JPH072917A - 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法 - Google Patents

重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH072917A
JPH072917A JP5263934A JP26393493A JPH072917A JP H072917 A JPH072917 A JP H072917A JP 5263934 A JP5263934 A JP 5263934A JP 26393493 A JP26393493 A JP 26393493A JP H072917 A JPH072917 A JP H072917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
polymerization
trimethylsilyl
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5263934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332051B2 (ja
Inventor
Kiyohiko Yokota
清彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP26393493A priority Critical patent/JP3332051B2/ja
Priority to EP94903011A priority patent/EP0675138B1/en
Priority to US08/448,332 priority patent/US6107232A/en
Priority to PCT/JP1993/001826 priority patent/WO1994014859A1/ja
Priority to DE69326560T priority patent/DE69326560T2/de
Publication of JPH072917A publication Critical patent/JPH072917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332051B2 publication Critical patent/JP3332051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61908Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的プロセスにおいて効率的な70〜20
0℃、あるいはそれ以上の温度で高活性を有し、分子量
が大きく、分子量分布の制御も可能で、しかも均質な組
成の重合体を与える重合用触媒、及びこれを用いて単独
重合体や共重合体を製造する方法を提供すること。 【構成】 (A)一般式(I) Ld MXe f g ・・・(I) (式中の各記号は明細書に記載のとおりである。)で示
される遷移金属化合物、(B)該(A)成分の遷移金属
化合物又はその派生物からイオン性の錯体を形成しうる
化合物及び場合により(C)有機アルミニウム化合物を
含有する重合用触媒、並びに前記重合用触媒の存在下、
単量体を単独重合又は共重合させる重合体の製造方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な重合用触媒及び該
触媒系を用いる重合体の製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、特にオレフィン重合用とし
て有用な重合用触媒、及びこのものを用いてオレフィン
類の単独重合体や共重合体を効率よく製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高活性可溶系オレフィン重合用触
媒としては、遷移金属化合物とアルミノキサンとの組合
わせからなるものが知られている(特開昭58−193
09号公報、特開昭60−217209号公報)。ま
た、可溶系オレフィン重合用触媒の活性種としては、イ
オン性錯体が有用であることが報告されている〔「ジャ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J. Am. Chem. Soc.) 」第81巻、第81ページ(1959
年)、第82巻、第1953ページ(1960年)、第10
7巻、第7219ページ(1985年)〕。また、この活性
種を単離し、オレフィン重合に適応した例としては、
「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(J. Am. Chem. Soc.) 」第108巻、第7410
ページ(1986年)、特表平1−502636号公報、特
開平3−139504号公報、ヨーロッパ公開特許第4
68651号などを、さらにこの活性種に有機アルミニ
ウム化合物を併用した例として、特開平3−20770
4号公報、国際特許公開92−1723号などを挙げる
ことができる。
【0003】しかしながら、これらの従来技術において
用いられるシクロペンタジエニル系配位子をもつ錯体に
より生成する重合体は、反応温度が工業プロセスにおい
て効率的な70〜200℃、あるいはそれ以上で重合を
行った場合、得られる重合体の分子量が小さいという問
題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情の下で、工業プロセスにおいて効率的な70〜20
0℃、あるいはそれ以上の温度で高活性を有し、分子量
が大きく、かつ均質な組成の重合体を与える重合用触
媒、及びこの重合用触媒を用いて、オレフィン類の単独
重合体や共重合体を効率よく製造する方法を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の遷移金属
化合物と活性化助触媒、特に該遷移金属化合物又はその
派生物からカチオン種を形成しうる化合物である活性化
助触媒と、場合により有機アルミニウム化合物とを含有
する重合用触媒により、その目的を達成しうることを見
出した。本発明は、このような知見に基づいて完成した
ものである。
【0006】すなわち、本発明は、(A)一般式(I) Ld MXe f g ・・・(I) 〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系
列若しくはアクチノイド系列の金属を示し、Lは式
【0007】
【化2】
【0008】(ここで、A,B及びCは周期律表第13
族、14族、15族又は16族の元素を示し、かつA及
びCの少なくとも一方は15族の元素を示し、A−B
間,B−B間及びB−C間はそれぞれ一重結合,二重結
合又はその組合せにより連結されている。また、AはM
に結合しており、Cは孤立電子対を持つ場合にはMに配
位しており、M,A,B及びC間で共鳴している場合に
はその共鳴により結合している。nは0〜10の整数を
示し、各((R2 b −B)は同じでも異なってもよ
い。R1 , 2 及びR3 は、それぞれ水素原子,ハロゲ
ン原子,有機メタロイド基,アルコキシ基,アミノ基,
炭化水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基を示し、それ
らは互いに同一でも異なっていてもよく、R1 , 2
びR3 間で架橋していてもよく、またR1 , 2 ,R3
とMとが架橋していてもよい。a,b及びcはそれぞれ
0〜3の整数である。)を示し、dは1以上でかつMの
原子価を超えない整数を示し、各L基は互いに同一でも
異なっていてもよく、L基間で架橋していてもよい。X
は共役π電子を有する配位子、eは0又は1を示し、L
基とX基との間で架橋していてもよい。Yはσ結合性の
配位子又はキレート性の配位子を示し、fは0以上の整
数で、〔Mの原子価−(d+e)〕に等しく、各Yは互
いに同一でも異なっていてもよい。Zはルイス塩基を示
し、gは0〜4の整数を示し、各Zは互いに同一でも異
なっていてもよい。また、L基,XあるいはYとの間で
架橋していてもよい。〕で表される遷移金属化合物、及
び(B)活性化助触媒を含有することを特徴とする重合
用触媒を提供するものである。
【0009】さらに、本発明は、前記重合用触媒の存在
下、オレフィン類を単独重合又はオレフィン類と他のオ
レフィン類及び/又は他の重合性不飽和化合物とを共重
合させることを特徴とする重合体の製造方法を提供する
ものである。なお、本発明の重合用触媒は、上記のもの
のうち少なくとも(A)又は(B)を担体に担持させた
ものをも包含する。
【0010】本発明の重合用触媒においては、(A)成
分として、一般式(I) Ld MXe f g ・・・(I) で示される遷移金属化合物が用いられる。上記一般式
(I)において、Mは周期律表第3〜10族又はランタ
ノイド系列若しくはアクチノイド系列の金属を示す。ま
たLは前述したように式
【0011】
【化3】
【0012】で表す。ここでA,B及びCは13族、1
4族、15族又は16族の元素を示し、かつA及びCの
少なくとも一方は15族の元素を示し、A−B間,B−
B間及びB−C間はそれぞれ一重結合,二重結合又はそ
の組合せにより連結されている。また、AはMに結合し
ており、Cは孤立電子対を持つ場合にはMに配位してお
り、M,A,B及びC間で共鳴している場合にはその共
鳴により結合している。nは0〜10の整数を示し、各
((R2 b −B)は同じでも異なってもよい。R1 ,
2 及びR3 は、それぞれ水素原子,ハロゲン原子,有
機メタロイド基,アルコキシ基,アミノ基,炭化水素基
又はヘテロ原子含有炭化水素基を示し、それらは互いに
同一でも異なっていてもよく、R1 , 2 及びR3 間で
架橋していてもよく、またR1 , 2 ,R3 とMとが架
橋していてもよい。a,b及びcはそれぞれ0〜3の整
数である。また、dは1以上でかつMの原子価を超えな
い整数を示し、各L基は互いに同一でも異なっていても
よく、L基間で架橋していてもよい。Xは共役π電子を
有する配位子を示す。具体的には、アリル基,シクロペ
ンタジエニル基若しくは置換シクロペンタジエニル基、
又はシクロペンタジエニル環内にヘテロ原子を含有する
シクロペンタジエニル基若しくは置換シクロペンタジエ
ニル基を示す。
【0013】eは0又は1を示し、L基とX基との間で
架橋していてもよい。Yはσ結合性の配位子又はキレー
ト性の配位子を示し、fは0以上の整数で、〔Mの原子
価−(d+e)〕に等しく、各Yは互いに同一でも異な
っていてもよい。Zはルイス塩基を示し、gは0〜4の
整数を示し、各Zは互いに同一でも異なっていてもよ
い。また、L基,XあるいはYとの間で架橋していても
よい。このYの具体例としては、水素原子,ハロゲン原
子,有機メタロイド基,アルコキシ基,アミノ基,炭化
水素基又はヘテロ原子含有炭化水素基である。
【0014】前記一般式(I)で示される遷移金属化合
物の具体例としては、ビス[N,N’−ビス(トリメチ
ルシリル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(N,N’−ジメチルアセトアミジナート)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス[(t−ブトキシジメチル
シリル)−t−ブチルアミノ]ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(t−ブトキシジメチルシロキシ)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリ
ル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジヒドリド、ビ
ス(N,N’−ジメチルアセトアミジナート)ジルコニ
ウムジヒドリド、ビス[(t−ブトキシジメチルシリ
ル)−t−ブチルアミノ]ジルコニウムジヒドリド、ビ
ス(t−ブトキシジメチルシロキシ)ジルコニウムジヒ
ドリド、ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベ
ンズアミジナート]ビス(トリメチルシリル)ジルコニ
ウム、ビス(N,N’−ジメチルアセトアミジナート)
ビス(トリメチルシリル)ジルコニウム、ビス[(t−
ブトキシジメチルシリル)−t−ブチルアミノ]ビス
(トリメチルシリル)ジルコニウム、ビス(t−ブトキ
シジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシリル)ジルコ
ニウム、ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベ
ンズアミジナート]ジエトキシジルコニウム、ビス
(N,N’−ジメチルアセトアミジナート)ジエトキシ
ジルコニウム、ビス[(t−ブトキシジメチルシリル)
−t−ブチルアミノ]ジエトキシジルコニウム、ビス
(t−ブトキシジメチルシロキシ)ジエトキシジルコニ
ウム、ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベン
ズアミジナート]ビス(ジエチルアミノ)ジルコニウ
ム、ビス(N,N’−ジメチルアセトアミジナート)ビ
ス(ジエチルアミノ)ジルコニウム、ビス[(t−ブト
キシジメチルシリル)−t−ブチルアミノ]ビス(ジエ
チルアミノ)ジルコニウム、ビス(t−ブトキシジメチ
ルシロキシ)ビス(ジエチルアミノ)ジルコニウム ビ
ス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジ
ナート]ビス(トリメチルシリルメチル)ジルコニウ
ム、ビス(N,N’−ジメチルアセトアミジナート)ビ
ス(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム、ビス
[(t−ブトキシジメチルシリル)−t−ブチルアミ
ノ]ビス(トリメチルシリルメチル)ジルコニウム、ビ
ス(t−ブトキシジメチルシロキシ)ビス(トリメチル
シリルメチル)ジルコニウム、ビス[N,N’−ビス
(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジメチルジ
