JPS594442B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS594442B2
JPS594442B2 JP49039737A JP3973774A JPS594442B2 JP S594442 B2 JPS594442 B2 JP S594442B2 JP 49039737 A JP49039737 A JP 49039737A JP 3973774 A JP3973774 A JP 3973774A JP S594442 B2 JPS594442 B2 JP S594442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
catalyst
polymerization
tetrahydrofuran
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49039737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50131887A (ja
Inventor
和夫 山口
夏樹 加納
信夫 榎戸
篤 村上
清次 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP49039737A priority Critical patent/JPS594442B2/ja
Priority to NLAANVRAGE7503667,A priority patent/NL177314C/xx
Priority to US05/565,196 priority patent/US3989881A/en
Priority to NO751182A priority patent/NO751182L/no
Priority to DE2560501A priority patent/DE2560501C2/de
Priority to DE19752515211 priority patent/DE2515211A1/de
Priority to GB1437675A priority patent/GB1472824A/en
Priority to FR7510854A priority patent/FR2266706B1/fr
Publication of JPS50131887A publication Critical patent/JPS50131887A/ja
Publication of JPS594442B2 publication Critical patent/JPS594442B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合のための新規な触媒に関する
ものである。
従来、エチレンなどのオレフィンの重合には、周期律表
第■a〜■a族遷移金属化合物と、周期律表第1a−l
a族金属の有機金属化合物との組合せによる、所謂チー
グラー触媒が有効であることは良く知られている。
しかし、これまで知られている触媒の多くは、工業生産
を行なう場合重合9 活性は不充分であり、得られた重
合体から触媒残渣を分離除去することなく、そのまま製
品とすることは困難であつた。また、例えば90℃とい
うような重合体が実質的に炭化水素分散剤に溶解しない
温度領域で重合反応を実施し、重合体を固体5 粉末状
で回収する所謂スラリー重合によりポリエチレンを製造
する場合、得られるポリエチレン粉末の嵩密度の大小が
生産性を左右し、これまで知られている触媒は必ずしも
満足な結果を与えるものではなかつた。0 本発明の目
的は、上記の欠点を有することなく、且分子量分布の極
めて狭い、例えば重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(MN)の比(Mw/MN)が3より小さな、ポリエ
チレンを製造するに好適な触媒を提供することである。
即ち本発明の目的”5 は分子量分布の極めて狭い、且
嵩密度の高いポリエチレン粉末を製造する高活性触媒を
提供することである。極めて触媒効率の高いチーグラー
触媒を製造する方法の代表的なものに、周期律表第■族
元素、”0 特にMgを含む固体化合物に遷移金属化合
物を担持する方法が知られている。
例えば本発明に関連深い塩化マグネシウムまたはこれに
基く生成物を担体とし、これとチタンを代表とする遷移
金属の塩化物または塩素化合物とよりなる触媒として代
15表的なものに特公昭39−12105号公報、同4
6−34092号公報、同47−41676号公報、同
47−46269号公報等がある。これらの提供する触
媒は遷移金属化合物が有効に利用される結果、遷移金属
当りの活性は可成り向上しているが、担体をも含めた触
媒の活性はな卦不充分であり、また生成するポリエチレ
ンの分子量分布は極めて狭いものとは云い難い。ここに
記載された方法は、いずれも固体物性または組成に特長
を有する固体の担体と気体または液体または固体の遷移
金属化合物とを接触させる方法であり、固体を一成分と
するため遷移金属化合物の分散性には自ら限界があるも
のと見なすことができる。他方、液体(即ち溶液)のM
g化合物を還元剤として使用し液体の遷移金属化合物を
接触させる方法も公知である。例えば特公昭47−40
