 025
6 (23”C1−10″C)引張降伏強さは204k
g/c4、伸びは74oz、アイゾツト衝撃強度は14
.1.2.1(それぞれ23°c、 −iooC) k
g−cm/cmであった。またシートは全くべたつきが
なかったが若千着色し°Cいた。
比較例1 重合反応の後31のメタノールを加え、濾過し、パウダ
ーは500艷のメタノールで5回洗浄した、ついでパウ
ダーは80°Cで減圧乾燥した。得られたパウダーは3
6gであり、” C−NMRによればシンジオタクチッ
クベンタフト分率は0 、752でありηは0.68で
あった。実施例1と同様に成型し物性を測定したところ
引張降伏強さは105kg/cd、伸びは82oz、ア
イゾツト衝撃強度は25.1.3.8(それぞれ23”
C,−1o°C) kg−cm/cmであった。またJ
成型物の表面はべたついていた。
実施例2 内容積51のオートクレーブにプロピレン1500gを
入れイソプロピル(シクロペンタジェニル−1フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド10mgと瓜合度約15
のメチルアルミノキサン1.34gを30°Cで圧入し
た。 30℃で1時間攪拌し、ついで未反応のプロピレ
ンをパージした後、80℃で減圧乾燥してシンジオタク
チックポリプロピレン68gを得た、このポリプロピレ
ンをヘキサン500dに分散し30’Cで濾過し、さら
に500dのヘキサンで3回洗浄した。80°Cで減圧
乾燥したところ49gを得た。
実施例1と同様に物性を測定したところ、’ ”C−N
MRによればシンジオタクチックペンタッド分率は0、
853であり、ηは1.26、引張降伏強さは223 
kg/ cd 、伸びは785χ、アイゾツト衝撃強度
は18.5.2.7(それぞれ23°C1−10℃) 
kg−開/cmであった、成型物はべたつきはなかった
比較例2 実施例2において、ヘキサンで洗浄することなく物性を
測定したところηは1.06、引張降伏強さは88kg
/cd、伸びは830X、アイゾツト衝撃強度は28.
5.4.1(それぞれ23°C1−10°C)kg−C
Il/C11であった。成型物はべたついていた。
実施例3 塊状重合反応の後、未反応のプロピレンをサイフオンで
抜き出し、さらに1 、5 kgのプロピレンを追加し
は拌の後、同様にサイフオン管で抜き出して洗浄した他
は実施例2と同様にした。 ”C−NMRによればシン
ジオタクチックベンタフト分率は0゜809であり、η
は1.19、引張降伏強さは214 kg/cd、伸び
は798z、アイゾツト衝撃強度は26.5.4゜0(
それぞれ23°C1−10’C) kg −cm/cm
であった。
成型物はべたつきはなかった。
実施例4 実施例1と同様に重合した後、未反応のプロピレンをパ
ージした後、窒素気流下でメタノール250m1、アセ
ト酢酸メチル2dを加え90゛Cで1時間処理した後、
スラリーを41のセパラブルフラスコに移し、30X塩
酸50m1!を溶解した水11で2回さらに水で1回ス
ラリーを洗浄した。ついでトルエン層にメタノール3N
を加え、さらに濾過した後、n−ヘキサン300dで5
回洗浄しててポリマーを得た。ついで得られたパウダー
は80℃で減圧乾燥した。パウダーは46gであり、”
 (ニーNMRによればシンジオタクチックベンタフト
分率は0.885、ηは1.23であった。灰分は48
ppmであった。
このパウダーを250℃で成型し1111mのシートを
作製したところ透明性のよい白色のベタツキのないシー
トが得られた。引張降伏強さは200 kg/cd、伸
びは685Lアイゾツト衝撃強度は10.2.2.1(
それぞれ23°c、−io℃)kg−CI!l/c11
1であった。またメタノールのみを用いて処理を行った
ところ灰分は285ppmであった。シートを成形した
ところ薄黄緑に着色していた。
実施例5 実施例4において、アセト酢酸メチルにかえアセト酢酸
エチルを用いたところ灰分は85ppmであり成形物は
透明性に冨んだ白色であった。
実施例6 内容積21のオートクレーブで常法に従って合成したイ
ソプロピルシクロペンタジェニル−1−フルオレンをリ
チウム化し四塩化ジルコニウムと反応しさらに精製する
ることで得たイソプロピル(シクロパンクジェニル−1
−フルオレニル〉ジルコニウムジクロリド5mgと東洋