ルコニウム、ビス(N,N’−ジメチルアセトアミジナ
ート)ジメチルジルコニウム、ビス[(t−ブトキシジ
メチルシリル)−t−ブチルアミノ]ジメチルジルコニ
ウム、ビス(t−ブトキシジメチルシロキシ)ジメチル
ジルコニウム、[N,N’−ビス(トリメチルシリル)
ベンズアミジナート]ジルコニウムトリクロリド、
(N,N’−ジメチルアセトアミジナート)ジルコニウ
ムトリクロリド、[(t−ブトキシジメチルシリル)−
t−ブチルアミノ]ジルコニウムトリクロリド、(t−
ブトキシジメチルシロキシ)ジルコニウムトリクロリ
ド、シクロペンタジエニル[N,N’−ビス(トリメチ
ルシリル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジクロリ
ド、シクロペンタジエニル(N,N’−ジメチルアセト
アミジナート)ジルコニウムジクロリド、シクロペンタ
ジエニル[(t−ブトキシジメチルシリル)−t−ブチ
ルアミノ]ジルコニウムジクロリド、シクロペンタジエ
ニル(t−ブトキシジメチルシロキシ)ジルコニウムジ
クロリド、シクロペンタジエニルビス[N,N’−ビス
(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジルコニウ
ムクロリド、シクロペンタジエニルビス(N,N’−ジ
メチルアセトアミジナート)ジルコニウムクロリド、シ
クロペンタジエニルビス[(t−ブトキシジメチルシリ
ル)−t−ブチルアミノ]ジルコニウムクロリド、シク
ロペンタジエニルビス(t−ブトキシジメチルシロキ
シ)ジルコニウムクロリド、ブチレンビス[N,N’−
ビス(トリメチルシリル)アミジナート]ジルコニウム
ジクロリド、δ−シクロペンタジエニルバレル−N,
N’−ビス(トリメチルシリル)アミジナートジルコニ
ウムジクロリド、δ−(t−ブチルアミノ)バレル−
N,N’−ビス(トリメチルシリル)アミジナート]ジ
ルコニウムジクロリド、ジアミジナートチタンジクロラ
イドなど、及びこれらの化合物におけるジルコニウム
を、チタニウム,ハフニウムに置換したものを挙げるこ
とができるが、もちろん、これらに限定されるものでは
ない。他の族又はランタノイド系列若しくはアクチノイ
ド系列金属の類似化合物であってもよい。これらの遷移
金属化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0015】本発明の重合用触媒においては、(B)成
分として活性化助触媒が使用されるが、該活性化助触媒
の一つとして前記(A)成分の遷移金属化合物又はその
派生物からイオン性錯体を形成しうる化合物が用いられ
る。この(A)成分の遷移金属化合物又はその派生物か
らイオン性錯体を形成しうる化合物としては(B−1)
(A)成分の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体
を形成するイオン性化合物,(B−2)アルミノキサ
ン,(B−3)ルイス酸を挙げることができる。(B−
1)成分としては、前記(A)成分の遷移金属化合物と
反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合物であ
れば、いずれのものでも使用できるが、次の一般式(I
I)、(III) ([L1 −R4 k+p ([Z]- q ・・・(II) ([L2 k+p ([Z]- q ・・・(III) (ただし、L2 はM2 、R5 6 3 、R7 3C又はR8
3 である。) 〔(II)、(III)式中、L1 はルイス塩基、[Z]
- は、非配位性アニオン[Z 1 - 又は[Z2 - 、こ
こで[Z1 - は複数の基が元素に結合したアニオンす
なわち[M1 1 2 ・・・An - (ここで、M1
周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13
〜15族元素を示す。A1 〜An はそれぞれ水素原子,
ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2
〜40のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコ
キシ基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20
のアリールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリー
ル基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1
〜20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のア
シルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20
のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。A1 〜An のうち
2つ以上が環を形成していてもよい。nは[(中心金属
1 の原子価)+1]の整数を示す。)、[Z2
- は、酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下
のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイ
ス酸の組合わせの共役塩基、あるいは一般的に超強酸と
定義される共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位し
ていてもよい。また、R4 は水素原子,炭素数1〜20
のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示し、R5 及びR
6 はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R7
は炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキル
アリール基又はアリールアルキル基を示す。R8 はテト
ラフェニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配
位子を示す。kは〔L1 −R4 〕,〔L2 〕のイオン価
数で1〜3の整数、pは1以上の整数、q=(k×p)
である。M2 は、周期律表第1〜3、11〜13、17
族元素を含むものであり、M3 は、周期律表第7〜12
族元素を示す。〕で表されるものを好適に使用すること
ができる。
【0016】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア、メチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メチルジフェニ
ルアミン、ピリジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。R4
具体例としては水素、メチル基、エチル基、ベンジル
基、トリチル基などを挙げることができ、R5 、R6
具体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げること
ができる。R7 の具体例としては、フェニル基、p−ト
リル基、p−メトキシフェニル基などを挙げることがで
き、R8 の具体例としてはテトラフェニルポルフィン、
フタロシアニン、アリル、メタリルなどを挙げることが
できる。また、M2 の具体例としては、Li、Na、
K、Ag、Cu、Br、I、I3 などを挙げることがで
き、M3 の具体例としては、Mn、Fe、Co、Ni、
Znなどを挙げることができる。
【0017】また、[Z1 - 、すなわち[M1 1
2 ・・・An - において、M1 の具体例としてはB、
Al、Si 、P、As、Sbなど、好ましくはB及びA
lが挙げられる。また、A1 ,A2 〜An の具体例とし
ては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジ
エチルアミノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオ
キシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ
基,フェノキシ基など、炭化水素基としてメチル基,エ
チル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル
基,イソブチル基,n−オクチル基,n−エイコシル
基,フェニル基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−
ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフェニル基など、
ハロゲン原子としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテ
ロ原子含有炭化水素基としてp−フルオロフェニル基,
3,5−ジフルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル
基,3,4,5−トリフルオロフェニル基,ペンタフル
オロフェニル基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル基,ビス(トリメチルシリル)メチル基など、
有機メタロイド基としてペンタメチルアンチモン基、ト
リメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニル
アルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基などが挙げ
られる。
【0018】また、非配位性のアニオンすなわちpKa
が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッ
ド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基[Z2 - の具
体例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン
(CF3 SO3 - 、ビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)メチルアニオン、ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)ベンジルアニオン、ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)アミド、過塩素酸アニオン(Cl
4 - 、トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO2
-、ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - 、フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - 、クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - 、フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - 、フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3 /As
5 - 、トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0019】このような前記(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、すなわち(B−1)成分の化合物の具体例として
は、テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、テト
ラフェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラ
フェニル硼酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニル
硼酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェニル硼酸メ
チル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニ
ル硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テ
トラフェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テ
トラフェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウ
ム、テトラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム、テト
ラフェニル硼酸メチルピリジニウム、テトラフェニル硼
酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニル硼酸メチル
(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼
酸トリフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチ
ルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフ
ェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメ
チルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸メチルピリジニウム、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウ
ム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル
(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチ
ル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、テト
ラキス[ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニ
ル]硼酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニル硼酸フ
ェロセニウム、テトラフェニル硼酸銀、テトラフェニル
硼酸トリチル、テトラフェニル硼酸テトラフェニルポル
フィリンマンガン、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウ
ム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカ
メチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸リチウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テオラフェニルポルフィリンマンガン、テト
ラフルオロ硼酸銀、ヘキサフルオロ燐酸銀、ヘキサフル
オロ砒素酸銀、過塩素酸銀、トリフルオロ酢酸銀、トリ
フルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることができ
る。
【0020】この(B−1)成分である、該(A)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
イオン性化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組
み合わせて用いてもよい。一方、(B−2)成分のアル
ミノキサンとしては、一般式(IV)
【0021】
【化4】
【0022】(式中、R9 はそれぞれ独立に炭素数1〜
20、好ましくは1〜12のアルキル基,アルケニル
基,アリール基,アリールアルキル基などの炭化水素
基、ハロゲン原子を示し、それぞれ同じでも異なってい
てもよい。sは重合度を示し、通常3〜50、好ましく
は7〜40の整数である)で示される鎖状アルミノキサ
ン、及び一般式(V)
【0023】
【化5】
【0024】(式中、R9 及びsは前記と同じであ
る。)で、示される環状アルミノキサンを挙げることが
できる。前記アルミノキサンの製造法としては、アルキ
ルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法が
挙げられるが、その手段については特に限定はなく、公
知の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機ア
ルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水
と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化
合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩な
どに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水
を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラ
アルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウム
を反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。な
お、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のもので
あってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いても
よく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(B−
3)成分のルイス酸については特に制限はなく、有機化
合物でも固体状無機化合物でもよい。有機化合物として
は、硼素化合物やアルミニウム化合物などが、無機化合
物としてはマグネシウム化合物,アルミニウム化合物な
どが好ましく用いられる。該アルミニウム化合物として
は例えばビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノキシ)アルミニウムメチル,(1,1−ビ−2−ナ
フトキシ)アルミニウムメチルなどが、マグネシウム化
合物としては例えば塩化マグネシウム,ジエトキシマグ
ネシウムなどが、アルミニウム化合物としては酸化アル
ミニウム,塩化アルミニウムなどが、硼素化合物として
は例えばトリフェニル硼素、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼素、トリス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]硼素、トリス[(4−フルオロメチ
ル)フェニル]硼素、トリメチル硼素、トリエチル硼
素、トリ−n−ブチル硼素、トリス(フルオロメチル)
硼素、トリス(ペンタフルオロエチル)硼素、トリス
(ノナフルオロブチル)硼素、トリス(2,4,6−ト
リフルオロフェニル)硼素、トリス(3,5−ジフルオ
ロ)硼素、トリス〔3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル)硼素、ビス(ペンタフルオロフェニル)
フルオロ硼素、ジフェニルフルオロ硼素、ビス(ペンタ
フルオロフェニル)クロロ硼素、ジメチルフルオロ硼
素、ジエチルフルオロ硼素、ジ−n−ブチルフルオロ硼
素、ペンタフルオロフェニルジフルオロ硼素、フェニル
ジフルオロ硼素、ペンタフルオロフェニルジクロロ硼
素、メチルジフルオロ硼素、エチルジフルオロ硼素、n
−ブチルジフルオロ硼素などが挙げられる。これらのル
イス酸は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0025】本発明の重合用触媒における(A)触媒成
分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒成分と
して(B−1)化合物を用いた場合には、モル比で好ま
しくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜
1:10の範囲が望ましく、また(B−2)化合物を用
いた場合には、モル比で好ましくは1:1〜1:100
0000、より好ましくは1:10〜1:10000の
範囲が望ましい。前記(A)触媒成分と(B−3)触媒
成分との使用割合は、モル比で、好ましくは1:0.1〜
1:2000、より好ましくは1:0.2〜1:100
0、さらに好ましくは1:0.5〜1:500の範囲が望
ましい。また、触媒成分(B)としては(B−1),
(B−2),(B−3)などを単独または二種以上組み
合わせて用いることもできる。本発明の重合用触媒は、
前記の(A)成分及び(B)成分を主成分として含有す
るものであってもよいし、また、(A)成分、(B)成
分及び(C)有機アルミニウム化合物を主成分として含
有するものであってもよい。ここで、(C)成分の有機
アルミニウム化合物としては、一般式(VI) R10 r AlQ3-r ・・・(VI) (式中、R10は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、rは1〜3の整
数である)で示される化合物が用いられる。
【0026】前記一般式(VI) で示される化合物の具体
例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアル
ミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド等が挙げられる。これらの有機アルミ
ニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組合せて
用いてもよい。前記(A)触媒成分と(C)触媒成分と
の使用割合は、モル比で好ましくは1:1〜1:100
00、より好ましくは1:5〜1:2000、さらに好
ましくは1:10ないし1:1000の範囲が望まし
い。該(C)触媒成分を用いることにより、遷移金属当
たりの重合活性を向上させることができるが、あまり多
いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重
合体中に多量に残存し、好ましくない。
【0027】本発明においては、触媒成分の少なくとも
一種を適当な担体に担持して用いることができる。該担
体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、
それ以外の無機担体及び有機担体のいずれも用いること
ができるが、特に無機酸化物担体あるいはそれ以外の無
機担体が好ましい。無機酸化物担体としては、具体的に
は、SiO2 ,Al2 3 ,MgO,ZrO2 ,TiO
2 ,Fe2 3 ,B2 3 ,CaO,ZnO,BaO,
ThO2 やこれらの混合物、例えばシリカアルミナ,ゼ
オライト,フェライト,グラスファイバーなどが挙げら
れる。これらの中では、特にSiO2 ,Al2 3 が好
ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,
硝酸塩,硫酸塩などを含有してもよい。一方、上記以外
の担体として、MgCl2 ,Mg(OC2 5)2 などの
マグネシウム化合物などで代表される一般式MgR11 X
1 y で表されるマグネシウム化合物やその錯塩などを
挙げることができる。ここで、R11は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数
6〜20のアリール基、X1 はハロゲン原子又は炭素数
1〜20のアルキル基を示し、xは0〜2、yは0〜2
でり、かつx+y=2である。各R11及び各X1 はそれ
ぞれ同一でもよく、また異なってもいてもよい。
【0028】また、有機担体としては、ポリスチレン,
置換ポリスチレン,スチレン−ジビニルスチレン共重合
体,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
2 、MgCl(OC2 5)、Mg(OC2 5)2 、S
iO2 、Al2 3 などが好ましい。また担体の性状
は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常
1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好
ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合
体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒
子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因にな
る。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2 /g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3 /g、好ましくは0.3〜3cm3 /gで
ある。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸
脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表
面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着され
た窒素ガスの体積から求めることができる(ジャーナル
・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ,第
60巻,第309ページ(1983年)参照)。さら
に、上記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは
200〜800℃で焼成して用いることが望ましい。
【0029】触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担
持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触媒成分の少
なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分及び(B)
触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。該担体に、
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させ
る方法については、特に制限されないが、例えば
(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを
混合する方法、担体を有機アルミニウム化合物又はハ
ロゲン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中
で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合す
る方法、担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有
機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物と
を反応させる方法、(A)成分又は(B)成分を担体
に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合す
る方法、(A)成分と(B)成分との接触反応物を担
体と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触
反応に際して、担体を共存させる方法などを用いること
ができる。なお、上記、及びの反応において、