959号公報は通常、最大原子価状態にある遷移金属化
合物、例えばTlCl4をRMg(0Rり(R,R′は
炭化水素残基)で還元して得られる固体触媒を提供する
ものである。ここで得られた触媒の活性は通常の有機ア
ルミニウム化合物で還元して得られる低原子価遷移金属
化合物に比べ可成り高活性であるが、なお充分なもので
はない。以上の如く、Mgを主体とする第族金属化合物
を一成分とする、所謂チーグラ一・ナツタ型触媒は、M
g化合物を固体として遷移金属化合物と接触させるかま
たは液体のMg化合物を還元剤として接触させる方法に
大別される。
しかしいずれも本発明の目的を達成し得るものではない
。その理由を推定するならば、前者に訃いては遷移金属
化合物の固体Mg化合物担体中への均一分散性の欠除、
後者に}いては低原子価遷移金属化合物固体に組み入れ
られるMg化合物の量に上限値が在ること、即ちTi(
l)を均一分散させるに充分量のMgを含む固体の合成
が不可能であることに在ると思われる。本発明者らは、
前述の如き観点から先に一般式で表わされ、2種の遷移
金属錯体即ちTIX3・n′Y訃よびVx3・N2Yを
含むエーテル溶液から析出して得た固体触媒が有効なオ
レフイン重合触媒であることを明らかにした(特開昭5
0−33274号公報)。
本発明者らは、今回更に下記の如きMgとTi()のハ
ロゲン化物のテトラヒドロフラン錯体がオレフイン重合
用触媒成分としてすぐれ、分子量分布の極めて狭い、且
嵩密度の高い重合体を高収率で与えることを見出した。
即ち本発明は、一般式 (式中、Xはハロゲン原子、Yはテトラヒドロフランを
示し、nは0.5〜0.9、mは2〈mく4、xは1く
Xく3の数を示す0)で表わされるMgとTi()の錯
体と有機アルミニウム化合物とを組合せてなる、エチレ
ン単独重合体またはエチレン含量が70重量%より大で
あるエチレン一α−オレフイン共重合体を製造するため
のオレフイン重合用触媒を提供するものである〇四ハロ
ゲン化チタンテトラヒドロフラン錯体は、次に示される
一般式を有するものである。
(x:ハロゲン原子、Y:テトラヒドロフラン、p−2
)該錯体の合成については、既に文献に詳しく報告され
ている。
例えばCA) JOurnalOfInOrganic
&NuclearChemistry(PergamO
nPressLtdjVOl24,llO5〜1109
(1962)イギリス国)(B) DieNatirw
issenschaften(Jallr′Gang4
6,l7l(1959)ドイツ国)即ち四ハロゲン化チ
タンを過剰のエーテルに溶解することにより該錯体のエ
ーテル溶液を製造し、これを冷却または濃縮または貧溶
媒例えば炭化水素溶剤を加えることによつて該錯体結晶
を析出させる方法である。
再結晶を繰返すことによつて純度を上げ得ることは云う
までもない。マグネシウムハイライトのテトラヒドロフ
ラン錯体は、一般式を有するエーテル易溶の錯体である
0zncI22THF(THF:テトラヒドロフラン)
,NiCI2・2THF卦よびMnCl2・1.5TH
F,FeC12・1.5THF等の2価金属ハライドの
エーテル錯体の合成並びに物性は公知であるが(上記文
献(A))、このものの文献土の記載はつまびらかでは
ない。
しかし同様の方法に従い合成し得ることは参考例の示す
と}りである。本発明に訃いて錯化剤および溶剤として
用いられるエーテルはテトラヒドロフラン(THF)で
あるo四ハロゲン化チタンテトラヒドロフラン錯体は、
テトラヒドロフランに易溶でまたハロゲン化マグネシウ
ムテトラヒドロフラン錯体もエーテルに易溶であり、こ
れら錯体のテトラヒドロフラン溶液から共析出させて得
られた本発明の前記一般式〔MgnTi([V)1−0
′3XIT1−XYで示される固体テト・ラヒドロフラ
ン錯体は、前記両原料錯体の単なる混合物ではなく、該
錯体中にTiとKgが均一に分散したMgと′r1(I
v)の錯体であり、前述の如くオレフイン重合用触媒成
分として極めて有効である〇本発明の錯体の製造方法、
即ち四ハロゲン化チタンテトラヒドロフラン錯体}よび
マグネシウムハライドテトラヒドロフラン錯体を溶解す
るテトラヒドロフラン溶液から両者を共に析出する方法
には特に制限はない。
例えば該溶液を冷却する方法、炭化水素等の貧溶媒を添
加する方法およびテトラヒドロフランを蒸発除去する方
法等を採ることができる。いづれにしても過剰のテトラ
ヒドロフランは、これを除去することが好ましい。ここ
で興味深いのは四ハロゲン化チタンテトラヒドロフラン
錯体、マグネシウムハライドテトラヒドロフラン錯体そ
れぞれのテトラヒドロフラン溶液、特に飽和溶液を接触
させた場合、沈澱が析出することである。両者の接触に
}いて還元反応が惹起していないことは云うまでもない
。また共通イオン効果其他の原因によつて沈澱が生ずる
ことも考えられない。結局両錯体の接触によつて溶解度
の劣る別種錯体が生成しているものと推定される。また
本発明の錯体は、上記Mg.Tl両成分のテトラヒドロ
フラン溶液から共析出させる方法のみならず、その他の
方法を用いて作ることができる。
その具体的な方法としては、例えば、両成分のテトラヒ
ドロフラン錯体をボールミル中で一緒に粉砕処理して作
ることもできる。しかL上記テトラヒドロフラン溶液か