アクゾ■製の平均重合度約16のメチルアルミノキサン
o、6agをトルエンlff1に熔解し、重合圧力2k
g/c+a−G、25°Cで1時間プロピレンを重合し
た0反応後、未反応のプロピレンをパージした後、窒素
気流下でメタノール250d、塩酸ガス0.4gを加え
60°Cで1時間処理した後、スラリーを41のセパラ
ブルフラスコに移し、302塩酸50成を溶解した水l
iで2回さらに水で1回スラリーを洗浄した。ついで濾
過してポリマーを80’Cで減圧乾燥し、得られたパウ
ダーは89gであり、”C−NMRによればシンジオタ
クチックペンタッド分率は0.935 、ηは1.42
であった、灰分は3Qpps+であった。このパウダー
を250°Cで成型しll111のシートを作製したと
ころ透明性のよい白色のベタツキのないシートが得られ
た。引張降伏強さは240kg/cれ伸びは6801、
アイゾツト衝撃強度は14.8.2.6(それぞれ23
°C1−10°C)kg−C117CII+であった。
またメタノールのみを用いて処理を行ったところ灰分は
205pp+iであった。シートを成形したところ薄黄
緑に着色していた。
実施例7 実施例6において、水で洗浄することなく、窒素雰囲気
下に濾過しさらにパウダーを22のトルエンで3回洗浄
した。得られたパウダーの口C−NMRによるシンジオ
タクチックペンタッド分率は0゜935、ηは1642
であった。また灰分は40ppmであり、成形したシー
トは白色でベタツキはなかった。
〔発明の効果〕
本発明の方法を実施することにより成型物とした時べた
つきのない精製された、物性に優れたシンジオタクチッ
クポリプロピレンを得ることができ工業的に極めて価値
がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非対称な配位子を有する遷移金属触媒からなる触媒
    を用いて重合して得た重合体を、炭化水素溶媒で洗浄す
    ることを特徴とするシンジオタクチックポリオレフィン
    の製造方法。 2、炭化水素溶媒で洗浄するに先立って、非水条件下に
    、一般式:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2は炭素数1〜12の炭化水素残基
    )で表されるβ−ジカルボキシ化合物とアルコールで処
    理する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、炭化水素溶媒で洗浄するに先立って、非水条件下に
    、塩酸ガスを含有するアルコールで処理することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、炭化水素溶媒で洗浄するに先立って、水で洗浄する
    特許請求の範囲第2項または第3項記載の方法。
JP02029473A 1989-04-11 1990-02-13 シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3048591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2029878 CA2029878C (en) 1989-04-11 1990-04-10 Preparation process of syndiotactic polypropylene
EP90905678A EP0419681B1 (en) 1989-04-11 1990-04-10 Method of producing syndiotactic polypropylene
KR1019900702591A KR930007504B1 (ko) 1989-04-11 1990-04-10 신디오탁틱 폴리프로필렌 제조방법
DE69020470T DE69020470T2 (de) 1989-04-11 1990-04-10 Verfahren zur herstellung von syndiotaktischem polypropylen.
ES90905678T ES2074570T3 (es) 1989-04-11 1990-04-10 Procedimiento para la preparacion de polipropileno sindotactico.