(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することも
できる。
【0030】このようにして得られた触媒は、いったん
溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用い
てもよいし、そのまま重合に用いてもよい。また、本発
明においては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも
一方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより触
媒を生成させることができる。例えば(A)成分及び
(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要により
前記(C)成分の有機アルミニウム化合物を加え、エチ
レンなどのオレフィンを常圧〜20Kg/cm2 加え
て、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行
い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
【0031】本発明においては、前記化合物(B−1)
成分と担体との使用割合は、好ましくは1:5〜1:1
0000、より好ましくは1:10〜1:500とする
のが望ましく、(B−2)成分と担体との使用割合は、
重量比で好ましくは1:0.5〜1:1000、より好ま
しくは1:1〜1:50とするのが望ましく、(B−
3)成分と担体との使用割合は、重量比で好ましくは
1:5〜1:10000、より好ましくは1:10〜
1:500とするのが望ましい。触媒成分(B)として
二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分と担体
との使用割合が重量比で上記範囲内にあることが望まし
い。また、(A)成分と担体との使用割合は、重量比
で、好ましくは1:5〜1:10000、より好ましく
は1:10〜1:500とするのが望ましい。該(B)
成分[(B−1)成分,(B−2)成分又は(B−3)
成分]と担体との使用割合、又は(A)成分と担体との
使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下すること
がある。このようにして調製された本発明の重合用触媒
の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜
150μm、特に好ましくは20〜100μmであり、
比表面積は、通常20〜1000m2 /g、好ましくは
50〜500m2 /gである。平均粒径が2μm未満で
あると重合体中の微粉が増大することがあり、200μ
mを超えると重合体中の粗大粒子が増大することがあ
る。比表面積が20m2 /g未満であると活性が低下す
ることがあり、1000m2 /gを超えると重合体の嵩
密度が低下することがある。また、本発明の触媒におい
て、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10
g,特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移金属量
が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。こ
のように担体に担持することによって工業的に有利な高
い嵩密度と優れた粒径分布を有する重合体を得ることが
できる。
【0032】本発明における重合体の製造方法によれ
ば、上述した重合用触媒を用いて、例えば、オレフィン
類の単独重合、エチレンと他のオレフィン類間のごとき
異種のオレフィン類の共重合、一種又は二種以上のオレ
フィン類と他の重合性不飽和化合物との共重合も好適に
行うことができる。上述のオレフィン類の種類について
は特に限定はないが、炭素数2〜20のα−オレフィン
が好ましい。具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブ
テン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキ
サデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、スチレ
ン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−t
−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−メチル
シリルスチレン、p−トリメチルシリルスチレンなどを
好適に使用することができる。
【0033】本発明においては、上述のごとく二種以上
のオレフィン類の共重合を行うことができるが、共重合
比率は、例えばプロピレンとエチレン、又はエチレンと
炭素数3〜10のα−オレフィンの共重合の場合、通
常、モル比で99.9:0.1〜0.1:99.9、好ましくは
99.5:0.5〜75.0:25.0の範囲で選ばれる。な
お、本発明に係る重合体の製造方法は、特にオレフィン
類の重合用に適するものであるが、上述のごとく他の重
合性不飽和化合物との共重合にも適用でき、該他の重合
性不飽和化合物としては、ブタジエン、イソプレン、
1,5−ヘキサジエンなどの鎖状ジオレフィン類、ノル
ボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなど
の環状オレフィン類、ノルボルナジエン、5−エチリデ
ンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、ジシクロペ
ンタジエンなどの環状ジオレフィン類、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチルなどの不飽和エステル類、β−
プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラ
クトンなどのラクトン類、ε−カプロラクタム、δ−バ
レロラクタムなどのラクタム類、エポキシプロパン、
1,2−エポキシブタンなどのエポキシド類などを挙げ
ることができる。
【0034】本発明において、重合方法は特に制限され
ず、スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重
合法、懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法、気相重合法が特に好ましい。重合
条件については、重合温度は通常−100〜250℃、
好ましくは−50〜200℃、より好ましくは0〜13
0℃である。また、反応原料に対する触媒の使用割合
は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好まし
くは1〜10 8 、特に100〜105 となることが好ま
しい。さらに、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧
力は好ましくは常圧〜200kg/cm2 G、特に好ま
しくは常圧〜100kg/cm2 Gである。重合体の分
子量の調節方法としては、各触媒成分の種類、使用量、
重合温度の選択、さらには水素存在下での重合などがあ
る。重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム、ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いるこ
とができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよ
く、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、α−
オレフィンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。
なお、重合方法によっては無溶媒で行うことができる。
このようにして得られる重合体の分子量は特に制限され
るものではないが、極限粘度〔η〕(135℃デカリン
中で測定)は、0.1デシリットル/g以上が好ましく、
特に0.2デシリットル/g以上が好ましい。
【0035】本発明においては、前記重合用触媒を用い
て予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒
成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることに
より行うことができるが、その方法に特に制限はなく、
公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオ
レフィンについては特に制限はなく、前記に例示したも
のと同様のもの、例えばエチレン、炭素数3〜20のα
−オレフィン、あるいはこれらの混合物などを挙げるこ
とができるが、該重合において用いるオレフィン類と同
じオレフィンを用いることが有利である。また、予備重
合温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜
130℃、より好ましくは0〜80℃である。予備重合
においては、溶媒として、不活性炭化水素、脂肪族炭化
水素、芳香族炭化水素、モノマーなどを用いることがで
きる。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素で
ある。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重
合においては、予備重合生成物の極限粘度〔η〕(13
5℃デカリン中で測定)が0.2デシリットル/g以上、
特に0.5デシリットル/g以上、触媒中の遷移金属成分
1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜1
0000g、特に10〜1000gとなるように条件を
調製することが望ましい。
【0036】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例によりさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなん
ら限定されるものではない。 実施例1 (1)触媒成分(A):ビス[N,N’−ビス(トリメ
チルシリル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジクロ
リドの合成 リチウム−N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベン
ズアミジナートの合成 充分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したビス(トリメ
チルシリル)アミン9.93g(94.4ミリモル)と、乾
燥、窒素置換したヘキサン100ミリリットルを採り、
ドライアイス−エタノールバスで冷却した。この溶液に
n−ブチルリチウムの1.64モルヘキサン溶液57.5ミ
リリットル(94.4ミリモル)を滴下し、室温下で12
時間撹拌した。減圧下で溶媒を溜去し、リチウムビス
(トリメチルシリル)アミドを白色固体として得た。こ
の固体3.35g(20.0ミリモル)を充分に窒素置換し
た300ミリリットルシュレンク管に採り、トルエン1
00ミリリットルを加えてトルエン溶液とした。次に充
分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管に、
窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したベンゾニトリル2.
04ミリリットル(20.0ミリモル)と、乾燥、窒素置
換したトルエン100ミリリットルを採り、ドライアイ
ス−エタノールバスで冷却した。この溶液にリチウムビ
ス(トリメチルシリル)アミドのトルエン溶液を加え、
室温下で24時間撹拌した。減圧下で溶媒を溜去し、残
渣をヘキサン150ミリリットルで抽出した。約50ミ
リリットルまで減圧下で濃縮し、−20℃に冷却し、目
的物を無色の結晶として得た。
【0037】ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリ
ル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジクロリドの合
成 充分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下でジルコニウムテトラクロリド1.15
g(9.81ミリモル)を採り、乾燥窒素置換したトルエ
ン100ミリリットルを加え懸濁溶液とし、ドライアイ
ス−エタノールバスで冷却した。別の充分に窒素置換し
た300ミリリットルシュレンク管に、窒素雰囲気下で
リチウム−N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミジナート2.67g(9.81ミリモル)を採り、乾
燥、窒素置換したトルエン100ミリリットルを加えト
ルエン溶液とした。この溶液を先の懸濁溶液に加え、室
温下で48時間撹拌した。減圧下で溶媒を溜去し、残渣
をトルエン100ミリリットルで抽出した。この溶液を
約50ミリリットルまで濃縮し、−20℃に冷却し、目
的物を無色の結晶として得た。元素分析値を以下に示
す。
【0038】(2)触媒調製 充分に窒素置換した20ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下で触媒成分(A):ビス[N,N’−
ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジルコ
ニウムジクロリド0.0533g(0.0774ミリモル)
を採り、これに乾燥、窒素置換したトルエン8.7ミリリ
ットルを加え、ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリ
ル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジクロリドの0.