ら共析出させる方法が操作が容易で好ましい。以上の方
法に従つて合成された一般式〔MgOTl(IV)1−
o〕Xrrl−XYで表わされるMgとTlOV)の錯
体は、有機アルミニウム化合物と組合せてはじめてオレ
フインの重合活性を示す。
この点に卦いては四ハロゲン化チタンテトラヒドロフラ
ン錯体も同様の挙動を示す。しかし四ハロゲン化チタン
テトラヒドロフラン錯体は著しく低活性であるだけでな
く、例えば炭化水素溶剤を使用し80℃の如き温度、即
ち重合体が実質的に溶解しない条件で重合を実施しても
回収される重合体は著しく嵩密度の低い繊維状を示す。
このような繊維状の重合体が生成すれば、重合体自体の
性質として望ましくなくなるのみでなく、例えば比較例
からも明らかなように、撹拌トルク上昇、内温コントロ
ール困難等の重合プロセス士望ましくない点が多くなる
本発明者らの予期し得なかつたことは四ハロゲン化チタ
ンテトラヒドロフラン錯体とマグネシウムハライドテト
ラヒドロフラン錯体を組合せて得たMgとT1(1V)
の錯体を使用洸場合、著しく重合活性が向上するばかり
ではなく、上記の重合条件で所謂スラリー重合を実施し
た場合、回収される重合体は嵩密度の高い粉末状を示す
ことである。
回収される重合体の形状に関する両者の差異は、有機ア
ルミニウム化合物と接触した場合溶出するチタン成分の
有無または多寡によるもの(前者では可溶性Tlが生成
し、後者では殆んど生成しないため)と考えられる。更
に興昧深い事実は得られた重合体の分子量分布が極めて
狭いことである。以上の方法によつて得た錯体を使用し
後述の方法に従いオレフインを重合する場合、極めて高
い触媒効率が以て重合体を得ることができる。即ち例え
ば90℃に卦いてTilgr当り、エチレン1kg/C
d圧当り、1時間当り30,000gr以小D重合体を
得ることは容易である。この重合体の分子量分布は極め
て狭いものであり、例えば(Mw/5MN)≦3の値が
実現できる。本発明の錯体は、前述の如く有機アルミニ
ウム化合物と組合せてはじめて重合活性を示すものであ
る〇有機アルミニウムとしては、一般式 AlRnX3−。
(R:C数1〜14の飽和炭化水素残基、X:ハロゲン
、n−2または1.5)で表わされるアルキルハロアル
ミニウム化合物卦よび一般式(R,n;同上、R′;C
数1〜14の飽和炭化水素残基でRと同一であつてもよ
い)で表わされる化合物が好適であるが、一般式(R,
R′,R″は同一または互いに異るC数1〜14の飽和
炭化水素残基)で表わされるトリアルキルアルミニウム
が最も好ましい。
例えばA1(C2H5)3,A1(n−C4H9)3,
A1(IsO−C4H9)3,A1(n−C8H,7)
3等をあげることができる。これら有機了ルミニウム化
合物の使用量は使用する錯体に含まれる遷移金属1モル
当り0.5〜100モルの範囲、特に2〜50モルの範
囲が好ましい。本発明の触媒を使用するエチレンの重合
は、従来のチーグラ一型触媒を使用する場合と全く同様
にして行われる。
重合温度は室温〜200℃の範囲、しかし本発明の触媒
の特長を充分有効に発揮せしめるためには600C〜1
00℃の範囲で適当な不活性溶剤例えばn−ヘキサン、
n−ヘプタン等を使用し、所謂スラリー重合を実施し高
い嵩密度を有する粉末状重合体を回収することが好まし
い0重合圧には特に制限はないが、高活性故、通常20
1<g/ml以下の圧力で充分である。本発明の触媒に
よりエチレンを重合する場合重合度の調節は適量の水素
を重合帯域に導入することによつて達成される。また、
エチレンと他のα−オレフイン例えばプロピレン、ブテ
ン−1、ヘキセン一1等を共重合させることによりこれ
らの共重合体を得ることも可能である。共重合の場合、
エチレン以外のα−オレフインは気相におけるモル濃度
として5%以下存在?せるようにすることが好ましいO
なお、本発明の触媒は前述の如く極めて高活性であるた
め少量の使用で足り、従つて本発明触媒によるオレフイ
ンの重合に}いては触媒除去工程が省略でき工業的に極
めて有利である。
次に実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれら実
施例に制約されるものではない。
な}、本発明の実施例における分子量は、粘度平均分子
量(Mv)であり、以下の式に基き計算?れた。ただし
〔η〕にテトラヒドロナフタリン溶媒中、130℃で測
定した極限粘度。
分子量分布(Mw/MN)は、カラムフラクシヨン法に
より求めた。
MI(MeItIndex)の測定法は、ASTMD一
1238Tに準拠し、190℃において測定し参考例
1TiC14・2THFの製造 アルゴンガス雰囲気下、四ロフラスコに脱湿、脱酸素し
たn−ヘキサン300m1卦よびTiCl46OmmO
lを供給する。
フラスコを水浴中に入れ、内温をO〜5℃に保持しつつ
撹拌下テトラヒドロフラン(THF)180mm01を
滴下すると黄色沈澱が生成する。そのまま約30分撹拌
を続け、生じた固体粉末を精製n−ヘキサンで充分洗浄
を繰返す。これを室温にて減圧乾燥し黄色の粉末を得た
0分析値(重量%)は下記のとおりである。参考例 2
一MgCl2・1.5THFの製造 ソツクスレ一抽出器を使用し、アルゴンガス雰囲気下市
販の塊状無水MgCl2lOgrを脱水、脱酸素したT
HF25Odにより還流下抽出しb約20時間後MgC