PCT/JP1990/000483 WO1990012038A1 (fr) 1989-04-11 1990-04-10 Procede pour produire un polypropylene syndiotactique
US08/339,298 US5428127A (en) 1989-04-11 1994-11-10 Preparation process of syndiotactic polyproplene

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8972189 1989-04-11
JP1-89721 1989-04-11
JP1-89722 1989-04-11
JP8972289 1989-04-11
JP22467589 1989-09-01
JP1-224675 1989-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174413A true JPH03174413A (ja) 1991-07-29
JP3048591B2 JP3048591B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=27306201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02029473A Expired - Lifetime JP3048591B2 (ja) 1989-04-11 1990-02-13 シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5428127A (ja)
JP (1) JP3048591B2 (ja)
KR (1) KR930007504B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156846A (en) * 1989-11-28 2000-12-05 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flexible polypropylene resins, propylene bases elastomer compositions and process for production of olefin polymers
DE19618007A1 (de) * 1996-05-04 1997-11-06 Basf Ag Verfahren zur Wiedergewinnung von Metallocenkomplexen
TW404956B (en) * 1996-05-21 2000-09-11 Mitsui Petrochemical Ind A method of diminishing the source of odor from polyolefin obtained by use of metallocene compound
SG106681A1 (en) 2002-03-29 2004-10-29 Mitsui Chemicals Inc Olefinic polymer and process for producing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173904A (en) * 1965-03-16 Preparation of solid olefin polymers
US3167536A (en) * 1965-01-26 Process for the removal of atactic
US2935499A (en) * 1957-08-06 1960-05-03 Sun Oil Co Removal of residual catalyst from polyolefins
US3197454A (en) * 1962-04-02 1965-07-27 Phillips Petroleum Co Removal of catalyst residues from olefin polymers
US3272789A (en) * 1963-01-24 1966-09-13 Phillips Petroleum Co Treatment of olefin polymers to remove catalyst residues
US3415799A (en) * 1963-08-15 1968-12-10 Rexall Drug Chemical Polypropylene purification
US3398129A (en) * 1963-08-30 1968-08-20 Rexall Drug Chemical Process for preparing predominantly crystalline alpha-olefin polymers
US3395136A (en) * 1965-03-05 1968-07-30 Mobil Oil Corp Separation of atactic from tactic polypropylene
US3903066A (en) * 1972-06-15 1975-09-02 Phillips Petroleum Co Method for removing catalyst residue from polypropylene
IL85097A (en) * 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
PL276385A1 (en) * 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
JP2566889B2 (ja) * 1987-07-13 1996-12-25 出光興産株式会社 オレフィン系重合体またはスチレン系重合体の製造方法
US4892851A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
US5428127A (en) 1995-06-27
JP3048591B2 (ja) 2000-06-05
KR920700236A (ko) 1992-02-19
KR930007504B1 (ko) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459218A (en) Syndiotactic polypropylene prepared using silyl bridged metallocenes
US5637744A (en) Bis fluorenyl metallocenes and use thereof
KR100289508B1 (ko) 비닐화합물중합용촉매
KR100348379B1 (ko) 가교되지않은인데닐-함유메탈로센
EP1567560B1 (en) Organometallic transition metal compound, biscyclopentadienyl ligand system, catalyst system and process for preparing polyolefins
JP4291693B2 (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
JPH11507084A (ja) アザメタロセン重合触媒
JP3148210B2 (ja) 1‐オレフイン‐イソブロック共重合体、その製造方法およびそれに使用される触媒
JP2005509062A6 (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
JPH072917A (ja) 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法
JP2004533487A (ja) 非メタロセン類、それらの製造方法およびそれらのオレフィン類の重合のための使用
JPH03174413A (ja) シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH05295022A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3091241B2 (ja) 新規なメチルイソブチルアルモキサン
JP2002508018A (ja) 重合触媒
JP3205903B2 (ja) フラーレン誘導のメタロセン
JP3048655B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
JP3036852B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2637137B2 (ja) アイソタクチックポリα―オレフィンの製造方法
JP3027199B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
JP2005529859A (ja) 非メタロセン、それらを調製するための方法、およびオレフィンの重合化のためのそれらの使用
JP3238189B2 (ja) ポリオレフィンの精製方法
JPS63175008A (ja) α−オレフィン重合方法および触媒成分
JPS63175005A (ja) オレフイン重合用担体形チタン成分の製造法