010Mのトルエン溶液を調製した。 充分に窒素置換した20ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下で触媒成分(B):テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウ
ム0.0876g(0.109ミリモル)を採り、これに乾
燥、窒素置換したトルエン10.9ミリリットルを加え、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジ
メチルアニリニウムの0.010Mのトルエン溶液を調製
した。
【0039】(3)重合 充分に窒素置換した撹拌翼付き1リットルオートクレー
ブに、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン4
00ミリリットルを導入し、次いで窒素雰囲気下でトリ
イソブチルアルミニウムの1.0Mトルエン溶液を1.0ミ
リリットル(1.0ミリモル)添加した。これを60℃に
昇温し、窒素雰囲気下で(2)で調製したビス[N,
N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]
ジルコニウムジクロリドの0.010Mトルエン溶液を0.
10ミリリットル(1.0マイクロモル)添加し、次いで
窒素雰囲気下で(2)で調製したテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウムの
0.010モルトルエン溶液を0.10ミリリットル(1.0
マイクロモル)添加した。これを80℃に昇温し、撹拌
しながらエチレンを導入し、8気圧に一定となるようエ
チレンを連続導入しながら1時間重合を行った。その結
果4.0gのポリエチレンが得られた。得られたポリエチ
レンの135℃デカリン中で測定した〔η〕は、2.9デ
シリットル/gであった。
【0040】実施例2 充分に窒素置換した撹拌翼付き1リットルオートクレー
ブに、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン4
00ミリリットルを導入し、次いで窒素雰囲気下でメチ
ルアルミノキサンの2.16Mトルエン溶液を2.78ミリ
リットル(6.0ミリモル)添加した。これを60℃に昇
温し、窒素雰囲気下で(2)で調製したビス[N,N’
−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジル
コニウムジクロリドの0.010Mトルエン溶液を0.10
ミリリットル(1.0マイクロモル)添加した。これを8
0℃に昇温し、撹拌しながらエチレンを導入し、8気圧
に一定となるようエチレンを連続導入しながら1時間重
合を行った。その結果9.3gのポリエチレンが得られ
た。得られたポリエチレンの135℃デカリン中で測定
した〔η〕は、13.2デシリットル/gであった。
【0041】実施例3 充分に窒素置換した撹拌翼付き1リットルオートクレー
ブに、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン4
00ミリリットルを導入し、次いで乾燥窒素置換したノ
ルボルネン63ミリリットル、さらにトリイソブチルア
ルミニウムの1.0Mトルエン溶液を0.60ミリリットル
(0.60ミリモル)添加し、120℃に昇温し、窒素圧
力を2気圧に保った。このオートクレーブに接続してい
る充分に窒素置換した触媒投入管に、窒素雰囲気下で、
乾燥、窒素置換したトルエン20ミリリットルとトリイ
ソブチルアルミニウムの1.0Mトルエン溶液0.60ミリ
リットル(0.60ミリモル)を導入し、実施例1で調製
したビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミジナート]ジルコニウムジクロリドの0.010Mト
ルエン溶液を0.40ミリリットル(4.0マイクロモル)
添加し、次いで窒素雰囲気下で(2)で調製したテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチル
アニリニウムの0.010Mトルエン溶液を0.40ミリリ
ットル(4.0マイクロモル)添加した。これを先の1リ
ットルオートクレーブに、オートクレーブ内を撹拌しな
がらエチレン圧によって投入し、そのままオートクレー
ブ内の圧力が8気圧に一定となるようエチレンを連続導
入しながら1時間重合を行った。その結果7.9gのエチ
レン−ノルボルネン共重合体が得られた。得られた共重
合体の135℃デカリン中で測定した〔η〕は、1.4デ
シリットル/gであった。
【0042】比較例1 実施例3において、ビス[N,N’−ビス(トリメチル
シリル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジクロリド
の代わりに、ビスシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロリドを用いたこと以外は、実施例3と同様にして重
合を行った。その結果1.2gのエチレン−ノルボルネン
共重合体が得られた。得られた共重合体の135℃デカ
リン中で測定した〔η〕は、1.0デシリットル/gであ
った。
【0043】実施例4 充分に窒素置換した撹拌翼付き1リットルオートクレー
ブに、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン3
60ミリリットルと、乾燥、窒素置換した1−オクテン
40ミリリットルを導入し、次いで窒素雰囲気下でトリ
イソブチルアルミニウムの1.0Mトルエン溶液を1.0ミ
リリットル(1.0ミリモル)添加した。これを60℃に
昇温し、窒素雰囲気下で(2)で調製したビス[N,
N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]
ジルコニウムジクロリドの0.010Mトルエン溶液を0.
10ミリリットル(1.0マイクロモル)添加し、次いで
窒素雰囲気下で(2)で調製したテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウムの
0.010Mトルエン溶液を0.10ミリリットル(1.0マ
イクロモル)添加した。これを80℃に昇温し、撹拌し
ながらエチレンを導入し、8気圧に一定となるようエチ
レンを連続導入しながら30分間重合を行った。その結
果15.7gのエチレン−(1−オクテン)共重合体が得
られた。得られた共重合体の135℃デカリン中で測定
した〔η〕は、3.7デシリットル/gであった。
【0044】実施例5 充分に窒素置換した撹拌翼付き1リットルオートクレー
ブに、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン3
60ミリリットルと、乾燥、窒素置換した1−オクテン
40ミリリットルを導入し、次いで窒素雰囲気下でメチ
ルアルミノキサンの2.16Mトルエン溶液を2.78ミリ
リットル(6.0ミリモル)添加した。これを60℃に昇
温し、窒素雰囲気下で(2)で調製したビス[N,N’
−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジル
コニウムジクロリドの0.010Mトルエン溶液を0.10
ミリリットル(1.0マイクロモル)添加した。これを8
0℃に昇温し、撹拌しながらエチレンを導入し、8気圧
に一定となるようエチレンを連続導入しながら30分間
重合を行った。その結果3.5gのエチレン−(1−オク
テン)共重合体が得られた。
【0045】実施例6 (1)触媒成分(A)+触媒成分(B):ビス[N,
N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]
ジルコニウムジトリフラートの調製 ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジクロリド0.138g(0.20
ミリモル)を採り、これに乾燥、窒素置換したトルエン
10ミリリットルに溶解し、0.020Mの溶液Aを調製
した。次に、トリフルオロメタンスルホン酸銀0.103
g(0.40ミリモル)を採り、これに乾燥、窒素置換し
たトルエン10ミリリットルに溶解し、0.040Mの溶
液Bを調製した。室温下、溶液Aを攪拌しながら溶液B
を溶液Aに滴下した。生成した塩化銀の沈澱を濾別し、
ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジトリフラートの0.010M溶
液を調製した。
【0046】(2)重合 充分に窒素置換した撹拌翼付き1リットルオートクレー
ブに、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン4
00ミリリットルを導入し、次いで窒素雰囲気下でトリ
イソブチルアルミニウムの1.0Mトルエン溶液を1.0ミ
リリットル(1.0ミリモル)添加した。これを60℃に
昇温し、窒素雰囲気下で(1)で調製したビス[N,
N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]
ジルコニウムジトリフラートの0.010Mトルエン溶液
を0.10ミリリットル(1.0マイクロモル)添加した。
これを80℃に昇温し、撹拌しながらエチレンを導入
し、8気圧に一定となるようエチレンを連続導入しなが
ら1時間重合を行った。その結果0.13gのポリエチレ
ンが得られた。得られたポリエチレンの135℃デカリ
ン中で測定した〔η〕は、2.9デシリットル/gであっ
た。
【0047】実施例7 ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジクロリドをビス[N,N’−
ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジルコ
ニウムジトリフラートとした以外は、実施例1と同様に
実施した。その結果7.4gのポリエチレンが得られた。
得られたポリエチレンの135℃デカリン中で測定した
〔η〕は6.3デシリットル/g,融点は137.3℃,ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
る分子量の測定結果は重量分子量(Mw)が466,00
0、数平均分子量(Mn)が31,700、分子量分布
(Mw/Mn)が14.7であった。GPCの測定条件は
次の通りである。 装置:ウォーターズ製,ALC/GPS 150C カラム:東ソー(株)製,TSK HM+GMH6×2 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン 温度:135℃ 融点(Tm)の測定条件は次の通りである。 DSC,昇温速度:10℃/分
【0048】実施例8 ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジクロリドをビス[N,N’−
ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジルコ
ニウムジトリフラートとした以外は、実施例4と同様に
実施した。その結果6.2gのエチレン−(1−オクテ