l2固体は殆んど認められなくなる。
抽出液を約100d4で濃縮する。これを室温にまで放
冷し、そのまま乾燥窒素ガス気流下乾燥し恒量に到らし
める。分析値は下記のとおりであつた〇実施例 1 アルゴンガス雰囲気下、撹拌機付100ゴ四口フラスコ
にTiCl4・ 2THF(参考例1で合成)7.0m
m01(2.26gr)を採取し、これに脱湿し更に溶
存酸素ガスを除去したTHF45ゴを供給し室温にて撹
拌する。
清澄な黄色溶液が得られ辷他方、アルゴンガス雰囲気下
、25℃の恒温槽に浸漬した、撹拌機付200m1!四
ロフラスコにMgCl2・ 1.5THF(参考例2で
合成)8.4mm01・( 1.84gr)を採取し、
上記のTHF2Owd!,を供給し、室温にて撹拌し無
色の透明な溶液を得た。この中に撹拌下、上記のTiC
l4・ 2THFのTHF溶液を徐々に滴下すると淡黄
色の沈澱が生ずる。そのまま1時間撹拌を続けたのち沈
澱をろ別し、これを精製したn−ヘキサンで充分洗浄し
たのち室温にて減圧乾燥する。ここで得られた粉末の元
素分析値(重量%)および示性式を次に示す。また、得
られた粉末について粉末X線回折を測定したところ、得
られたX線回折像は原料であるTICI4・ 2THF
およびMgCl2・ 1.5THF(7)X線回折像と
は全〈異なるものであつた。このことから本発明の錯体
がTlCl4・2THF,!:MgCl2・1.5TH
Fとの混合物でないことがわかる。容量11の撹拌機付
オートクレープを充分窒素ガス置換したのち、上記固体
粉末25W1fyおよびAli−Bu3〔Al ( I
sO− C4H,)3〕0.45mm01(即ちAl/
T1=15/1( MOl/MOl)〕および精製し
たn−ヘキサン500−をフイードする。90℃に昇温
したのちエチレン5kg/Cll、水素4kg/CTI
Iにてエチレンを重合し、1時間ののち119.5gr
のポリエチレン粉末を得た。
重合活性および重合体の性質は次のとおりであつた。K
=960(グラム重合体/グラム触媒・Kg/CTil
エチレン圧・時間) KTi=16,400(グラム重合体/グラムTi−K
g/CWLエチレン圧・時間) 高嵩度= 0.35gr/CC MI= 4.3 Mw/MN=2.9 実施例 2 実施例1の錯体製造において、それぞれ倍量のMgCl
2・ 1.5THF(16.8mm01)および倍量の
THF(40ゴ)を含むMgCl2・1.5THF(7
)THF溶液を使用し、これに実施例1と同等のTiC
l4・2THF(7)THF溶液を滴下することによつ
て次の組成(重量%)および、示性式を有する黄色の錯
体を得漫また、得られた錯体について粉末X線回折を測
定したところ、得られたX線回折像は原料であるTiC
l4・ 2THFおよびMgCl2・ 1.5THF(
7)X線回折像とは全く異なるものであつた。
このことから本発明の錯体がTlCl4・ 2THFと
MgCI2・1.5THFとの混合物でないことがわか
る。この触媒を使用して実施例1と同じ条件でエチレン
の重合を実施し、80grのポリエチレン粉末を得た。
重合結果は次のとおりである。K = 640KTi=
18,800 嵩密度=0.33gr/CCMI= 4.8Mw/MN
=2.8実施例 3 実施例1の重合反応においてAll− Bu3の量を変
える以外は同じ操作を行ない次の結果を得h実施例 4
実施例1において有機アルミニウムの種類を変える以外
は同じ操作を行ない次の結果を得た。
実施例 5実施例1において、重合帯域における分圧0
.4kg/ClLに相当するプロピレンをフイードし、
エチレンープロピレン共重合反応を実施した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔Mg_nTi(IV)_1_−_n〕X_m・xY(式
    中、Xはハロゲン原子、Yはテトロヒドロフランを示し
    、nは0.5〜0.9、mは2<m<4、xは1<x<
    3の数を示す。 )で表わされるMgとTi(IV)の錯体と有機アルミニ
    ウム化合物とを組合せてなる、エチレン単独重合体また
    はエチレ含量が70重量%より大であるエチレン−α−
    オレフィン共重合体を製造するためのオレフィン重合用
    触媒。
JP49039737A 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒 Expired JPS594442B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49039737A JPS594442B2 (ja) 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒
NLAANVRAGE7503667,A NL177314C (nl) 1974-04-08 1975-03-27 Werkwijze voor het bereiden van een katalysatorcomplex, en werkwijze voor het polymeriseren van een alkeen met deze katalysator.
US05/565,196 US3989881A (en) 1974-04-08 1975-04-04 Catalyst and process for polymerization of olefin
NO751182A NO751182L (ja) 1974-04-08 1975-04-07
DE2560501A DE2560501C2 (ja) 1974-04-08 1975-04-08
DE19752515211 DE2515211A1 (de) 1974-04-08 1975-04-08 Katalysator zur polymerisation von olefinen
GB1437675A GB1472824A (en) 1974-04-08 1975-04-08 Catalyst component for the polymerization of olefins
FR7510854A FR2266706B1 (ja) 1974-04-08 1975-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49039737A JPS594442B2 (ja) 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16239782A Division JPS58189189A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 塩化マグネシウム・テトラビドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液の製造方法
JP16239682A Division JPS58125705A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 錯体の活性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50131887A JPS50131887A (ja) 1975-10-18
JPS594442B2 true JPS594442B2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=12561267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49039737A Expired JPS594442B2 (ja) 1974-04-08 1974-04-08 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA791404B (en) * 1978-03-31 1980-05-28 Union Carbide Corp Polymerization catalyst,process for preparing and use for ethylene homopolymerization
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50131887A (ja) 1975-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO751182L (ja)
JPH01126307A (ja) アルフア・オレフインの重合触媒用固体触媒成分
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS5825361B2 (ja) アルフア−オレフインの重合方法
JPS64404B2 (ja)
JPS6351409A (ja) ブテン−1重合体の製造方法
JPS594442B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS60359B2 (ja) チタン複合体の製造方法
JPS594441B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5844087B2 (ja) オレフイン重合に使用する触媒
JPH0816133B2 (ja) ブテン−1共重合体
JPS5921877B2 (ja) 錯体の製造方法
JPS58125705A (ja) 錯体の活性化方法
JPS58125704A (ja) 錯体の活性化法
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPS63117010A (ja) α−オレフィンの重合触媒用触媒成分およびそれらの生成方法
FR2471388A1 (fr) Procede de production de polyolefines
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH02107604A (ja) 固状触媒成分
JPS5921876B2 (ja) 錯体の製造法
JPS58189189A (ja) 塩化マグネシウム・テトラビドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液の製造方法
JPS59176304A (ja) ポリα−オレフインの製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS5827704A (ja) ポリオレフインの製造方法