ン)共重合体が得られた。得られた共重合体の135℃
デカリン中で測定した〔η〕は5.4デシリットル/g,
融点は124.7℃,GPCによる分子量の測定結果はM
w=304.000、Mw/Mn=24.8であった。ま
た、炭素同位体の核磁気共鳴法(13C−NMR)よりオ
クテン含量を測定した結果、1.6モル%であった。
【0049】実施例9 充分に窒素置換した撹拌翼付き1リットルオートクレー
ブに、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン4
00ミリリットルを導入し、次いで窒素雰囲気下でトリ
イソブチルアルミニウムの1.0Mのトルエン溶液を1.0
ミリリットル(1.0ミリモル)添加した。これを60℃
に昇温し、窒素雰囲気下でビス[N,N’−ビス(トリ
メチルシリル)ベンズアミジナート]ジルコニウムジト
リフラートの0.010Mトルエン溶液を0.50ミリリッ
トル(5.0マイクロモル)添加し、次いでテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニ
リニウムの0.010Mトルエン溶液を0.50ミリリット
ル(5.0マイクロモル)添加した。これを80℃に昇温
し、撹拌しながらプロピレンを導入し、8気圧に一定と
なるようプロピレンを連続導入しながら1時間重合を行
った。その結果4.9gのポリプロピレンが得られた。
【0050】実施例10 (1)触媒成分(A):(シクロペンタジエニル)
[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナ
ート]チタニウムジクロリドの調製 充分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下でシクロペンタジエニルチタニウムト
リクロリド2.27g(10.35ミリモル)を採り、乾燥
窒素置換したトルエン50ミリリットルを加え懸濁溶液
とし、ドライアイス−エタノールバスで冷却した。別の
充分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下でリチウム−N,N’−ビス(トリメ
チルシリル)ベンズアミジナート2.80g(10.35ミ
リモル)を採り、乾燥、窒素置換したトルエン50ミリ
リットルを加えトルエン溶液とした。この溶液を先の懸
濁溶液に加え、室温下で12時間撹拌した。減圧下で溶
媒を溜去し、残渣をトルエン100ミリリットルで抽出
した。この溶液を濃縮し、−20℃に冷却し、目的物を
橙色の結晶として得た。
【0051】(2)重合 ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジクロリドを(シクロペンタジ
エニル)[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミジナート]チタニウムジクロリドにし、重合時間を
1時間とした以外は、実施例4と同様に実施した。その
結果0.1gのエチレン−(1−オクテン)共重合体が得
られた。得られた共重合体の融点は120℃であった。
【0052】実施例11 (1)触媒成分(A):(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミジナート]チタニウムジクロリドの調製 充分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下でペンタメチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリクロリド2.89g(9.98ミリモル)を
採り、乾燥窒素置換したトルエン50ミリリットルを加
え懸濁溶液とし、ドライアイス−エタノールバスで冷却
した。別の充分に窒素置換した300ミリリットルシュ
レンク管に、窒素雰囲気下でリチウム−N,N’−ビス
(トリメチルシリル)ベンズアミジナート2.70g(9.
98ミリモル)を採り、乾燥、窒素置換したトルエン5
0ミリリットルを加えトルエン溶液とした。この溶液を
先の懸濁溶液に加え、室温下で12時間撹拌した。減圧
下で溶媒を溜去し、残渣をトルエン100ミリリットル
で抽出した。この溶液を濃縮し、−20℃に冷却し、目
的物を赤色の結晶として得た。
【0053】(2)重合 ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジクロリドを(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)[N,N’−ビス(トリメチルシ
リル)ベンズアミジナート]チタニウムジクロリドに
し、重合時間を1時間とした以外は、実施例4と同様に
実施した。その結果6.3gのエチレン−(1−オクテ
ン)共重合体が得られた。得られた共重合体の〔η〕は
3.0デシリットル/g、融点は120℃であった。
【0054】実施例12 (1)触媒成分(A):(シクロペンタジエニル)
[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナ
ート]ジルコニウムジクロリドの調製 充分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下でシクロペンタジエニルジルコニウム
トリクロリド2.57g(9.78ミリモル)を採り、乾燥
窒素置換したトルエン50ミリリットルを加え懸濁溶液
とし、ドライアイス−エタノールバスで冷却した。別の
充分に窒素置換した300ミリリットルシュレンク管
に、窒素雰囲気下でリチウム−N,N’−ビス(トリメ
チルシリル)ベンズアミジナート2.65g(9.78ミリ
モル)を採り、乾燥、窒素置換したトルエン50ミリリ
ットルを加えトルエン溶液とした。この溶液を先の懸濁
溶液に加え、室温下で12時間撹拌した。減圧下で溶媒
を溜去し、残渣をトルエン100ミリリットルで抽出し
た。この溶液を濃縮し、−20℃に冷却し、目的物を無
色の結晶として得た。
【0055】(2)重合 ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジクロリドを(シクロペンタジ
エニル)[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミジナート]ジルコニウムジクロリドにし、重合時間
を20分間とした以外は、実施例1と同様に実施した。
その結果14.1gのポリエチレンが得られた。得られた
ポリエチレンの35℃デカリン中で測定した〔η〕は5.
1デシリットル/g、融点は137℃であった。また、
GPCによる分子量の測定結果はMw=308,000、
Mw/Mn=2.23であった。
【0056】実施例13 ビス[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミ
ジナート]ジルコニウムジクロリドを(シクロペンタジ
エニル)[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミジナート]ジルコニウムジクロリドとした以外は、
実施例4と同様に実施した。その結果20.0gのエチレ
ン−(1−オクテン)共重合体が得られた。得られた共
重合体の135℃デカリン中で測定した〔η〕は4.1デ
シリットル/g,融点は123℃,GPCによる分子量
の測定結果はMw=262.000、Mw/Mn=2.25
であった。また、13C−NMRよりオクテン含量を測定
した結果、0.5モル%であった。
【0057】実施例14 窒素雰囲気下、室温において1リットルのオートクレー
ブに、トルエン400ミリリットル,トリイソブチルア
ルミニウム(TIBA)1.2ミリモル,ビス[N,N’
−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]チタ
ニウムジクロリド4マイクロモル,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸アニリニウム8マイクロモルを
この順番で入れ、次いで2−ノルボネンを70重量%含
有するトルエン溶液75ミリリットル(2−ノルボネン
として0.4モル)を加えた。この混合溶液を120℃に
昇温した後、エチレン分圧が6kg/cm2 になるよう
にオートクレーブにエチレンを連続導入しながら、30
分間反応を行った。反応終了後、反応溶液を1リットル
のメタノール中に投入し、重合体を析出させた。得られ
た重合体を濾過して乾燥した結果7.9gのエチレン−
(2−ノルボネン)共重合体が得られた。このときの重
合活性は40kg/g(Ti)であった。得られた共重
合体を用い、13C−NMRによりノルボネン含量を測定
した結果、18モル%であった。この値は13C−NMR
の30ppm付近に現れるエチレンに基づくピーク値と
ノルボネンの5および6位のメチレンに基づくピークと
の和と、32.5ppm付近に現れるノルボネンの7位の
メチレン基に基づくピークとの比から求めた。また、1
35℃デカリン中で測定した〔η〕は、1.4デシリット
ル/gであり、X線回折法により求めた結晶化度は0.5
%であった。さらに、ガラス転移温度(Tg)を、測定
装置として東洋ボールディング社製バイブロン11−E
A型を用い、巾4mm,長さ40mm,厚さ0.1mmの
測定片を昇温速度3℃/分、周波数3.5Hzで測定し、
このときの損失弾性率(E’’)のピークから求めた結
果、7℃であった。得られた共重合体の分子量の測定結
果は、Mw=68,000、Mn=13,800、Mw/M
n=4.92であった。さらに、Tmは、パーキンエルマ
ー社製7シリーズのDSCにより,10℃/分の昇温速
度で、−50〜150℃の範囲で測定したが、観測でき
なかった。
【0058】実施例15 トルエンの代わりにヘキサンを用いた以外は、実施例1
4と同様にして共重合を行った。得られた共重合体の収
量は3.55g,重合活性は18kg/g(Ti),ノル
ボネン含量は30モル%,135℃デカリン中で測定し
た〔η〕=1.64デシリットル/g,結晶化度=1.0
%,Mw=78,000,Mn=14,500,Mw/Mn
=5.38であった。Tmは観測できなかった。
【0059】実施例16 トルエンの代わりにヘキサンを用い、ビス[N,N’−
ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]チタニ
ウムジクロリドを40マイクロモル,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリウムを80マ
イクロモル用い、共重合温度を90℃にした以外は、実
施例14と同様にして共重合を行った。得られた共重合
体の収量は9.56g,重合活性は4.9kg/g(T
i),ノルボネン含量は16モル%,135℃デカリン
中で測定した〔η〕=3.59デシリットル/g,結晶化
度=0.5%,Tg=3℃,Mw=126,000、Mn=
50,400、Mw/Mn=2.5,Tm=82℃(ブロー
ドなピーク)であった。
【0060】実施例17 トルエン投入後、1,5−ヘキサジエン0.5ミリリット
ル添加したこと以外は実施例1(3)と同様にしてエチ
レンとの共重合を行った。得られた共重合体の収量は2.
9g,135℃デカリン中で測定した〔η〕は6.3デシ
リットル/gであった。
【0061】実施例18 充分に窒素置換した1リットルオートクレーブに、窒素
雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン360ミリリ
ットルと、エチリデンノルボルネン1.3ミリリットル
(10ミリモル)を導入し、トリイソブチルアルミニウ
ムの1.0Mトルエン溶液2.0ミリリットル(2.0ミリモ
ル)を加え、30分間攪拌した。次いで、窒素雰囲気下
でこれにプロピレン12gを導入し80℃に昇温した。
このオートクレーブに接続している充分に窒素置換した
触媒投入管に、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置換したト
ルエン20ミリリットルを導入し、ビス[N,N’−ビ
ス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート]ジルコニ
ウムジクロリドの0.010Mトルエン溶液を0.10ミリ
リットル(1.0マイクロモル)添加し、次いでメチルア
ルミノキサンの2.16Mトルエン溶液を2.78ミリリッ
トル(6.0ミリモル)添加した。これを先の1リットル
オートクレーブに、オートクレーブ内を攪拌しながらエ
チレン圧によって投入し、そのままオートクレーブ内の
圧力が8気圧一定となるようにエチレンを導入しながら
1時間重合を行った。その結果、13.2gのエチレン−
プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体が得られ
た。得られた共重合体の135℃デカリン中で測定した
〔η〕は、3.0デシリットル/g、Tmは123℃であ
った。また赤外吸収スペクトルによりポリマー鎖中に取
り込まれたエチリデンノルボルネンの存在を確認した。
【0062】実施例19 充分に窒素置換した1リットルオートクレーブに、窒素
雰囲気下で、乾燥、窒素置換したトルエン150ミリリ
ットルと、乾燥、窒素置換したスチレンモノマー150
ミリリットルを導入し、トリイソブチルアルミニウムの
1.0Mトルエン溶液2.0ミリリットル(2.0ミリモル)
を加え、30分間攪拌した。次いで、窒素雰囲気下でメ
チルアルミノキサンの2.16Mトルエン溶液を2.78ミ
リリットル(6.0ミリモル)添加した。これを70℃に
昇温し、窒素雰囲気下で(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)[N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズ
アミジナート]チタニウムジクロリドの0.010Mトル
エン溶液を3.0ミリリットル(30マイクロモル)添加
した。この溶液を攪拌しながら、これにエチレンを導入
し、8気圧に一定となるようにエチレンを導入しながら
2時間重合を行った。その結果、1.2gのエチレン−ス
チレン共重合体が得られた。その共重合体の135℃に
おける1,2,4−トリクロロベンゼン中で測定した
〔η〕は0.46デシリットル/g、Tmは123℃であ
った。
【0063】実施例20 充分に窒素置換した100ミリリットルのナス型フラス
コに磁気攪拌子を入れ、窒素雰囲気下で、乾燥、窒素置
換したスチレンモノマー30ミリリットルを導入し、窒
素雰囲気下でトリイソブチルアルミニウムの1.0Mトル
エン溶液0.80ミリリットル(0.80ミリモル)を加
え、30分間攪拌した。次いで、攪拌しながら、窒素雰
囲気下でメチルアルミノキサンの2.16Mトルエン溶液
0.37ミリリットル(0.80ミリモル)を、さらに窒素
雰囲気下で(ペンタメチルシクロペンタジエニル)[
N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナー
ト] チタニウムジクロリドの0.010Mトルエン溶液0.
40ミリリットル(4.0マイクロモル)を添加した。こ
のフラスコを70℃の油浴に浸し、4時間重合を行っ
た。その結果、21gのポリスチレンが得られた。Tm
は269℃であった。超高分子量のため〔η〕は測定で
きなかった。
【0064】実施例21 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)[ N,N’−ビ
ス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート] チタニウ
ムジクロリドの代わりにビス[ N,N’−ビス(トリメ
チルシリル)ベンズアミジナート] チタニウムジクロリ
ドを用いたこと以外は実施例19と同様にして重合を行
った。その結果、2.8gのポリスチレンが得られた。そ
のポリスチレンの135℃における1,2,4−トリク
ロロベンゼン中で測定した〔η〕は0.34デシリットル
/g、Tmは264℃であった。
【0065】実施例22 (ペンタメチルシクロペンタジエニル)[ N,N’−ビ
ス(トリメチルシリル)ベンズアミジナート] チタニウ
ムジクロリドの代わりに(シクロペンタジエニル)[
N,N’−ビス(トリメチルシリル)ベンズアミジナー
ト] チタニウムジクロリドを用いたこと以外は実施例1
9と同様にして重合を行った。その結果、4.6gのポリ
スチレンが得られた。そのポリスチレンの135℃にお
ける1,2,4−トリクロロベンゼン中で測定した
〔η〕は0.16デシリットル/g、Tmは267℃であ
った。
【0066】
【発明の効果】本発明の重合用触媒は、工業プロセスに
おいて効率的な70〜200℃、あるいはそれ以上の温
度で高活性を有し、分子量が大きく、分子量分布も制御
可能出あると共に、均質な組成の重合体を与えることが
できる。この重合用触媒を用いることにより、単独重合
体や共重合体を効率よく製造することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式(I) Ld MXe f g ・・・(I) 〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系
    列若しくはアクチノイド系列の金属を示し、Lは式 【化1】 (ここで、A,B及びCは周期律表第13族、14族、
    15族又は16族の元素を示し、かつA及びCの少なく
    とも一方は15族の元素を示し、A−B間,B−B間及
    びB−C間はそれぞれ一重結合,二重結合又はその組合
    せにより連結されている。また、AはMに結合してお
    り、Cは孤立電子対を持つ場合にはMに配位しており、
    M,A,B及びC間で共鳴している場合にはその共鳴に
    より結合している。nは0〜10の整数を示し、各
    ((R2 b −B)は同じでも異なってもよい。R1 ,
    2 及びR3 は、それぞれ水素原子,ハロゲン原子,有
    機メタロイド基,アルコキシ基,アミノ基,炭化水素基
    又はヘテロ原子含有炭化水素基を示し、それらは互いに
    同一でも異なっていてもよく、R1 , 2 及びR3 間で
    架橋していてもよく、またR1 , 2 ,R3 とMとが架
    橋していてもよい。a,b及びcはそれぞれ0〜3の整
    数である。)を示し、dは1以上でかつMの原子価を超
    えない整数を示し、各L基は互いに同一でも異なってい
    てもよく、L基間で架橋していてもよい。Xは共役π電
    子を有する配位子、eは0又は1を示し、L基とX基と
    の間で架橋していてもよい。Yはσ結合性の配位子又は
    キレート性の配位子を示し、fは0以上の整数で、〔M
    の原子価−(d+e)〕に等しく、各Yは互いに同一で
    も異なっていてもよい。Zはルイス塩基を示し、gは0
    〜4の整数を示し、各Zは互いに同一でも異なっていて
    もよい。また、L基,XあるいはYとの間で架橋してい
    てもよい。〕で表される遷移金属化合物、及び(B)活
    性化助触媒を含有することを特徴とする重合用触媒。
  2. 【請求項2】(B)活性化助触媒が、(A)成分の遷移
    金属化合物又はその派生物からイオン性錯体を形成しう
    る化合物である請求項1記載の重合用触媒。
  3. 【請求項3】(A)一般式(I)で表される遷移金属化
    合物、(B)活性化助触媒、及び(C)有機アルミニウ
    ム化合物を含有することを特徴とする重合用触媒。
  4. 【請求項4】(B)活性化助触媒が、(A)成分の遷移
    金属化合物又はその派生物からイオン性錯体を形成しう
    る化合物である請求項3記載の重合用触媒。
  5. 【請求項5】(B)活性化助触媒が、(A)成分の遷移
    金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン
    性化合物である請求項1ないし4のいずれかに記載の重
    合用触媒。
  6. 【請求項6】(B)活性化助触媒が、アルミノキサンで
    ある請求項1ないし4のいずれかに記載の重合用触媒。
  7. 【請求項7】(B)活性化助触媒が、ルイス酸である請
    求項1ないし4のいずれかに記載の重合用触媒。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載の重合
    用触媒の存在下、オレフィン類を単独重合又はオレフィ
    ン類と他のオレフィン類及び/又は他の重合性不飽和化
    合物とを共重合させることを特徴とする重合体の製造方
    法。
JP26393493A 1992-12-18 1993-10-21 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3332051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26393493A JP3332051B2 (ja) 1992-12-18 1993-10-21 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法
EP94903011A EP0675138B1 (en) 1992-12-18 1993-12-16 Polymerization catalyst and process for producing polymer using the same
US08/448,332 US6107232A (en) 1992-12-18 1993-12-16 Polymerization catalyst and process for preparing polymer by use of same
PCT/JP1993/001826 WO1994014859A1 (en) 1992-12-18 1993-12-16 Polymerization catalyst and process for producing polymer using the same
DE69326560T DE69326560T2 (de) 1992-12-18 1993-12-16 Polymerisationskatalysator und verfahren zur herstellung von polymeren unter dessen verwendung

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33824392 1992-12-18
JP9444993 1993-04-21
JP5-94449 1993-04-21
JP4-338243 1993-04-21
JP26393493A JP3332051B2 (ja) 1992-12-18 1993-10-21 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072917A true JPH072917A (ja) 1995-01-06
JP3332051B2 JP3332051B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=27307554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26393493A Expired - Fee Related JP3332051B2 (ja) 1992-12-18 1993-10-21 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6107232A (ja)
EP (1) EP0675138B1 (ja)
JP (1) JP3332051B2 (ja)
DE (1) DE69326560T2 (ja)
WO (1) WO1994014859A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328034A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Zeon Co Ltd 遷移金属錯体、環状オレフィン重合用触媒、および環状オレフィン重合体の製造方法
JP2009297649A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規な遷移金属化合物、該遷移金属化合物を含有するα−オレフィンのオリゴマー化触媒及び該触媒系を用いるα−オレフィンオリゴマーの製造方法
WO2013146825A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日本ポリエチレン株式会社 耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系重合体、耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系樹脂組成物、耐摩耗性樹脂成形体およびその製造方法
JP2018150273A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JPWO2020204187A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08
WO2020204188A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707913A (en) * 1994-06-15 1998-01-13 Basf Aktiengesellschaft Amidinato catalyst systems for the polymerization of olefins
ES2116188B1 (es) 1994-12-30 1999-04-01 Repsol Quimica Sa Proceso de obtencion de poliolefinas con distribuciones de pesos moleculares anchas, bimodales o multimodales.
DE19624581C2 (de) * 1996-06-20 1999-02-04 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindung und ein Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie ihre Verwendung
WO1998007761A1 (fr) 1996-08-21 1998-02-26 Japan Polyolefins Co., Ltd. Composant catalytique pour la polymerisation d'olefines, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede de preparation de polyolefines
ID22033A (id) * 1996-09-12 1999-08-26 Bp Chem Int Ltd Katalis polimerisasi
WO1999002570A1 (en) 1997-07-08 1999-01-21 Bp Chemicals Limited Supported polymerisation catalyst
IL122115A (en) * 1997-07-27 2007-06-17 Technion Res & Dev Foundation Alpha polymerization method - olefins and polymers, copolymers and elastomers prepared by this method
DE19737306A1 (de) * 1997-08-27 1999-03-04 Basf Ag Katalysatorzubereitung für die (Co)polymerisation von Alk-l-enen
US6252022B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molecular weight control in olefin polymerization
JP2000248015A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン−スチレン類共重合用触媒及びオレフィン−スチレン系共重合体の製造方法
DE60035180T2 (de) 1999-10-25 2007-09-27 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Olefincopolymere, film und platte
AU2001228778A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-07 Technion Research And Development Foundation Ltd. Process for the production of stereoregular polymers and elastomers of alpha-olefins and certain novel catalysts therefor
JP4796223B2 (ja) 2000-06-16 2011-10-19 出光興産株式会社 α−オレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体
GB0102440D0 (en) 2001-01-31 2001-03-14 Borealis Tech Oy Catalyst
US20130131294A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 John R. Hagadorn Amidinate Catalyst Compounds, Process for Their Use and Polymers Produced Therefrom

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727123A (en) * 1983-04-14 1988-02-23 The Standard Oil Company Catalysts for the polymerization of conjugated dienes
US5021595A (en) * 1990-03-02 1991-06-04 Exxon Chemical Patents Inc. Transition metal catalyst composition for olefin polymerization
JPH0463807A (ja) * 1990-03-06 1992-02-28 Idemitsu Kosan Co Ltd ノルボルネン系重合体およびその製造方法ならびに該重合体からなるフィルムおよびその製造方法
JP2545006B2 (ja) * 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5369196A (en) * 1990-11-30 1994-11-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Production process of olefin based polymers
EP0569388B1 (en) * 1990-12-27 1996-03-13 Exxon Chemical Patents Inc. An amido transition metal compound and a catalyst system for the production of isotactic polypropylene
US5189192A (en) * 1991-01-16 1993-02-23 The Dow Chemical Company Process for preparing addition polymerization catalysts via metal center oxidation
JPH04285607A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
NL9101536A (nl) * 1991-09-11 1993-04-01 Dsm Nv Katalysator en werkwijze voor de bereiding van een amorf copolymeer van etheen.
US5374696A (en) * 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
US5502128A (en) * 1994-12-12 1996-03-26 University Of Massachusetts Group 4 metal amidinate catalysts and addition polymerization process using same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328034A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Zeon Co Ltd 遷移金属錯体、環状オレフィン重合用触媒、および環状オレフィン重合体の製造方法
JP2009297649A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規な遷移金属化合物、該遷移金属化合物を含有するα−オレフィンのオリゴマー化触媒及び該触媒系を用いるα−オレフィンオリゴマーの製造方法
WO2013146825A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 日本ポリエチレン株式会社 耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系重合体、耐摩耗性樹脂成形体製造用エチレン系樹脂組成物、耐摩耗性樹脂成形体およびその製造方法
JP2018150273A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 三井化学株式会社 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JPWO2020204187A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08
WO2020204188A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法
WO2020204187A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0675138A4 (en) 1996-06-05
JP3332051B2 (ja) 2002-10-07
US6107232A (en) 2000-08-22
DE69326560D1 (de) 1999-10-28
EP0675138A1 (en) 1995-10-04
WO1994014859A1 (en) 1994-07-07
EP0675138B1 (en) 1999-09-22
DE69326560T2 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454827B2 (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
US5461127A (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
JP3946248B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JPH072917A (ja) 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法
JP4448579B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP4878723B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JP3378282B2 (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JPH08127612A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合用触媒、その触媒を用いたオレフィン系重合体、およびそのオレフィン系重合体の製造方法。
WO1996004317A1 (fr) Compose de metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, polymere d'olefine obtenu au moyen du catalyseur et procede de production du polymere
JP2001220404A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JPH07258322A (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3436273B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP4902053B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JPH06340711A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3371920B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3424964B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3371919B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP3207917B2 (ja) シンジオタクチックポリオレフィンの製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3413807B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP4772951B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP3428702B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3362802B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP3409814B2 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3308359B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees